「タンク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タンクとは

2023-09-01

ALPSの処理水、災害での断水時のトイレ流し用に使っては?

地震などの災害による断水、困るのはトイレの水洗。

台風の前には「お風呂に水を貯めておいて」と言われるが、地震予測不能

オフィスなど風呂がない場所でも困る。


そこで、ALPSの処理水を断水時のトイレ水洗用水として備蓄しておいてはどうか?

現状の海水によるトリチウム希釈でなく、水道水トリチウム希釈して2リットルPETボトルに詰めて6本入り段ボールに収めて。

2リットルPETボトル1本につき88円あたりで販売しよう。

その2L6本入りケースの「ALPSトイレ水洗用備蓄水」を、東京電力管内の自治体事業所またはご家庭にご購入いただき保管してもらう。

「ウチのトイレタンクレスから使えない」って?ならロータンクトイレへの改修補助金東京電力か管内の自治体が出せば。


なんなら普段使いしても構わない。

東京電力原発廃炉に協力したい」って姿勢アピる為に、購入したALPSトイレ備蓄水の段ボール箱を撮ってSNSにupし、ALPSトイレ備蓄水のPETボトルトイレのロータンクに注ぐ様子を撮ってSNSにupすればいい。

なんならトイレ以外に使っても構わない。

風評被害に走る隣国とは違うんだ」って姿勢アピる為に、購入したALPSトイレ備蓄水の段ボール箱を撮ってSNSにupし、ALPSトイレ備蓄水のPETボトルを自宅の洗濯機に注ぐ様子を撮ってSNSにupすればいい。

2023-08-29

anond:20230829142602

その図のちょっと下見たらわかるけど、その前に「受入」「測定・確認」「放出」の3つタンクがあって、ローテーションで変わっていく。

測定・確認の段階で、トリチウム以外の放射性物質の濃度を確認しているよね。ここで、第三者機関による測定も入る。

で、その確認したタンクが「放出」のタンクに変わるまでは、そこの水は出ていかないんじゃない?

小学校笑いぐさ日記への反論

対象

https://filinion.hatenablog.com/entry/2023/08/28/183929

筆者の主張

要約、追記を抜いても11000字超えの長文な上、不正確な記述、横道にそらすだけの文がほとんどを占めるため、読むにしても冒頭の要約部分のみで十分と思う(自分は読んだ)。それでも原稿用紙2枚分以上あるので端的に要約する。

反論

※1 ちゃんと知っておきたい ALPS処理水のこと p3 海洋放出する理由は? https://www.fukko-pr.reconstruction.go.jp/2018/fukushimanoima/shiru/alps/

決めつけの域を出ない内容

 基準値を満たしてないものを、「海水で薄めたら基準値以下になったから海に捨ててオッケー!」 って、工場排水とかでやったら一発で操業停止になるやつだと思うんですが。

水質管理基準は「検出されないこと」を含め濃度の上限を意味する。海水で薄めて基準値以下にしたものは全体を薄めているのであれば問題ない。海水総量は変わらないので放出後に海ですぐに自然がすることを陸で人為的にやっているに過ぎないが。

 

ALPS処理水の長期的取扱いの検討」ともあります

 

 つまり本来計画では、今頃は汚染水の増加は抑えられ、残った処理水は低レベル放射性廃棄物として国内処分する予定だったわけです。

長期的取り扱いが未検討であることは、処理水が低レベル放射性廃棄物として国内処分する予定であることを意味しないデマである

 

それじゃあどうして今回海に流すことになったかと言えば、要は廃炉ロードマップ破綻たからです。

 汚染水ゼロどころか毎日何十トンも増え続け、ついには保管しきれなくなった処理水を海に流すことになってしまった……というのが現状です。

タンク短期的取り扱いでいわゆる時間稼ぎのための暫定措置既定路線。だからこそ、処理水の長期的取り扱いを別途検討している。

 

東京電力および我が政府の見通しの甘さ、我が国技術力の不足のために、世界に通じる海に処理水を垂れ流し、原発周辺地域ならびに近隣各国に不安を与える事態になってしまったのです。

水を流しているのと同じことに対し、「垂れ流し」といったネガティブ表現を用いて印象操作をすることが疑似科学である批判される一つの理由であることを理解されたい。

 

「最大限うまくいってプラスマイナスゼロですよ、何の見返りもありませんよ、失敗したら……いやあ、管理態勢は万全だから大丈夫ですよ」

 という話に反対されて、怒ったり疑似科学扱いしたりするの、ちょっとおかしいのでは?

批判が雑過ぎる。このような批判があったのかすら確認できない。見返りがないという批判に対して疑似科学扱いしている批判引用してほしい。

最後

文章は端的に短く書いて欲しい。「量の割に内容がない(薄い)」という印象はぬぐえない。

新しくエントリが上位にあがってきたのでそっちにリンクする

https://anond.hatelabo.jp/20230829120049

anond:20230828121545

いやマジでいつなら適切なんだろ

アルプスによる処理とIAEAによるチェックとその周知が必要(つまり震災後すぐは無理)

かといって先送りするのはそれはそれでリスク福島にまた巨大地震が発生してタンクが一気に崩壊するリスクは0じゃない)

で、いつなら適切なんだろ?

コスモクリーナーを取りにイスカンダルまで行けるようになったら?

2023-08-27

anond:20230826200716

本当のくずだよね。自民党とか電力関係者って。

安全なら、なんでずっとタンクにためてたの?

垂れ流してればいいでしょ?それで物が売れなくなったら、

保証するだけの話でしょ。

30年間も保証するとか基地外所業だけど、それが原発被害だろ?

風評被害が起こるのは、事故を起こした君たち(自民党と電力関係者)の責任だよ。

子供でも分かる理屈だよね。裁判でそうやって主張されてはいかがですか?

共産党のせいで風評被害が起きています裁判長!)←狂ってるw

30年間も毒水を垂れ流して、同時に嘘を垂れ流し続ける。

そしてお金は払いません。責任とりません。まともな人間ではないね

anond:20230827121558

トリチウム以外の検出頻度が高いやつは検査してないよ

アメリカ科学者達も反対してるのに、非科学的扱いするのもおかしい。

https://www.nationalgeographic.com/premium/article/fukushima-japan-nuclear-wastewater-pacific-ocean

ベッセラー氏は、濾過システムが「常に有効であることがまだ証明されていない」と警告する。同氏は、セシウムや、骨がんや白血病リスクを高める同位体であるストロンチウム90など、他にも「非常に懸念される元素が除去できていない」と述べ、「骨探求者」という不吉な呼称を与えていると述べた。 」

ベッセラー氏らは、一部の廃水貯蔵タンクに関する東京電力データ調査した結果、処理後も廃水にはまだ放射性同位体が含まれており、そのレベルタンクごとに大きく異なっていたと述べた。「彼らが無事に除去されたと言うのは不公平です」と彼は言う。

2023-08-26

anond:20230826163315

精子は常に作られ続けていて、タンク満タンになると、発射の機会を望むようになる。

これは好きな人いるかどうかとは関係なくて、好きな人が居なくても、発射だけはしたい。

こういうときモブキャララッキースケベと遭遇したら、モブキャラとのエッチ想像して、

その日はモブキャラをおかずに抜くことになる。

2023-08-25

anond:20230824214222

問題無いという理解が得られたんじゃなくてタンクが一杯になったか放出なんでしょ

理解を得られなかった時のためにタンクやすとか別の場所パイプ繋ぐとかしてないじゃんってところが、そもそも影響あってもなくても放出する気満々じゃんかって見える

2023-08-24

福一原発タンクのうち3分の2は基準値超え

タンクのうち3分の2はALPS処理前なのでそこには基準値超えの水がある

それはストロンチウムなどのトリチウム以外の各種が含まれ汚染水である

この汚染水地下水汚染されたものであり時間経過とともにどんどん増加しリスクが増大していくのだ

ずんだもんなのだ

anond:20230824164644

今まで貯めてたのはやっぱ放水したら悪影響があるからでしょ?

それわかっててタンクやすとか別な場所パイプ繋げるとかじゃなくて

「溜まったら福島の海に出しちぇばいっかw」っていうのが福島なら汚染されてOKみたいな舐めた対応で素直にうんと言えない状況なんじゃないの?

anond:20230824164449

簡単にいうとタンクに貯めてる。

それがもういっぱいになってきたか放出する。

anond:20230822113339

蒸発なんて面倒くさいことしなくていいけど、絶対安全なのでタンクのうち何本かは東京湾に流しますって宣言するぐらいのパフォーマンスをしてもいいんじゃないか?

2023-08-23

RPGタンクの由来

俺の認識では

Wizardryというゲームマニュアルに防御力の説明があって、AC10(最も柔らかい)はボロ布1枚、AC-10(最も固い)は戦車に乗ってるイラストで防御力の違いを見せていた

この戦車(TANK)が由来となって防御に重点を置いた職業タンクと呼んでるのだと思っていた

というか日本語PC版が発売されたのが1985年でそのマニュアルで実際に書いてあるのを自分自身の目で見てるから結構確信に近いものがある

  

異論はデュプリケイトディスクを作った事がある者のみ述べるように

anond:20230823102215

ロールにも多様性は有る

タンクは敵のタンクの装甲を抜けるだけの火力を備えているし、ヒーラー伝統的には殴りもできる前衛

anond:20230823102215

ゲーム始めた瞬間に「はい、お前のアカウントタンクね」って勝手に決められて、ワイは後ろからみんなをサポートしたいんや、どうしてもしたいんやけどタンクとして生きないかんのかって悩むような社会なのが問題だというお話

ロールから降りるとそりゃ嫌な顔されるよ

タンクなのに味方守るのそっちのけで敵に突っ込んだり、

ヒーラー回復忘れてキル取りに行ったらそりゃ怒るっしょ

2023-08-22

トリチウム半減期12.3年

タンクは増えているがトリチウム自身崩壊してただの水素になっていってる。

タンクの中身もそのうちただの水になる。

anond:20230821052537

汚染水安全だという調査のものが怪しい

数千もタンクがあるのに調査に選んだのは3つだけ

しか調査したのは上澄みの部分だけ

過去メルトダウンしている情報を隠したような企業をどう信用しろと?

ちなみにIAEAに関しては東電提供したデータのみで判断している

2023-08-21

左派の皆さん、安心してください。処理水の海洋放出安全です。

以下は東京電力サイト https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/oceanrelease/根拠として説明します。

トリチウムについて

海洋排出される処理水のトリチウム濃度は1,500ベクレル/リットル未満であり、10,000ベクレル/リットルというWHO飲料水基準はるかに下回っています。つまり飲んでも安全無害なのです。

トリチウム以外の放射性核種について

タンク群の中の水の内、トリチウム以外の放射性核種告示濃度比総和1未満(70年間毎日2リットル飲んでも大丈夫レベルのものを「ALPS処理水」と呼びます。これは現在タンク群内の34%であり、その他の66%はトリチウム以外の放射性核種が十分に除去されていない「汚染水」です。

今回海洋放出されるのは「ALPS処理水」です。66%の汚染水は今後も30年かけて徐々にALPSで再処理を続け、告示濃度比総和1未満(70年間毎日2リットル飲んでも大丈夫レベル)の「ALPS処理水」にしてから海洋放出します。

以上のことから海洋放出される「処理水」は全く安全な水であり、処理水の海洋放出に反対するのは極めて非科学的な態度であり、「処理水の海洋放出環境破壊をもたらす」とするのは陰謀論一種なのです。

安全なら飲め」という方へ

例えば都内多摩川江戸川の水をそのままマグカップで掬って飲めますか?そんなことをすれば、放射性物質ではなく、雑菌やウイルスで間違いなくお腹を壊すでしょう。では、多摩川江戸川の水は危険から海に流すな!と主張するのですか?そんなことをすれば大洪水が起きます。「安全なら飲め」というのが屁理屈だとわかるでしょう。

安全なら東京湾放出しろ」という方へ

処理水をわざわざタンク車やタンカーに乗せて東京湾へ運ぶのは予算無駄です。国民血税無駄遣いするべきではありません。

科学的、論理的視点日本未来を考えよう

左派リベラルの方々は、科学的、論理的視点日本問題点を指摘してきた方々だったと思いますしかし、科学的・理論観点を軽視し、主観的印象で処理水の海洋放出に反対するのであれば、それは科学に基づく左翼的態度ではなく、単なる陰謀論に堕ちていると言えましょう。

左翼思想科学的社会主義に基づいていると自負するなら、処理水の海洋放出に反対するべきではありません。

2023-08-20

処理水を処理しきった後の問題

大量のタンク安全なはずなので溶鉱炉にいれてリサイクルOK

って、材質がなんかは知らんけど。

ブルーレットは置いたほうがいい

家建てて2年。

トイレの水を流してから手洗い用の水が出てくるま時間がかかるようになった。

貯水タンク部品でもずれてるのかと思ったけど、中を見たら藻みたいな汚いものがいっぱいで、それが引っかかって仕掛けがうまく動かなかったらしい。

手垢と空気だけでここまで成長するなよ。

水を全部抜いてとりあえずタンクを紙で拭いて、重曹で消毒。

多分ブルーレットおいてれば大丈夫だった気がする。

2023-08-19

いまだにEV問題点直視したがらない人たちがいる

anond:20230815214522

上記増田見てて悲しくなった。

EVはいずれ日本国内でも普及すると思ってる側の人間だけど、現時点で充電時間は明確なEV課題だろ。

20%からの充電なんかそう発生しないって「そういう使い方で済む人もいる」ってだけじゃん。

バッテリー残量が多いときにちょいちょい充電するのと同じ状況ならガソリンの給油はもっと時間で済むんだよ。

そのうえで、20%とか10%しかガソリンが残ってない状態からの給油もEVなんか足元にも及ばないレベルの短時間で済むんだよ。

そこを誤魔化して「EVは優れてる」っていうのは「EVを信用しきれてない」って自白するようなもんだ。

ガソリンの給油網は車の発展と共にゆっくり整備されてきて今があるわけで、その給油網にEVが今すぐ太刀打ちなんか出来るわけない。

けど、明確にEVの方が優位になる点があって、それは「ガソリン電気に対する電線のように勝手に運んでくれるインフラが無い」って事。

ドライバーを雇って、タンク車を整備して、タンクガソリン積んで運ばなきゃいけない。この令和の時代になっても。

電気はそんな面倒な事は必要ない。

既に利用者が沢山いて整備網が整っている電線勝手に運ばれる。

ドライバータンク車必要ない。インフラ既存のモノに乗っかれるから整備網を新たに整える必要もない。

メンテナンスコストは発生するが、ガソリンの給油網にかかるコスト比較したら微々たるもんだ。

特にドライバー人口減少するこの国じゃ最も調達の難しいコストになるだろう。

輸入しか調達手段のないガソリンと違って、電気国内生産可能だ。

電気生産手段にはどれも何かしら課題があるけどね。

そういうEVちゃんとしたメリットじゃなくて、あえてEVの弱点を「弱点じゃない」って強弁するのがEV普及に必要だと思ってんなら

ずいぶん歪んだもの見方をしてるんで、しばらくネット断って心を落ち着けた方がいいと思う。

2023-08-18

anond:20230815214522

言ってることはわかるけど、それ、PHEVで出来るよ?ってのが現実解(まだ)だと思う。

通勤片道12km、往復+買い物寄り道で1日25kmぐらいって使い方は地方だと結構ある。

電気自動車の電費は7km/kWぐらいがだいたいのところ。

PHEVは30kmぐらい走れるのが多いので、自宅で通常充電3kW/hだと 3~4時間で充電できる。

地方で1戸建てなら通常充電3k/Wのコンセントの設置はかなり容易だ。

家に帰ってコンセントに繋げば朝には満充電。

ほぼガソリン使わない。

1年給油したことがないツワモノもいた(タンク内は満タンで2年ぐらいが保管限度らしい)

EVが得意とする使い方の領域を近い価格帯のPHEVカバーしてしまっている。

快適なエンジンというのは吸気補機廃棄給油系まで含めればとんでもなく複雑な部品本来コストのはずなんだが、長年の自動車メーカー活躍でどうにもバッテリーのほうがまだ高いという現状。

ガソリン価格の推移にもよるが、PHEVはいいぞ。遠距離移動も得意だ。

anond:20230818203718

どんだけぼろいタンクや車使ってるんだよ。

こういうしたり顔で古い知識騙って嘘つくの、

典型的な何も持たない50代はてなーっぽい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん