「セクサロイド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: セクサロイドとは

2021-09-05

anond:20210905103457

四六時中そんなこと考えてるわけないのに

セクサロイドが欲しいってちょろっと書き込んだら異常者扱いだもん

ビックリしちゃったよ

anond:20210905095914

AI付き高性能セクサロイドが早く開発されてくれないか・・・

数年内に概念実証モデルでも出来てこなければ俺が生きている間に市場に出てくる可能性が限りなく小さくなってしま・・・

2021-08-18

インセル大暴れで草

弱者男性へのケアはもう世界的な問題として取り組むべきだよね

ガチであてがえば?マジで

クローンとかセクサロイドとかなら人権問題クリアできるし人権アリまんこ被害にあう可能性減るじゃん

ブスに男あてがってもいいし

さて、どうするんだい?フェミニストども

2021-07-18

anond:20210718123832

セクサロイドAIなんて入れたら、ユーザーの中には知能までセクサロイドに追い越されるやつが出てくるんだけど

そうなったらせめて知能だけは優ってることで保たれていた人間尊厳すらなくなるし、なんなら逆に取り柄なしのユーザーセクサロイド使役されるまである

anond:20210718124932

でもいじめられっ子彼女になってやれ、ならないなら彼女を作ってやれ(セクサロイド開発)って言っても全然相手にしないよね

2021-06-02

anond:20210602230811

そもそもセックスしないでも死なないし

セックスオナニーと同じくファンタジーなので

 

下記のは至言だと思うわ ↓

女性が本当に怒っているのは「男性ファンタジー女性でシコること」ではなく「男性女性ファンタジー体現しないこと」に対してです

anond:20200730201211

 

思いやり・気遣いSMにもセクサロイドにも必要だけど

それ以上に足りないのはファンタジー

 

から女性向け同人界隈が気持ち悪いことになってるんでしょうな

2021-05-25

anond:20210525181142

エントリに性欲をなくす薬ってのがあったから、そーゆうものがあれば、セックスしたいって需要もなくなるから

フェミ界隈からいちゃもんつけられそうなセクサロイド開発より、

そっちのほうが早いか、って思ったのよ。

ホモ性愛欲求あるじゃん

性愛欲求がなければ、友人レベル他者承認で生きていけるじゃん。

そゆこと。

増田って

弱者男性女性格差の話はするのに

セクサロイドや人工子宮富の再分配のやり方やGDP上げるために何をすべきかのいか生産的にしていくかの話が全くできなさすぎて草

文句権利の主張はするけどそれしかできないみたいな増田が多すぎて笑う

恋愛には勝者がいて敗者がいる

敗者同士であてがってくれ、政府が助けてくれと敗者は言う

敗者もあてがわれた敗者が良いかいか感じる心はあるし人権もある

すなわち必要なのはあてがうことではなく

恋愛しなくてもいい環境を作ることである

その一つがセクサロイドであり

もう片方が人工子宮である

恋愛の敗者はセクサロイドや人工子宮を早くくれと叫ぶべきである

2021-05-19

anond:20210519231908

配偶者となる側の女性弱者男性パートナーになるのは嫌だと拒否権を発動してるんで女性側の権利も同時に存在してる

となると全ての人間配偶者をあてがうのは当然の権利ではなく当事者同士の選択自由なのである

弱者男性当事者の片側である女性から選択自由で選ばれなかった敗者であり、そのことは非常に同情すべきことである女性側の幸福権の問題も生じるため

弱者男性を救う道は配偶者をあてがうのではない別の手段で救済する必要になる

具体的にはペット支給する、技術的に可能になったらセクサロイド支給する、などの手段が誰かの権利選択自由侵害せずに選べるものとなるだろう

2021-05-05

anond:20210505041540

人間関係は同性間含め自由意志によって構築されて、

その自由意志によって苦しんでるのが弱者男性なんだと思うんだよね。

でもその自由意志現代じゃ差別とは呼べないし、しかしそこには確実に苦しむ弱者存在して、

からこそ難しいんだよね。リベラルには見えないバグみたいな弱者存在

人間関係的な弱者をどう救うか?って矮小化しては行けないと思う。

どうしてほしいの?って解決法は模索するしかないよ。

男女の経済格差是正されれば少なくとも経済的理由結婚できない男女が減るかもしれないし、逆かもしれない。

技術革新セクサロイドみたいなのが性的弱者の解消の一助になるかもしれないし、

少なくとも今何が差別かっていったら貴方みたいに弱者存在しないとか宣って連投で荒らすことかなぁ。

2021-04-29

anond:20210428171824

そもそも上昇婚しなくていい=男女の賃金格差がなくなるとなると、女性側は、じゃ結婚しなくていいやっていう選択が生まれ

そんな世の中になったら、女はガチ惚れした男の子種だけもらって一人で育てる世の中になるかもな。

ライオンみたいな。

弱者男性に女は回ってこないが、その頃にはVRとかセクサロイドとか出てきてるだろう。

男も女もパートナーはいない、しか子供は生まれ続ける世界

2021-04-26

anond:20210423230621

「Vivy Fluorite Eye's Song」観た。

主人公作画ぶっちゃけ可愛くない。

歌で人を救うとか、マクロスですか?何年前の話しですか・・。

過去改変して人類を救うって、それどこのターミネーター・・・

とにかく、どこかで見たようなシチュエーションてんこ盛りで、

あれ?これ低予算同人アニメか何かでしょうか。

なんて思っちゃうんだけども、意外と最後まで見れてしま面白さがある。

SFというより、謎解きを楽しむミステリーだよね。これ。

5話では、遂に、女性AIロボット結婚ちゃう男性がでてきて、ちょっとうらやましくなった。

作品的にたぶんセクサロイドではなさそう)

主人公女性AIロボットだし、メイドロボとか好きそうな人にはささる作品かもしれんね。

2021-04-11

弱者男性を救う方法

IT技術を教えて、YouTubeweb制作できるようにする

マーケティングを教えて、世の中の伸びそうな分野を探すテクニックを教える

ベーシックインカムにより、「スキルがつかない低賃金仕事」につかなくてもよくする

この辺りでしょ。

ひろゆきなんかが言ってることの焼き直しだけど。

  

それ以上だと、将来的になるけど

世の中の技術が上がって、

人工子宮やらで子供作り放題になったり、人間そっくりセクサロイド人間みたいな返答をするAIとかが10年くらいしたら来るでしょ。

世の中がそこまで行けば、弱者男性も「十分救われる」世界になるんだろうね。

  

現代の目の前の弱者男性に関しては、自活能力をあげる以外に答えなさそう。

2021-04-08

anond:20210407191608

人権同士が衝突することも多いってのを勘案してくれ。

世の中はままならないので、増田のような、人権侵害は迷うことな拒否してよいしそれでうまくいく、って整理では片付けられないのだ。

たとえば要介護者の世話は、家族など周囲の人間が担わねばならんのだが、やりたくもない介護をさせられるってのは周囲の人間人権侵害している。

公的にも私的にも扶助はあるが、それでもきょうだい障害者を持って生まれた辛さ、親の介護の辛さ、みたいな記事がたまにバズるよな。

これは要介護者と健常者の人権がぶつかる中で、妥協点を探って暫定的に今の仕組みになってるわけだ。

万人の人権を万全に守ることは残念ながら不可能

なので、仕方ないけど周囲の健常者や国民の税を要介護者にあてがいましょうという仕組み、これが現時点での対処である

だが、増田のような考え方では、介護公共のためであっても、人権制限に繋がるあてがえ論はノータイム拒否してよい、となってしまう。

介護者の意見で聞く価値があるのは「私は障害があり要介護者だけど仕事や外出や人間関係を楽しみたいのが本音だ、でもそれには他人介護強要する人権侵害をせねばらなんので、おとなしく家にこもることを選ぶよ」という内容だけだ! なんてことを誰かが言ったら、現代社会では賛同されづらいだろう。

そして増田の、弱者男性意見で聞く価値があるのは「ぼくは女性とのコミュニケーションが欲しくて苦しいが、その苦しみの解消には女性人権侵害せざるをえないとわかってるから、おとなしく苦しみつづけることにします」ってタイプ弱者男性だけだ……という態度はこれに近いのだ。

それ自体もまずいが、もっとまずいのが、増田の主張の危うさに気づいていいはずのブコメ聴衆さえも、増田道徳的で素晴らしい考え方をしていると褒めまくってしまうことである

弱者男性の生きづらさが認めてもらえないというのは、誰か一人が偏った意見を言うってこと以上に、それを客観的に聴いているはずの大衆までもが無自覚弱者男性に辛さを押し付けてるってことだと思うぞ。



俺の論をもう少し詳しく説明しよう。

話を簡単にするため、シスヘテロ弱者男性を想定して論じる。

弱者男性論の中でも、異性恋愛部分で揉めやすいのは、わかりやす人権同士が衝突するからだ。

周囲の人間自由意志尊重することと、キモいとされる男性が異性とのコミュニケーションを得られず孤独に苦しむのをを救うこと、その両立が困難だと判明してきたからこじれているのだ。

(多くの人間または男性の心には、性的対象とのコミュニケーションによってしかまらない大きな飢えがあり、非恋愛の友人関係では満たせない、という仮定はとりあえず正しいとする。その真偽は心理学者などが長い時間をかけて研究せねばならないだろう)

箇条書きにすると、以下のようになる。

不快相手との交流を強いられることは人権侵害である

・だが、悪意がなくても他者不快感を抱かせがちな上に改善困難な人間存在し、その代表キモくてカネのないおっさんのような弱者男性である。(女にもそういう存在はいる)

・彼らと交流させられることは、人権侵害である

・よって、他者不快感を抱かせる弱者男性は、諦めて孤独に暮らすべきだ。

・いや、それで本当に倫理的にいいのだろうか?




繰り返すが、弱者男性人間関係についての話は、介護障害者支援と近いんだよ。特に支援が進まない精神障害問題

接触すると周囲の負担になりやす人間をどう扱うか、という問題だ。

介護者を厄介者みたいに言うのはかなり危ういんだが、実際のとこ、厄介者(とされちゃう人)をどう包括するかを真面目に考えることで社会福祉は成り立っている。

現在日本では、家族扶養義務とか、介護ビジネスへの補助金とか、福祉とか、障害者雇用義務とかで要介護者に対処している。

たまたま家族に要介護者がいるからってその世話をさせられるのは人権侵害ではないか、という論点は当然あるが、今のところ、その人権侵害一定程度許容してでも、要介護者を社会から切り捨てるのを防ぐべき、という風になっているわけだ。

その果てに介護疲れによる自殺などもあるんだけどな。

ここで増田の整理を抜粋する。

耳を傾ける意見:「正直異性(他人)とのコミュニケーションは欲しいが、現実女性意思人権制限するなんて酷いことは考えていない」

無視すべき意見弱者男性問題解決のために女性意思人権制限すべきという意見全般(女をあてがえ派を含む)

すなわち、周囲に不快感を抱かせてしま気持ち悪い弱者男性にもコミュニケーション欲求があるのは納得するが、その援助が周囲の人権制限しなければならないなら無視してよい、ということになるだろう。

自由意志制限するべきではないので、周囲が世話をしたがらないなら要介護者は介護される必要なし、弱者男性につきあってやる必要なし。

それで本当にいいのだろうか。



弱者男性を要介護者と並べるのは突飛に見えるかもしれない。

だが、弱者男性と言うカテゴリの中には、精神障害者やパーソナリティ障害発達障害さら障害と健常のボーダー位置する人間がおそらく結構割合で含まれる。

また、そのボーダー時代と共に変化し、歴史の傾向としては要支援障害者認定される範囲が広がっているのだからワガママで苦しいアピールする人間と正当な要介護者を現在基準で完全に分割して別物と扱うのは適切ではない。

これは弱者女性についてもそうだ。

そして、弱者男性問題を、介護障害と地続きの問題として見れば、精神障害者への支援の遅れと近いことに気づける。

対人能力人格情緒の安定にハンデを抱えている人間に対する扱いは、いまだに相当に厳しい。

障害者支援代表例は雇用義務だが、精神障害は本当に厳しくて、障害者雇用でも採用されるのはおもに身体障害者だ。

精神障害者の雇用義務ができたのは、驚くべきことに2018年というつ最近だ。(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000192051.html

精神病院についてのゴタゴタも頻繁に取りざたされる。

今も世の中には、「精神障害のある人たちも苦しいだろうけど、関わるの負担が大きいし、その負担を強いるのは人権侵害から、仕方ないだろ」なんて感覚があるのだ。

そして精神障害者と弱者男性の避けられ方は近い。



(このパラグラフだけ4/9の朝に追記

弱者男性支援する具体策については、深く踏み込みたくない。

政策知識のない俺が具体的なことを考えたってツッコミどころが多いだろうし、そこにツッコミが入りまくると、まるで総論としても弱者男性論が間違ってるような印象を持たれるからだ。

具体策として考えた内容に穴があるからって、総論としての方向が間違ってるとは限らないのにな。

……と思ってたが、「要は公的カウンセリング風俗か? それとも奴隷化か?」なんて人が多いので、それ以外の方法として、AC広告みたいなイメージ戦略なども考えられるよね、とトラバで書いた話を追記として挟んでおく。

弱者男性を「コミュニケーション介護者」と捉えた場合、その支援職員訪問しておしゃべり、みたいな直接的な支援に限らない。

たとえば、コミュニケーション介護者ともできるだけ親しく関係を持つのがよいことです、というプロモーションを明に暗に打ち続ける。

年寄り地域交流しましょうもたつきは温かく見守りましょう、白杖を持っている人が立ちすくんでいたら声を掛けましょう、みたいな感じでな。

仕事としておしゃべり介護してもらうより、プライベート友達恋人が作れたらもっと嬉しいんだし、プロモーションの影響で世間からキモくてカネのないおっさんおばさんに対するイメージがよくなり「自由意志」でイチャコラしてもらえる可能性が増すならよろこばしい。

これは弱者男性に限らず弱者女性コミュニケーション介護者に含むことができ、彼女たちの孤独を和らげることができるだろう。

男女問わずボダメンヘラや鬱や統合失調症アダルトチルドレン無職の人も友達恋人セフレができやすくなるってわけだ。(弱者女性はむしろセックス相手として求められすぎて困ってるみたいな話もあるが)

なにより、社会がお前たちを排除矯正していくつもりではないというメッセージを出すことで、彼ら彼女らに希望を持たせられるのがいいことだ。

弱者男性の中に反フェミニズムに熱心になる層がいるのは、フェミニズムの声が主に重視されて自分たち男性相対的にどんどん追い詰められる未来が予想されて不安鬱憤があるからだろう。

そこを変えて、フェミニズムで女の欲望肯定していくけど、同時に男の欲望は男の欲望社会として肯定していく意図があるよ、という雰囲気があればだいぶ状況が変わるのではないか

もちろんこれは「コミュニケーション介護者」の不快な振る舞いを、ある程度までは大目に見る風潮を醸成することも目的に含むわけで、不快な振る舞いをされたらハラスメントと指摘すべきという昨今の道徳とは衝突するので常にバランス綱引きが行われるだろう。

あとはアンドロイドセクサロイド代替とかってのもアリかもと思うが、それならそれで、真面目にその方向の技術振興をしましょうという政策議論に繋げるべきだ。

「50年後か100年後にできたらいいよね~科学の発展に期待だね~」じゃなくて、それを少しでも早められるよう本気で向き合い、技術や金を使うために協力してほしいんだよ。

追記ここまで)



まあダラダラ書いたけどさ、とにかくこういうことよ。

健康で文化的な最低限度の生活のためには周囲に負担を強いることが必要になる、広い意味での「要介護者」は世の中にけっこういる。税金を利用する全員がそうだとさえいえる。

人権侵害絶対拒絶すべきという考え方をすると、周囲の強制負担も認められないということになり、その「要介護者」たちは見捨てられることになってしま

現代では、人権同士が衝突する場面も多いとわかってきたのだから、その中でどう折衷していくかが大事だ。

そのためには、人権侵害議論余地なく即却下、という素朴で潔癖な姿勢は話が進まなくなるので良くない。




このさい、弱者男性論はさておいてもいいや。

現代では人権同士がぶつかりあってるので、「人権絶対守るべし。そしてみんなの人権を同時に守れる方法はある」とシンプルいかないことはわかってくれや。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん