「コンパクトカー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンパクトカーとは

2015-03-11

ツートンカラー

何年か前から軽自動車とかコンパクトカーでボディと屋根の色が違うツートンの車がある。

で、とトヨタポルテ

特別仕様車アラモードあれなんで屋根色をボディと同じにするんだろう。

イエローミラーブラウンプリンみたいなんだよ。

屋根色がブラウンでボディがイエローならもっと可愛いのに!!

プリンみたいで可愛いからポルテしぃわ。

2015-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20141205150309

なんで貧乏人って高級車買っちゃうんだろうな

言わば軽自動車コンパクトカーみたいに割り切ってない車を買うってことはそのライン自分経済力限界なんですと言いながら歩いてるようなもんなのに

2014-12-11

反論するならもっとまともな事言えよ

http://anond.hatelabo.jp/20141211003721

横だけどさ、元増田のいうことに賛成できる所は少ないけど、

この反論増田の言ってることもまたおかしなことが満載。

~ 仕事が無い

UXデザイナーとか、UIスペシャリストみたいな意味からない肩書の人は仕事絶対ない。

別に東京でも無いだろ。。。まあ、東京ではその手の人をだます仕事がまかり通るのは確かだが。

普通にこれからちゃんと働こう、って人に対してはそんな職種自体出すことが意味なし。

裏を返すと、非常に難易度の低い仕事をこなすだけで会社によっては結構いいお給料がもらえたりする。

これも東京も同じ。別に東京で誰もが難易度の高い意識の高い仕事をこなしてるわけじゃない。

特にIT関連の仕事なんて誰でも出来る仕事なんだから(それを認めようとしないはてなーが多いが)

仕事量多い奴が金もらえるのが当たり前。

まあ、そこで間で搾取する意味不明肩書の人は東京のが多いかもしれんが。

地方だとその手のものの規模が小さいからそういう人が出ない。

地方でも土木とかだとその手の中間搾取もおいしいから搾取人は居る。

~ レベルが低い

仕事が無い」に通じる。それで終わり。

反論増田はなぜか最初とこれが微妙矛盾してる様な内容でダメ

~ 給料安くて休みも少ない

東京よりは少ないけど、その分競争も少ない。

意味不明絶対的仕事量が少ないのは人口考えても当たり前。

そもそもこいつはなんで東京から地方に行ったんだ?って話。

ってか、地方にあとで移ったんだから増えても何もおかしくないだろ。そうでなきゃただ失敗して地方に移ったクズじゃねーか。

~ 決して安くない生活費

嘘。圧倒的に安い。職場まで30分、諸々環境の良い駅から5分の広めの中古マンション買ったけど1500万だった。

これ東京で買ったら5000万以上するような物件

東京でも一部で5000万以上するような物件が他では1500万程度とかそのくらいの差は当たり前にあるんですが。。。

どの辺対象の5000万でしょうか?

てかマンションって。。。

ただ、賃貸はそこまで安くないので落ち着いたら速攻家買ったほうがいい。

それなりの県庁所在地でも3万もあれば4人家族でも余裕で暮らせる3LDKとかに暮らせるけど?


まあ、地方にいる人はその場にずっといる事が多いし、行動範囲も車での移動だからそこまで場所にこだわらなくて良いし

早めに買ってしまう人が多いのは事実だけど。


ただ、知り合いから米、野菜もらえるからそのへんは助かってる。

は?イケハヤじゃん、おめー。キモ

田舎物価安いとか言うけど、畑でもやってない限り住宅コスト以外はかわんないよ。

から住宅コストってなんなんだよ?家具1つ買うに、同じメーカーから同じもん買ったら同じ値段なのは当たり前だろ、アホか?

~ 排他

マンションに住んでたらそういうのは気にしないで済んでる。

はあ???地方暮らしなのに1500万でマンション買ってんの???ばかじゃないの???

で、マンションから気にしないって何???

排他性、って元増田が言ってるのはそのレベルの話じゃないだろ???

その地域全体で、なんだから、例えば子供学校行くにしても、近所のスーパーで物買うにしても何してもって話だわ。

てか、むしろマンションのが周りと一緒にやらなきゃいけないこと多いだろ。

なんだよ、ただのヒッキーかよ。


元増田が言うのも嘘で、そんなアホみたいな排他性を持った地域はむしろ特殊だが(ないとは言わないけど)

この増田反論馬鹿すぎてビビる

~ その他のいいところ

クソみたいな満員電車に乗らなくていいだけで、地方に住んでてよかったって毎日感謝してる。

これがあるのに

やっすいコンパクトカー中古で買って週末だけ乗るような使い方だったらそこまでコスト高にならんよ。

これどういうことだよ?

まり地方にいながら車持ちながら電車出勤してるの?アホなの?馬鹿なの?


そんなん、都会で車持つのと何も変わらないじゃん?

タクシー使えばいいじゃん?

車のコストが高いっていう人もいるけど、東京でかかる電車代、あれだって結構馬鹿にならないでしょ。

あんたは電車よく使ってるみたいだが、地方のが電車賃高い事が多いし、バスとか倍以上することもザラだし、あんたのその辺のコストのがよっぽど高いんじゃね?値段出してみてよ?

というわけで、田舎暮らしだって捨てたもんじゃないって話。

そもそも、お前のは「田舎暮らし」でもなんでもないし、反論反論になってないし、アホすぎ。

Iターンだって色々あんだよ、暗黒面だけ見せてんじゃねーよ

http://anond.hatelabo.jp/20141129222108

これ読んだ。1つずつコメントしてく。

仕事が無い

これは半分同意首都圏より圧倒的に仕事が無い。特に意識高い人がするようなコジャレた仕事は一切ない。

UXデザイナーとか、UIスペシャリストみたいな意味からない肩書の人は仕事絶対ない。

Web設計デザインコーディングなんか全部できるような人は重宝されるけど、デザインコーディングもできない

ディレクター仕事が見つからないと思う。

ただ、ドサ周りのようにひたすら「ホームページ」を作り続ける仕事結構あるので、これに徹すると良い。

裏を返すと、非常に難易度の低い仕事をこなすだけで会社によっては結構いいお給料がもらえたりする。

向上心のある人にはしんどいけど、東京のクソITで消耗してすべてを諦めた人にはとてもおおらかな環境と言える。

仕事が見つかればの話だけど。これはコネとか運によるところが大きい。

レベルが低い

それは無いんじゃないかなー。東京にもサービスレベルの低いものはあるし、そこまで気にするところじゃないかも。

血縁発注することとか…結局そういうの社風でしょ。東京会社でもそういうのあるし。

まぁスマホアプリ外注できる会社探そうとしたらそりゃ東京の方が多いし、

AWSで構築して…とか言い出すと途端に外注先の選択肢は減るけど、そりゃ仕方ないと思って諦めてる。

給料安くて休みも少ない

それはあんたが仕事探し失敗してるからだよ。俺なんか地方都市東京にいた時と同じぐらいもらって、

残業もそこまで多くないし休日は120日以上ある。そういう仕事も探せばあるよ。

東京よりは少ないけど、その分競争も少ない。

決して安くない生活費

嘘。圧倒的に安い。職場まで30分、諸々環境の良い駅から5分の広めの中古マンション買ったけど1500万だった。

これ東京で買ったら5000万以上するような物件

ただ、賃貸はそこまで安くないので落ち着いたら速攻家買ったほうがいい。

東京よりも借入金額が安いので、意外と勤続年数少なくてもローン審査は降りる。

そりゃイケハヤのクソみたいなアバラ家は論外だけど、住宅コスト首都圏とは比べ物にならんよ。

あと、生鮮食品はそんなに値段変わらないよ。正直住宅コスト以外はそこまで安くない。

ただ、知り合いから米、野菜もらえるからそのへんは助かってる。

田舎物価安いとか言うけど、畑でもやってない限り住宅コスト以外はかわんないよ。

排他

マンションに住んでたらそういうのは気にしないで済んでる。

その他のいいところ

クソみたいな満員電車に乗らなくていいだけで、地方に住んでてよかったって毎日感謝してる。

車のコストが高いっていう人もいるけど、東京でかかる電車代、あれだって結構馬鹿にならないでしょ。

そりゃBMWだなんだって500万近くするような車ローンで買って転がすなら高コストだけど、

やっすいコンパクトカー中古で買って週末だけ乗るような使い方だったらそこまでコスト高にならんよ。

何より、思い立った時に車でぴゅーっと出かけられるのはすごく素敵。

というわけで、田舎暮らしだって捨てたもんじゃないって話。

2014-12-03

マイルドヤンキーから見たマイルドヤンキー

http://anond.hatelabo.jp/20141127113755

を書いたけど全然反響がなかった者だけど、

最近やっぱりマイルドヤンキーという呼称違和感を覚える人が多いみたいで

マイルドヤンキー自分に当てはまるけれどマイルドヤンキー呼び名は嫌

っていう人は自分だけじゃなかったんだ!

っていうのと同時に、本当に自分は没個性的な、多数派なんだなぁという気持ちと半々。

最初に断っておくと小学校区内みたいな狭い地元同級生がどうかはあまり知らない。

たぶんマイルドじゃない方のヤンキーもいると思う。

でも、県西地域自分と同じような経歴の人は似たような感じだと思う。

休日の買い物といえばイオンショッピングモール

しかも・つくば下妻土浦越谷レイクタウンの4店舗ローテーション!)

ドラッグストアならウエルシアがあれば事足りる。

服はGUアベイル家電ならヤマダ電機ケーズデンキ

テレビ特集されていたときには、車で三郷IKEAつくばCOSTCOにも行く。

車はひとり1台。

うちには父の軽トラ、母のコンパクトカー自分の軽。

給料は多いとは言えないが、都会のワープアって感じじゃない。

東京大学に進学し、地元Uターン就職。もちろん正社員、車通勤

今は親元にいるが、今後結婚子どもをもうけるつもりも、ある。

だけど少なくとも自分情報弱者じゃないし、

子どもDQNネームをつける気もないし、

ジモティー最高!みたいなノリではない。

GUシャカパンは履く。

マイルドヤンキーではない。

ただどう考えても広告代理店の考えるマイルドヤンキー層にかぶる

消費活動はそこそこするし、宣伝されたらまぁまぁ影響される。

どう考えてもマーケティングするならこういう層だ。私がマーケッターでもそうする。

今後の消費にいちばん繋がるんだから

ただ、マイルドヤンキーっていう呼称問題あると思うよ。

そこで、お願いなんだが

この際代わりの名称がダサくてもいい、マイルドヤンキー呼ばわりはやめてくれ、

アーバンでもローカルでもルーラルでもいいから

なんとかマジョリティみたいなよくわからない横文字の名前に変えて気持よく消費させて欲しい。

2013-10-26

リアシート倒したら自転車が積めるコンパクトカーが欲しいんだが

調べたら1000ccの普通車ではそんなのなくて、軽ならあるという

なんかおかしくね?

2013-09-19

ハイブリッド車について、あまり語られない話

車を買おうと思った。

買うなら最先端マシンハイブリッドがいいと思った。そしてコンパクトカーがいいので、自然選択肢アクアか新しく出るフィットHVに絞られた。

まず行ったトヨタディーラーで、アクア10分ほど試乗した。静かでいい乗り心地で、とても心を惹かれた。

アクアに色々つけて値引きがされて、30万以上の値引きが付き200万ポッキリという見積もりが出た。もうフィットHVを待たずに決めてもいいかと思ったが、少し慎重になりレンタカーアクアを借りて、一日中乗り回してみることにした。

最初は静かな乗り心地にとても満足していた。モーターだけのEV走行と、エンジンも回すHV走行と、切り替わっても全くわからないくらいに静かだ。しかし、しばらく幹線道路を巡航していて気づく。

気がつけば加速していく。アクセルはそのままなのに。

信号後の発進でスピードが出ない。さっきと同じだけ踏み込んだのに。

このチグハグ感はなんだ?

しばらく悩んだが、ディスプレイを見て気がついた。この違和感はあるランプのオンオフ関係していた。EV走行と、HV走行の差だ。

アクアのモーターには意外と力があり、50〜60km/hぐらいの速度を出してもまだEV走行を続けられる。さすがにその状態が長持ちはしないのでHV走行に切り替わるのだが、その時にパワーが出る分踏み込み量をEVモードの時から維持したままだと加速していってしまうのだ。

そして低速だから絶対にEVモードというわけでもない。EVモードHVモードは速度と充電量が関係しあって決まるらしい。つまり、充電量が少ないと発進したばかりの低速時からHVモードの時もある。これが発進時の加速感の違いになっている。

気に入らなかった。とても気に入らなかった。

だが、EV走行とHV走行でアクセルの反応が違うというのはよく考えて見れば当たり前の話だ。だって使ってる動力が違うのだから、同じ反応になるわけがない。それに、エンジンがとても静かだから切り替わったことにすぐに気づかず、それがまたアクセルの反応の違和感を加速している。そこがハイブリッド車独特の乗り味ということで気に入ってる人もいるのだろうが、俺はそうは思わなかった。俺はもっと素直な車がいい。

からハイブリッド車を買うことはすっぱり止めることにした。

これはアクアの特性ではなくハイブリッド車の特性だからフィットHVも同じだろう。そう思って新フィットの発売も待たずにとっとと他のガソリン車に決めてしまった。

しかし俺は不思議に思った。アクセルの反応が毎回違うというのはかなり致命的な欠点だと俺は感じたが、ハイブリッド車レビューなど見ているとその点に言及している人は見ない。みんな鈍感なのか、それとも俺が変なのか。そう思いながら2chの新フィットスレを興味から眺めていると、やっぱりいた。ハイブリッド車に俺と同じ違和感を感じている人がチラホラと。しかし、真に受けてはもらえず工作員扱いしかされていなかった。雑誌などでそうした話がないのは、ハイブリッド車ネガティブなことを書けないからか。

から俺はここで言おう。ハイブリッド車アクセルには癖がある。同じ反応が帰ってこない。つまり、思ったように車を動かせない。そしてそれは危険につながる。THS2もi-DCDも同じだ。

ハイブリッド車を買う前には、その車のEV走行とHV走行の差を十分に検討するべきである

2012-12-08

太陽光発電には安全神話がある

太陽光発電(PV)のえらいひとの講演を聴いてきたので書く。

太陽光発電には安全神話がある

原子力発電に安全神話があるように、太陽光発電にも安全神話がある。安全安心メンテナンスフリーという神話である

残念ながら、それは神話なのだ

太陽光発電メンテナンスフリーではない

普通の一軒家に設置するような光発電システムは、10年も使っていると5軒に1軒ぐらいはパワーコンディショナが修理か交換になってしまう。7軒に1軒ぐらいは、ソーラーパネルも1枚以上交換している。果たして投資の一環としてはじめた屋根借りるタイプにわか太陽光発電業者や、元が取れると家主に設備を買わせようとする施工業者は、利益率の計算にその費用をちゃんと入れているのだろうか…?

ソーラーパネルの製造元は、10保証や25年保証と言った長期保証をつけるから大丈夫だ、と思うかもしれない。ところが、システムが完全にダメになる前に、出力が落ちている、というのに気づくのは困難なのだ

太陽光発電メンテナンスフリーと思われているので、定期点検の法的義務づけがないし、点検しても役に立たない

太陽光発電は設置したら終わり、と思われている。だからほとんどの場合、点検は太陽光発電システムオーナーが自腹で点検をよばないとしてもらえないのだ。しかも、点検項目はパネルがしっかりと設置されていてゆるみがないか、配線はしっかりしているか、などであり、パワーコンディショナやパネルの性能チェックや故障チェックをする項目がないのだ。これでは、長期保証がついていても交換してくれとメーカーに言うことすらできない。だって、気づいていないのだから

太陽光発電モジュールは、壊れる

一つ一つのソーラーセルは、半導体製造装置からそのまま出てくる代物で、確かにそれだけならかなりメンテナンスフリーである。ただ、ひとつ0.6Vぐらいしか電圧がないので、かなりの数を直列に接続してモジュールにしたてないといけない。ここに、壊れる要因が潜んでいる。それぞれのセルを表・裏・表・裏とつないでいく配線にたいへんな電流が流れるので、長年使っていると弱いところから発熱に負けてハンダづけしたところが外れたりして断線が起こってしまうのだ。一箇所切れると、切れなかった配線に電流が集中し、発熱し、また一番弱いところが切れていく。それが全部切れると、パネル1枚無効になってバイパスダイオードに他のパネルで発電した電流が通る。それを長年続けると、バイパスダイオードが切れて、パネルの残りに電流が流れていく…

壊れたのに、気づけるか?

パネル全体が急にダメになれば、普段から出力をこまめに知っていれば普段と違うのでわかる。一部ダメになっているのは、なんと屋根から1枚ずつはがして検査しないと、メーカーでもわからない…

太陽光発電モジュールは、火災を起こす

ハンダが溶けて外れるぐらいの熱を出している、壊れたソーラーパネル屋根にのっていたり、屋根に組み込んであったりしても、安全なのだろうか?

まあ当然、まったくもって安全ではない。家ごと燃えることもある。国内事例だと消費者庁サイトに一件だけ公表されているのがあるそうな。欧米では結構ばんばん燃えているらしい。日中燃えると、水をかけることができないので燃えっぱなしになるそうだ。消防士感電ちゃうからね。

太陽光発電は、日光が当たっていると絶対に止められない

家が燃えている時、水をかけたいから発電を止めたい、と思っても太陽光発電はとまらない。光が当たると絶対に電気が出てしまうのだ。原子力発電とは違った意味で、太陽光発電人間の都合では止まらない。ほったらかした太陽光発電は、安全でも安心でもないのだ。

じゃあどうしろっていうんだよ!

点検をしよう。モジュールの劣化に気づくような点検をしようよ。

発熱から火災が怖いんで、調子悪いところはもともと発熱しているわけだし、温度を調べればいい。かといって屋根全体を温度計くっつけてまわるわけにもいかいから、ここは赤外線カメラ、サーモグラフィの出番だ。まあ、安いのでも20万円以上、高いのはコンパクトカー新車ぐらいと、ちょっとしゃれにならない金額なんですけどね…

こまめに温度を測って点検することで、異常に早く気づいて対処することができるようになる。パネルの一部に影が落ちたり、汚れがあったりするだけでパネルの温度は均等ではなくなって部分発熱したりするようだから素人撮影して「うわー発熱してるー火事だー故障だー」っていうのはまずいらしいけど、点検できる人材一定量確保して、定期点検するように、公共としてはしないと火事ヤバイと思うよ。

まとめ






追記:2012/12/10

ブコメで指摘する人が出たので。そう、元ネタ産総研加藤和彦先生の講演。

みんな、俺の文章なんて読んでいないで加藤先生の本「太陽光発電システム不具合事例ファイル」を買うんだ。

メンテナンスフリー神話については、まあ見てくれよこれ。

http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/renewable/solar/index.html

感電の証拠ね。言うと思ったんだ。ぐぐるぐらいしかできないし間接なんだけど。

http://www.enecho.meti.go.jp/energy/jutaku/hyoujun/hyoujun1/yousi22-1.pdf

http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/syukei1/zaisei/23jigyouhyouka1/02_jiritu/23jiritu104.pdf

http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h24/2403/240327_1houdou/01_houdoushiryou.pdf

まあ、本当の根拠をとうとうと回答できるのは加藤先生な。最近、講演でひっぱりだこだそうよ。

あっ

http://d.hatena.ne.jp/natch61525/20111206/1323183320

2012-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20120305134726

そうはいっても、外資系企業ガツガツやるのと、地方公務員のんびりか好きな方選べるってんなら、公務員選ぶ人のほうが多いんじゃね?

大半の人間仕事やりがいなんかより、労働基準法守ってくれるかどうかのほうが大事だろ?

柳井正渡辺美樹鈴木修、ああいうふうに呼吸するかのように働く、前のめりに倒れて死ぬような人間には普通はなれない。

12気筒8000ccエンジンモンスターマシンみたいな彼らは、軽自動車コンパクトカーのように弱々しい俺達に「加速しないのはアクセルを踏んでないだけ」と平気で言うんだ。

高卒でも公務員になれてそこそこ安寧とした生活が保証されるなら、俺だって大学なんて行かなかった。

2011-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20110510163009

その家族構成なら節約志向でも、大型車一台とせめてコンパクトカー一台は必要。

田舎なら、免許持ってる人はほぼ毎日運転するものだし

全員毎日同じとこに行くなんてありえないから。

2011-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20110128105921

男がコンパクトカーとかでゴルフ場行ったら恥ずかしい思いする、って話聞いたことある

そこそこ普通の車乗ってないと、そういう場では笑われるって。

なんか、それと似た感じなんじゃない?

女性同士で、婚約指輪どこのもらった? って話はよく出るみたい

そこで、あんまり相場からして恥ずかしいのだと、お嫁さんがちょっとつらい思いをするみたいよ。

それじゃあ理由にならない?

とりあえず慣例で決まってて、それが誠意になるもので、嫁が自慢できるものなんだから、できることならしてあげたら?

でも、どうしても先立つものがないなら、お嫁さんだって理解してくれるでしょうし、やめてもいいんじゃない

とりあえず、30~35万のティファニーのなら、とりあえず間違いないっぽいよ。

2011-01-04

オープンカー? プッ(笑)という同僚。


今時珍しい(?)、他人の車を羨み蔑む同僚に対してどう振舞おうかという話。

地方の中堅企業で働いている入社3年目の27才。技術職。

移動は主に自転車電車。車には興味もなく、特に乗りたいとも思わず、

19才で一応免許は取ったものの、ペーパードライバーとして過ごしてきた。

けど、都会と違って地方は足になる車がないとなかなかキツくなってきたのと、

業務で取引先等に行く際に社用車に乗る機会が出てきたので、さすがにペーパーの

ままではまずいなと思い、半年前に自分の車を買おうと思い立った。

中古で、予算は150万円以内。いい車はないかなーといろいろ物色していたところ、

ある日、毎日通勤で通う道にあるマツダディーラー中古車展示場に置いてあった

ロードスター(NC1型)を見て一目惚れ。もうこれしかないと思った。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC#3.E4.BB.A3.E7.9B.AE_.EF.BC.88NC.E5.9E.8B.EF.BC.89.282005-.29

後付で、買いたい車の条件として考えたのは以下の4点。

1.マニュアル車 → 最初に乗らないと、この先もう一生乗らないだろうと考えて

2.外観がカッコいい車 → スポーツカー or スポーティーカー

3.運転していて楽しい車 → 絶対的な速さは求めない。ハンドリングに定評のある車

4.若い今しか持てない車 → 2シーターでもOK。実用性はあまり考えない

で、ネットで探すこと約2ヶ月。マニュアルで、運転席がフルバケトシートの

ソフトトップ(幌)車を買った。最初エンスト坂道発進でいろいろつまづいたり、

あまりに荷物が載らないことに戸惑いつつも、最近はようやく運転にも慣れて、

ビギナーなりに運転を楽しめるようになった。

問題はここから

会社の同期の1人が、事あるごとに自分の目の前であからさまにロードスターの悪口を言う。曰く、

「2シーターかよ、ゴミだな」

「荷物が載らない車なんて意味あるの?」

「こんなクソかっこ悪い車良く乗ってられんな」

「リクライニングできないシートなんてクズだわ」

「幌の修理に10万も20万もかかる車なんぞカス

買って間もなく助手席に載せたときは、自分はまともにマニュアル車を運転できないのに

シフトチェンジがまだまだ」と評論したりと、まあ散々な言い様。

きっと羨ましいからわざとこんなことを言っているんだろうと好意的に解釈しているものの、

自分なりに考えて選んだ、アイデンティティを反映したモノを思いっきり否定されるというのは、

なかなか応える。

でもその一方で、友人のコンパクトカーミニバンに乗るたびに、実用性の高い車にこだわる

同期の言い分も理解できる。不便なのを織り込み済みで乗っているが、かといって趣味万歳

開き直れない自分がいる。

ビジネスパートナーでもあるこの同期とそこそこの距離を保ちつつ、ロードスターに乗る自分

自尊心が折れない方法はないものか。この人の前で車の話をしないのが、一番なのかな。

2010-08-19

新車買っちゃった

補助金につられて新車買っちゃったんだけど、本当によかったのかと思う今日この頃。ほんとなら新車くるー、でウキウキするはずなのに、なんか心は常にそのことでどんよりしている。

もともと車なんてそんなに興味もないし、走ればいいやーくらいに思っていたんだけど、いま乗ってる車の車検が切れる×タイヤがもうだめ×普通車から軽にした方が安くすむ×減税補助金、ってことで軽の新車を買ってしまった。軽っつってもけっこう高くて余裕で100万越え。貯金の残りが50万を切った。10年乗ると思えば月々1万円・・・高いのか安いのか。田舎暮らしゆえ車なしの生活はありえないので、いつか何らかの形で買わざるをえないものではある。しかし本当に新車を買う必要があったのか。今、買う必要があったのか。今乗っているのはコンパクトカーで、見た目は色あせて古いけどエンジン調子はすこぶるいい。これが潰れるまで乗っててもよかったかなーと今になって思ってみたり。でも車検代とタイヤ代と税金と・・・とかって考えていくとこのタイミングで乗り換えるのは悪くない気もする。でも軽になるとパワー弱くてストレスたまるかもなあ。軽でも中古の安い奴にしとけばよかったかなー。でも軽の中古ってあんまり安くならないし、月換算したら新車も中古車もそんなに変わらないからそれなら補助金もついてるし、人の手垢のついてない新車でよかったんじゃないかなー。でも貯金もろくにないのに100万越えなんて贅沢すぎるんじゃないかなー。その金でホームシアターとかハイスペックPCとかいろいろ買えたんじゃないか。いやいやでも先行投資だと思えばあながち間違った選択でもないかも。あるいはいっそのことエコカー減税なんだから普通車にしちゃえばよかったんじゃないか。でもそうなると車検税金でやっぱ後悔しそうだしなー。あー本当に買ってよかったのかなー。

なんてうだうだ言ってたら、妻に「もう買っちゃったんだから四の五の言うな」みたいなこと言われた。そうだよなー。もう買っちゃったんだよなー。

2010-04-28

結婚に必要なものは金銭感覚の一致らしい

夫婦2人で年金が23万でしょ。

老齢無職世帯の平均の生活費は28万。

毎月5万、年間に60万。

長生きしちゃったとして老後30年生きたら1800万でしょ。

最初の5年は年金がもらえないから、23万×12ヶ月×5年で1380万その他にいるでしょ。

夫婦で3000万必要なわけでしょ?

若いうちから節約していかなきゃ。」

っていう話を同年代にしたらすごく嫌な顔をされる。

結婚もしないうちから、夫婦の老後の話をするなんて・・・

童貞のくせにって思われたりしてるんだろうか。

倹約家といわれる。

でも、食べ物と、ジムの会費や風呂のお湯なんかはあまりケチらない。

健康診断歯科検診もまめに受けてる。

保険に加入するよりも、日々の健康管理重要と思っているから。

もちろん、最小限の医療保険には入ってるけど。

ただ、既婚女性に話すとすごく好感触だったりする。

そのあといろいろとあって、彼女いない歴=年齢を返上して既婚の彼女が出来た。

僕はなにを買ってくれ、どこに連れて行って欲しいというおねだりをほとんどされない。

モノは痕跡が残るし、外出は人の目があるかららだ。

でも、旦那にもおねだりの類はもうしていないらしい。

不仲だからというわけでもないそうだ。(ベタ惚れされてるらしい)

「なにか買ってくれても、夫婦場合は最終的には2人のお金だから、蛸が自分の足を食べるようなものだから」

彼女は言う。

それよりも、手料理を振舞われたり、お茶を淹れてもらったりが嬉しいと。

「旦那が維持費の高い車に乗るのが嫌で」

という。

コンパクトカーよりは高い車だとは思うけど、車好きからしたら別段ってレベルの車だと思う。

そんなわけで、ケチで夢のない僕と惹かれあったみたいだ。

でも、旦那と別れるつもりはないらしい。

不謹慎だけど、安上がりだなって思う。

お茶を淹れて、手料理を振舞うだけでセックスできるというのは。

セックスはお互いに楽しんでいるから、おあいこなんだろうか。

離婚する気はないらしい。

不満はあっても、離婚はしないほうがいいと思ってるそう。

愛情が冷め切っても、ただのルームシェアだと思えば、1人暮らしよりは安上がりだからと。(彼女には帰るべき実家がない)

僕も同意した。

相変わらず、ただ長い話を聞いてあげて、お茶手料理を振舞ってあげている。

僕からすると、金銭の出費をほとんどなしに、割り切ってエッチができている。

このあいだ、僕の親が200万くらいなら車を買ってやると言ってきた。

指し当たって必要ないし、いま車にしたら、将来200万分お父さんお母さんの老後の面倒をみるお金が増えるか、僕が相続する金額が200万減るかだからいらないと断った。

その話を彼女にした。

彼女の旦那がかつて親に車を買ってもらった話が出てきた。

それを売って、今の維持費の高いスポーツタイプの車に乗っていると。

それも嫌だったと。

住宅ローンが残っているのに。

慰めるつもりで

「男は、30代で軽じゃ恥ずかしい、30代で1LDKの賃貸じゃ嫌っていう願望が歳とともに沸いてくる。

若くないんだからいい化粧品を使いたい、いい鞄の1つ2つは欲しい、冠婚葬祭用に貴金属なんかも持っていたいって思い始めるのと一緒だよ。

だから、許してあげなよ。」

といったけれども、

「服は必要。結婚式お葬式真珠くらいは持っていたいというのは贅沢?でも車は・・・」

という。

彼女はほとんどブランドを持っていないし、宝石好きでもないんだが、それでもそういうふうに思うらしい。

理屈ではわかっていても、我慢してるんだろう。

僕みたいに倹約家と一緒になりたかった、という。

「贅沢してるよ。このお茶だって。同世代の数倍は茶葉やコーヒー豆にお金を使ってる。」

と答えた。

お茶なんてたいした額じゃないじゃない。」という。

「とにかく旦那が稼いだ金を旦那がどう使おうが文句は言うべきではないよ」

といってみたが、納得しない。

旦那の金は自分のものでもあるという意識があるようだ。

僕が親の金は将来的には自分のものと思っているのと同じように。

僕と僕の親でいざこざが起きないのは、僕と僕の親で金銭感覚がだいたい一緒だからだ。

僕が車を断っても、そのぶんの200万でパァーっと遊ぶ人たちではない。

でも遊んでしまっても、僕は文句を言わない。

遺産相続も、退職金もあてにせず、昇給もあてにせず、人生設計してる。

万一の転職にそなえて、起業にそなえてスキルも磨いている。

「あなたのそういうところ、計算高いところ、それなのにおおらかな所、素敵よ。

でも、独身女性には理解されないと思う」

と言われた。

難しいね。

恋愛結婚

まあなにより、人生独身彼女が出来たことないし。

2010-04-14

車を買っていい収入

車を買いたくなったんだけど、収入支出バランスを考えてみて、こういう結論に達した。

(車を持たない時点で)月に7.5万貯金出来ていれば200万の車を買っていい。

考えたのは10年乗り換えのプラン

http://kuru-ma.com/page317.html

ガソリン代がちょっとたかい気もするし、(とはいえ、ここ5年くらいの平均価格は135円/lくらいだとかで)高速代は旅費計上すべきだと思うし、駐車場代は住む地域によってだけどもう少し安いと思います。

でも、車があるおかげで交通費が浮く場面もあるだろうけど、車があると外出する機会も増えて支出は増えたりするし、乗っていれば保険の等級も下がるとはいえ、無事故で済むとはいえないし、ともかく30~50万として試算してみた。

車の年間の維持費を30万とすると、10年で300万、50万だと500万の維持費が10年でかかります。

車体価格コミコミで200万とすると、維持費とあわせて10年で500~700万って計算

さて、月に7.5万貯金が出来るひとは年間で90万、10年で900万の貯金が出来ると考える。

車とその維持費で700万抜かれたとしても、200万残る。

10年後の買い替えの時期に、もう一度200万の車を買ったとしても貯金マイナスにならず、一括購入可能。

10年後に貯金の残高は今と一緒になるわけだが。

同じような計算を月10万貯金できる人で計算すると300万は増える。

逆に言えば300万しか増えない。

言い換えよう。

(車を持たない時点で)月に7.5万貯金出来ていれば200万の車を買っていい。

でも、月に10万貯金できるようになってからがベター

10万貯金する層はどんなもんかって考える。

実家暮らしなら、実家に5万入れるとしたら交際費娯楽費に2万つかったとして手取で17万あれば余裕。

でも手取で17万って総額で20万。

ちょうど大卒初任給とおなじくらい

今年度平均が20.4万円

コンパクトカーならまず大丈夫

もっと奮発しちゃってもいいかもね。

フリーター層じゃちときつい。

時給1000円で労基どおりに170hr/月で総額17万。手取で14.5万円ってところ。

手取と総額の関係はコチラ

http://www.hunet-japan.co.jp/kyuyo/keisan/kyuyo.htm

でも

「家と会社の往復だけで、遊びになんかいかないし買い物もしないし、酒も煙草も缶ジュースも買わないし、昼は弁当費用は親持ち)だよー!」

ってんなら、10万は無理でも7.5万は月に貯金できるよね。

でも、外出しないならなおのこと車なんかいらない気がしますけど。

さて、1人暮らしで車保有、一気にハードルが高くなる。

だって家賃がある限り生活費は10万は下回らないだろうから。

月に10万の余裕を出そうとしたら、生活費12万だと手取で22万、15万だと25万必要ってことになる。

手取で25万って総額で30万稼がないと無理だもん。

20代で車は1人暮らしだとコンパクトカーだってけっこうきつい。

2009-09-21

カーシェア出店するなら、23区内徒歩圏じゃなく、都外バス便エリア

自宅近辺でオリックスプチレンタに続き、

タイムズ24系列になったマツダカーシェアが進出した。

マツダカーシェアリング東京進出記念と銘打って、

月額基本料を年内無料にするキャンペーンを行っている(ICカード作成代はかかる)

ので、申し込んでみた。

で、今回の「5連休」であるが、自宅から100~200mの2拠点にある

クルマデミオムーブ)は、2拠点×2車種=4台全て「満車」であり、

400mほど離れた拠点のクルマなら空いているようである。

なので、この5連休だけで即断するのは難しいが、

「使いたいときに使えないこともある」とはいえそうである。

ただし、これはカーシェアリングに限ったことではなく、

レンタカーも週末になると、「軽・コンパクトカー」の予約は難しい。

で、自宅から400mの拠点でカーシェアした場合、朝8時から深夜12時まで

16時間カーシェアすると、1時間800円だから、計12,800円!!

レンタカーの「軽・コンパクト」24時間レンタルより高いのはいかがなものか?

実際には、レンタカーの「軽・コンパクト」は週末に予約するのは難しく、

空いているのはクラウンとかの「高級車種」なので、それを24時間レンタルすると

2万円程度するだろうから、「それより安いから我慢しろ」ということなのか?

素人考えであるが、カーシェアリングは「無人管理」「給油等も客任せ」なのであるから、

有人拠点のレンタカーと比較しても、12時間利用・24時間利用とかで「安くなって」当たり前である。

しかも、レンタカーのように「乗り捨て」ができないのだから、尚更である。

オリックスプチレンタ」やマツダのカーシェアが進出しているのは、東京なら23区内とか

大阪市内とか、いわゆる「駅徒歩圏内」である。

これは戦略として「どうなんだろう?」と思う。

小生の居住地とかであれば、徒歩圏内にJR駅も私鉄駅も地下鉄駅もあるのであり、

そういう環境下において「3時間程度クルマを使う」という環境を、想像できない。

今のカーシェアは「2~3時間程度の利用なら、レンタカーよりオトク」としているが、

オリックスとかマツダが集中出店している世田谷区とかの区部で、そのような需要が果たしてあるのか?

自分に置き直して考えても、「スーパーへの買い物」は徒歩圏内でできるのでクルマは使わない。

よくパンフにある「幼稚園の送り迎え」であるが、幼稚園は徒歩1分だ。

(これは小生のケースが例外なのかもしれないが)

強いて言えば、家族が突発的に大病院入院した際の通院の「足」だろうか?

これだって、都内では大病院といえども駐車場は有料になるので、カーシェア代+駐車場代よりは、

駐車場代不要なタクシー利用の方が合理的である。

結局、23区内の、駅徒歩圏に住んでいる人が「クルマを使うシーン」というのは、

土日の「家族サービス」(例:高速で箱根まで日帰り)以外にありえないのだが、

この場合は「利用時間は12時間は超える」ため、

「軽・コンパクトが借りられる場合は」レンタカーの方が合理的になる。

まあ、カーシェアの「メリット」としては、「駅徒歩10分のような立地に出ている」ので、

レンタカーの拠点(都内では駅前が多い)に行くより「手間がかからない」という点程度だろうか?

しかし、もう少し郊外、例えば三鷹市とか府中市に行けば、「駅からバス便」という立地が、結構ある。

このような立地の場合、「雨が降ったから、府中駅まで迎えに来て」とか

「娘が夜遅くなったから、武蔵境駅まで迎えに来て」というような「2時間程度の需要」が

ゴロゴロしている。

なので、オリックスとかマツダは、本来なら、このような「23区外バス便エリア」にこそ

拠点網を増やすべきだと思うのだが。

追記:カーシェアの隠れたメリット

まあこれはメリットといえるかどうか、という気もしているが、誰も書かないので。

「24時間出し入れ自由」

トヨタレンタカーとかオリックスレンタカーの場合、「朝8時から夜8時(又は10時)」という

営業形態が非常に多く、その場合は、

「朝早く(7時)に都内を出発して、遊んで晩御飯たべて、夜遅く(23時)に都内に帰着する」

ということができない。

ニッポンレンタカーは24時間営業の拠点が多いので、その点重宝するのではあるが・・・

2009-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20090615172947

逆に車買ってる奴はなんでそんなに金持ってるの?って聞きたい。年収が600以上とかあるか、実家暮らしで可処分額が多いのか。

30歳既婚小梨共働き世帯年収1200万ある。

独身の頃はコンパクトカー持っていたけど、結婚を機に売った。

都心だと1500万くらい無いと車を持つのは厳しいと思う。

2008-11-24

http://anond.hatelabo.jp/20081124160015

車好きの会話だとポカーン。ソレはそうだな。失礼。書き方が悪かった。

車好きに俺が、地元に帰った節の車について相談をしていたんだ。

軽にしようか、コンパクトカーにしようかというレベルの話で、

地元ではわりと同僚の女性も茶飲み話がてら、自分の車はこうだだの

子供も大きくなったんで車どうするかみたいな話をしてたのだよ。

……そっちのほうが特殊な例だったのかもしれんね。

2008-11-11

地方だと分からなくもないというか

SUVとかミニバンって何が良くてみんな乗ってるのかよくわからないんだけど

ともかく、そういう車乗ってる人が周囲見渡すと結構居て、5年くらいで乗り換えたりしてる。

価値は分からないけど、そういう価値観を共有してる人が居るのは分かる。

でも、やっぱりなんでそういう選択してるのかよくわからないんだよなぁ。

僕は、コンパクトカーに乗ってます。軽は山道辛い。

http://anond.hatelabo.jp/20081111000645

2007-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20070608145452

いやいや、スポーツカーは外寸的にでかくはないですよ。昔よりは重たいけど。

コンパクト」って言ってるのはいわゆる「コンパクトカー」というカテゴリーであって、ラグジュアリーとか豪華さとかよりも取り回しとか燃費とかのほうに気を遣ったクルマのこと。「スポーツカー」というカテゴリと同等の位置にあると考えたほうがいいでしょうね。もちろんカテゴリの狭間にあって両方の要素を持っていたりするのもいくらでもあるわけだけど。

2007-04-05

http://anond.hatelabo.jp/20070404234631

別に技術的には、問題ないんじゃないかと思うのだけれどもどうなのだろう?

いや、問題ありありです(でした)。小さく作るのがどれだけ難しいのかは車体設計の歴史を学ぶと良いと思います。福野礼一郎の本が細かく書いてあるのでおすすめ

あとコスト面や販売面の問題も大きい。

値段は高いし安全面でも劣るしエンジンも小さくてパワーが無いけど、ふたり乗りの超コンパクトカーで駐車スペースが小さいです。というクルマでは売れない(売れなかった)

都市渋滞や駐車スペースが問題化しないと需要が無いよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん