「語源」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 語源とは

2014-04-15

[]イマイチ使い分けの分からない単語=混ぜる、合わせる編=

合わせる

join

〔+目的語(+副)〕〈…を〉接合する,結合する 〈together,up〉.

用例

He joined their hands together. 彼は二人に互いに手を取らせた.

combine

結合する

The company combined with its closest competitor.

化合する

combine mercury and oxygen

unite

〈…を〉(結合して)一体にする,合体させる 《★【比較】 join together より形式ばった語; ★【類語】 unite は二つ以上のものを結合して新しい一つのものを作る; join は二つ以上のものを接触させて結合・連結する; connect は互いの独自性を保ったまま何らかの手段・道具を用いて結合する》.

ここらへんから混ざる

amalgamate

会社などを〉合同[合併]する.

〈異種族思想などを〉混交[融合]する.

merge

〈二つ(以上)のものを〉併合する; 溶け合わせる 〈together〉《★【類語】 ⇒mix》.

a

〈…を〉〔…に〕溶け込ませる,没入させる; 併合する 〔into〕.

The companies were all merged into one giant conglomerate. 会社は全部併合されて巨大な複合企業になった.

mix

混ぜる 《★【類語】 mix は「混ぜる」の意味ではもっと一般的な語で,結果的に各要素が(大体)一様なものになる時に用いる; mingle は分離して識別できる要素を混ぜ合わせる; merge は混合して各要素が区別できなくなる,またはひとつのものを他の中に吸収する; blend は異種のものを混ぜ合わせて希望品質のものを作り出す》:

mingle

〔+目的語(+together)〕〈二つ(以上)のものを〉(各要素が区別できる程度に)混ぜる,一緒にする 《★【類語】 ⇒mix》.

blend

《★【比較mix より形式ばったまたは専門的な語

言語学】 混成語,かばん語 《2 つ(以上)の語が混交して 1 語になったもの; 例: brunch<breakfast+lunch/smog<smoke+fog》.

stir

1a

〔+目的語(+副)(+with+(代)名詞)〕〈液体・火などを〉〔…で〕かき回す,かき混ぜる 〈up,around,round〉.

用例

stir one's coffee (with a spoon) (スプーンで)コーヒーをかき混ぜる.

b

〔+目的語+into+(代)名詞〕〈…を〉〔…に〕入れてかき回す,かき混ぜる.

用例

She stirred sugar into her tea. 彼女砂糖をかき回しながらお茶に混ぜた.

jumble

〈書類・衣服・考えなどを〉乱雑にする,ごちゃまぜにする 〈up,together〉.

用例

Don't jumble up [together] the things in the drawer. 引き出しの中の物をごたごたにしてはいけない.

adulterate

(混ぜ物をして)〈…の〉品質を落とす 〔with〕 (cf. dilute).

coalesce

合体する

ラテン語「共に生育する,堅固になる」の意; COALITION と同語源

次回

混ざることから派生して、品質が落ちる、薄まるなどのような意味を集めたい

2014-04-11

ダッチワイフ語源

ダッチワイフ」という言葉は、日本で売られていた「脱衣ワイフ」を米国へ輸出する際「ダツイ」が誤って「ダッチ」になってしまい、

そのまま世界で使われ、日本にも逆輸入された珍しい和製英語である

という嘘を思いついたので、来年エイプリルフールで使おうかな。

2014-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20140407155335

読むか?と問われましても、それアセンブラでよく使うニーモニックと同じ語源ですから英語圏の人はみんなふつうにそう読みます

2014-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20140313194048

今更ゴキブリを「御器被(ごきかぶり)」と呼ぶ必要はないだろう。

現代日本人の誰もが、あの虫をゴキブリと教わる。

「御器被」という言い方に辿り着くのは、ふと語源に興味を持って調べてみた少数の人間だけだ。

「新しい」と「あらたし」についても全く同様。

「だいがえ」と「だいたい」との関係は、上の二つとは全く異なる。

代替」は「だいたい」と読むのだと学校で教わり、公共放送でも「だいたい」と発音され、

子供向けの本でも「代替」には「だいたい」とルビが振ってある。

誰もが「だいたい」という現時点において正しい読み方にアクセスできる。

そこで敢えて、実在さえ疑わしい、「だいたいあん」を「大体案」と変換するような馬鹿に気を回して

「だいがえあん」などと言っていることが理解できない。

自分は気配りのできる人間です、みたいな勘違いをしているのだろうか。

「だいたいあん」を「大体案」と変換するような人間なら、他の熟語のほとんども同音異義語

混同されている可能性がある。

たかだが「だいがえ」一語の気配りで、上で想定されるような馬鹿の誤解を防げるはずがない。

気配りくんは死ぬまで熟語を開き続けるのがよろしかろう。

2014-03-08

お座敷母犬が日本男児を守る〜Now I wanna be your dog〜

マンガ『臨死!江古田ちゃん』では主人公男性に対して、

「あんたが欲しいのはペットかお母さんだもんね。」

とつぶやいていますが、まさにその通りです。

女性からしたらめんどくさい話です。

ですが、かわいさで男性癒しつつも、母として家庭を守って男性安心させる、

お座敷母犬こそが陰で日本男児を守ってきたと思うのです。

(というか、男も女からあれこれ言われてめんどいはず。)

それに別にはいいのよ?

適量の自由、適切な遊び場、おいしい餌、気持ちいいグルーミングさえあれば、

そこそこの男性ペットになるのは幸せもの

女性が性行為で重視するペッティング語源を考えましょう。

適量の自由や適切な遊び場がない、飼い主が嫌な奴なら困るけど、

これはジェンダーじゃなくて個人の性格や二人の相性の問題。

フェミニストは素敵な飼い主に当たれば、きっと今までの自分思想を捨てるはず。

しかもそのペット扱いには、

「十月十日の妊娠中は守ってやるよ」というメッセージも感じます

妊婦デリケートなので、これは本当にありがたいです。

守ってもらった恩義は子を守り、飼い主を守る母犬として返します。

それが母親でもある愛玩犬、お座敷母犬です。

このお座敷母犬が日本男児を陰で守ってきたのです。

2014-03-02

あーもう

久々にテキストを保存しそこねて、釣り記事がぱーになった。

なんとなくコウモリとのネットバトルに参戦しようと書いてたんだけど、

本当になんとなく書き出したので、この増田の記事を書く所に直接書いてたんですよ。

そしたら途中でふと、フレアスカート語源が知りたくなって、ググってページ遷移しちゃったんだよ。

普段の釣り記事のときはちゃんとテキストエディタ使うのに、あーもったいない

あっ、フレアスカート語源は結局わからなかったので教えてください。

2014-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20140114213557

当たり前のように飛び交うリア充って単語意味がね、ちょっと振れすぎてて面白かったからさ。

ネットではよくあることなんやけどね。

凶悪に出てくるピエール瀧みたいに広い意味で「ぶっこむ」を使い出すと、語源なんか関係なくなってきて面白いよね。

2014-01-03

http://anond.hatelabo.jp/20140103135648

中国シナと呼んではいけないみたいなもんなんだろな

言葉語源や本来の意味はどうであれ侮蔑として使われるようになった時点で言葉狩りしないといけない

2013-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20131224132208

風系

シリーズ小範囲中範囲大範囲
DQ-バギ-バギマ-バギクロス
FFエアロ-エアロ-エアロトルネ
BOFシーザ--シェーザ-シェザーガ
女神ガル、ザンガルーラ、ザンママハガル、マハザンマハガルーラ、マハザンマガルダイン、ザンダイマハガルダイン、マハザンダイ

バギだけちょっと風っぽくない響き。

そして最後バギクロスというこの言語感覚が凄い。

クロス!!!

僧侶が使っていたことを考慮されて十字架連想したのだろうか。

ダメージのぶれ幅が大きい事も特徴的な魔法だがあんまり使うことはないような。

FFトルネド以外思い出せないけどなんかあったっけ?(※コメ貰ってエアロ追加。)

作品によっては単体だったり、敵味方全員対象だったりした。

BOFでは2でから登場。

かみそりっぽいのでネーミングとして妥当

シリーズとおしてヒロインニーナが主に使用。

翼っ娘なのでイメージがなじむのだろう。

子供ニーナのシェザーガのボイスが超可愛かった。

4ニーナも性能が優秀だったので便利だった。

ペルソナ1は攻撃魔法精霊魔法物理魔法系統に別れており、

物理魔法に弱いって書いてあるけど

ガルとザンどっちが物理魔法なんだよ問題が勃発した。

ちなガルが風の精霊魔法、ザンが衝撃魔法

多分ザンが生き残った。(と思ってたらペルソナガル系統なのだそうだ)


地・地震

シリーズ小範囲中範囲大範囲
DQ-シバリ-ジバリカ--
FFストーン-ストン--クエイク
BOF-ブーレ、ブーレイ-ブレダ-ガダブレダ
女神マグナマハマグナマグナスマハマグナスマグダイマハマグダイ

地味の象徴ともいえる地魔法

DQ10では設置型の魔法として登場。

でも使い手がどちらかというと物理攻撃寄りの盗賊なので地味。

FFもっと何かあったような気がするが忘れた。

浮遊している相手には効かない。

BOFは珍しく意味イメージやすい語感に。

ガダブレダのゆれてる感は異常。

女神はそういやアヤセだったので、

多分精霊魔法よりの構成になっていたため、

物理魔法になじみが少なかったので余計覚えられなかったのではないかと今思う…。

あ、ゆきのさんがいるか

重力

シリーズ小範囲中範囲大範囲
DQ------
FF--グラビデラビ--
BOF------
女神グライハグライグライパハグライパグラダイハグダイ

DQ存在しないと他でも栄えていない、

そんなDQの偉大さを象徴するかのような、寂しい系統

あ、そういやダイの大冒険ベタンてあったな。

DQ10ズッシードが追加されたがこれはバフなのでここには含まない。

グラビデHPを何分の1削るという魔法だが、不便さは異常。

今の今までグライ系なんか忘れていたので、

グライ…パ?!

なんでパに活用されるの?!と動揺した。



即死

シリーズ小範囲中範囲大範囲
DQ---ザラキザキ-
FF----デス、ブレイクデジョンキル
BOF----ワース-
女神ハマ、ムド--ハンマ、ムドラ-マオン、ムドオン

なんといってもDQのザキ、ザラキ画期的

ザキは効果は高いが単体。

ザラキ効果は少し落ちるが複数に有効

どちらが上というわけでもないバランスの発想が凄い。

女神はかつてこんなに即死技が豊富ゲームがあったであろうかという感じ。

ペルソナ1になるともっとあるけどもういい。

エイハとコウハなんて技すっかりわすれとったわい。

属性

シリーズ小範囲中範囲大範囲
DQ---ニフラム--
FF----ホーリー-
BOF-----キリエ
女神------

どうもDQ10ではイオが光属性になっている模様。

FFケアルゾンビとかには攻撃魔法にもなるという形でカバー

ペルソナ1は一応コウハとかあるけどもういいか…。

属性

シリーズ小範囲中範囲大範囲
DQドルマ-ドルクマ-ドルモーア-
FF------
BOF------
女神------

敵に闇が多いためあまり充実してない。

ペルソナ1は一応エイハとかあるけど(以下略

属性

シリーズ小範囲中範囲大範囲
DQ------
FFルイン-ルインラ-フレアメテオアルテマ
BOF-----ド・ブンバ・ラ
女神--メギドメギドラ-メギドラオン

魔力を直接ぶつけるとかそういうのなんでしょうか。

FFにはルイン登場。語源がわからない。

メギドは魔法扱いされてなくて魔法バリア貫通するとかい場合もあって完全に別格。

多分DQでいうデイン系の扱い。

2013-12-16

トンクスという言い方の由来

 言葉意味は正しく理解しなければならない。ネットで「トン」と言えば、「ありがとう」のことだ。それも「トン」の2文字には、惜しみない賛辞と最上級感謝が凝縮されている。しかし人によってはこれを無愛想だと顔をしかめる人や無礼まりないと烈火のごとく怒り狂う人もいる。2文字のどこが「惜しみない賛辞」だと腹を立てる気持ちは分からないでもないが、半角カナとか舐めてんのかと突っ掛かってきた御仁には苦笑を禁じ得なかった。言葉というのは恣意的ものからそういうものだと受け入れる他ないのだよ。そして由来を知っておくことは言葉を受け入れる上で重要ファクターだ。どこ生まれどこ育ちかも分からぬ男を我が家に迎えることはできない。どこの馬の骨か分からない、どこの素性の草鞋かも分からないのでは、「てめえどこ中だよ」と履き捨てたくもなる。馬好きなら血統を知りたがるように、言葉を愛する気持ちが少しはあるなら由来を知らなければならない。

 よくある誤解はサンクスが崩れて「トンクス」になりさらに略されて「トン」になったというものだ。確かに崩れて略された言い方を御礼に用いるのは少し失礼なこともあるかもしれない。だが事実は違う。正解を言う前にいま1つの誤解を鑑賞してみよう。ありがとうのくだけた言い方「ありがとん」が由来だという説だ。なるほど、サンクスの「サン」をありがとんの「とん」に入れ替えた言い方か。面白い。まるでクイズ日本人質問に出てきそうなもっともらしい説明だがこれも違うのだ。決定的な証拠を挙げようか。海外でも「トン」は使われてるのだ。「トンクス」は使われてないけど「トン」なら昔からよく見かける。てっきり2ch用語か何かのジャパニーズネットスラングだと思ってた人は驚いただろう。トンは日本だけのものではない。「ありがとん」が由来などもっともらしい説が横行しているがお笑いである

 正解はthanks a ton.という慣用表現これが由来なのである日本国ではありがとうの気持ちを強めて言うにはサンキューベリーマッチがよく知られるが実際ネイティブがよく使うのはthanks so much.やthanks a lot.だ。これをさらに強めたのがthanks a million.で大袈裟言い回しが大好きなアメリカ人はこれをさらに強めてthanks a billion.も好む。そして、これをさらさらに強めたのがthanks a ton.なのだ。お分かりだろうか?これがよく目にする「トン」の正体だ。少なくとも20年も前のニフティサーブ時代から英語圏で見かける表現である。それ以前からあったのかどうかは定かではないが、多分あったのだろう。2ch用語だなんて信じてる奴はプギャーである。昔から海外ネトゲを嗜んできた香具師外国人がton!と言ってるのを聞いたことがあるだろう。

 総括するとトンクスならびにトン!はやはり一般的に思われてるのと違いなく立派な感謝言葉であった。決して下等なネットスラングなどではないしそうであってはならないのだ。昨今「言葉は生き物」という言語学観点をあさっての方向に濫用して自分勝手言葉使いを正当化する輩が絶えないが、彼らには語源論(エチモロジー)という観点がごっそり抜け落ちている。自分に都合のいい理論だけ拝借することでしか自己弁護できないのはアホンダラの極みであるが、この世の中不条理ものでそうしたアホンダラが肩に風靡かせて闊歩しておるのが現状。私たちは何としても語源論を盾に彼らによる蹂躙を食い止めねばならない。

2013-10-12

貧乳好きは嘘つきである

貧乳好きという存在が僕は理解できないでいた。進化心理学から考えれば、おっぱいが大きく、おしりがおおきい女性の方が母体として優秀である

したがって、男性おっぱいの大きい女性にひかれるのが当然のはずだ。しかし、なぜか貧乳好きは母体として劣る女性を好むという。謎である

Aカップおっぱいなど、板に干し乳首を並べたようで見るからに貧相だ。とてもじゃないが性欲を催せない。

にもかかわらず、貧乳好きは「ひんぬーがいい」という。これはおかしい。


ひんぬーが好きという友人に「たとえば、どんなのがいいの?」と聞いた。友人はスマートフォンを取り出し、画像検索した後、「こういうのがいい」と画像を見せてくれた。

そこには、ブロンド天使のような貧乳女性がいた。確かに、美しい。

しかし、僕はふと思ったのだ。「これは美人から貧乳でも許せるのではないか美人ならなんだって許せる。佐々木希についているチンコならば舐められるのではないか」と。

僕、訪ねて曰く。「では、ブスの場合はどうか。ブスが干し乳首のような貧乳だったとき、それでも好きといえるだろうか?いや、いえない」

友、答えて曰く。「……」

僕、曰く。「それは貧乳が好きなのではなく、貧乳の「美人」が好きなのである貧乳のものを愛せなければ、貧乳好きとは言えない。では、ブスの巨乳とブスの貧乳、どちらが良いか?」

友、答えて曰く。「どちらもふさわしくないだろう」

僕、曰く。「では、ブスの貧乳とブスの巨乳を両方、ぶつけてみたら、どちらが勝つか」

彼は答えられなかった。これが矛盾語源である



要するにさ、貧乳好きは「貧乳美人」「貧乳少女」が好きなだけで、貧乳の成人ブスが好きなわけではないよね。だから貧乳好きとはいえない。巨乳のブスには需要があっても、貧乳のブスが好きって男はまずいない。男が「この子おっぱいが大きいから好き」と惹かれるように、「貧乳」というだけで惹かれる男性はこの世に存在するのだろうか、いや存在しない。

ちなみに、男のいう「ほどほどの美乳がいい」という場合の「ほどほど」はCカップ後半〜Dカップが想定されている。本当の意味での貧乳純粋に愛する男性はいないんじゃないか。「貧乳」自体に需要存在しない。


そんなことを、自分の粗チンをねぶりながら、ふと、考えた。


遠くから祭ばやしが聞こえた。

2013-10-03

"障がい者" か "障害者" か

障がい者の人は害じゃない!"害"なんて言い方、差別だ!」って言ってる人間わりといるけど、障害者は害だと思います。そもそもの"障害"の語源の話とか差別かどうかとかは別として。

僕が通っていた小学校では"特殊学級"(F組、ともいいますね)が無かったので、知的に障害のある男の子がひとりクラスにいました。で、いるだけならいいんだけど、女の子を追いかけ回すんだ。下半身裸で。1年生、2年生のころは笑って済まされてたけど、6年生にもなると女の子泣いてましたよ。当たり前だよね。これは確実に害だと思う。

中学校の時のキャンプでは、その子は盛大におねしょをしたそうです。テントからからシッコまみれで、そのテントにいたクラスメイトはしばらく(いじめに近いレベルで)からかわれてました。これも害でしょう。

まあ結論としては、こういうレベル障害者は無理に普通学級に入れるよりはきちんと専用の施設に入れてあげたほうが当人も幸せなんじゃねーの?ということです。

あ、身体障害者は害じゃないと思います。まあ知的でも身体でも人によるよね。

以上です。

2013-09-28

イエスとノー。イエスキリスト崇拝の意、ではノーは?

イエス語源がはっきりしてるけど、ノーは分かららない。

ノーは人の名前から取っているんだとすればイエスと対になって面白いのだけど。

2013-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20130926181036

横だけど、過去に遡るという方法だと

そもそも紙が高価だった時代もあるし、方言地域による差異もあるから

関東では飯を噴き出すほど怒るの意味関西では飯を噴き出すほど笑うの意味

関西だけ文献が残っていた。

という可能性もあるし、

そもそも国が統一されていなかった時期からある言葉統一性があって一意の意味があったかどうかすら疑わしい。

あきらかに、語源と思われる漢文詩歌が見つかる。とかでない限り、古さは正しさの証明にはならない。

また、間違って使っている人が80%いたことでもわかるように、用例の多さも正しさの証明にはならない。たまたま参考にした時代に使い方が誤っていたのかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20130925160701

そもそも調べているんだけど

噴飯を おかしものだとする語源がわからなかった。

辞書に書いてあるのは

『その忠信孝悌を説く顔つきのまじめさを見て殆ほとんど噴飯せんと欲す』

だけど、全文を紐解くとそのシーンではご飯を食べてないように受けるので、これも引用

そもそも、最初に使った言葉がどういうシーンでどう使われてというのに辿りつけなかった。

 

他の増田を読んでいると噴飯は ご飯を噴くほど感情が荒ぶると言う意味で、それがわらったのか怒ったのか、長い歴史の中で意味消失しているのでは?と思わなくもない。

ぜんぜん・ない なんかも 否定形ではなくてOKな時代もあったというし。

流れに棹さして、加速することも減速することもできるから難しい。

役不足のように読んで字のごとくでない日本語で正しい言葉というものは難しい。  文脈から判断するというのが正しい気がする。

2013-09-14

和歌山語源ってもしかして和歌の山」なの?

高野山とか熊野古道とかはよく和歌が詠まれてる。

山を例に挙げた和歌が多いか和歌の山=和歌山なのかしら。

2013-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20130825164722

学歴の話をしながら「的を得てる」はだいぶ格好悪いね(苦笑)

ん?

射撃の場面を想像して「的を得る」はずがない、「的を射る」ものだ、という誤解です。これは漢語に由来する表現であることを知らず、日本語として「的を得る」はずがない、と思ってしまうのです。語源の『大学』・『中庸』にあるように、「正鵠(せいこく)を失う」という表現からきています。この場合の正鵠は「正も鵠も、弓の的のまん中の黒星(『角川漢和中辞典』)」のことで、射てど真ん中の黒星に当てることができたかどうか、当たったら「得た」といい、はずれたら「失う」と表現していたのです。矢で的を射るのは当り前としても、必ずしも的に、まして正鵠に当たるかどうかは示していない表現が「的を射る」です

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311694733

2013-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20130824062109

少なくともオレの周りにはいない→いるよ普通に→ひとりもいないと書いた覚えはない

こういう不毛なやりとりで何を得るのかわからんが…

数が圧倒的に少なくね?というのもあまり共感できない。なくね?だとか、そういう軽くて適当言葉使いをする交友関係ではなおさら

リアルで口にすることは確かに少ないかもしれんが、SMSメールLINE等ではよく見る。

その感じる「臭い」とやらが何に起因してるのかを言ってくれないとどうしようもない

イイネボタンに通じる相互承認わずらわしさを感じるのか、2chで褒めあうこと自体の気持ち悪さか

女同士のコミュニケーション自体に気持ち悪さを感じていて、それ自体に不快感を覚えているのか

それがないと「こんにちはから今日はってどういう意味だよ!!語源はこれこれこうで!!」とか吠えてるような変な人にしか見えない

2013-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20130822130708

ピンで機能しない、男性付属物扱いされるんだから

いやいや、二人で一人、ってことなら付属物じゃなくてなくてはならない半身でしょ。しかもお互いに、ね。

付属物という意味ならむしろ「奥さん」とか「女房」の方が従属的な意味が強いし、「妻」は「連れ身」が語源だと言われてるからこれまた「二人で一人」って意味に近い。「嫁」は論外だしね。


そうなるともう「配偶者」って呼ぶしかないんじゃないの?

と思ったら「偶」もペアって意味だった。

2013-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20130803135650

それをまじめに考えていくと、

じゃあどこまで成果を出したら子どもが産めるんだよ…って話になっちゃうんじゃないか

子ども大学卒業するまでの教育費と、衣食住に関わる費用を確保しなければ…みたいな。

ありえないとは言わないけれど、

普通の人がそんなことしてたら、少なから結婚出産の適齢期は逃しちゃうだろ。

自分たちの生計も成り立たないのにポンポンと産んじゃうのは無計画極まりないが、

多少見通しのたちそうなところで覚悟を決めるのは、アリっつーか、まぁ普通範疇なんじゃないかな。

ほら、昔から「案ずるより産むが易し」って言うだろ(語源は知らんけど)。

2013-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20130731091612

時代の空気は知らんので俺も断言はできないが、

「よろめき」の語源である美徳のよろめき』は妻の不貞を描いた作品だろ?

「女の方から主体的に動く不貞」じゃないの?

一方、「不倫」の代表格たる『金曜日の妻たちへ』は、夫の不貞、つまり「男の方から主体的に動く不貞」を描いた作品。

それでどうして「よろめき=男(夫)の不貞」「不倫=女(妻)の不貞」になるんだ?

「男」の方から主体的に動く不貞を指す適当言葉がなかったから、

「男」が主体的に行う不貞行為を指す言葉として「不倫」という言葉が定着した、

というならまだ分かるけれども。

少なくとも「男の不貞」を「不倫」と称する有名事例が10年前どころか30年前に既にあった、ということは確かなんじゃないの。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん