「相続税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相続税とは

2023-07-19

anond:20230719112134

からこそ相続税がある

これないとため込みの連鎖になるだけだから

2023-07-09

ガチャSSRすぎて子供部屋おじさんやめられない

親がすごすぎて、生活が完成されてしまっている。

兄貴、俺、妹の3人兄妹で、俺は年収400万の独身子供部屋おじさん(33)。

両親が建てた一軒家に、両親と妹(独身)、俺の4人で暮らしている。

そんな2階建ての我が家の前には、結婚して、子供が3人いる兄貴の家がある。

親子仲は良くて兄貴一家と妹とも楽しく暮らしている。

親父は「どうせ相続税で取られるから家に金を入れるな」ということで、一切実家に金を入れさせず、

また、なんだったら兄妹3人に100万ほど毎年金だの株式をくれる。(相続税がかからないラインらしい)

なので俺は趣味に金をそこそこ使いつつも毎月15万~20万ほど貯金投資に金を回しており、多分資産でいうと1500万ほど貯めてしまった。

正直、結婚して子供を作ることで、現状の生活より幸福になる未来が見えない。

子供部屋おじさんのままでいいよな?

anond:20230709022119

大河ドラマ 『安倍晋三

第01話 戦犯の孫

第02話 走れ!アルファロメオ

第03話 西海岸で聞く、いつもの

第04話 足りないパイプ

第05話 情の無い男

第06話 似た者夫婦

第07話 出馬

第08話 サプライズ人事

第09話 最年少内閣総理大臣

10話 安全神話

11話 "責任"

12話 参議院の乱

第13話 消えた相続税

第14話 潰瘍性大腸炎

第15話 誕生自民党ネットサポーターズクラブ

第16話 俵山会議

17話 トリモロス

第18話 王の帰還

第19話 Abenomics

20話 赤坂飯店の誓い

第21話 マスコミ征伐

第22話 日銀征伐

23話 菅直人征伐

24話 ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。

第25話 アンダー・コントロール

第26話 特定秘密

第27話 見たことない日報

28話 みっともない憲法

第29話 安倍晋三記念小学校

第30話 中国包囲網

31話 ワンと吠える犬

第32話 立法府の長

33話 "云々"

第34話 秋葉原屈辱

第35話 籠池、謀反

第36話 財務省、謀反

第37話 もし関わっていたら辞める

第38話 死刑執行

第39話 豪雨を肴に飲む酒の味

第40話 恵みのJアラート

第41話 北方領土割譲

第42話 誕生森羅万象担当大臣

第43話 妙手!修正エンゲル係数

第44話 桜

第45話 歓迎春節

第46話 専門家征伐

第47話 コロナショック

第48話 政権さら

第49話 東京五輪

第50話 同じ未来をみている

最終話 美しい国

2023-07-08

革新政党って言ってもブルジョワジー資産没収したり役人クビにしたりするわけじゃないだろうし結局保守的な事をするんじゃないの?

現状でも累進課税と高い相続税率でブルジョワジーに厳しい国だとは思うけど。

2023-07-07

anond:20230706211417

素人意見だけど遺言状書いてもらえばいいんじゃね?死んだ時の残置物と借地権大家寄付するとか。

それも相続税かかったり面倒くさいか

2023-07-06

anond:20230705183018

相続税対策子供に買う→実際は住まずに即売り

ってケースはあるんだろうか

賃貸に出してるケースは多々あるんだろうけど

anond:20230706120704

残置物に金の延べ棒とか箪笥貯金とか、民法憲法所有権相続に関する部分があるからたぶん無理。

相続税100%にしてすべてを国庫に納めさせろ。そんでおまえら大家代理納税

これならなんとかなるけど、遺族が生活保護余裕な社会にならないと無理だしな。

あとこれやっちゃうともう日本名実ともに共産国家になっちゃうんよね

2023-07-03

相続税えぐくね?

6億の土地+いくらかの金融資産兄弟四人で(親父が死んだらの話)相続するんだが

総資産7億だとして、

1.5億は払わなきゃいけないってこと?

そんな現金無いんだが...

anond:20230703091015

タンス預金相続税逃れができるから、そういうことを言っているのかもしれん。預金封鎖ってのはちょっとよくわからないけど。

3億円以上ある人は財産調書というのをあらかじめ税務署に提出しておかないといけないんだけど、こういうのを提出しない富裕層がいるわけよ。

2023-06-30

anond:20230628141137

相続税かかるし、高いうちに売って現金化出来るし、自分達で子供の世話受けずに生活するしでかなり賢いご両親なのでは

離婚時の財産分与は非課税なのに相続税夫婦間でも発生するのか

どういう理屈なんだろ

2023-06-27

anond:20230627161707

逆に労働で稼ぐのがわから増田が書く

増田集団ぼっちであるネットを読み小額の株で小遣いを稼ぎ暮らしてきた

戦時中に株をするのはとても難しい

予測が困難だから

商品、株、外貨、あらゆる形で分散した方がいい

儲けなくても現金価値が下がることで相対的プラマイゼロを目指すだけでもいい

どうすれば儲かるかはその税理士のいる友達の方が詳しいかもしれない

農家なんかは土地相続税関係でお世話になることが多い(都会ならガチ金持ちなんだろうが)

「〇〇株買って気絶しとけ」という定型文があるように、まめに取引せず久々に見たら10%以上上がってた、というのは理想型に近い。

まりまり込まないというのもいいかもしれない。

2023-06-26

この人は弱者

親が亡くなって10億円の価値土地実家相続した

現金遺産相続税に殆ど消えて固定資産税を払うくらいしか残ってない

この土地を貸せば年収2000万にはなるが、思い出の実家を壊したくないので貸せない

この人自体派遣年収200万

2023-06-23

今回の潜水艦事故で発生した相続税的なものって総額いくらになったんだろうな…

示談金には相続税はかからないソリューション

お金相続したい相手自分理屈をつけて訴えさせて、示談に持ち込んで示談金を支払う。

別に弁護士雇わないと訴えられないってわけじゃないからね。

これで相続税を払わずお金相手に贈与できるソリューション

 

ってのを木村母の捏造被害訴訟何となく思いついた。

俺程度の人間が思いつくということは全世界で18億人くらいは思いついているということなので、

おそらく税務署もがっちり目を光らせていることだろう。

 

で、ソリューションってどういう意味

2023-06-22

anond:20230622082134

基本投資は長期保有&大量保有ができる人間が圧倒的有利なクソゲーなので、死ぬまで優良株持ち続けて相続税で国に没収されるような人間じゃなきゃ個人投資家の損が多いのは当たり前

2023-06-10

節税人生を捧げる都市型農業

実家東京近郊で農家をしてる。

農業の収支は知らないが、どうみても食べていけるような収入にはなってない。

アパートマンションを2棟持ってるけど立地が微妙

とっくに建て替え時期だけど、そのまんま。

住民はみんな生活保護

なぜ農家を続けてるのかを聞くと、先祖伝来の土地を手放すのは嫌だから固定資産税を抑えるために仕方なく農地にしてるらしい。いつも忙しい忙しい言って、儲からないならやめればいいと思っていたけども、そういうことか。

恥ずかしながら、農地にすると税金がめちゃ安になるのを30歳過ぎて初めて知った。

実家母屋はボロ。ただ広いばかりで、水回りなんか崩れそう。

となりのトトロみたいな感じ。

お金がないないいうけど、国民健康保険保険料からすると、収入サラリーマンよりずいぶんある。農家から高いとか意味不明なことを言ってるけど嘘だ。

不動産所得総合課税からだ。

マンションを建て替えるお金がないとか、相続税を払うお金がないとかいうけれど、売っちゃえばいいんじゃないかと思う。こういう家は特殊な例ではなくて、けっこう多い気がする。

結婚して東京の外れ住んでるけど、似たような景色がある。東京23区から離れると、あるいは23区でも練馬あたりから畑がちらほら。畑に隣接した意味不明な古さの家。

散歩で畑の横を通ると、不思議な気分になる。

この畑の持ち主も、食べていくための農業じゃなくて、先祖伝来の土地を守るため、税金対策としての土を耕し一生を終えるのだろうか。

相続税を払うために、お金を貯めて、家のリフォームも後回しに不便な生活を続けるのだろうか。

土日を捧げて農業をしても、農機具代にしかならない。

きっと、相続で畑をそこそこ売ることになるだろう。畑を一枚売ると、そこに20軒くらい分譲住宅が建つ。そんな光景を何度も見てきた。

全部売らない場合、少なくともあと一代は、一族の1人は節税のために人生を捧げるのだろうけど、くらくらするのは私だけだろうか。

2023-06-08

anond:20230608081751

君も日常生活に支障があるレベルじゃん

法テラス相談料が無料なだけであって実際に裁判になったら無料じゃないし

裁判はどんな裁判でも公開なら時間(半年から1年弱)も掛かるぞ

2 不動産事件訴訟

実費、着手金は金銭事件に準じます

 

実費、着手金の目安
50万円未満の請求 実費25,000円、着手金66,000円
50万円以上100万円未満の請求 実費35,000円、着手金99,000円
100万円以上200万円未満の請求 実費35,000円、着手金132,000円
200万円以上300万円未満の請求 実費35,000円、着手金165,000円
300万円以上500万円未満の請求 実費35,000円、着手金187,000円
500万円以上1000万円未満の請求 実費35,000円、着手金220,000円
1000万円以上の請求 実費35,000円、着手金242,000円

 

報酬金は、得られた不動産価値に応じて判断します。不動産価値は、相続税路線価国土交通省公示価格固定資産評価額などを参考に判断します。

受けた利益金銭でなく、また、金銭に換えることができない不動産である場合報酬金は法テラスが立て替えます(上限規定あり)。

上限を超える部分の報酬金については、自己負担となります

 

報酬金の目安
受けた利益報酬金目安
1000万円まで 10%+税
1000万1円~3000万円まで 1000万円を超える部分について、6%+税
3000万1円~5000万円まで 3000万円を超える部分について、5%+税
5000万1円以上 5000万円を超える部分について、4%+税

 

不動産事件報酬金の例(受けた利益6000万円の場合

 1000万円まで→報酬金:110万円

 1000万1円~3000万円まで→報酬金:132万円(2000万円×6%+税)

 3000万1円~5000万円まで→報酬金:110万円(2000万円×5%+税)

 5000万1円以上→報酬金:44万円(1000万円×4%+税)

 <合計報酬金額:396万円>

 

https://www.houterasu.or.jp/chihoujimusho/saitama/page17_00019.html

 

改めてこういう噓松(anond:20230607180019)にブクマつけるのも(なにが支援ブクマだよ)

回答つけてる(https://anond.hatelabo.jp/20230607182102#)のに無視なのも、マジなんなんだろうな

書いた通り、通常の契約の期間の定めがないものであれば、立ち退き拒否して終わり

『転居費用と転居時間を作るのが難しいので申し訳ないですが、拒否します』って伝える、これだけ

 

提示された立ち退き費用や条件がおり合わない場合にはじめて弁護士相談(法テラスなど)

それ以外(威圧嫌がらせ)は警察に連絡やね

2023-06-06

anond:20230606223105

相続税対策で親に買って貰える層も世の中一定いるからなあ

ってかマンションコミュニティは羽振り良い人多すぎて怖いわ

億ション住んでて何年かここ住んだら新築に引っ越すとか言ってる人とか普通に見る

2023-05-31

亡父に相続税がかかるほどの資産があった

家族2人はそれぞれ10万円ほどで税理士を頼んで申告し、婆娘は自分で申告した

娘は立木価額まで計算したが、税金は約10円安く済んだ

娘は土地面積を税務署基準にしたが、税理士法務局基準にしたからだ

 

でも婆娘は個人事業上手くいってないし、裁判など争っても、介護寄与料も認められない可能性濃厚

大学学費は親から貰ったが、服はろくに買って貰えずにきたし、生活に困ってコンビニアルバイト生活保護になるだろう

女は目に見えないスラム街に住んでいる

2023-05-03

年収700万のリアル

家族構成資産状況

41歳男、額面年収730万。

金融資産自分名義で5000万、子供名義で900万くらい。投資めっちゃ増えた。

妻、自営業年収100万以下。マイナスの年も。金融資産100万以下。

長男4歳、保育園児。もう5歳近いのに喋らない発達障害疑惑

次男2歳、保育園児。やはり3歳近いのに喋らない。

少し前に、中古住宅を買った。

多摩地区に築18年、土地建物、諸経費で3100万。

ほぼゼロな低金利と向かう10年は住宅ローン減税で逆鞘なのでフルローン。

書面上は76歳までローンは続くよどこまでもなんだけど、住宅ローン減税が終わるまではないにしても適当タイミングで一括で返すつもり。5000万といってもほとんど株や投信から、減ることもあるだろうけど、残債くらい余裕でいけるはず。

収入

家計収支の話。

まずは収入

2022年の例だと手取りで620万くらい。

内訳は給与が560万、あと児童手当が30万くらい。それと税金保険の還付が20万くらい(妻が手術怪して保険がおりた)。その他10万ほどようわからん収入マネーフォワードAmazonの値引きやATM使用料キャッシュバックをそう分類してるだけで、副業とかではない。

投資運用益(配当や売買益)は含めていない。

支出

住居

続いて支出

やはり多いのは家賃100万くらい。

これは、今年から家賃支払いの代わりに住宅ローン支払いになる。駐車場代もなくなるので15万くらい安くなる予定。

次が食費。

外食が少ないのになんやかんやで90万くらい。

学費

続いては学費

50万くらい。

内訳は、学費と言っていいのか、保育園代とその周辺費用で40万くらい。これは、今年から一気に安くなる。あと数年前から自分放送大学入学してるのでその学費10万ほど。

保育園代ってすごい。うちはこんなもんで済むけど、世帯年収1千万超えると昔の国立大学学費くらいする。

自動車

自動車関連が60万ほど。

2022年車検もあったしタイヤも替えたし。

次が趣味娯楽費32万。

何だこの額は?と思ったら、25万くらいの絵を買ったのが趣味娯楽に分類されたせい。

家具家電が27万。

洗濯機更新パソコン更新ケルヒャー購入、ふとん新調など。

水道光熱

水道光熱費が27万。

今年からは戸建だからここは変わるはず。

東京都が気が狂ったような額のゼロエミッションハウスというやつにばら撒いていて、それに乗っかっていろいろ導入して、電気代がほぼ基本料金だけになる予定。

日用品

日用品20万。

長男次男オムツなのでオムツ代がコンスタントに。子供服は被服に含めるのか子育て関連グッズとして日用品なのかだが、それを合算してもこんなもん。少ない気がする。

衣類美容

17万ってところ。少ないんじゃないか

通信

家の光回線スマホ2台、NHK地上波BS、あとよくわからんAppleMicrosoftから課金が集計に含まれ14万ってところ。

今年から戸建だからもっと上がるはず。

寄付金

集計すると14万くらいあった。

ふるさと納税に7万、これは住宅ローン減税が始まる今年からはなくなる。

交通維持育英会と、ロータスっていうポリオ撲滅の財団浮世絵技術保存の財団の3箇所にそれぞれ2万ずつ。あとクレカポイントユニセフ寄付をしてたり。

収支

支出はだいぶ省略してるのだが、投資損益は考えず給与所得支出だけで計算すると100万ほど黒字

2021年も2020年も同じくらい。

運用収益を含めるかどうかで話は変わってくるのだけど、投資運用益は正直ようわからない。評価額はここ数年毎年500万以上上がってるけど、これは運なので。

資産が4800万を超えると相続税の控除を超えるので、毎年子供2人に100万ずつ贈与してる。子供名義の900万はほぼそれ。これもジュニアNISAでかなり増えてる。

けっこう余裕がある。

世帯年収1000万でもカツカツという話を聞いたけど、そんないらんと思う。

ライフスタイル次第だけど。

2023-05-02

少子化対策しないと間に合わないのに増税しようとしている国があるらしい

法人税の付加税上乗せ

道路利用税

退職所得控除見直し

配偶者控除見直し

贈与税相続税見直し

消費税の増額

固定資産税の増額

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん