「新興国」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新興国とは

2022-04-25

anond:20220425131150

それは保有してる

新興国系の投資信託は怖いので買わないようにしてるよ

トルコショックみたいなのは嫌だー

日本でもいずれ起こるのか?

2022-04-24

anond:20220424225817

中国やら他の新興国自国通貨安にしてるけど開発滞るどころかどんどん成長してますやん

2022-04-23

anond:20220421150622

3年弱ぐらい積み立て中

ファンド数量取得単価現在前日比前日比(%)損益損益(%)評価額
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス496,15114,81520,901-152-0.72+301,95741.081,037,005.20
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス297,30711,10012,886-121-0.93+53,09916.09383,109.80
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド508,97812,08413,729920.67+83,726.13.61698,775.89

元金168万 評価額プラス43万

2022-04-21

ポートフォリオを見て欲しい

投信を始めたばかりなんだが評価してくれ

全部積立で

三菱UFJ eMAXIS Slim オルカン(64.0%、積立NISAだと100%)

・同 先進国リート(5.3%)

・同 先進国債権(5.3%)

UBS MSCI先進国 ESG インデックス(17.6%)

三井住友 欧州配当貴族インデックス(7.0%)

SBI 中国A株インデックス(3.2%)

SBI EXE I新興国インデックス(3.0%)

なんだが、分散させ過ぎか?

普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 」は知らなかった。

2022-04-18

日本産業構造製造業やめてテック系や観光振ってやっていけるものなのか

日本産業構造変える必要があるとか、デジタル化が足りてないとか、製造業なんて新興国に任せろというコメントがある。

GoogleFacebookAmazonといった企業を出して、日本テック系を主軸にするべきだとなる。

Appleを引き合いにして製造業ではなくファブレスデザインに集中しろってのも良く言われる。

一方で、SpaceXが絶賛されていたりする。


別に日本テック系が強ければいいが、スマホだとAppleGoogle仕様変更追随するだけで体力を奪われているのが実情だろう。

インバウンドコロナ後に元に戻ったとして、飛行機新幹線は儲かるが、観光地で高い金を払う物なんてない。

2022-04-15

2010年の「日本は 将来何で稼ぎ、何で雇用していくのか」

産業構造ビジョン2010」という少し前の資料があり、「日本は 将来何で稼ぎ、何で雇用していくのか」が議論されていた。

https://www.meti.go.jp/committee/summary/0004660/vision2010_01.pdf

2022年から振り返ってみると、なんでこれだけ分析されているのにネット上での議論はぐるぐる回って繰り返されただけだったのか。


これまで、「日本は高度なものづくりでやっていけるんだ」「いやいや、ものづくりは古い。金融ITで食べていくんだ」

「これから内需だ」「いやいや、これからは、成長するアジア市場に出て行くんだ」「それじゃ、企業はみんな海外にいってしまうんじゃないか」と、様々な議論がでています

これに併せて、根拠のない日本礼賛論、何も生み出さな悲観論実態から乖離した観念論が飛びかっています

どれも、真実の一面をとらえているのでしょうが日本産業の将来像を示しているとは言えません。

全体として、日本産業の将来像を示し、それに向かって行動を起こさない限り、国民の皆様の閉塞感は払拭できないと思います

例えば、日本は過剰貯蓄だから消費の比率を拡大しないといけない、という議論を良く耳にします。

しかし、最近では、日本家計の貯蓄率は、既に米国を下回り、先進国の最低水準となっています

所得を増やさないで、消費を拡大するのは持続可能ではありません。

しかしながら、賃金の水準を見ると、2000年代戦後最長の景気拡大期においても、賃金の上昇は見られません。


企業がもうけすぎているから、企業負担させて消費者に再分配すべきだ、という議論があります

しかし、国際的に見ると、労働分配率先進国で最高水準だというデータもあります

いずれの事実も、「単なる再分配ではなく、全体のパイを増やし、それを所得の拡大につなげていく、という好循環を作り出さなければならない」ということを示しています

近年、日本産業は、付加価値拡大の多くを、自動車等の特定グローバル製造業依存してきたのは事実です。

しかしながら、実は日本の輸出比率国際的には低い水準にあります

これは、特定企業以外の多くの企業は、世界の成長市場と直接つながっていないことを示しています

グローバル製造業に極度に成長を依存している日本ドイツは、労働生産性が大きく改善しても、賃金水準はこの20年間殆ど向上していません。

これは、特定グローバル製造業依存した成長モデルは、新興国との賃金競争に直面して、なかなか賃金があがらないことを示唆しています

日本全体の付加価値をあげていくためには、特定グローバル製造業以外の産業が、成長市場につながっていく必要があります

企業を補助するのか、労働者支援するのか」「外国企業支援していいのか」という国内の内向きの配分論ではないのです。

グローバル化に直面して、各国政府は、国内付加価値と良質な雇用を獲得するために、熾烈な競争を行っているのです。

日本けが内向きの議論に終始していては、衰退するしかないのです。

2022-04-06

メルケル非難されてるがドイツはスゴイよ、3度目の挑戦だぜ?

2度の大戦ボコボコにされ、2度も再起して今は世界相手経済戦やってる(武力戦へも拡大するかは知らんけどね)

ドイツ本心反米なのは2度の大戦で2度とも米国(が居る側)に負けてるんだから仕方無さはある

エコ米国日本新興国対策効果的と決断してからチクチクやってきてたけど、ドイツエコ政策の重大要素だったロシア暴走しちゃったんで、どうなるかなあ?とは思うけど今のエコ政策路線を堅持するならロシアを完全に断つことは難しいだろうね

日本としては欧米各国がロシア対策へ注力しなきゃいけない情勢下になってしま中国対策が疎かになるんだろうなぁという現実が見えていて、さてどうなることやらってね

欧米各国がロシア注力しているのを良いことに独中連携で経済拡大するんだろうねぇ

2022-03-25

中国から前例のない」資本流出ウクライナ侵攻後-IIF

一瞬ロシアから中国資本が引き上げられたのかな?と思ったが、中国から国際資本が引き上げられてる、ってことか。

わかりにくいなオイw

Ye Xie、Maria Elena Vizcaino

2022年3月25日 9:15 JST

中国新興国資本フローで「極めて異例の」変化

2月は外国人投資家中国国債保有過去最大の減少

国際金融協会(IIF)によると、ロシアが2月下旬ウクライナに侵攻して以来、中国から投資マネーが「前例のない」規模で引き揚げられており、新興国資本フローで「極めて異例の」変化を示した。

  IIFは24日のリポートで、他の新興国市場への資本流入が続いているにもかかわらず、高頻度データ中国の株・債券から大規模な資本流出を検知したことを明らかにした。

  チーフエコノミストロビンブルックス氏らはリポートで、「われわれが目にしている中国からの大規模かつ激しい資本流出は、前例がない。特に他の新興市場からの同様の流出が見られない」と指摘。「資本流出タイミングロシアによるウクライナ侵攻後に当たり、外国人投資家が新たな観点中国を見ている可能性があるが、この点に関して明確な結論を出すのは時期尚早だ」としている。

  公式データによると、2月は外国人投資家中国国債保有過去最大の減少を記録。ロシアによるウクライナ侵攻が世界債券投資家の償還に拍車を掛けたことが一因だ。制裁措置により、ロシア中央銀行がユーロドル保有する外貨準備が凍結され、同国政府保有する中国資産を売却して資金調達するとの臆測につながっている。

relates to 中国から前例のない」資本流出ウクライナ侵攻後-IIF

出典:ブルームバーグ

  中国株式市場も今月初めに大幅下落した。米国欧州連合EU)による対ロシア制裁が何らかの形で中国に波及する可能性などが懸念され海外投資家が引き揚げていた。その後、政策当局資本市場の下支えを表明したことから中国株は先週以来持ち直している。

2022-03-24

ゼレンスキー評価を下げ、ウクライナの失政ばかりアピールするのに必死になる清義明氏。

『ゼレンスキーリアリティーショーのファン』とか『ゼレンスキーコメディアンからゼレンスキー演説に感銘を受ける人は』みたいな誰かを蔑むことで『俺はわかってる』ってアピールするセンスだけは一級品だけど、そういうふうに今自分センスを使うんだなぁ

言い分としては停戦のため、これからのために『ロシア絶対悪にするのはやめろ』と言いたいらしいが。

そのセンスアピール欲が誰かさん目眩ましに使われないといいですね

anond:20220324144608

単純にこの10年くらいアメリカ調子よかったからじゃね。

これから10年はアメリカは伸びなくて新興国が有望とか予測してる投資銀行があるけど、それが当たったらすぐ「まだ米株買ってるの?これからインド株だよwww」とかインフルエンサー煽りだすよ。

2022-03-10

資本主義格差が固定されるとわかったのでロシア武力を使う

ロシアの侵攻はたぶんこれが本質的理由

中国経済大国になれそうなのは例外中の例外にすぎない。

ほとんどの新興国新興国のままだし、先進国先進国のままだ。

この現状を打破するには武力しかないとロシアは気づいた。

力による現状変更は許さない」と西側は言うが、

逆に言うと格差が固定し拡大する資本主義しか現状変更を許さないという理不尽を、先進国他国押し付けているのだ。

この侵攻はプーチン個人的感情から端を発しているとアメリカは言っているが、底辺押し付けれたロシア国民全体の純粋感情産物ではないだろうか。

2022-03-09

楽天で積立NISA始めようと思うんだけど

いっぱい商品がある中から自動的に選ばれておすすめされてよくわからない

何に投資する商品なの?

新興国ってどこなの?

投資に対しての知識が無さすぎる

20年後のこととか、日本衰退してそうってことしか考えたことない

全然からなくて止まってる

今始めるのは時期が悪い?

ロシアウクライナ戦争終わってからの方がいいの?

なにもわからん

2022-03-07

安くてそこそこの性能の物で生活するって、今後難しくなっていくのだろうか

中国製造した物がやすかったときは、日本給料が安くても、なんとか生活しようと思えば出来るという時代はあった。

これから中国人件費は上がり、デカプリングで離れていき、次の新興国についても流通問題や第二の中国のようなことが起こる可能性もある。

物価と一緒に給料は上がらんのは、もう経験してきたことだ。

とりわけ米国技術を使わないと設計製造出来ないもの価格は上がる。


日本の安給料でやっていけるのか?

2022-03-04

台湾半導体とか基幹製品掌握して世界プレゼンスあげて無視されないようにするンゴ」

中国市場を掌握して西側の胃袋掴んで、今のうちに新興国も抑えるンゴ」

ロシア「殴る暗殺する」

ウクライナ「殴り返す」

東欧は原始人かな?

2022-03-01

anond:20220301094731

10年ぐらい前の話じゃ無かったか

株やってるとアメリカ株が10年不調で

新興国投資した方が儲けられた時期だったな

2022-02-27

anond:20220226115548

ロシア新興国(emerging market/country)と呼ばれる国の一つ。先進国または後進国途上国)と呼ばれることは少ないかな。

IMFの分類では、ウクライナ新興国の一つ。

機関によって分け方は異なるけど(例えば韓国新興国とするか先進国とするか)、中国なんかのBRICs新興国とされている。

2022-02-12

anond:20220212130327

消費税増税もあるけど、基本的投資優遇しすぎで、実需経済に回るお金が減ったら体力は徐々に消耗していくよね。

自分で働いたり製造販売するよりも、そういう人や国にお金を貸して自分脳死状態でもお金が増える仕組みは年寄りしか喜ばない。

国内じゃなくて米国株とか新興国かにばっかりお金が出ていくから国内産業の金回りに貢献しない。

岸田さんが、これじゃだめでしょ、っていうのはたしかにそうだと思うが、では代わりにどうするのか、っていうと国内弱りすぎ細りすぎでもうだめポ感しかない。

いまから熊本TSMCとかで半導体企画設計力って開発維持できるかというと・・・

2022-02-03

氷河期世代に対する疑問

①同世代で一致団結して蜂起しなかったのは何故か?

②当時の新興国含む諸外国を目指さなかったのは何故か?

起業、あるいはモラトリアム延長を選択しなかったのは何故か?

当事者世代では無いのでこの辺が分からない。

煽りではなく、純粋に教えてほしい。

2022-01-24

anond:20220124095330

余った人材を使ってより高付加価値な新しい事業市場開拓して金儲けするんだよ

家電とか既にある業界にしがみついても新興国キャッチアップされて利幅が減るだけ

2022-01-20

アカーは、技術以上に設備や法的整備のハードルが高すぎて

実現すれども普及せず、って感じになるんじゃないかな。

業界EVとかの投資回収終わる前の移行は望まないだろうし、航空業界もただでさえ需要悪化する方向の中で権益を侵されることは望まなさそう。

昨今うるさいSDGs的にどうよって点もクリア必須項目。

陸路の険しい場所アクセスする必要のある業務用や、金持ち嗜好品地位を得られれば、まずは上等。

今後、既得権益が薄くまだ道路が整備されてないような新興国でも出てくれば、ワンチャンあるかも、って所じゃないだろうか。

2022-01-16

anond:20220115230648

なんか新興国にとって変わりそうなプロダクトしかないな。。。

2022-01-15

anond:20220115113428

ぶっちゃけ家電みたいに枯れた技術新興国メーカーが作るようになって、先進国メーカーはより付加価値の高いプロダクトやサービスシフトすべきだと思うんだよな

日本問題家電中国に取られたことじゃなくて、家電に代わる産業製品開拓できなかったことだと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん