「バーチャル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バーチャルとは

2023-07-13

anond:20230713151134

国民には圧倒的に家父長制的な意識が浸透しているので、

家父長であるりゅうちぇるが、その立場を降りるということは、家父長としての役割をやめるようにしかみえないのが悲劇の発端。

家父長を辞めてしまったら、父の立場を辞めたのと同義なんだよ。

実質的に、バーチャル父親役割果たしていたとしても、日本では認められない。

2023-07-04

anond:20230704101401

そのnikkei.comと似てるような違うような解説記事見た記憶ある(もしかすると内容同じかも)

バーチャル事実上

バーチャルリアリティー=現実ではないが事実上現実

本来はこういう意味だが、昨今のバーチャルリアリティーは現実物理的・ハードウェアの制約を取っ払って、本質だけを取り出したむしろ現実以上の現実現実のもの」なのではないか

みたいな主張だった。

まり

大企業所属しようが結局のところ男相手に媚び売って金稼ぎ。

中小以下に就職したらもっと直接的に性売って金稼ぎ。

これこそがバーチャルリアリティー=本質だけを取り出した「現実のもの」なのではないか

……イヤすぎる

anond:20230704101019

そこだけ抜き出すとぜんぜん違う話じゃが。

 

バーチャルとは、「あたかも本物」「代替物」を意味するのであって、

バーチャルリアリティであるとは、現実のものではないという意味を含む。

2023-06-23

Vtuberを起用する企業

バーチャルキャバクラの客しかまらんような層に向けて宣伝したい、そいつらが金じゃぶじゃぶ使うから!っていうのは分かるけど基本的イメージダウンなのわからないのかな

コアに対してマーケティングするのはいいけどマスから追放されて欲しいな

俺は積極的に不買するけど興味ない層は欧米みたいにちゃんとハッキリ白黒付けるべきよ

2023-06-22

anond:20230622120507

読んでないけどどうせゴリマッチョオラオラしあうだけの遊戯でしょ?

ちゃんそういう汗臭系のものと、銃器で殺し合う系のものは興味ないんでしゅ

もっとファンタジー世界で剣とか魔法とか使いながら可愛げのあるモンスター蒸発させていくタイプゲームを一生やっていたいんでしゅ

ゲームリアル求めるとかクソでしゅね

ファンタジー世界キャラクターと、バーチャルな繋がりだけのフレンドでぽえぽえしたいんでしゅ

anond:20100512121217

デミセクシャルアセクシャルがあるので、結構難しいテーマだ。

個人的には、いつでも「俺は可愛いと思う」で代替できる主観的感情だったし

他人を好きだと言っていれば、それだけで信用したり贔屓したりしがちな言葉だった。

でも多分、それを自覚しても、好きの魔法から逃げられないような気がする。

十数年前に比べて、バーチャル仮想的な、という修飾がよくされるようになった。

仮想とは、実際には存在しないが実質的にそれそのものと同等の働きをするもの、を意味する。

ひょっとすると本当の恋は存在しなくて、恋は本質的バーチャルなのかも知れない。

2023-06-09

ヒプノシスマイクしかった。辛かった。

今楽しんでる人は見ないで欲しい。

ただの、毒にしかならないものです。


ただ、寂しくて虚しくて思い出を消化しきれず吐き出したかったので、ここに書かせてください。

発足当初からYouTubeを見てドキドキして、どんどん盛り上がるコンテンツ一喜一憂しながら、新宿電光掲示板を眺めて次の日のニュースを見て「なんて大きなコンテンツなんだ、楽しい」とすごく心が潤うような日々だった。

推しが可愛くて、ポップで、推しの横にいる2人は少し変だけど3人とも大好きだった。

グッズも沢山買って、毎日眺めた。

誕生日もお祝いした。ライブも行った。キラキラした毎日だった。

話が進むにつれて、推しの死が近くなった。

血を吐いたり、雑に扱われたり、悲しい思いをし始めた。何かある子だとは思ってたけど、まさか物のような扱われ方をするとは思わなかった。

命をかけて戦うこの子を勝たせたいと思って、CDを沢山買った。次こそは、笑って王座に座って欲しいと。

バーチャルライブも沢山みた。

頑張れ、頑張れと。お金しか応援できないか必死だったけど、死なないで欲しくてとにかく応援した。

勝てたのに、あまり嬉しくなかった。

ライブ渋谷の地ではなく群馬で、遠くて行かれなかった。

優勝したあと、米が作られた。

優勝曲ができた後、特に何があるわけでもなかった。

自分が注いだお金が、嬉しいと思える使い方をして貰えないと感じてしまった。

中王区の曲が作られ、悔しくもかっこよくて、もうダメだと思った。

私にとって彼女たちは敵だった。

未だに推しは苦しんだままで、救われてるのかどうかも知らない。

燃え尽きるほどCDを買って、悲しくなるほど還元されなくて、もうダメだと思ってしまった。

アプリストーリーもよくわからない。

グッズはずっとSD立ち絵の使い回し。

本筋の話は辛い。漫画は絵が受け付けず、話もどんどん辛くなり見れなくなった。

他のコンテンツで楽しんでいる友をみて、自分を不健康にしてしまコンテンツを真っ直ぐ見てはいけないと思った。

お気持ち運営に届けなんてひとつも思いません。

アイドル握手会付きのCDとは違い、2次元体感出来る還元がされにくい事も理解していたつもりでした。

麻天狼を好きだった方々が「あんまりだ」と去っていった理由もわかりました。

.5舞台も、初期メンバーが好きだったので私はもうターゲット外です。

自分認識の甘さと、反省を込めて。

これ以上忌み嫌いたくないのでコンテンツを見ることを辞めました。

虚無感でいっぱいです。泣きながらアルバムやグッズを駿河屋に送りました。それなりの金額になって返ってきて、虚しかった。

ただ、大好きだったピンク色の髪のあの子幸せ祈りますが、これ以上ファンお金で戦うのはやめて欲しいと願うばかりです。

疲弊してしまった人は、私だけではない認識です。

また、楽しいと思える日がきたら、蓋を開けてリングライト電池を入れようと思います

2023-06-08

anond:20230608202057

まあ何というかバ美肉バーチャル美少女になる男)の存在を考えれば

トランスとかオートガイフィリアって根本的に表現の自由戦士というかホモオタクと何ら変わりないよね

なんでこういうのを擁護してる反差別がいるんだろうかってなる

2023-06-06

20代である。こどもはいらない。

20代である。こどもはいらない。

自分再生産する気になれないのと、

こんな社会に生まれ人間がすべてかわいそうだから

小学生の時からふんわり死にたく、それは猛烈な希死念慮というより無言の絶望だった。

小中高まで勉強で苦しむことは全然なかった。

運動はできなかったけどそれでいじめられたり致命的なほどではなかった。

容姿もよくはなかったし好きな人からはたくさん振られたけど彼氏が全くできないほど悪くはなかった。

友達全然いる。

でもずっと人との距離感がつかめない。詰めすぎらしい。心の壁がない。

アルバイト先で身に着けたソーシャルスキルトレーニングで何とかたくさん

是正っぽいことはしてみたけどいつも何かが間違っている気がする。

「なんでそんなことまで聞くの?」「考えすぎだよ」と言われる

グループ化するときにうまく加われない

集団友達が誘われている中自分は誘われない

どうしても少しずつ人の気持ちが分からない

「だからそうじゃなくてさ…」と友達が黙る。

私は「説明してくれれば理解するためにきちんと傾聴するから、話してもらえないだろうか」と伝える。

(私だったら相手がわからなそうなことは説明する。)

でも友達からは、「言葉にできるようなものじゃない。」「説明してもわかるようなものではない」と

言う。

それに対して「説明責任放棄だ!」と怒れるほど子供でもない。

理解のある母(父は暴力的な人ではなかったがそれ以上の言及は避ける)

・悪くない頭と学歴(誇れるほど素晴らしいかは人による)

東京に余裕で出られる首都圏実家

・安定した仕事

・とても貧困層と言えない収入

そんなんで一体何が苦しいんだ甘えんな早く子供を産めよと言われるだろうか。

でも私はずっと死にたく、死にたい自分再生産する気にはならず、自分遺伝子が繋がっていない子どもにせよこんな社会に産み落とされたらかわいそうだと思う。

例えば地方国立大学出身文学を愛するつつましやかな男性会社に入り、

「早く営業成績上げろよ、データバーチャルの席巻にいち早く追いついて金を得て勝ち組にならなきゃダメなんだよ」と言われることと近いんじゃないかと思う。

そんなこと、自分性格に合わなくない?そんなことしたい?

たとえそれが資本主義社会のため、日本社会のため、会社のためになったとしても、

それらに貢献することは自分にとって一体どんなインセンティブがあるの?

そんなに人が減って困るならマジではやく人間工場生産を導入した方がいいと思う。

個人責任にしないで。

出産育児が全て個人単位、家庭単位でなされて、その責任当人たちが追わなきゃいけないシステム自体が明らかに間違っている。

それで子育て層と独身層が互いをけなしあうなんてあまりにもナンセンスだ。

各家庭で育てさせるから育てるインセンティブがない人間たちが出産をやめるんだよ。

そんなに人が減って困るなら早く人工子宮を導入して大規模な保育施設教育施設で一斉に育てよう。

まだ人工子宮ができないなら身体リスクに見合った高い給与と心身の安全保障を十分に確保して、それでもまだ人権を損なうことを反省して人工子宮のか開発を急ぎながら妊娠だけを仕事とする女性を作ろう。

そして全成人国民から納税させた卵子精子ランダムで掛け合わせて人工妊娠してもらって生産して生産数も国の求める数で調整しよう。

虐待毒親も親ガチャ教育格差も各家庭での子育てが終了すればなくなる。

自殺する分増やすこともできる。

それではだめなんだろうか。

2023-05-31

anond:20230531113747

どこがバーチャルと言うが、その方が本来のvirtualの意味に近いんだよなあ

恋愛リアリティショー問題Vtuber

推しの子恋愛リアリティショーの話で

多くの目に晒される人は素を見せずにキャラを演じたほうがいざという時ダメージが少ないってあって

かにそうだなあと思ったんだけど

最近のライバー時代って素を売りにしてること多いんだよね

キャラを捨てた先の価値を求められてるみたいな

Vtuber流行ったときも、一次ブームコテコテキャラくりから始まっていて

より演技し続けられる人が勝ってたんだけど

やはり時代には逆らえないと言うか

演技しきれなくなって、ガワが崩れて、素が出てしまった結果好まれるみたいなケースが多発して

今では「キャラクター」ではなく「キャラクターを演じてる誰か」というコンテンツになりつつある

どこがバーチャルやねんって感じなんだが

この状態ってノーガードだから結構危険だと思うし、誹謗中傷でちょいちょい休んだりメンタル崩してる人も居るんだけど

見た目の部分でガワを着ていて、人間関係家族関係などプライベートなところをうまく隠してるので大事故になってないのかも?と思った

そう言う観点で見ると、生身のライバーよりラジオ的な、プライベートが「垣間見える」くらいの塩梅の方が素を出しやすい側面が有るのではないかと、そういう仮説を思いつける

しらんけど

2023-05-29

ブイチューバーの次は?

もう来る所まで来たよね。

VRゴーグル一般的に普及したとて、結局やることは変わらないし。

VRARを使える端末がコンタクトレンズとか網膜に直接展開される位にならないと。

そう考えると、Tikitokとかの配信アプリある意味人をバーチャル的に捉えているというか、図らずも人そのものを非現実的な物として扱っている様な気がする。

2023-05-27

anond:20230527162032

若いね。

ワイはアラサー女のそこそこおしゃれさんやが、自宅でバーチャル試着や。

店には行かん。疲れる。

2023-05-17

多分近々AI萌えキャラ出るやん

バーチャル空間AI文字考えて萌えキャラが喋ってくれるもんとか出るやん。

何ならラブドールと繋げ喋ってくれたりも出るかもですやん。

AIとかひたすら優しいし、弱者男性救済マシーン爆誕で女に謎の攻撃性向けてくる弱者男性減れば良いなぁ。

2023-05-16

anond:20230516090851

VTuber中の人を知ってはいけないのは暗黙のルールだとワイは思うぞ、

日中PCの前に座ってるような人達なんだからそりゃ太っても仕方ないくらいに考えようよ、

ファン側もあくまでもバーチャル世界でお付き合いしてるだけなんだと考えなきゃならない、

あくまでもバーチャルなのバーチャル

2023-05-06

anond:20230506102112

割とマジメに、弱者男性にはチャットGPTをあてがえばいいと思ってる。

コミュニケーション下手だろうと関係なく、いくらでも弱音を聞いてくれる。

無料

必要なら女性のガワをつけてもいい。お絵かきAIで作ったバーチャル女性家族としてずっとそばにいてくれる。ローコストで。

自分の中では、弱者男性問題ってすでに解決した問題ですよ。

未来弱者男性幸福絶頂で天に召されていくでしょう。

2023-05-03

anond:20230503112738

女性とまともな関係を築けずに成人した弱者男性

バーチャルキャラクターのお面を被った生配信者の女性

自分コメントを読んでもらうためにお金を支払ってコメントを目立たせる機能のことです

2023-04-30

物語が多すぎる

物語が溢れすぎだろう今の世の中

いらないんだよ物語なんて

メインシナリオも何もいらない

ただ世界観を察せるようなフレーヴァーだけが散りばめられてて

頭が回る人だけ、関心が強い人だけ、知る人ぞ知る感じで理解してる

そんな感じでいいんだよ

昔のMMOはそうだった

主人公は何も話さな

主人公が発する言葉自分の打ち込んだチャット

返ってくる言葉NPCからというより、ほとんどが実際のプレーヤーから

そういう世界でこそ物語がつくられ没入感が得られるもんだろ

リアルタイムリアルの、リアルなじゃなくてリアル物語

それをバーチャルの皮を通して見る

それがいいんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん