「ダイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダイトとは

2015-12-14

エンジニアを撲殺しよう

AIが将来的には僕らの仕事を奪い、取って代わるという話を聞いた。

AI研究してるのはエンジニアだ。

まりエンジニア仕事は常に誰かの仕事を奪うために存在していると言っても過言ではないはずだ。

二次ラッダイト運動でも起こして全員撲殺するべきだ。

2015-06-10

左の人ってラッダイトスキーだよね

潮干狩りして貝塚作って生活するのが好きなんだろうな

ロハスってことか?

2014-12-22

技術的特異点の前に

なんかAIやばいかいうけどさ、

強いAIとかが出来る前にたぶん、普通の今ある機械学習プログラムの改良版みたいなものと、それを動かす計算資源と、

それを作ったり改良したり運用したりするエンジニアを独占する営利組織が富を独占するのが先に来る気がする。

資本主義はそういうの目指さざるを得ないシステムなので、すべからく企業はそう振る舞うだろうし、

そういう動作原理からすると労働需要が減るのは必然だし、ピケティの本とかで言ってるようなお金性質(資本収益率>経済成長率)もあるしで、

たぶん貧乏人が圧倒的に増えてなんか革命とかテロみたいなのが先に起こる気がする。てかすでに6億人もニートがいるらしいし、誰もそれを議論してない感じなの怖い。

経済学者はかつてラッダイト運動というのがあってだなとか言って、新たな労働需要が起こるみたいな説明するけど肉体労働自動化と精神労働自動化では意味合いが全く異なると思う。

 

そう考えると今が資本主義限界点な感じなんだろうか。じゃあ次はなんだろ?人工知能管理された共産主義ファシズム

2014-11-22

とある気弱な情報弱者【ラッダイト

私はスマホデジカメも持たない方がいい人間だ。

それらはおそらく私の人生を貧しくする。

私は十年来ガラケーを使っている。web検索SNSを見るには不便で、満足のいく解像度写真は撮れず、もちろんLINESkypeも使えない。

それがいい。

私は迷いの多い人間だ。気弱で一人では何もできなくて、正解があるならそれにしがみつきたいと願っている。人と話すのも好きだ。

スマホがあれば、私はどんな状況にあっても最安値を、最善の策を探そうとするだろう。

デジカメみたいな解像度写真がとれるとあれば、結婚式ではより良い構図を探して最良の瞬間を狙い続けるだろう。

いつでも人とコミュニケーションできるツールがあれば、人恋しさが減るかもしれない。

便利なのは分かっている。だがそれが嫌だ。

世界に繋がるツールがあることで、私の今・ここがそれだけのものでなくなってしまう。

私の今・ここは常に世界のいつか・どこかと比べられてしまう。開きっぱなしの窓からどんどん声が入ってくる、晒される。いくつもある正しさで足元がぐらぐらする

私は弱い人間だ。

そんな便利なものがあれば、いつだってここではないどこかのことばかり見て、今・ここに向かい合うことができないだろう。逃げ道ばかり探してしまうだろう。

いつか・どこかの素敵なものばかり見て、今・ここにあるものを味わいきることをおろそかにするだろう。

誰かに何かを報告することばかり考えて、自分の中で揺れ動く感情を体験することを二の次にするだろう。

私はそんな、みかんをひと房食べながら、口の中のみかんのことではなく次のひと房のことを考えて生きるような生活は嫌だ。

結婚式では最適な構図と方法写真を撮ることよりも、ハッピー雰囲気を堪能し、その場のふたり祝福することに全力を注ぎたい。

最安値や最適な商品を探し求めていつまでも決めないというのではなく、買ったものへの愛着を育てたい。

上記の事柄は決して相反する事柄ではないし、上等な頭の持ち主なら容易に両立可能なのだろうけど、私では無理だ。

「最適を探せる環境がある」という状態のせいで、私の思考は「最適であるべき」に食われ、相対化に終始するだろう。

私はそうなった私に気づかないままそうなるだろうし、そんなことは許せない。

何がOne more thingだ。

ひとつ便利なものをもたらすごとに、名前もなかった雑多なものが殺されてゆく。

あなたが光る画面を見ている間に、窓に移りこんだ白色の陽光は黄から茜に移ろい、あなたの息子は最初言葉を口にする。

そうやって、今・ここにある私の時間を、手の中で氷を解かすみたいにしてなくしてしまうのは嫌だ。

から私は、自分スマホは持たない方がいいと感じている。

私の最適は私が決めなくてはいけない。

2014-02-24

http://anond.hatelabo.jp/20140223104457

結局産業革命計算機発明して折り返し点に来るとジェネリック労働しかできない人間はお払い箱になるっていうだけだよな。

コモディティ人間価値自体暴落しているので、福祉だの労働制度だのをいくら弄ったところですべて無意味

日本もあと数年もすれば韓国制度土下座して受け入れることになるだろうし

欧米民主主義者の期待を裏切って、最初から人権憲法もない中国は逆に圧倒的な秩序と経済でビクともしないだろう。

私も本当にうんたら三原則みたいな人間が不当にロボット差別する言説が本当に気に食わない、むしろ逆にラッダイトを厳格に禁止してほしい。

そもそも最初からそんなに区別できるものじゃないし、ほとんど気がつかないうちに人間自意識自体ロボットに置き換わってるんだろう。

既に見た目が欲しい10代が皆整形に走るのを誰も止められない。

そのうち少子化限界に達して人間が足りなくなるときが来るのかもしれないが、そのときに出てくる人間は当然初音ミクみたいな工場生産されたサイボーグになる。

しかしそうして徹底的に合理化をしないと宇宙には進出できないのだろう。

2013-12-27

http://anond.hatelabo.jp/20131227152331

ああなんだ、これラッダイトなのか?

それなら底辺土方男より底辺火事炊事女の方が正しいわ

2012-07-30

タイトルのヨミってどうなってるんですか?(追記あり)

【PC Watch】 楽天「kobo Touch」試用レポート(後編) ~電子書籍の購入プロセスと自炊ビューアとしての使い勝手をチェック

上の記事読んで気になったんですけど、『大東京トイボックス』ってカバーの表示では「ギガウキョウ」がヨミですよね?

もし奥付とか標題紙も同じような表示なら、転記の原則からして図書館目録的にヨミとして記述されるのは「ギガウキョウ」ですよね?

でも例えば、Books.or.jpだと下記URLみたいに「ダイトウキョウ」です。

http://www.books.or.jp/ResultDetail.aspx?IdString=3129518

Wikipediaでもそうです。

Wikipediaが参照してるラジオ番組のの記事には正式名称は「ダイトウキョウ」って書いてあります

こういう場合図書館的にどうするんですか?

ヨミは「ギガウキョウ」で、注記に「ヨミ:ダイトウキョウ」的なことにするんですか?

大東京トイボックス』を所蔵してる図書館が見つけられないので、実際を確認できません。

現物を持っていないので、もしかしたら奥付とかの優先順位高い情報源は「ダイトウキョウ」になってて、問題ないのかもしれません。でも、これ以外にもこういう状態はありえるんじゃないかと。

教えて図書館関係の人が多いはてなー

(追記)

Googleのinurl指定検索でなんとか所蔵のある図書館を見つけた。

広島市図書館稲沢市図書館の2館。

広島市図書館は「ダイトウキョウ」でヒットし、「ギガウキョウ」でヒットしない。

稲沢市図書館は「ギガウキョウ」でヒットし、「ダイトウキョウ」でヒットしない。

(追記)

奥付にはヨミの表示なかった。

カバー外した背とかの表示は"GIGA TOKYO"なので表示のみに従う限りは「ギガウキョウ」でいいはず。

もし著者による正式な文書に準じない程度の情報採用するなら「ダイトウキョウ」になってもいい、のかも。

2012-03-30

リアルラッダイト

うちはブラックIT企業なんだけどさ。

昨年の4月に入社したうちの新人ちゃんがついに壊れた。

正しくは、壊れたのではなく、新人が壊したのだけど。

何って、彼のPC

休みの終わり頃、突然ノートPCペットボトルの水をどばどばとかけた後、

床にたたきつけて、踏みつけていた。

(をいをい・・・・・・)って、かけつけてたら、

「これが、ほんまの機械打ち壊し運動やー」

って、ブツブツ呟いていて、怖かった。

2011-11-07

ラッダイトらは、しあわせになれたの?

産業革命が起こり、工場機械化した。

機械が我々の雇用を奪うとして、ラッダイトらは機械打ち壊し運動を始めた。

ときに、雇用を作り出すことが是、雇用を奪うことが非と思われることがあるが、これは大きな間違い。

より少ない人数で同じ量の物を生産できるようになると、我々は豊かになる。

現在、我々の周りに溢れている物のほとんどは機械で作られている。

機械がなければ、こんなにたくさんの物にかこまれて暮らせるなんてことは決してなかった。

すべては、機械により生産効率がよくなった結果なのである

それゆえ、機械雇用を奪われるので、機械を使ってはいけないという指摘は、的外れものである

同様にTPPにより失業が増えるという指摘も的外れで、TPP失業が増えても、我々は豊かになるのである

……このへんまでは、ものすごく入門的な経済学のおはなしとして、聞いたことがあるのだけど。

さてはて。産業革命から100年だか200年だか経った現在、我々がその恩恵を受けているのは言うまでもない。

それでは、ちょうどその時代に生きていた、機械が導入されて失業した人たちは、機械がないまんまの生活よりもよくなったのだろうか?

いやはや。これがまた、入門書には載ってないんだ。

2011-10-18

素人が理解するところの自由貿易

まりは、国同士が、都道府県みたいな関係になることだと理解している。

もちろん、地理的に離れていたり、言語の壁はあったりするが、モノの流れがスムーズになり、まるで都道府県を行き来するくらいの感覚でそれができるようになる。

誰が、野菜東京で作るべきだ、東京農家を守らなければならない、なんて言うだろうか。

コメ新潟やら秋田やらに作ってもらって、東京では東京しかできないことをやればいい。そう思わないか?

自分の県の産業を守るために、東京から入ってくるもの税金をつける? そんな馬鹿げたこと、誰がやるんだ。

その考えを国家レベルでやるのが自由貿易

わざわざ国産にこだわって狭い日本農作物作るより、外国の広大な土地で作った方が効率いいに決まってるじゃないか

なんで東京産にこだわらない人が、日本産にこだわるのか。一体、その意味不明なこだわりのために、いくら損していると思ってるんだ。

そんなことしたら、日本農家やら、さまざまな産業の人が、職を失って路頭に迷ってしまう。そう言うかもしれない。

結論から言うと、確かに、今の職をやめざるを得ない人はたくさん出てくるかもしれない。

けれど、それは全く問題ではない。自分土地でできる他の仕事を探すなり、外国に出て働くなりすればいい。

田舎の人だって地元でできる仕事をするか、さもなくば上京しているだろう。それと同じことだ。

まり、それだと貧しくなって、日本生活レベルが落ちるということか? いや、むしろ上がる。

今の、都道府県を自由に行き来でき、モノを関税なしで取引できるシステムが、どれほど社会発展に貢献したかを理解すべきだ。

人間は、職を失うと聞くと、すぐに生活レベルの低下に直結させて考える。産業革命後のラッダイト運動ときからそうだ。

あのときは、機械が我々の仕事を奪い、我々の生活レベルは低下する、と感じた人々が、機械破壊する運動を行った。

機械は確かに、我々の仕事の多くを奪ったが、多くの製品が溢れかえり、我々の生活レベルは格段に向上した。

自由な取引も同じく、仕事は奪うが、生活レベルを向上させる。

自由貿易には心理的な障壁はあるが、確実に今よりもよい生活ができるようになる。

……だいたいこんな感じ。かな。

2011-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20110824030254

狙いは悪くないと思うがまだ少し偏ってるな。補足したい。

普通の人は、大義名分が無いのに嫌韓だけで大声を上げられるほど、恥知らずではありません。普通の人は、マスコミゴリ押しだけで大声を上げられるほど、正義感は強くありません。普通の人は、両方がそろった時に、恥知らず正義漢に変身するのです

恥知らずというのは偏った見方だろう。かつてジャパンバッシング国旗を焼いたアメリカ人たちとそう違わない。ある種の保守主義の形ではある。はてサだって口を開けばラッダイト運動だとかで勇ましい奴がいるけど、せいぜい同じレベルだろう。もちろん、今更保護貿易主義は流行らないとは思うが。

×:マスコミテレビは公共物だから偏向は許されない

不偏だなんて無理だってば。いつでも多数派の真ん中人生なんてあり得ないんだから自分が少数派の偏向さんになることもあると心得ましょう。

たとえ実際には空疎神話だとしても、放送法というものがあるからフジテレビは(その他のテレビ局も)その法律によって、国家から電波の使用権を得ている。常に批判はされうる。もっとも俺は、この際だから放送法のほうを解体してしまってもいいと思うけど。

2011-08-16

世の中の仕事の絶対量に対して人が多すぎるのか

http://anond.hatelabo.jp/20110816014625 を書いた増田だよ。

昔は書いたような会社にいたけど、今はまともなところにいる。

ブラックの時は、タイムカードを定時でおしてから残業があたりまえだった。そしてひたすら効率化されない仕事無駄仕事している古い社員、何をやるにもガタガタになった残骸との後方互換性。枯れた安定したものをやってるなら全然いいんだけど、そうじゃなくて、長年のスパゲッティが降り積もった突付いたら倒れるような残骸の山を引き摺ってるから。だからなおさら新しいことをやるリスクが高く改善できないという悪循環だったな。

今まともなところにいて満足してるけど、ここが広い意味ベンチャーに近い会社で、会社に入れる人間バイトスタッフ含めてかなり慎重に選んでいるというのはあると思う。誰かがネックになってやり方を変えられないということが殆ど無い。まるで別世界だ。

そりゃだれだって万能ではないから、誰かの言うことを僕が理解できなかったり、僕のいうアイデアを誰かが理解できないこともあるけど、「それでもとりあえずそれをやってみよう、やれば良さがわかるかもしれない」という雰囲気が会社にあって、多少のリスクは折り込めるフットワークの軽さがある。皆得意なことは違うし、だれが何を得意なのかわかっていて、自分のできない事を他人ができるのを嫉妬するような人もいない。

とまあ僕の現状はさておき、色々ブコメを読んで最後に思い浮かんだのは "世の中の仕事の絶対量に対して人が多すぎるのか" という疑問だ。

既存仕事を水増しするような "仕事を増やす仕事" は労働力の単価を下げるしかなくなる。縦割りの中で、その悪循環の一部分しか見えていないと、限定された範囲では利益を伴った仕事が増えているように見える。でも全体では労働力の単価が下がっているだけなんだよね。

今の会社で「こういう新しいアイデアがあってマネタイズもできそうなんだけどちょっと人足りなくね?」ということはあるけど、既存仕事を水増しする "仕事を増やす仕事" とは全く別のものだ。水増しではなく利益需要が伴った仕事が新たに生まれる、そういうのがもっと増えていかないと "世の中の仕事の絶対量に対して人が多すぎる" 状態はいつまでたっても改善されないのだろう。

んー、僕は経済についてはうといし、いい意味でも悪い意味でも技術者畑の人間から、見当違いのことを言っているかもしれない。

それでもなんとなく、"利益需要が伴った仕事を生み出せる" 会社ホワイトで、"既存仕事を水増しするしかない" 会社ブラックだというのはわかる。生み出せない限り、技術によって既存仕事は減って行き、人はあぶれ労働力ダンピングをするしかなくなる。

ブコメに "ラッダイト" という言葉があって色々調べてみた。ネオ・ラッダイト運動か。今の社会全体がゆるやかにそういう過程にいるのかもしれないね。そこからあぶれる人たちをどうするかだよな。

2010-03-30

労働コモディティ化

ttp://news.livedoor.com/article/detail/4687195/

これからの労働関係の対立というのは、介護派遣に限らず、規格化によりコモディティとなってしまった労働者とそうでない労働者経営者(その区別も意味を失っていくだろうが)との間に起きるだろう。世界中学校教育が広がり、言われた仕事がきちんとこなせるというのが貴重な能力だった時代は終わった。派遣規制の盛り上がりなどは、自分仕事を見つけられず言われた仕事しかできない人のラッダイト運動ではないだろうか。

2010-03-29

労働コモディティ化による価値の低下

労働コモディティ化は特に派遣産業で顕著だ。派遣される労働者は一定の記述に合致しているからそれに対応する仕事が与えられる。逆に言えば一定の記述に合致しているなら誰でもよい。

これからの労働関係の対立というのは、介護派遣に限らず、規格化によりコモディティとなってしまった労働者とそうでない労働者経営者(その区別も意味を失っていくだろうが)との間に起きるだろう。

世界中学校教育が広がり、言われた仕事がきちんとこなせるというのが貴重な能力だった時代は終わった。派遣規制の盛り上がりなどは、自分仕事を見つけられず言われた仕事しかできない人のラッダイト運動ではないだろうか。

http://rionaoki.net/2010/03/3699

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん