「通勤手当」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 通勤手当とは

2020-08-26

anond:20200825185628

個人的にはコロナ収束したら全面的に出社するよりも週に1, 2度程度リモートワークできるのが効率良いんじゃないかなと思っている。

無理でしょう。

企業からしたらリモートワークのなによりの利点は通勤手当払わなくていいことですから

週に1、2回の出勤のために定期代出すのは非効率すぎる(回数券は定期に比べて割高なので結局非効率)。

すっぱり全て在宅勤務にするか、全て出社とするかふたつに一つしかないと思われます

2020-05-29

会計年度任用職員になって2ヵ月経ったので感想を綴ってみる

女。40代前半。夫と子ども2人あり。4年前にハローワークに出ていた市役所臨時職員求人に応募して採用された。

今年から会計年度任用職員(以下会任)というものになって色々と変わった。ちょっと前に待遇ニュースになっていたので、実際に働いている私の感想を述べてみたいと思う。主に臨職から会任になった前後の働き方や福利厚生について書く。

その前に、市役所臨時職員になった動機と勤務内容を書いた方がいいと思う。

子どもが塾に通う年齢になって、夫の収入だけでは厳しくなったのが働こうと思ったきっかけだ。前職が営業事務だったので、そんな感じのパート求人に申し込んで働き始めたけど、身の危険を感じるほどのセクハラに遭って逃げるように辞めた。

子どもの塾代は稼がないといけないので、ハローワークの人にありのままの状況を話したら、人口10万人ほどの市役所(私が住むのはその隣にある市)の臨時職員求人を紹介された。

面接では、とにかく正直に話してください。とハロワの人にアドバイスを受けていたので、面接でもそういう風に話した。志望動機は?って面接官に聞かれた時、「子ども教育費が足りません。賄うために応募しました」って言ったら「そうですよねー!ウチも家計が苦しくて」みたいに盛り上がったのを覚えている。

仕事内容は一般的事務だった。職員さんの作った支払一覧表のミスを見つけたり、運動施設の受付とか、コピー取り。受付窓口で少額のお金を扱うこともある。後はお茶くみとか、電話取りとか。

長くなってごめんなさい。本題に移ります

会任になってからは、労働条件が前よりもよくなった。

年収

(前)日給月給制。日額7千円。通勤手当込みで月給15万円。時間外勤務禁止

(後)月給制。通勤手当込みで16万円。ボーナスが2ヵ月分。年1回3千円ちょっと昇給する。時間外勤務可。

・休暇

(前)有給休暇年10日のみ。使い切ったら欠勤届を出して休む。もちろん給料は減る。インフルの疑いがあっても休まない人がいた。特に最初の1年目は有給が5日しかないのできつい。

(後)特別休暇が増えた。病気になっても有給を使わなくていい。生理休暇もある。使わないけど。

・働き方

(前)同じ職場には1年しか居られない。1年ごとに必ず異動。異動したくなければ嘱託職員になるしかない。でも、そうなったら所定の労働時間が2時間近く減るので、連動して給料も減る。そのうえ、嘱託職員になるには管理職から推薦を受ける必要がある。

(後)毎年度末に、同じ職場に残るか離れるか選べるようになった。ただし、離れる場合にどの課に行くかは運しだい。あまりわがままを言っていると、契約自体を切られるんだと思う。

・その他生活など

 労働組合に入った。年収の2%取られるけど、でも私たちのために正規職員が頑張って待遇をよくしてくれたので、次は後輩に恩を送ってあげようと思った。今は組合活動はできないけどね。

 あと、これまでフルタイムだったんだけど、子どもの送り迎えに支障が出ていたので労働時間を1時間減らしてもらった。給料月額もそれに比例して下がる。こんなことできるの!?って最初思ったけど、意外と柔軟なんだなって思った。私以外の子どもがいる臨時職員もこの制度(?)をよく使っている。評判はかなりいい。

最後に、非正規雇用公務員として、今の市役所のいいところと悪いところを挙げて終わりにする。

いいところ

有給が好きな時に取れる。朝起きて、子どもの具合が悪い時に「午前休みます」って言ったら、「はいどうぞ」みたいな感じ。午後3時に「4時に帰らせてください」って言ってもあっさり通る。臨時職員離職率が低い理由ひとつだと思う。

・一緒に働く仲間。今まで4つの職場で働いたけど、土木建設フロアが一番よかった。技師の人たちはみんな優しい。それにイケメン。重い物を黙って運んでくれたり、パソコン操作が分からない時に丁寧に教えてくれたり、接客で困ってたら声をかけてくれる。ほんとにイケメン。このフロア臨時職員の一番人気で、毎年3月になると、何人もの臨時職員土木課長建築課長や農林課長のところに挨拶に行っている…

ゆっくりできる部署に行けると本当に安心する。暇な時間にいろんな課の人と雑談したり、資料を読んで勉強できる。一番大きいのは、一人ひとりのお客さんに十分な接客ができること。

よくないところ

・上から二番目に書いたことの裏返しだけど、よくない職員は本当によくない。勤務中にラインしたり株取引したりはまだいい方で、本当に悪い人だと唐突にキレたり怒鳴ったり、庁舎内を不倫現場にしたり、嫌いな人から内線電話がかかってきたら黙って受話器を置いたり、市民に嘘をついて仕事から逃れたり…とにかくやりたい放題。40代後半から50代に多い。若い職員にも自信過剰だったり自己中心的だったり向こう見ずな人がいるけど、市民の方を見ているだけまだましだと思う。

・同じく上から三番目に書いたことの裏返しだけど、忙しい課は本当に忙しい。税務課にいた時は課税台帳の整理や納税書類封筒詰めをひたすらにしてた。指がボロボロになって、そのうえ職員ギリギリで回しているので、期限までに間に合わないプレッシャーが重い。正規職員の人が定期的に作業部屋に入って来てペースチェックをするんだけど視線が痛かった。一番ハード臨時職員イベント運営とか、市長が決裁する事務文書を作ってたりするので、それに比べれば私はまだ幸せな方だったんだと思う。

・今後に不安がある。労働組合の人が説明会で言ってたことがあって、要約すると、「人事当局が過度な人員削減を行った結果、新人職員の大量離職、ベテラン職員精神疾患が増えている」ということ。私の感覚でもそう思う。今いる部署職員さんを見ていると、みんな辛そうに働いている。うつ病で誰かが倒れたり、若い人が転職する度に人事異動が発表されて、人員を減らされた課の声にならない悲鳴が聞こえてくる。でも、他人事じゃない。会任になって年収は2割上がった。ということは、正規職員仕事が私達に振られるようになるのかな、という不安が近ごろ込み上げている。

以上で終わりです。

夫や子どもがいる人にとっては、会任としての働き方はひとつの正解かもしれない。市役所で働くことを選んでよかったなって感じる。

今回の情報提供が皆さんの助けになったならうれしいです。

2020-04-19

結果論

1・実家近くに引っ越さない/引っ越す→引っ越してよかった

2・書斎必要/不要リモートワーク移行であってよかった

3・2階トイレ必要/不要→便利

4・トイレ自動便ふた開閉・洗浄は必要/不要感染症対策自動便ふた開閉・洗浄は必須

5・床暖房必要/不要必要。なかったら寒すぎる

6・1階リビング電動シャッター必要/不要必要。なかったら不便極まりない

7・食洗機(深型)必要/不要必要。浅型とは収納量が違う

新型コロナ騒動前に、頭金918万円+諸費用で購入した新築マンションを売却

→今年3月に新居購入(頭金116万円+諸費用)で、世帯の手元キャッシュが約800万円増えた。

3月〜4ヶ月の1カ月間に限ると、太陽光パネルの売電>電気代で、他の固定費アップ分と差し引きゼロ

転居を機に固定電話を解約、売り込み電話もない。

たぶん賞与はないが、リモートワーク移行で通勤手当がなくなり、

標準報酬月額ダウンで社会保険料負担も減る。

もともと宅配ボックスのあるマンション(駅チカ)から戸建て(駅遠)に住み替えるにあたり、

無印良品などでいろいろ買い込んでいたので、外出せずとも1年くらい十分に暮らせる。

いくらいの予想。ただ、やはり駅遠戸建ての閉塞感は半端ない

住宅ローンの1年間の免責期間終了後くらいに病死できれば狙い通り。

子ども配偶者に任せた。

2020-04-10

在宅勤務の辛かった所まとめる

・持ち帰れない資料が多い

仕事電話に私用携帯

・教えた私用携帯の番号にガンガン電話が来る

・私用携帯回線一本しか無いので不在着信がすごい貯まる

仕事量が変わらないどころか増える

テストデータ自分イメージして作ることになる

他人作業データが見れないので擦り合わせられない

終電飲み会理由帰宅できないので無限残業時間が伸びる

タイムカードが無いので残業代は0

通勤しなくてよくなったんだから通勤手当を返せと言われる

セキュリティ完璧な在宅勤務用社内ネット環境をさっさと構築しろと言われる

・在宅勤務中の業務内容を報告するための業務日誌を毎日書かされる

・どうせ出勤しないなら一緒だろうといつの間にか週休0日ベース業務カレンダーが配られる

・嫌になった同僚が辞めるべきかどうか相談するチャット毎日つきあわされる

・他と比べてクソすぎて俺ももう辞めたくてしょうがない

2020-03-15

anond:20200315033757

住宅手当なんか出るんだね、うらやましい会社だなあ。うちは通勤手当しか出ないんだわ。もちろん財形もない。転職先もないわ

遠征費は年間で何回?家賃差分12ヶ月分を遠征回数で割ったらさすがに1/4は無いと思うけど、飛行機とか?来る回数とか、場所によってはもっとかかるのかな?

っていうような条件とか、結局個人差なんだよな〜稼ぎに関してだって、どこ住みもあるけど職種自体でもね。ボーナスアリナシとか。うちはボーナス無しの年俸12分割

だけど「首都圏住み」ってでかい主語でばっか責められるんだもん

2月5月8月11月あたりは来てる上に観光旅行を別で予定立てたりしてるTwitterフォロワーすごい金持ちだなって思うし

積み立てるにしろそれだけ毎月積み立てできるのもすごいわ

ほんと何もかもがうらやましい

2020-01-19

anond:20200118121234

給与計算って稼働時間入力したら個人のパラメタ(役職とか扶養家族持ちとか通勤手当の額とか)に従って自動的に算出されるようなもんじゃないんだ。

2020-01-16

anond:20200116001348

ここで設定ミスってない?

・2時間かかるのに、5時牛丼→6時に1時間帰宅可能

・都会→田舎だと、その時間電車ダイヤちょっと怪しい

・そんなブラック企業が2時間かかる距離通勤手当まともに払う?

----

通勤に2時間かかるから、26時(4時)に終わって、5時に牛丼屋で大盛り2人分卵付きを噛まずに5分で流し込んで、6時に帰宅して、洗濯して風呂入って化粧したら7時になるから出勤。

----

2019-12-11

anond:20191211162328

っていうか非正規雇用が多すぎると思う。契約社員とかだともらえてもボーナス安いし、人材派遣だとボーナス以前に通勤手当も出ないと聞いた気がする。そういう人の給料ってとにかく食べていくだけで必死な感じで贅沢する余裕ないよね。人件費削ってワーキングプアを増やすと今度は商品を買うお客さんがいなくなってしまうと思うんだが。

2019-11-25

混雑するほど電車が使われてるのは凄いことだよ

まり通勤手当バンザイ

2019-11-24

出羽守的には手当は削っていいのでは?

正社員の手当が減るって騒いでるけど、みんな大好き欧米には通勤手当退職金もないし、レイオフし放題だぜ。正社員保護されすぎているのは正しいよ笑

実際日本郵政でも手取り別に減ってないからね。

・・・日本郵政は今の年寄りが逃げ切れるよう時限設定して労使合意を取っただけで、直に下がりだすけどね!

2019-11-15

anond:20191115190921

ご親切にありがとうございます。多分そういう地道な計算をしないで何とかなると思っているところが節約できない原因なんでしょうね。

朝ごはんについてはだいたい家で食べます。平日は野菜ジュースパンコーヒーぐらいで、それは夕飯をスーパーに買いに行くときに一緒に買ってます休みの日はそれにレトルトスープとか冷凍野菜をチンしたものがつきますスーパーで使うお金が増える原因になってはいますが、毎日外食したりコンビニで買ったりするよりは安上がりではないかと…。

ランチ社食で安く食べられます。一ヶ月で5,000円ちょいぐらいかな。定期はまとめて6ヶ月分買ってます給料日より先に定期が切れればいったん自分で立て替えますが、半年に一度通勤手当支給されるので、自己負担なしと考えて良いかと…。

ケータイ格安スマホに乗り換えたので、スマホプラスタブレット用のSIMカードを使っていて月3,000円ちょいですね。その他の光熱費ネット代を含めても3万円を切りますNHK受信料は年間一括払いなのでその月は支出が増えますが。

食費以外はけっこう堅実にやっているつもりなのですが、プチプラの服やアクセサリーなどを深く考えずに衝動買いすることはあるので、それが案外響いているかも知れません。あとはわりと小出けが好きで、一人でも季節感が楽しめるところにあちこち行きがちなので、交通費がけっこうかかっているかもです。

アプリでもなんでもいいかちゃんと一ヶ月分計算しないとダメですね。

2019-06-23

フリーランスより会社員の方がはるかによかったわ

4年くらいフリーランスだったけど最近会社員に戻った。めちゃくちゃ戻ってよかったわw

(1)打ち合わせに行かなくていい!

(2)稼働時間管理されてるから働き過ぎにならない

(3)毎月給与保証されている

(4)自分仕事を考えなくていい

(5)休日が決まってるからメリハリがつく

(6)いつでも話し相手がいる

(7)将来のことを考えなくていい

(8)通勤手当住宅手当がつく

(9)請求書などの事務作業をしなくていい

10職場女の子無料キャバクラにできる

ちなみにフリーときは毎月50万くらいの売り上げで、今の給与もそれぐらいだから相対的に上がってるわ

会社員にもどってよかった10のこと

4年くらいフリーランスだったけど最近会社員に戻った。めちゃくちゃ戻ってよかったわw

(1)打ち合わせに行かなくていい!

(2)稼働時間管理されてるから働き過ぎにならない

(3)毎月給与保証されている

(4)自分仕事を考えなくていい

(5)休日が決まってるからメリハリがつく

(6)いつでも話し相手がいる

(7)将来のことを考えなくていい

(8)通勤手当住宅手当がつく

(9)請求書などの事務作業をしなくていい

10職場女の子無料キャバクラにできる

ちなみにフリーときは毎月50万くらいの売り上げで、今の給与もそれぐらいだから相対的に上がってるわ

2019-06-22

通勤手当ってどう思う?

通勤手当基本的に非課税からどこの会社もやってんだよね。

でも結局良いのかなあれ。

海外だとほぼ無い「らしい」けど、なんで海外はやらないんだろう。

はたらく人をサポートするために交通費くらい非課税にしても良いんじゃないですかね。

2019-06-12

新卒パナソニックに6年勤めましたがまだ退職しません

http://blog.yuryu.jp/2012/05/blog-post.html

この記事パナソニック退職した話を見たので。

微妙に現状と違うところがあったので、ちょっと書いてみます

当時とは状況も違うしね。

お前は誰だ

パナソニックに勤務するメカ屋です。

学歴偏差値55程度の東北駅弁国立大出身

同期はMARCH以上がデフォなので、少数派だと思う。

といっても、〇芝や〇菱と違って学閥は感じられないのでほとんど影響はないんだと思う。

学部生は、主務昇進前の同期横並びになってる時期は、院卒の2年遅れ。

あとは様々。実力(いつ昇格研修に推薦されるか)次第

年収残業について

賃金は昨年(入社5年目時点)で600万円ちょいでした。

入社3年目くらいまでは夜10時くらいまで働くことも多かったけど、働き方改革の旗印のもと、8時以降の残業禁止になり、定時日が週1設定され、

40時/月以上の残業についての手続き煩雑になり上司もやりたがらなくなりました。

先月は20時間くらいかな?年収はお陰で多少下がったはず。

入退門システムと勤怠が連動してるので、サービス残業はありません。

福利厚生について

GAFAとか行っちゃう強い人は↑で年収600万はあまり高くない・・と思うかもしれないけど、

結構な額の住宅補助と、ほぼ全額の通勤手当が出ます自転車通勤でも出ます。(安いけど)

入社数年は寮か、寮扱いのレオパレスに月5000円で入居でき、

転勤すると自分で選んだマンションに住めて数年間家賃半額補助されます

首都圏大阪名古屋だと補助倍率が変わり、もう少し安い。(東京勤務だったのでだいぶ助かった)

上司推薦の上研修合格すると主務職という等級になり、お給料が一段踏みあがります

平均給与ランキングみたいなので比較するとソニーとかと比べて安いのは、

工場の要員いっぱい抱えてるのと手当てを数字に反映してないせいもあると思う。 (借り上げ社宅だと所得税がかからないのでそこは有利)

あとは生命傷害自動車保険料がすごく安かったり、カフェテリアポイントがついたり、社割で家電とか買えたりします。

このあたりの福利厚生や人事制度は聞けば教えてくれると思うので、興味があったら就活生は人事に聞いてみて下さい。

今はどうなの?

とりあえず、この記事の内容について気になるところにコメントしていきます

記事の筆者の言う通り、パナソニック事業部によりかなり風土が異なり、一部の全社共通の事項以外は結構異なります

明記してない場合は僕のいる事業所基準です。

私の部署では、絵に描いたような昔ながらのソフトウェア開発が行われていました。

単価計算人月ステップ数。仕様書を書く上流工程重要で、

コーディング単純作業という価値観のもとでの開発です。当然正社員はなかなかコーディングに携わることができませんでした。

これは本当だと思う。

社員エクセル方眼紙仕様書を書くのが仕事で、バリバリコーディングすることはないという部署もある。

ただし、この点は事業部の中ですら風土が違い、僕のいる部署では協力会社コーディングさせることもあるけど、

みんなプログラミングはするしできる。事業部部署によるかな。

例えば、メモリ 1GB ぐらいの遅いマシンビルドしている、ディスプレイ17インチ

きちんとしたソース管理がない、などです。PCスペックディスプレイなどは入社の時期によってはそこそこいいものになるんですが、

「壊れるまで使う」のが基本のためなかなか新しくなっていませんでした。

これは明確に違う。少なくとも、入社した2013年時点ではCADPCメモリ16GBでQuadro積んだものが与えられてたし、デュアルモニタも使えた。

ラップトップはまともなスペックレッツノートが与えられ、どちらも4年更新リースなので、レッツノートメモリが4GBだった次期はちょっと不満でしたがそれなりに使えるものでした。

ソース管理についてはメカ屋なのであんまり詳しくないのでノーコメ。なんらかの管理システム使ってたと思うけど・・・

具体的には書けませんが、改善提案をしたときには「新入社員(または入社2年目)なのに」というリアクションがついてまわりました。

中には「話を大きくすると、新入社員が思いつくようなこと何故今までやっていなかったのか」と問題になるのでと却下されたこともありました。

これはある。「物を作る前にひとをつくる」社風のため、若手は修行中とみなされる。

技術系の会社ではよくあることだと思いますが、ほぼ完全な男社会です

2年前くらいまではそうでした。

しかしここ2年くらいはセクハラに関する判定は厳しくなり、アファーマティブアクションとしてむしろ女性を優先して昇進させるという方針トップから出されています

逆にそれはどうなんだ・・?という気はしなくはないですが、「アファーマティブアクションである」と言い切られると納得できるところもある。

ここがクソだぞパナソニック

ここから先は僕の個人的な思いです。

なんだかんだトラディショナルジャパニーズカンパニーなので言いたいことはいっぱいあります

朝会と謎のチャント

ほとんどの部署では毎朝・毎昼・毎夕のどれかで部署全員をあつめた会をやると思います

そこで「綱領信条・七精神」と呼ばれるチャントをみんなで唱え、小話をする儀式が発生します。

小話は持ち回りなので、人前で話しをすることが苦手な人はきっついと思います

話が長い人も多いし・・

個人的にはこれくらいはと思いますが、

この儀式自体宗教っぽくてイヤという人もいます

帳票・検印・方眼紙

あなたパナソニック仕事を始めた場合、この3つに出会わない日はまずないと思います

ワークフローシステムはあるんだけど、なぜかみんなエクセルの帳票を作りたがる。当然のように検印欄つき。

2001年にテンプレート初版を作ったエクセル方眼紙プロジェクト管理をするなボケ

保守的空気

研究所でもわりと「まとも」なことをしてる人ばかりです。

居室をドローンが飛んでるとか、そんな愉快なことはないです。夢のある話より事業貢献。当たり前といえば当たり前か。

新しいことに対してはまずリスクを考え、製造に根回しをし、品証、法務営業エトセトラエトセトラに合議をとりつけないと何もできないので、

必然的に新しいことはしにくくなります。年初の計画にないことは予算付かないし。

でも偉い人がオッケーっていったらぜんぶオッケー!予算もつくし忖度してくれるぞ!

全体的に工場文化ですね。

現場が強いので、現場発言力も強い。

カイゼン活動やQC活動やらせたがる。別にいいけど、本当に役立ってるかなぁ・・?

すっげえ時間と手間のかかる昇格研修日立ケンロンみたいなやつ。5~10年目の中堅の昇格と、管理候補ときにやる)とかね。

半年とかかけて負荷かけつつやるようなもんじゃないと思う。

クソ業務システム

社内のシステムは全部クソです。20世紀のシステムが平気で動いてたりして驚く。

PLMシステムはほんとクソだし、

社内ポータルIE以外アクセス不可。

これにエクセル方眼紙を組み合わせた地獄業務基盤が構成されてたりしてひっくりかえることがあります

エクセル方眼紙アップロードして印刷して・・・っていうのは構築時に誰かおかしいと言わなかったのか。

こいつのせいで設計資料どこだっけ(図面はあるけど設計書がない)などがおこりがち。

で、聞くと誰かのメールボックスからコピーが出てくる

配属ガチャ

ここはいまでもあまり改善されていません。

後述のe-チャレンジセカンドチャンスがあるとはいえクソ度が高い。

新卒採用において最大の問題だと思う。

入社時の話と配属の話が違うのは残念ながらあるっぽい。

というのは、どうも採用時点では部クラスまでは決まってるけど、

その中での課クラスの割り振りは後で決めるやりかたをとってるところがあるようだ。

例えば、xxxx事業部 開発部 までは決まっているけど、担当機種やシリーズは決まっていないとか。

これも事業部単位でやり方が違う。僕のとき研修時にヒヤリングがあった。

採用後、配属の決裁が下りしまうと覆すのは結構たいへんなので、

やりたいことが明確な人は早めに人事部長と

行きたいところの責任者部長クラス)に確認しておくとよい。

明確にしておけば一応考慮はしてくれるはず。

ここがいいぞパナソニック

(一応)変革しようとしている

他のカンパニーに行ったことがないのでよく知らないので,

僕のいるコネテッドソリューションズ社(カンパニー)に限定されますが、

カンパニー社長が変わってから上記の「ここがクソだぞ」を消していこうとしてくれてます

問題を素直に言って改善しようとしたり実験的なことをやることを推奨しよう、というメッセージは発信されています

ボロボロだったトイレ食堂現代基準に合わせて改装されたし。

朝会の呪文詠唱はなくなっていないですが、鶴の一声で小話は、苦手な人は特にしなくてもよくなりましたね。

工場文化研究開発のイノベーティブな文化を切り分けようとしてくれてるっぽい。

ただし、中間層まではまだ意識改革が行き届いてないっぽく、まだ保守的なことをいう人は多いです。

経営層の品位に関してははっきり言って経団連で迂闊なことを言って燃える他社よりはかなりましじゃないかなと思ってます

社内転職制度がある

e-チャレンジと呼ばれる社内転職制度があります

事業部が変わるとほぼ他社な感じの会社なので、それまでの社内の実績を持ち込んだまま転職できるのはそれなりに普通に転職するより利点があります

この制度の利用に関しては現職場にはすべて終わってからしか伝えられないので、どうしても無理になったらスッと転属するという、セカンドチャンスとなりえます

うつ病保障対象保険がある

長期所得補償保険に加入できますが、グループ社員精神障害も対象になります普通保険対象外)

鬱になってもなんとかなると思うと精神的に逆に鬱にならなくなるっぽい

同僚が優秀

少なくとも、僕の周りにいる人間は何かしら優秀なところがあり、人格的にもまともな人がほとんどです。

ほとんど」としたのは、僕の知る限り数名頭のおかしいとしか思えない人もいるので・・・

ただ規模に比して無能性格的に問題のある人は少ないと思います

年休とれる

毎年25日付与されて、付与から2年超えても消化できない場合は毎年10日積み立てられます

退職前にはちゃんと消化させてくれるし、普通に申請すれば休めるのでありがたい。

就活生にむけて一言

クソみたいだと思ってるところもありますが、案外、世間で言われるよりも変革に向かってる空気はあります

車載部品自動運転システム電子部品組み立て装置セキュリティシステム工場ロボットデジタルサイネージプロジェクターなど、

ぶっちゃけ家電以外の部門のほうが面白いと思ってます。地味なところでいろいろやってるよ。

家電も異常に軽い掃除機とか謎の球体扇風機、卓上燻製機など尖った製品面白そうなんですけどね。

なんだかんだ家電もすげえまじめな作りしてるし。同期が調理家電の開発のベンチマークコロッケ揚げてたら、見飽きすぎてプライベートコロッケ食えなくなったとか言ってた

組織慣性はあってクソなところもありますが、一つ一つつぶしていって、規模と革新性を両立させようと頑張っているところです。

改革が成った暁にはとても強い会社になりそうな気はするので、敬遠せずにぜひ話を聞きにきてみてください。

このエントリーをみてるかもしれないパナの中のひとに一言

この会社は好きですが、改革はまだまだだと思ってます

特に通過儀礼的な要素を含む新入社員研修、すごくリソースを取られる主務主幹研修エクセル方眼紙文化、根回し文化だのは、

早く時代に合わせて変えないとだめだと思ってます

IT基盤も現代基準で構築してほしいし、提案活動や小集団活動はお手盛のパワポ発表会じゃなく、

本当に衆知を集めてやる意味のあるものにしてほしい。

データノウハウ個人単位で溜め込まずにオープンに蓄積できるようなIT基盤にしてほしい。

社外の技術者や学生、そして僕とお客様にとって魅力的な企業であるために頑張って下さい。僕も頑張ります

最後

新卒パナソニックに6年勤めましたがまだ退職しません。最先端設計をしながらお給与一定水準をクリアできる会社はなかなか多くはないと思うので、

仕事面白いと思えてる限りはまだ勤めたいと思います。街中で自分設計した商品を見かけるのも楽しいしね。

2019-06-10

anond:20190610215824

もういっそ運賃倍に値上げしてほしい。だんだん値上げして10倍ぐらいにしてほしい。

電車上級国民乗り物貧乏人は歩く、健康的やん。会社が、徒歩通勤にかかる時間会社ちょっと手当てだしたりしてさ。徒歩通勤手当て払いたくない会社は職住近接でビル置くようになる。通勤ストレスも減るし日本人健康になるしメリットしかない。

そんでいつか孫に言われるんだ「増田おじいちゃん電車乗ったことあるの?すごーい。」って。

2019-05-15

乗車率に合わせて電車賃を高くしたら満員電車解決できないのか?

完全に素人考えだということを先に断っておくが、通勤ラッシュの時だけ電車賃を高くするのは難しいのだろうか。

システムとかかなり大変そうだけれど、もしできるのであれば満員電車改善できる気がしている。

常に電車賃が変動は無理だろうから半年単位くらいで平均の乗車率を出して料金に上乗せする。

プラスになった分、鉄道会社はそのシステムにかかった費用や今後の満員電車解決のための費用に当てる。

企業通勤手当が高額になるから通勤時間をずらす事や在宅ワークを真面目に考え始める。

そしたら乗車率が下がり、電車賃も合わせて適正価格に戻る。

電車賃を見ればどれくらい混んでいるか大体わかるので、うっかり乗る事故も減らせる。

……でも、実際はこう上手くはいかないんだろうな。

通勤手当のない人は大変なことになるだろうし、学生の通学費も高くなる。いい迷惑だ。

でも、これぐらい誰かが痛手を負わないと満員電車解決しない気がする。

個人でどうにかできるレベルはとうに越した。

鉄道会社運送力を上げるか、会社側が通勤時間をなんとかするしか方法がないと思うのだが、今のところそんな動きは無い。

一刻も早くあの不毛地獄はなくすべきだ。

なんとか解決できないものか……。

anond:20190514225348

ベビーカーを含めすべての人が、安心して電車にのせられるようにしなければならない。

それには満員電車を無くすことが必要だ。

そのためには。

・すべての人が安全に乗車できる最大乗車定員を決め、違反した鉄道会社から罰金徴収する。

鉄道会社は、上記最大定員を守れるまで混雑時の料金を引き上げる。(当然その時間に乗れる定期券も)

通勤手当の非課税措置廃止

社会全体で負担をすることが必要である

2019-04-17

anond:20190417204740

通勤手当をなくしても、殆ど場合移動手段で一番安くすむのは公共交通機関なんだからかわらんだろ

日本通勤電車めっちゃ混む理由教えてやろうか

通勤手当があるからだよ。

そのせいでみんな電車使う。

だってタダだもん。

バンバン使う。

だってタダだもん。

自転車で行ける距離でも電車

だってタダだもん。

どこの会社にもあるよねこ制度

こんな国珍しいよ。

定期券かいう割引制度すら無い所が多いのに。

通勤手当?どうして会社が出すんだい?」

ってクリロナも言ってたよ。

からアヤックスに負けたんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん