「パーティション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パーティションとは

2021-07-14

最近テレビトーク番組ゲストとゲストの間にパーティションしてるけど

横並びで話してるならともかく円卓みたいな感じで向かい合ってるのに間にしかしてない番組あるけど、無意味だよな

2021-07-12

上司ちょっといか

部下A「はい

上司最近、みんなの対応が厳しい気がするんだが」

部下A「それが私に何の関係があるんですか」

 

いや、パーティションの向こうでどんな話しとるんや。

2021-06-06

成田空港での水際対策が際どすぎた

1週間ほど前に、アメリカから帰国した時の話を書きます

まず、機内で色々と書類を渡されました。日本入国後2週間は隔離すると誓う宣誓書と、チェックシートみたいなもの。後で判明しますが、このチェックシートスタンプラリーをやるので絶対に無くしてはいけないようです。

飛行機から降りる際、まずは国際線乗り継ぎ便の人が優先的に降機しました。勝手がわからないので、ひょっとしたら全身防護服の検疫官たちが搭乗してくるのではと、ヒヤヒヤしましたが、そんなことはなく、順々に日本入国組も飛行機を降りました。

動く歩道が真ん中にある、空港おなじみの長い連絡路を歩いて移動するのですが、最初に出迎えてくれるのは、椅子です。通路の両脇をソーシャルディスタンシングを絶妙に守って配置された椅子たちは、背もたれの裏に番号札が設置されていて、どうやらここに座って次の指示を待つということは想像できます。それにしてもすごい数の椅子で、そんなに待つの不安になりましたが、さいわい私の場合飛行機を降りたのが早く、5番の番号札を振られた椅子に着席しました。

しばらくすると、航空会社グランドスタッフと思われる方々が、書類チェックに回ってきます。宣誓書のサインのチェック。着陸72時間以内のPCR検査結果が記載された厚労省指定証明書チェックシート必要項目記入などなど。ここで宣誓書の2ページ目の署名を忘れていたことを指摘されました。さすがジャパニーズ品質の目検…

ここで目の前で今まで流暢に日本語を話していた女性の濃緑のパスポートが目に入り、在日コリアンの方と知り、いろいろな人がいろいろな事情日本に戻ってきているのだなと…

「お姉さん、僕もこのアプリたちをダウンロードする必要があるの?」

耳慣れたアメリカ人の英語が私の後ろの椅子から聞こえてきました。白と水色の横縞のポロシャツの裾をくたびれたジーパン突っ込み、靴はもちろんスニーカーという、ザ・アメリカンな格好をした黒人男性。どうやらアプリ追跡が嫌なようです。そりゃ私たちだって嫌ですよ。でもルールから守りましょうね…と思っていたところ、通路を挟んだ反対側の椅子に座っていたもう1人のアメリカ人がこう言いました。

「いや、僕ら大使館スタッフは、このアプリダウンロードはしなくて良いはずだ。確認してくれますか?」

こちらの男性はえんじ色のワイシャツに黒いスラックスとピッカピカの黒靴。おまけに黒いフェドラ帽ときます。お前本当に大使館スタッフかよ、大道芸人じゃないのと思いましたが、マニュアルに明記されてないであろう質問を訊かれた航空会社スタッフ女性は、慌てて謝り、上司確認すべく、ついたての奥に消えました。

別の航空会社スタッフの方が、私の前に座っていた女性のもとに、袋を持ってきました。どうやら機内での忘れ物のようです。「本当にすみませんありがとうございます…」そりゃこれだけイレギュラー入国プロセスだもん。忘れ物ひとつくらいしますよね…

するとさっきのスタッフの方が戻ってきて、大使館関係者アメリカふたりに、アプリダウンロードをしなくて良い旨を伝えました。え?ええええ???いわゆる外交官特権ってやつ?もちろんアメリカふたりは大喜びです。

外交官特権のない我々は、再度書類検査を受けるべく、居心地の悪い簡易椅子から立ち上がり、検疫官たちが待つブースに向かいます。ここでPCR検査の陰性証明書などをチェックされ、先程のチェックシートに「証明書あり」の赤いスタンプが押されました。なんか前進した気分です。次のスタンプラリー地点に向かう途中、別の経路を指したサインが目に入ります

米国軍関係者米国外交官・オリンピック関係者

え、待ってください。米国外交官と軍関係者はなんとなくわかります。でも何オリンピック関係者って。これ多分、今から始まる面倒な隔離とかアプリによる位置確認とかしないでいいやつですよね。オリンピック関係者もしなくていいの?オリンピックまだ始まってすらいないじゃないですか。どういうこと…

頭をよぎる疑問の数々を一旦置いておいて、自分が確実に入国できるために、唾液採取に向かいます。梅干とレモンの絵を見ながら、全力で唾液を絞り出し、ろうとから試験管に流し込みます自分の唾ながら、まじでキモい…この汚物を検疫官に渡します。ここで「30分以内に飲食をした方は申し出てください」というサインが目に入り、これ申告すると待たされるのかな、だったらたとえ飲み食いした直後でも誰も申告しないだろうな、などと思いながら、経路を辿ります。見慣れたはずの成田空港ターミナル内が、数ある仕切りとパーティションポールのせいで、迷路状態

今度はアプリダウンロード状態確認です。検疫官の前で、iPhoneにOverseas Entrants Locator(悪名高き追跡アプリ)とMySOS(ビデオ電話アプリ)が入っていることを確認されます。MySOSに関しては、次のステップ登録確認するから、まだ登録しないでくれと念を押されます。ここで位置情報の共有などのiPhoneの設定もチェックされた気がしますが、よく覚えてません。

そして20メートルくらい歩いたところで、またチェック。今度はMySOSの登録画面で、正しいパスポート番号を記入したか確認し、検疫官の前で登録ボタンを押します。これでちゃん隔離しているか電話確認できる、というわけです。

もうさすがにチェックはないかな、PCR検査の結果を待つだけかなと思いましたが、もう一度別の検疫官の前で座らさられ、最後書類チェックがあります。ここで確認されたのは、私のメアドでした。検閲官が、手元のiPadからテストメール送信するのですが、検疫官も初老の方で、目が悪いのか、最初メアドを読み間違い、パニックに。結局、"i"の小文字を一つ多く空目していたとのことで、無事確認メールがきました。確認メール送信元がGmailであるあたりに、本プロセスの付け焼き刃感が滲み出ていました。ここで「済」の赤いスタンプチェックシートに押されます。何が済んだのか、いまだによくわかっていません。

この初老の検疫官は男性だったのですが、ここに来て、私の対応をしてくださった他のスタッフ全てが女性であることに気づきました。そしておそらく3割ほどは、外国人女性おっさんテレビに出て「水際対策を頑張っている、だからオリンピック大丈夫だ!」とのたまってらっしゃいますが、実際その水際対策も、オリンピック関係者は素通りっぽいし、必死に回しているのは殆ど女性というわけです。それもおそらく非正規雇用の。

話が逸れました。最後QRコード確認があります。このQRコードは、厚労省が作ったウェブサイト個人情報を記入するともらえるのですが、私の場合、搭乗前に終えており、スクショをとってあったので、比較スムーズでした。断っておきますが、ここでの確認は、QRコードを持っている、ということだけです。適当QRコードを見せても通りそうなザルチェックでした。

そして43-44番ゲートに行きます。ここで、先程のQRコードスキャンするわけです。搭乗券の確認もここでやる必要があるので、無くさないようにしてください。ここで先ほど前の席に座っていた在日コリアン女性と再会します。私の場合関東圏、しかも自宅待機予定なので、割とあっさり終わりましたが、彼女は途中東地方を経由して、西の方に行く予定らしく、途中泊まるホテルの詳細など、いろいろと確認されてました。オリンピック関係者隔離しなくて良いのにね。

諸々の確認を終え、自分座席番号をもらい、PCR検査の結果を待ちます。待っている入国(予定)者の席はしっかりと2m離れているのですが、43-44番ゲートカウンターの裏の検疫官はそうはいきません。プラスチック遮断パネルの裏で、常に15人くらいの検疫官がひしめいてました。他人の「密」は不幸の味…というやつでしょうか。いやいや、検疫官の方には本当に頭が下がります

番号をもらった後、PCR検査の結果を指定座席で待つのですが、私の席から、先ほどのふたりアメリカ人が目に入りました。どうやらPCR検査を受けなくてはいけないのは、彼らも同じようです。まあ当たり前…ですよね。そしてぼーっと待っている間に、例のチェックシートSkype IDWhatsAppに使っている電話番号の記入を求められたにも関わらず、それらに関して何も確認されなかったことを気づきました。あれはなんだったのでしょうか。

30分ほど待った後、自分の番号が呼ばれ、38番ゲートに向かいます検査結果は無事陰性。ワクチンも受けていて、72時間前に検査もしていて、ここで陽性だったら再検査を求めたいレベルです。渡された葉書サイズピンク色の紙には陰性である旨が書いてあります。これを入国審査直前にしれっと立っている最後の検疫官に見せる必要があるとのこと。もうこれで終わりかと思いきや、最後に宣誓書(覚えてますか?)の提出をする必要があったのでした。これをやったのち、晴れてコロナ検疫は終了です。

ここまでざっと2時間くらいでした。おそらく相当速い方だと思います

私自身、水際対策を強化することは反対ではないです。でもどうせやるのであるなら、システム自動化して、チェックに必要人員を減らした方がリスクが減ると感じましたし、なぜか米国政府・軍関係者と、オリンピック関係者特別扱いされるところに、今の日本コロナ対策の最悪の特徴である一貫性の欠如」が表れていると感じました。

隔離生活が暇すぎて、長々と書いてしまいました。これからは、全ての入国者に3日間以上の強制隔離をするとのことなので、今回こそ一貫性を持って、全員ホテルに72時間ぶちこんでもらえると信じています

2021-06-02

anond:20210602161006

ヘッドホンしてる。ノイズキャンセル付きのやつ。締め付け緩めのやつがおすすめよ。

あと、パーティション的な奴で視野狭めるのも結構よい。没入感大事

2021-05-16

anond:20210516015317

総武線の駅から土産物屋?を横目にちょっと歩くとある宗教施設のX号館があるのだけど、建物の中はデイケアサービス施設に近い雰囲気だったな。

 

しか受付で手続きを済ませた後、事務員の付添いで所定の部屋まで案内された気がする。その時はエレベーターから出て左右左右右と曲がったところにある小さな部屋に通されたけど、通路の壁に偉い人の撮った写真や大きな姿見が掛けてあって、場違いな中にも何らかの意図を感じたのはよく覚えている。そのフロアはとにかく壁やパーティションが多くて、ワイヤーフレームで描画したダンジョンのように位置や方向感覚がつかみづらく、全体が見渡せない構造だったのが印象的だった。

 

応対してくれた方はスーツの胸にバッジを付けており、若く卒なく頭の回転も速くといった感じだった。終始笑みをたたえて柔和な感じを出しつつも、その射るような目線には「そうかそうか、こういう感じか」となんだか納得させられるものがあった。

 

長文すまんけど、普段入らない(そもそも入れない)ところに入る時の特別感ってなんかあるよね。

2021-05-01

ちょっと真剣に聞きたいんだけどさ(長いよ)

ちょっと真剣に聞きたいんだけどさ

明らかに団体旅行客とかを乗せたりなんだりしているバスとかが団体名を隠して走ってたりさ

「どちらからいらっしゃったのアータ」みたいな質問にどこから来たのかを答えられなかったり濁したりさ

配る目的みたいなサイズ土産菓子を持ってる人間ほとんどいないとかさ

もうわかってやってるよね

右へ倣えがお得意な日本人って思ってるけど、今それ悪用して「みんなが行くなら自分も行っていい」ってやってるよね。

っていうか旅行客さあ

避けられたりしつこく消毒洗浄させられても嫌がったりムッとしたり怒ったりする権利なんか旅行に出てる時点で無いんだから

顔見知りの人間と集まっても危ない今この状況で「見ず知らずの存在すら知らなかった人間」が怒涛にやってくるって言うのを両手広げてハグして歓迎したい人間どれくらいいる?

何を勘違いしてるのかわからんけど、そう扱われるくらいの存在なんだよ今の時期この状況の「旅行客」って奴は

拒否したりする人ばかりじゃありません!」って言いたい奴らもおるかもしれんけど、娯楽目的旅行をしてるって時点でぜ~んぶ同類から

食事の場や職場にも学校にもお約束制限あるんじゃないの?

自分居住区から離れる移動、避けるべきじゃないの?

どんだけ観光地宿泊施設対策しても外から入ってくる人間は誰がどんな健康状態でどんな対策してるかってのを

数値にしたり証明したりはできない訳よ。「全員クロ」の気持ちなわけよ

地方に行く理由も何?「関東とか関西コロナが怖いから」って。

馬鹿なんか?

自分が行き先にとって脅威になるかもしれない」とかは考えなかったんか?

今年我慢すれば、今これをしなければ来年は晴れ晴れと行けるかもしれないとか思わなかった?

去年それをしなかったおかげで今年もこうなってると思って差し支えないと思うんだけど?

一回我慢すればいいことを我慢しないで何人をいくつのリスク晒してるんだよ

一日くらいコンサート、一日くらい旅行観光、一日くらい、一日くらい、一日くらい…数多の人間意識的でも無意識にでもやってきた「これくらいいいでしょ」だって

一人の「一日くらいいいでしょ」が10人なら10日、100人なら100日。それだけコロナ禍が長引くってくらいに思えよ。

感染しなかったのってただの運だからね。

大げさって思われるかもしれないけど、毎日毎日県ごとの感染者や志望者数が全国ニュースになってるじゃん。

自殺とか自動車事故みたいなさ、コロナより前からある死因でもそんなのしないじゃん。どっちも異常な事だよ。

毎日どこそこで何人が感染、何人が死亡、あの地域病院満床学生や現役でない医療関係者も動員、

そんな異常な事は自分とは関係ないって?自分普通主婦から会社員から学生からあれとは遠い世界に居るって?

失望したよ。大学行ってたり企業就職して暮らしてたりする一般的にはまっとうだと扱われるような人らが平気で遊んでんだもん。

あれ?思ってたより世間って頭よくないのかな?学校勉強だけやってたら全部OKだった感じ?ってなる。

想像力が無さ過ぎる。

どう転ぶかわからない事を考えて考えてどんな可能性があるのかとかどうしたら悪い方向に行かないかとかを想像する力が無さ過ぎる。

「(休日連休の)たった数日だから」ってあれこれ楽しくやっとる奴ってその一手で誰かや自分来年を奪うとかこれっぽっちも考えてねえんだろうな。

しかも、バカやらかした事のためにルールは厳しくなるのにさ、バカバカって自覚がねえからルール自分らのせいで締まったて思わんのやろ。

真面目にやっとる人間ならうまく避けてやれてたことまでできんくなってくが。私何かおかしい事言ってるか?

アルコール販売をやめろって?

まっとうな頭持ってる人間はどこの店で買っても持ち帰って家で飲んでるよ。

設定すべきは「酒の販売停止(~要請)」ではなくて、「路上飲酒前科罰金になる」でしょ。違うか?

これとか、飲食店映画館もいろんな煽り受けてるところも、対策ずさんにして自分の所から感染者出したい所なんかあるわけないじゃん。

飯の時に黙って食えない病、

おともだちと料理シェアしないと死んじゃう病、

パーティションがあると退かさないと気が済まない病、

店員の言う事無視しないと生きてられない病、

お酒は外で飲まないと生きていけない病、

全員頭の病気だよ、

みーんなバカ 頭の病気 いや、もう欠陥。

疲れたもう。

桜も、藤も、私は行ったことないけど毎年見事な咲っぷりらしい花の植え込みも、

人が集まる/集まったからって咲く前や盛りに頭を落とされて、これまでは使えてた遊具も「いろんな人が触るから」じゃなくて「大人が座って飲みをしたから」でロープはられてた。

子供自力遠距離観光をするか?数万か十数万出して旅行の予約をするか?子供遊具に集まって酒宴するか?

みんな大人がやってることなんだよ。我慢ってやつの、忍耐とか堪え性とか、約束事やルールを守るって奴の手本を見せないといけないんじゃないの?

人間バカさのせいで花や実を落とされた植物がかわいそうすぎる。

飲みや旅行や娯楽でアウトになった連中なんかちっとも哀れじゃない。

集まるなって言われてる中で集まってクラスター?ふざけるなよ。自分でアホの自己紹介してくれてどうもな~

自分が苦しまないために、人を苦しめないためにこうしようああしようって提案されてることを無視しといて

いざとなったら他人保護治療してもらえるんだから本当に楽しく生きられていいよな。

娯楽とか宴会の場から感染した人間もその他自業自得感染した人間も、お医者さんとか看護師さんとか医療関係の人は助けてくれるよ。

中身がどんだけカスでもそいつ人間なら治すのが仕事から

「そんな奴らほっとけよ」ってめちゃくちゃ言いたい。是非放っておいて勝手に死なせてやってほしいよ。

「バカ」っていうのは、学歴とか社会的地位で決まるんじゃないんだなってのがわかった。「愚者」とも言い換えられると思う。

PCR検査たから、抗体検査たか大丈夫だって勘違いだよその大丈夫ってのは。

採取した後に出発日まで完全に誰とも接触せずに密室隔離されていたとかならまだしも、体液を提出した後に外出したり人と接触したりしたら意味ないよ。

検査のために採取した段階では大丈夫だった」以上の結果にはならないよそれは。考えてわかんなかったの?

あと「PCRしたか旅行大丈夫だった」じゃないんだよ。「今の時期でも旅行行っていいんだ」みたいな連鎖起きるだろうが。

何が我慢国民性だよ じゃあGW連休だつって遊んどる奴らは国民じゃねえんか

もう早く終わりたい。毎日に喜びとかない。

オタクからイベントとか行きたい。舞台ライブも行きたい。ショーも行きたい。

でもイベント類はどんどんなくなって、厳しい中で厳重警戒を敷いての上でやりますと発表されたとしても自分はいけない。

モラル常識、防疫意識がある人間ほど、どんどん損をして疲弊する。

バカものせいで」としか言えん。

コロナ禍が終わらないのは特定・捕捉ができない無数の「あんたら」のせいだとしか言えん。

ももっとモラル常識もなく自分の楽しさだけを考えて生きてたら楽だったのか?

こんな記事もこの文章中における「バカ」として指してる連中は見もしないんだろうな。悔しい。悔しい。憎い。

このGW中だけに限らず、どんな場所でもどんな環境でも人種でも、推奨される事をチェックして色んな事に気を付けて

我慢とか苦労をしてきた人らが報われる日が絶対に来てほしい。

「これくらいはいいだろう」でやってきたバカどもはその人らと肩を並べて清々しい顔なんかしないでほしい。

あーあ、ビッグサイト行って、イベント終わって、オタクの大群の中を同じ流れに乗って戦利品にホクホクしながら駅に向かって、

ギュウギュウ詰めの電車に乗って都心に出て、休日の人混みの池袋とか秋葉原を歩いて買い物して、

舞台とかライブで声出したり笑ったりして、コーレスしたりとかして、

久々に顔を合わせた友人とかと美味しいごはんを近況報告とかの会話しながら食べて、カラオケ二次会やって、そのままホテルで倒れるように眠って、

両手に職場で配る用とか自分用の限定お菓子の入った紙袋提げて飛行機に乗って寝落ちして、「あれ?もう地元着いたの?」とかやりたいなあ

そんだけなんだけどなあ

2021-04-28

anond:20210428165728

今わかってる話だと、15分以上、近距離マスクなしでの会話がリスクが高いって言われているわけなのさ

これはWHOによるもので、満たさないからと言ってリスクがないわけではないけど、全ての条件満たしている路上飲み会はまずリスク高いよね?ってこと

 

店飲みも同リスクを持つって言うならその通りと思うよ、検温とか人数制限とかパーティションの設置をしている分多少はリスクヘッジできていそうだけど

熱出てても大人数でも0距離で会話でも路上飲みだと止める人おらんから

2021-02-21

高校生までに覚えておきたい情報技術あれこれ100(未満)

  1. Windowsの起動とシャットダウン
  2. スタックウィンドウマネージャー操作
  3. アプリケーションインストールアンインストール
  4. テキストエディタ操作基本的活用
  5. ワープロソフト表計算ソフトプレゼンテーションソフトの違いと得意不得意
  6. オフィススイート操作基本的活用
  7. オフィススイートバッドノウハウ学習とその回避
  8. スケジューラの操作基本的活用
  9. メールの送受信
  10. Webブラウザ操作基本的活用
  11. インターネット情報セキュリティ個人情報保護
  12. インターネットコミュニティとその心構え、関わり方
  13. ディレクトリ構造役割
  14. 効率的ディレクトリ運用
  15. マークアップという概念オフィススイート関係
  16. 指向性ある情報指向性がない情報
  17. 表計算ソフト上の情報指向性
  18. プレゼンテーションソフトによる伝える情報指向性
  19. テキストエディタワープロソフト文書オーサリング
  20. ワープロソフトマークアップ情報指向性
  21. ワープロソフトの書式機能による一括書式変更
  22. 美しいオフィススイートファイルの構築
  23. クラウドオフィススイート活用
  24. マークアップ言語HTML概要
  25. ワープロソフトHTML、書式とCSS
  26. ScratchGUIブロックプログラミング概要
  27. プログラミング情報指向性
  28. Google BlocklyとJavascript
  29. テキストエディタJavascriptプログラミング
  30. JavascriptシンプルテニスゲームPONGを作る
  31. PONGを派手に賑やかにする、見た目と快適さ、ユーザビリティデザイン
  32. ラスタグラフィックスベクタグラフィックスの違い、各画像形式レンダリング負荷
  33. Debian GNU/Linuxインストールパーティション
  34. Debian GNU/LinuxJavascriptプログラミング
  35. Debian GNU/Linuxアプリケーションインストールアンインストール
  36. コマンドライン概要
  37. IDEプログラミングのための統合開発環境
  38. Raspberry Pi 4にRaspbianをインストール
  39. Raspberry Pi 4でLチカ、C言語プログラミング
  40. スクリプト言語コンパイル言語
  41. Raspberry Pi 4のGPIO
  42. Raspberry Pi 4向けC言語ライブラリ活用
  43. Raspberry Pi 4でプログラミングGUI生成
  44. Raspberry Pi 4でプログラミングGUIから操作でLチカさせる
  45. 複数Raspberry Pi 4でネットワーク対戦型PONGを作る
  46. Raspberry Pi 4で各種センサ操作および情報取得
  47. Raspberry Pi 4で各種センサ文字列検索および整形、条件に応じて通知させる
  48. 各種センサデータ表計算ソフトへ記録
  49. データベースとその考え方
  50. データベース種類および形式

足りなかったねん(´・ω・`)

2021-01-08

飛沫感染に対する感染防止策まとめ

自分理解の整理のためのメモ

COVID19の感染経路について

接触感染飛沫感染エアロゾルによるものを含む)がある。

接触感染については手洗い、消毒などで対策可能であり、これはイメージやすく混乱も少ない。

一方、飛沫感染についてはイメージが付きにくいので、以下で整理していく。

飛沫感染に対する感染防止策まとめ

飛沫感染記述が長くなったので先にまとめ。詳細は次節参照。

吐き出し側の対策(感染者が周りに広げないための対策)

3密を避ける。密でなくても、人に正対することをなるべく避ける。

マスクをする。なるべく不織布など目の細かいものを使うことが有効フェイスシールドマウスシールドだけではほぼ無意味

吸い込み側の対策(自分感染しないための対策)

3密を避ける。

マスクをする。なるべく不織布など目の細かいものを使うことが有効。人と正対することが避けられなければフェイスシールドマスクと併用する。フェイスシールドのみは小粒径の飛沫を避けられないので防護柵たり得なさそう。

環境側での対策(職場・店などでの感染防止策)

3密にしない。特に人の動線・配置をちゃんと考えること、換気を徹底すること。

パーティションによる大粒径飛沫への対策

アフロ設計・加湿・空気清浄機による粒子の寿命の低減。

飛沫感染について

概要

感染者の体内で増えたウイルスが、感染者が吐き出す飛沫を介して飛散し、その吸い込み(あるいは飛沫付着部への接触を介して体内に取り込まれる)によって感染を起こすもの

飛沫と一口に言ってもサイズ分布は大きく、mmオーダーからnmオーダーまでありうる。

飛沫の種類と特徴の推測

飛沫が大きいほど、含まれウイルス量が増え、空気中に漂える時間寿命)が短くなると考えられる。

また、飛沫が大きいほど、フィルターでの捕集効果が高くなる。

飛沫感染に対する感染防止策について

大きな飛沫について

基本的に、くしゃみや咳などの比較的強い気流が発生する状況で飛散する。

大粒径の飛沫拡散指向性が高く寿命も短いと考えられる。

吐き出し側の対策(感染者が周りに広げないための対策)

3密を避ける。特に密集・密接は、他人が正面に来やすい。

マスクをする。ネックゲイターなどの目が粗いものでも大粒径の飛散は防げるが、細かくなって飛散することが想定されるので結果としては感染防止になりにくい。フェイスシールドは大粒径飛沫がジェット的に拡散することを防げると思われる。マウスシールドは、ツバぐらいは止めててくれるかもしれないが、効果は相当低いんじゃないだろうか。

あと、人と正対してくしゃみ・咳をしないように心がける。

吸い込み側の対策(自分感染しないための対策)

3密を避ける。特に密集・密接は、他人の正面に来やすい。

なるべく人の正面にこない。大粒径の飛沫拡散指向性が高く寿命も短いので、正対しなければ避けられる。

正対が不可避なら、個人防護具をつける。粒径が大きく、直接吸い込まなくても体に付着したものを手などを経由して取り込むリスクが高いのでフェイスシールド有効になる。

環境側での対策(職場・店などでの感染防止策)

3密にしない。特に密集・密接が起こらないようにする。

座席配置などの工夫で、人の正面に他人が来ないようにする。

パーティションをつける。基本的には座席配置をしたうえで、首を動かしたときに吐出方向がぶれることに対応するイメージ

さな飛沫について

会話や呼吸など、常に放出する可能性がある。人により飛沫の量・サイズは違う模様(人体の構造由来らしい)、これにより「スーパースプレッダー」なる存在が出うる。

小粒径の飛沫拡散指向性が低く、寿命は長いと考えられる。この様態空気感染に含めるケースもあるようだ。

吐き出し側の対策(感染者が周りに広げないための対策)

3密を避ける。特に換気の悪い空間は小粒径の飛沫が長時間漂い、密度が高まりやす可能性が高い。

マスクをする。なるべく不織布など目の細かいものを使うことが有効フェイスシールドマウスシールドは小粒径の飛沫に対してはほぼ無意味

吸い込み側の対策(自分感染しないための対策)

3密を避ける。特に換気の悪い空間は小粒径の飛沫が長時間漂い、密度が高まりやす可能性が高い。

マスクをする。なるべく不織布など目の細かいものを使うことが有効フェイスシールドマウスシールドは小粒径の飛沫に対してはほぼ無意味

環境側での対策(職場・店などでの感染防止策)

3密にしない。特に密閉状態にしないように、換気を徹底する。エアフローなどを考慮し、人の動線から発せられた粒子が速やかに除去され、他の人の動線にかからないようにする。

湿度を上げ、粒子の寿命を短くする。

空気清浄機などを使い、粒子をフィルタリングして寿命を短くする。

2021-01-05

飲食店悪者にされているのは外食業ガイドラインがザルだから

去年はクラスターの発生した色々な業界が叩かれてしまいましたが、2回目の緊急事態宣言が出そうな2021年初頭、飲食店時短営業を迫られるなど悪者にされています。確かに流行当初は感染防止のための資材が不足していたり対策確立していなかったりと難しい点が多かったと思いますが、未だに感染の起点になり続けているのは外食業自体問題があるのではないでしょうか?

……と思って、外食業感染防止ガイドライン11月30日改正)を見てみました。

https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/pdf/gl_gaishoku.pdf

ふむふむ、店員から客・客から店員感染防止対策は細かく書いてありますが、それと比べて客同士の感染防止対策記述量が少ないですね。特にテーブル席の同グループ内の客相互感染防止対策は、

テーブル席は、真正面の配置を避けるか、または区切りパーティション(アクリル板等)を設けるなど工夫する。

だけで、随分あっさりです。確かに座席の間引きアクリル板の設置は対策として十分かもしれませんが、それよりも「工夫する」と書いてある部分に店側が対策サボる言い訳余地があるように見えます最後のQAにも、

実態に合わせた創意工夫をお願いしたいと思います

と書いてありますね。ガイドラインを書いた人は感染防止の効果が同等なら方法は問わないという気持ちで「工夫」と書いたのかもしれませんが、効果判断素人に任せると「ウチでは100点満点の対策は無理だから」といって赤点対策を再発明したりするのかも? (筆者はコロナ禍で飲食店に行っていないので実情は知りません。)

現場で思いつくような対策を列挙し、点数を付けてダメな例も示すことで、不十分な対策で徹底した気になっている店舗を撲滅する必要があるのではないかと思いました。

ともかく、ウイルスとの戦いにおいては一番の弱点が狙われるわけですからガイドライン現場での運用も、弱点を潰すように増強してもらいたいですね。

2020-12-12

GoToあほみたい

GoTo大阪札幌の除外延長へ…首相、全国での停止は「まだ考えていない」

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6379125

どうせ使わないから静観していたのだが、率直な意見として、あほみたい

人とカネの動きしか見てない、すげえ高所から国民をみた世紀のアホ政策だと思う

わいがコロナ対策委員長だったら、というあほみたいな想定するとすれば、

「ドア前換気扇」「透明パーティション」「垂直換気ダクト」をいっきに普及させるけどな

規格をきめてな

そしてすべての密空間座席)はパーティションと垂直換気ダクトだ

むずかしい空間はドア前換気扇サーキュレータ)だ

飲食店をメインに定期的にチェックする

毎月50まんを配るとか、無駄すぎる

その50万を飲食店経営者が有意義につかえると思うのだろうか

クルマギャンブルについやして終わりだよ

飲食だったら、持ち帰り業態への転換コンサルしてあげるとか、いろいろあるだろ

GoToで人をかきまわし、給付金でカネをかきまわし、具体的な進歩なし

経済しか詳しくない、すげえ偉そうな上から目線あほが考えた政策と思う

あほすぐる

2020-11-19

子供体操教室にいるオッサンが嫌われている

幼稚園の子供を体操教室に通わせている。

で、着替えの部屋が男女で分かれているので、付き添いの親が部屋の中で着替えを手伝ってる。

で、娘の付き添いで父親が来ている家があるんだけど

男性女子部屋に入るのはちょっととほかの親から意見があった。

そしたらなんで母親男子の部屋に入れるのに父親ダメなんだとか大声で騒ぎだした。

家で服を着てくるとか、ほかの子が着替え終わるのを待つとか、

パーティションで区切ってもらうよう頼むとか、ほかに対策はいくらでもあるのに

なんで母親攻撃対象にするんだろう。謎。

それ以降、そのオッサンは超嫌われている。

おわり。

2020-09-01

仮想環境から物理環境へ移行する手法がほんと検索しても出てこない。

まあ基本パーティションコピーしてBIOSモードで起動するだけでいいんだろうけど。

2020-07-29

”オンライオン会議

約 2,840,000 件 (0.37 秒)

次の検索結果を表示しています: ”オンライン会議

元の検索キーワード: ”オンライオン会議


”オンライオン会議

もしかして:オンライン会議

約 1 件 (0.19 秒)

緩やかに空間を仕切るパーティション | 障子スクリーン / Cavalletto ...

www.margherita.jpuser › prt-02_01

2018/07/12 - テーブルの上にYAMAHAの大型マイク、その両端にプロジェクタースクリーンを配し複数の人が座った状態でオンライオン会議が出来るスペースです。 欅の一枚板の重厚な机、同じく椅子、飾り戸棚および右側の広い格子障子が作る日本的 ...

ふふっ


id:matsuedon "ZOO会議" 約 220 件 (0.42 秒) もしかして: "ZOOM会議"

イイネ

2020年ZOOでオンライオン会議

2020-06-27

Linuxで/bootを後付けで作る方法ってある?

/ パーティションしかないシステムなんだけど後付けで/bootパーティションを作る方法ってあるかなぁ?

いまこちらで思い付くのは、

  1. Gparted で空き領域作成、新しい /boot 用のパーティション作成
  2. あたらしい /boot パーティションを一旦 /mnt/newboot かなにかにマウントした上で古い /boot を newboot にコピー
  3. /etc/fstab を書き換えて newboot を /boot にする
  4. 古い /boot をリネームか何かして退避

ってところなんだけど合ってるかなぁ?

追記

https://kledgeb.blogspot.com/2013/12/ubuntu-boot-repair-20-bootbios-mbr.html

というページを見つけたのですが、どうもgrubの設定が必須なようです。大変だこりゃ、やめようかな。

2020-06-09

anond:20200609083750

シートなんかに座らせるからスペース取るんでしょ

乗ったらその場で電動パーティションみたいなものに板挟みにされて寝かされ、配席ロボットによって10段ベッドもかくやという感じで寝た状態で積み重ねられ、4列2レーンで人を荷物みたいに出し入れしていけばいいんだよ

荷物は当然持ち込み禁止配送中は仮死状態にされるのがベスト

もともと棺桶収納庫の様相であるから臭気感染飛沫程度なら抑えられるが、糞尿や血を垂れ流されると面倒なので仮死状態クール便にしとけばいいんだよ元に戻るかは知らんが

さもないとスマホがいじりたいだの壁に風景投影しろだの言い出すから

ちなみに肥満者は腹が削ぎ落とされるが妊婦は専用のぶ厚めの層が割り当てられる

増田電車話題が出るたびこんな感じでいいじゃんといつも思ってる

2020-06-02

スポーツジム行ってきた

全国展開されている、紫のキーで入場できる某フィットネス

23区内の店舗17時半〜18時の30分ほど行ってきたので、その感想を述べていく

・入場時にアルコールと検温

ただ、係の人がいるとかじゃないので、スルーするやつはいると思う

・やっぱり距離は近い

コロナ騒動前なら混んでなくてラッキーって思う程度の混み具合でも、ソーシャルディスタンス意識すると人との距離は近いか

フリーウェイゾーンなんて、もし隣のやつが感染してたら!?なんて考えると、十分に怖いなって距離

・フンフンいうやつはい

相変わらずいるんだよね

飛沫怖いし、おまえの重量じゃ効果いからやめてくれ

ダンベル拭かないやつもいる

もちろんいる

・利用時間書かないやつもいる

コロナ前はなかったのだけど、利用前にちっさいホワイトボードに利用時間書くルールになってた

にも関わらず、まず書かないやつがい

絶対に目に入る場所に置いてあるのに、書かないやつってどういう神経してるんだろうか

筋トレする場所守らないやつもいる

黄色テープ筋トレやって良い場所が区切られてるのだけど、それを守らないやつもいる

ただ、これは黄色テープルールに関する明記がなかったか店舗側の悪さもあるかな

自重トレやるやつ

いや、家でやれ

・透明のパーティションのやつ

あれって毎日拭いてるのかな

不潔なまま放置してたら、ますます空気悪くなりそう

こんなところです

感染リスク負ってまでマッチョになりたいってやつ以外は様子見たほうがいいか

特におじいちゃんとか無理して来ちゃだめだと思う

2020-04-20

anond:20200419235445

ソファとかクロスとかパーティションに染み付いたにおいはクリーニングでは消せない

満喫に限らないほかの店も清潔感を維持するためには大金かけてリフォームしかないがそれはやりたくない

くさい店には臭い客が集まり店員も絶えれる人以外はやめて結局店全体がどんどん下がってそのうちつぶれる

2020-04-15

在宅勤務なんて夢の夢

職場は古いインフラ屋。田舎ということもあって若手より高齢者に足を突っ込んでいる人が多い。

そんな職場でも毎日コロナコロナ。近所でクラスターがあったらしいということもあってか、机の間にパーティションを作ったり、特定の係がいる部屋への入室制限したりしている。

そして上からは、在宅勤務の検討を言われているんだけど、結論を言うと見送られた。というか部長クラスがそれを検討させられた上で「検討した結果無理です」と報告するらしい。

かに俺の仕事は在宅では意味がない。工場内部の点検作業は俺の仕事の半分だし、書類だってハンコがないと始まらない。つまり在宅の意味はない。ないんだけど、なんの手も打たないことが決定した焦燥感が強い。なんなんだよ。

2020-04-11

だれか早くコロナ発症して

私の職場は3密、緊急事態宣言後も変わらない。

椅子に座ったまま腕を伸ばせば隣の人の頬を殴れるぐらい近い。

真正面にも席があって顔を上げただけで前の人と目が合うような環境でいつも働いている。

パーティションのようなものはない。

隣にかかってきた電話相手の声さえ容易に聞き取ることができる。

人と人の距離が近いほど職場内のコミュニケーション活性化されると社長が誇らしげに語るのを聞いたことがあるが、

そんなものは建前で狭いオフィス可能な限り人を詰め込んだほうが経済効率がよいからだろう。

パーソナルスペースがまったく考慮されない鶏舎のような職場は私にはただでさえストレスだった。

そして今回の新型コロナウイルスパンデミック

紙とはんこと固定電話がないと仕事にならない弊社にテレワークという選択肢は初めからなかった。

交代勤務も一応の検討はされたようだが人員に余裕がないということで実施されなかった。

代わりに全員にマスク支給された。

毎日使い捨てにできるほどの在庫はないので消毒して繰り返して使うように指示があった。

自分マスクを用意してもよいが、とにかく全社員マスク着用が徹底された。

これが弊社の新型コロナウイルス対策だ。

私の両隣の人はよく咳き込む。

喫煙者で肺の健康状態よろしくないらしく前から咳をしていて新型コロナウイルスとは無関係かもしれないが、

隣がごほごほとするたびにそれが本当に無害なものか気になって仕方がない。

「熱はないか大丈夫」といわれてもそれをどこまで信用してよいものか。

マスクをしているからか咳をするときも遠慮がなく顔をそむけるそぶりもない。

私は真横だからまだいいが正面に座っているひとはたまったものではないのではないか

もうひとりの隣の席のひとはコーヒー中毒で常にコーヒーを口にしながらでないと仕事ができない。

マスクのつけ外しが面倒なのか、マスクがしばらく外しっぱなしになっていて、

咳き込んでから思い出したようにマスクをつけるようなことをしている。

かれらの咳が無害なものでなければ私はいつかそれに感染してしまうだろう。

ささやか抵抗として私はいつも閉め切られている窓をこっそり開けてみた。

だがすぐに窓は閉められた。窓を開けると寒いという人がいるのだ。

私は換気の大切さを上司に進言してみたが却下された。

窓近くに座っているのは部長だった。

気が狂いそう。

一人でも発症たらこ部署社員は2週間出勤停止になる。

自分部署閉鎖の戦犯になりたくなくてびくびくしている。

だれか早くコロナ発症して。

2020-02-25

職場で咳を一回したら、パーティションの向こうの席にいる奴がガサガサとかばからマスクを取り出して付けた。こっちはお茶を飲んでむせただけなのに。

こいつ、自分が咳やくしゃみをするときは一切、手やハンカチで抑えることをしない。

職場から約10km離れた場所チャーター機での武漢帰りの人が滞在していたときには大騒ぎしていた。

風向きによってはウイルスが届くかも、だと。仕事を休んで薬局に並んでマスクを買えるだけ買ったそうだ。

馬鹿じゃねぇの。そんなおつむなら博士号返上してこの仕事やめちまえ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん