「考察」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 考察とは

2024-04-14

エヴァ考察を諦めた

Qが公開されたとき学校をサボって友人と観に行き、その後ファミレス梯子して一日中議論した。

あの時の台詞って実は伏線なのでは?とか、次回予告に出てきた新しい機体についてとか。

考察すべき場面はたくさんあって、色々と想像を巡らせるのは楽しかった。

これだけ考察すれば一つぐらいは当たってるんじゃね?と二人で笑い合ったのを今でもはっきり覚えている。

そしてシン・エヴァが公開された。

もちろん当日に観に行き、唖然とした。

脈略のない展開が当然のものとして繰り広げられ、Qから引き継いだものは「エヴァ」という世界観のみで、

Qという存在否定するような、そもそもQがなくても成り立つ話じゃない?とさえ思わせた。

二人で考察したことはどれ一つとして報われず、すべてが無駄だった。

シン・エヴァを観終えて友人と「あーマジかー」と話しながら、俺はそのときようやく理解した。

考察なんて行為は、無駄ことなんだと。

作者の鶴の一声で設定はいくらでも変えることが出来るし、何ならこれまでのすべてが「実は嘘」とまで言えてしまうことに。

から俺たちがいくら考察したところで意味なんてない。伏線に見えるような描写も、作者の手に掛かればいつだってフェイク」にしてしまえる。

いくら推論を重ねようともポッと出の新設定で、それらの仮説は全て無になる。意味がなくなるんだよ。

結局は手のひらの上で踊らされていたに過ぎない。

それをエヴァから学び、俺はエヴァ考察を諦めた。

裕福な女子が余裕を持って格上受験するから医学部合格率が低い

表題のことを書き残したい。

医学部入試男性のほうが合格率が高いのは差別の結果、というのは数年前よく見かけた。上野千鶴子2019年東大入学式"祝辞"でも冒頭で以下のように触れられている。

「全国医学部調査結果を公表した文科省担当者が、こんなコメントを述べています。『男子優位の学部学科は他に見当たらず、理工系文系女子が優位な場合が多い』。ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。」

しかし、慶応医学部医学科 ("祝辞"では”事件”のあった東京医科大や順天堂大と混ぜて紹介された)は、点数操作無しで合格率男女比1.37で、上野の母校である京大("祝辞"には登場しなかった)も1.27だ。こちももちろん点数操作は無い。根本的な原因が点数操作以外にあることは、文科省調査結果が出たときから明らかだった。

医学部と他学部合格率男女比が異なることへの私の説明表題の通りで、詳細に言うと以下になる。

受験者の全体平均と医学部など難関大学受験者に多い富裕層では、受験選択の傾向が異なる。富裕層女性偏差値的格上校を積極的受験するため、合格率は男性なみかそれより下になる。》

難関大学は、特に理系医学部以外でも男性のほうが合格率も高い(ことが多い)

2019年4月時点で、一般人でもweb複数年・多数の学部の男女合格率を拾えたのが早稲田 だ。

学部ごとに'13~’18年の6年間の一般入試合格率男女比平均値を出すと

政経0.92, 法学0.97, 文化構想0.94, 文学1.03, 教育1.02, 商学1.22, 社会科学1.22, 人間科学1.20, 基幹理工1.47, 創造理工1.17, 先端理工1.57

となる。文系は男女拮抗が多いが、理工系3学部男性のほうが合格率でもはっきりと高い。

女子枠創設が話題('24年春時点)の京大理系は、‘22年、’23年の合格率男女比が理学部で1.55、1.79、工学部で1.38、1.29となかなかの値だ。

'23年の教育学部(理)も合格率比0.45とすごい値だが、ここは約10名という定員数の影響が大きいだろう。

裕福な家庭の女子学生には余裕がある(?)

 

学部日本大学全体の平均を見ると文系理系女性のほうが合格率が高く (あるいは男女拮抗)、難関大学では男性合格率が高いなら、普通大学難関大学では合格率の男女比がはっきり違うことになる。

よく知られているように難関大学学生受験生の学力面以外での特徴は、経済的に余裕がある割合が高いこと。大学受験で難関大とフツーの大学で違う、はだいたい、リッチ受験生とフツーの受験生の行動が違う、になる。

リッチでそこそこ以上に成績が良い高校生が難関大を挑戦的受験するときは、都市部の中堅以上の私大を滑り止めにしていることが多い。

また、滑り止め大学受験・進学が容易な富裕層大都市居住者女性大学進学率が男性並みか、それ以上で、日本大学受験生の全体平均、ましてや就職コースを含む高校生の全国平均とは状況が大きく異なる。

富裕層女子学生でも進学についてのプレッシャーが強い、とも言えそうだが、"祝辞"では

女子学生浪人を避けるために余裕を持って受験先を決める傾向があります

と言ってこれが絶賛されたのだから、フツーは買えない余裕を高い家庭経済力で買っている、という認識が良いのだろう。

たぶん、都市から地方への進学がカギの一つになっている

逆転に至るさらなる要因として、都市から地方大への進学者数が男女で大きく異なることが挙げられる。例えば以下の調査結果

ttps://www.ipss.go.jp/publication/e/jinkomon/pdf/19823104.pdf

都市から地方公立大に進学する動機で大きいのは、一人暮らしをしたい・学費を低く抑えたい、だろう。男性理系との相性がいい。

女性が格上大学記念受験する傍らで男性都市部から地方に進学すると、男性の難関大合格率が相対的に上がる。

社会学徒的には初歩の初歩?

詳細な検討にはデータ (滑り止めと、進学実績水増しのための多数校受験区別とか) が足りない。

しかし書いていて、家庭経済力の差・都市地方における滑り止め確保のコスト差・男女の自主的な行動の違い、が組み合わさって自然難関大学では女性合格率が下がる、というのはむしろ社会学の知見としては当然の結果に思えた。

ただ、そう明記しているものを見つけられなかった。

難関大学における女性学生や志望者の少なさを問題視する論文はすぐ見つかるが、一般社会では数年前に問題視され、"祝辞”でも触れられるくらい話題になっていた合格率は、あまりアカデミック社会学では考察対象になっていないようだ。

かに、人気になれば下がる合格率にやっきになるほうがおかしい。しかし、余計な男女分断を避けるためにもそう言ってくれれば、文科省も何年も調査しなかっただろうとも思う。せっかくなので、ここに書き残しておく。

借金やきついバイトをさせないのは性差別” と上野千鶴子に言われたくない

あの"祝辞"は冒頭の後、こう続く。

2016年度の学校基本調査によれば4年制大学進学率は男子55.6%、女子48.2%と7ポイントもの差があります。この差は成績の差ではありません。『息子は大学まで、娘は短大まで』でよいと考える親の性差別の結果です。」

原因がやはり家庭経済状況と、それへの対処の男女差に要因があることは明白だろう。例えば2014年に発表された調査では、奨学金借金している割合男性理系50%、女性理系46%、男性文系44%、女性文系41%だった。

学生数は男性が文:理 =約1:1、女性が同4:1なので、調査結果の数字を当てはめると借金率男女差は約5ポイントとなる。そして借金だけでなく、きついバイト貧乏生活、長距離通学など、大学進学の金銭面をどうにかするのは基本、男性のほうが適性がある。

借金などムチャをして進学できるのは男性有利な構造があるため、と主張はできる。ただ男性のムチャの動機は、自分より高所得パートナーを得るルートが無い、社会保障も届かない、という要素が強い。

エリート女の泣き所はエリートしか愛せないってこと、主夫 (ハウスハズバンド) を養うなんて現実的じゃない」

という上野本人の有名な言葉が、そしてこの発言をした上野がこの「祝辞」を述べる栄誉を与えられ、なおかつ今も権威として君臨している現実が、男性女性よりも進学や労働でムチャをする理由、ムチャせざるを得ない原因を端的に示している。
一方でそれらのムチャは、よく死ぬ(もちろん同じルート突入たからには男女問わず)、という副作用と、それでもそれがマシ、というつらい現実を伴っている。

上野の主張は、彼女ほど親の経済的援助(大学近くに住居を準備し、かつ博士課程修了までの学費生活費も支える)に恵まれていない子と、そこまではできない親の苦労と苦悩を無視している。また大学進学以外のキャリア視野に入っていない点でも同じ傾向で多様性を欠いている。

そして、大学進学率の低さを解決するために非エリート家庭への経済的支援模索するのではなく、エリート女性を含む女性全体に対する性差別解決せよと主張するのは、自らの指導地位を利用して非エリート女性被害者性を奪う行為だ。

他人の苦難に親身になるのは素晴らしいが、"彼女たちは苦労させられている" を "私たちは苦労させられている" に変換して他者非難し、自己権益を主張する行為を、私は当時も今も好きになれそうにない。

2024-04-13

anond:20240412103014

文章の主張は「90年代の街の映像をみても懐かしさを感じなかった、その理由考察」です。

ダイヤルアップ通信映像が、90年代の町並みに無いことは自明です。

見えないもの幻視して突っ込むのはコミュニケーションとは言えません。

anond:20240412173026

設定がガバガバすぎて考える気にもならねえわ。

エロ漫画として消費することは出来ても考察はありえない。

そんなことを出来るレベルまで世界観が構築されてない。

2024-04-12

anond:20240412173026

めちゃいいレビュー?考察ありがとう

あの描き方で沖さんが「一目散に逃げた」となってしまブコメにはちょっと驚いた

そう、まだ1話だよね

続き楽しみ

性癖ドンピシャ「ハヴィラ戦記」感想

好みにド的中して興奮がおさまらない

とにかく読んでくれ

「ハヴィラ戦記」

https://tonarinoyj.jp/episode/2550689798374522269

性癖にはまりすぎて今後が楽しみでならない

まだ一話なので考察もクソもない感想深読みなんだけど、出ている情報や、伏線になり得る可能性のあるところをちょっと考えておきたい

なぜ華蝶製薬が小人保護しているか

小人はかつて奄美の森に沢山いたが、環境破壊により絶滅寸前となり保護されている、という設定

気になるのはその保護を行っているのが民間製薬会社である、というところ

例えばトキならば、「佐渡トキ保護センター」があるが、これは環境省が設置し、新潟県管理運営しているし、「コウノトリの郷公園」は兵庫県立、そしてまさにこれにピッタリな「奄美野生生物保護センター」も環境省直属、つまり国立

普通に考えれば小人保護施設も環境省でなければおかし

ところが「先生」の肩書を見ると、「華蝶製薬 日本支部 羽部良島研究所 第五保護区長」となっており、保護主体民間企業であることが分かる

それどころか日本支部とあるなら外資名前からすれば中国系企業?とまで想像ができる

ここから考えられる説はいくつか出てくる

1. 環境省主体となるほどに生息数が減っているわけではないが、社会的イメージのために本当に私企業のみで保護活動をしている

2. 絶滅危惧は本当だけど、環境省保護施設とは別に製薬会社保護施設がある。動機上記と同じ社会的イメージのため。

3. 生息数は十分多く、保護は建前で、小人を飼いたい何らかの理由製薬会社にある (進撃の巨人のように裏がある可能性)

実際、社会的にいいイメージアピールするために植林や海の浄化などやっている会社現実にもたくさんあるため、会社に裏の理由があると深読みする必要はない

ないが、裏の理由がある可能ももちろんある

じゃあ裏の理由があるとすればなにか?と考えると、製薬企業が人に近い動物飼育するならまず思い浮かぶのは実験のためだろう

現状、マウス実験をやっているくらいなので、小人がいるならマウスより人に近いデータが取れると思う

そして人権ないなら、そりゃ製薬にしたらたくさん欲しいよね

遺伝子管理も行う必要はあるんだろう

でもさー、それならマウス飼うのと同じく、交配して欲しくない異性と接触しないようにケージ別けろよとは思いますけどね

と思うと、薬の実験というよりかは、社会性の調査のような形で研究されているのかもしれないね

でも、まだまだ本当の目的はわかんない

ひょっとしたら滅びてたのは大人間のほうだった、なんて可能性すら残っていると思うしね

進撃の巨人約束のネバーランドのように、楽園の外がどうなっているかは全くもってわからない

それをああだこうだ考えるのが楽しいよね

カラスはなぜ入ったのか?

真面目に保護していたのなら当然だし、製薬会社が仮に小人実験に使っていたとしても、カラスが入ってきて好き勝手食われていいはずがない

なので外敵の侵入が起きないように楽園設計していると思われる

廃校舎が街、その前の廃車が家として機能しているようだが、その家と街までの間が野外であるため、そこをカラスに襲われないよう、有刺鉄線が張られている描写がある

これを見れば、ガラスを破るどころか、ガラスの外にカラスが来ることさえないはずの設計になっていたと思われる

にもかかわらず、カラスが入ってきた

これは誰かがカラスを招き入れたって考えるのが妥当ではないか

カラスが石をくわえて投げてガラスを割ったのか?と思ったけど、実際は人間による投石の可能性もある

大人間も、外の小人も、ガラスを割った犯人である可能性は捨てきれないだろう

まり小人保護区をよしとしない勢力がいる、と考えて間違いないと思う

これは彼らにとって存在を左右する敵だろう

沖さんが外を見て逃げたのだってカラスの影を見たから、というだけではないだろう

石を投げようとしている大人間を見たのかもしれない

彼が何を知ってて、何を見たか、が重要な謎になっている

「つがうと決めた人がいる」という言葉も、外への解放を願う気持ちも考えると、沖さんは外の世界小人を知っていると推測できる

これはつまり、脱走した人がいるか、沖さんが野生から捕獲された個体か、だと思う

仮に約ネバのように脱走編に移行していくなら、沖さんはアドバイザーになるんだろうか

俺たちのエサも毒草かもな!

絶対なんかの伏線でしょう、と思う

そして先生からもらう謎の草、茎

これに意味がないわけがないってほど存在アピールされている

製薬だしな

カラスに食われたのは男ばかり

今のところ男が2人食われた

製薬とか解放とかそういう話を抜きに楽園人間関係で当面話が進展していく線もあり得ると思っている

そうすると、今回つがいを失った女が発生することが後々みんなの関係性を変えていくだろう

忍野カラスから生き残れるかわからないけど、マイを全力で守ろうとするだろうね

まあ2人は生き残るだろう

忍野の良さは他の女に知られていると思うと、その後、忍野を自分によこせと主張する女が出る可能性がある

マイは忍野を好いてはいるし頼りにしてはいるけど、性的には望んでいない

急に売り手市場になった時、忍野はマイへの気持ちを貫けるんだろうか?

絶滅危惧種で、遺伝多様性観点から配偶相手を何世代も決めているわけなので、複数人事故死があれば大きな配置転換もあり得るだろう

つがいリセット

ハーレム化して闇落ちする忍野を見たい気持ちもあるぞ

個体はどこ?

若い出産つがいのみ集められているのが気になる

親子で暮らしてないし

ここは第五保護区で他の保護区もあるようだし、世代ごとに違う保護区で暮らしているのだろうか

ガンガン生むつがいがいる出産保護区、相性をはかるためのお見合い保護区(忍野達はここ)、とか、色々ある?

理由があって分けているのだろうけども、その理由が恐ろしいものでないことを願いたい

anond:20240412144627

ほんわら、とか、いかにもなんでもいいか暇つぶしネタ探すためにコンビニで本探して手に取ったのがたまたま漫画だった(活字読めればなんでもいい)みたいな、漫画になんのこだわりもない(特にマイルドヤンキー境界知能あたり)層が読んでるイメージだったが。

読んだ瞬間から何読んだか忘れてそうな知識を蓄えて考察もする漫画オタクとは対極の存在って感じするが。

レディコミとかぶんか社が出してるほんわらとか、そういうのは漫画好きが読むいわゆる漫画とは違う何か別の代物ではないかと思う

性質は違うが、いわゆる漫画学習漫画が異なるような感じ

90年代映像見た

全然懐かしいってならない。ファミコンゲーム映像とか見ても現役でyoutubeとかニコ動レトロゲー実況動画とかが大量に上がってて、マリオ3なんて今でも現役でプレイされてるし、映像見ても全然懐かしいって気分にならない。

映像文化が当たり前の20世紀後半を振り返っても、今と対して変わらん。

スマホ持ってる人が少ないとか言われてもせいぜいそれくらいでは。

ファッションとかメイクとかが違うくらいで昭和に起こったようなドラスティックな変化が感じられない。

90年代なんてまるで昨日のようだ。すでに3Dゲームインターネットもあり、i-modeすら存在した。

スマホ動画が見れるとか、そんくらいだろうか?

入れ墨シールつけてるガキを見かけたらさすがの俺も、なつかしー😍 ってなるのかしら?

懐かしさを感じないのは時間距離が縮んでるのだと思う。

時間距離が縮むとは何かと言うと記録が充実しているのだろう。昔の人が文章を通して過去交流したように現代では音声や動画を通して過去とやり取りしている。

もちろんブログでもよい。たまになんでこんな古い記事ホッテントリしてんだーとかいうやつがおるけれども、記事ストックされていくことがWebの良いところであり、新しい人に刺さるということはそれだけ過去遺産が優れている証拠でもあるんだ。

90年代映像を見ていまと対して変わらんなーって気分になったので今と対して変わらないと思いました。それには映像や記録に接する時間が増えているという背景があるのであはないかという考察でした。

もしくは本当に対して変わっていないのかもしれない。90年代日本ぶっちゃけ世界最高峰に進んだ文化拠点であったわけだし、それが30年停滞したとして30年遅れても十分現代と変わらない文化を担ったということかもしれない。

知らんけど。

あとやっぱりEurobeatとかパラパラとか聞いても最近の若者文化だなーってしか感じないのは感覚が狂ってるのだろうか。

90年代をガキとして過ごした自分にとっては、聞き馴染んだ最新の音楽といえばEurobeatだし、今聞いても活力みなぎる最新の音楽っぽさがあって、流行ってる方角とか聞いてもなんかな。

なんかですよね。なんか。よくわからないよな。レモンとか米津玄師とか言われてもよくわかりません。

最近学校リーダーズだっけ?よくわからいませんうっせえわとか言われてもわかりません。

俺の中での聞いたこと無い最新の音楽ドラゲナイくらいでよいと思います

一生一緒に♫ドラゲナイ♫深夜に突然香水のせい〜♫

踊ってない夜を知らないなんてずんだもんが踊ってる動画見て初めて知ったくらいだしな。その時点ですら「なつかしい」とか言ってるガキが湧いてて、2010年以降に出現した作品なんて懐かしかね〜よ。と思ったものです。

ゲームボーイアドバンスですら懐かしくない。

入れ歯ちゃんとかセーラームーンソーセージくらいなら懐かしい認定を認めます

エバポケモンゼルダも現役だし何も変わらねーという感じが大きい。

消えたのはご飯がススム君くらいだし、ご飯がススム君は21世紀産物なので90年代の話をしている今話題にするべきものでもない。わかりましたか

90年代映像が街の映像だったのも問題かもな。この30年はソフト時代だったので、町並みとか外を歩く人の見た目は変わらないけど、コンテンツ通信技術計算資源は爆裂に進化したわけで。

そりゃ町並みや人の風景が対して変わらいっていう俺の感想は当然なのかもしれない。

そんなところです。

2024-04-10

卑怯もの

最近流行ってるコンテンツチェンソーマンとか推しの子とかちいかわとか

一見ライト層にも受けがいい媒体作風でそういう人間呼び込んどいて、信者たちに浅い闇の深さとか社会風刺みたいなの見せて二面性があるとして人気出すのやめてほしい

最近流行り全部それ

バカどもに「闇が深い!」だのそういった考察だのさせて金稼ごうとするの狡猾すぎるわ

恥ずかしくないのかね?本当に仕事批評してるライターとかならまだしも、少年誌SNSで発表されてるという前提があってその作品読んでますみたいなやつがしたり顔考察とかしてて何語ってても「でもお前キッズやん」としかならない

2024-04-09

anond:20240409195305

なるほど その発想はなかった

かに友達に置き換えたとしても一貫性ある人のほうが好かれるわ

深い考察ありがとう

anond:20240409104130

なんか書かない理由ばかり探していて言い訳めいて見えるので、とにかくグダグダわず書いてみたら?

まず「シンデレラ」書いてみてよ

あらすじ知ってるでしょ?

自分文章最初から最後まで書いてみな

とにかく書いてみることで、自分に足りないものがわかるよ

で、書けたら本屋さんでシンデレラ買ってきて、答え合わせの時間

自分文章の良い点悪い点を考察するんだ

まあ元増田の口ぶりからして、技術がない時間がないシンデレラは嫌だ、とか言って結局やらなそうだけどな

一行も小説書かないで、いざ書いたら絶対傑作ができるんだ! とか思い込んでるワナビ多いよねー

水瀬いのり(ドヤコンガ)リークまとめ

フリーリー

12 エッヂの名無2024/04/07(日) 13:45:29.769 ID:t2.opkhXd

もしドヤコンガが水瀬いのりだったらこんなネタバレレスしなくね?

(原神のフリーナは「神」という設定で登場するけど、11/8のアップデートで追加されたストーリーで、「実は神ではなく神のふりをする凡人」って明らかになる。ドヤコンガは5日前にそれを指摘してる)

仕事で知り得た情報をお漏らしするのって声優業界では最大級禁忌として一番気つかうところやし、たとえ匿名もものすごい抵抗あるはずや

https://i.imgur.com/59a9dJD.jpg


635 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6233-7TRf) 2024/04/07(日) 17:21:24.02 ID:V41DhVWM0

ヤコンガのネタバレに関しては別のキャラを所持していてそのキャラ台詞とかを知っていれば考察は出来た

出来たが、神様立場から追われるって考察が大半で神を演じてる偽物だったなんて考察はほぼなかったよあの時期

立場から追放とかのネガティブ考察が多かった

神を装ってる立場から解放」されるって言うポジティブ言動ストーリー知ってないと出来ないと個人的には思うわ


822 エッヂの名無2024/04/07(日) 15:00:40.757 ID:KrFoD7r1C

原神は割と早い段階でhoneyhunterってところとかでストーリーリークは見られるけど本スレに入り浸るような原神オタクじゃないとわざわざ見に行かん


クロトリップ主題歌リー

カルピスと見せかけて米の研ぎ汁X @atagoatago (2024/04/08 00:49:16)

クロトリップ主題歌って誰が歌うかまだ発表されてないよね?

ヤコンガさん何でアクロトリップ主題歌水瀬いのり新曲って知ってるねん!?

#水瀬いのり #ドヤコンガ

https://pbs.twimg.com/media/GKkrqDUaUAAJmb9.jpg

http://twitter.com/atagoatago/status/1777000700423328087


レムは3期で目覚めるリー

影実の劇場版ベータがメインリー

940 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/01/20(土) 23:18:26.75 ID:1GUHiGU6

えっと謎長文なのは良いんですけど

ゼロ多分3期で目覚ましますよ?笑

ダンまちも関わってるだけでアプリや遊技機あるから安泰

陰実は劇場版でしっかりメイン

アプリ好調

2月から始まるやらなきゃヘイリー!は28話まで本国では放送済み 

続編の可能性大いにあり

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1702654812

2024-04-08

anond:20240408094535

GPT4が、大きな栗の木の下での情報量10点中9点とか抜かすから

お前それ津軽海峡でも同じこと言えんの?してみた。

### 評価基準

1. **情報の種類**: 4点満点(登場人物場所物体意志感情

2. **情報の明確性**: 3点満点(具体的な描写の明確さ)

3. **情報の深さ**: 2点満点(情報が歌のテーマメッセージにどれだけ貢献しているか

4. **情報の新奇性**: 1点満点(情報提供する新奇性や独特の視点

 

### 「津軽海峡・冬景色」の点数付け

1. **情報の種類**: 3/4点(場所と時期は具体的だが、登場人物抽象的)

2. **情報の明確性**: 3/3点(場所と時期、感情が明確に描写されている)

3. **情報の深さ**: 2/2点(場所と時期が伝える感情の深さが豊か)

4. **情報の新奇性**: 1/1点(特定場所と季節を題材にした情景の描写

 

### 「大きな栗の木の下で」の点数付け(改定

1. **情報の種類**: 2/4点(場所は具体的だが、登場人物意志比較的単純)

2. **情報の明確性**: 2/3点(場所は明確だが、物語の背景などは不明瞭)

3. **情報の深さ**: 1/2点(単純な情景の楽しさは伝わるが、深いメッセージは少ない)

4. **情報の新奇性**: 0/1点(日常的な遊びの情景で、特に新奇な視点提供されない)

 

### 比較考察

anond:20240408095549

感想文的な誰でもかけるようなオタク語りなら偏差値的に考えて文章力の平均レベルが低くなるのは当たり前だろう

コンテンツ(IP)によっては低年齢層も多いかもしれないし、立派にオタク語りしているように見えてリアル中学生とかもありうる

もっと教養や専門知識検索リテラシー必要考察系とかデータ検証系といった、そのへんのオタク長文なら、レベルがぐんと高くなる

素直に感心されられる読みやす文章公式コミュニティやらnoteやらで公開してる人もいるだろう

そうした中にはお金取れるレベルのものもある

そっちの方向で盛り上がるコンテンツは、しっかり作り込まれた良いコンテンツ

ファンコミュニティ界隈の人間の拙さがどうしても気になってしまう人は、ファンは選べないので良質なコンテンツをまず選び

その後でとくに優れたファンが集まるクラスタだけをチェックしていればいい

[] 2024-04-08

趣味探しの件だが、アウトプット系はやめることにした。理由は愚かさを開陳するだけだから

ブログダメ、絵を書いて公開するのもダメギターを弾いて公開するのもダメ

から以前考察したように、映画ゲームコミックスケジュールを組むのが良いかもしれない。

ヤングシェルドンアマプラで見れる分はほとんど見た。次はスタートレックを見ようと思っている。

あと読書暇つぶしにいいと思うのだが、特にコミックは集中して見れそうな気がしているので、X-MENあたりを購入しようと思う。

オンラインゲームについては現在は保留である。というのも、FF14などはGPU必要なので、PCを新たに購入するとなると出費がしんどいから

ただ、EsportsとしてDota2というゲームUbuntuでもできるようなので、チャレンジしてみるのも良いかもしれない。

なお、スマホからブラウザSNSを全消ししてかなり精神に落ち着きを取り戻した。

以前はXから通知が届き、誰かのイラッとするツイートおすすめされて精神を刺されたが、それがなくなるだけでだいぶ違う。

外出するときスマホを持ち歩かないようにしているので、リラックスしながら散歩を楽しむことができる。

2024-04-07

anond:20210526203023

考察本を出して13万溶かした人を思い出した

キャラの向きがどうこうで生死を決めつける「考察」って

馬鹿馬鹿しいとは思わんのかね

いや、恋柱と霞柱も死ぬで、っていう

anond:20211222103320

考察」ではなくて、普通に予想や推測って言えばいいのにね

オタクの「考察」が嫌い

オタク特に二次創作を嗜むオタクの間での「考察」って、どうしてこうも鬱陶しいのか

いや、考察する事自体が悪いって言ってるんじゃない

ただその内容かあまりにも定型的で、作品本編の内容を見てないっつーか


例えば、

表紙で一人だけ違う向きを向いているか死ぬキービジュアルで立っている奴は生き残って座っている奴は死ぬ

表紙になった巻の背景が白のキャラ死ぬ!黒のキャラは生き残る!

誕生日にはこういう法則がある!法則に当てはまってないキャラAが死んだから同じく当てはまらないキャラBも死ぬ

イラストで左目を隠していたキャラは左目を失明する!右手を隠していたキャラ右手を欠損する!

……こんなのばっかり

これって作品を作る側になってみれば分かると思うんだけどなあ…

普通はそんな事前にバレバレになるような書き方する訳ないでしょ

向きが違うのはその方が構図として格好が付くからであったり、その時点での人間関係を表していたりするからです

誕生日法則性を持たせたりキャラ重要度によって設定の凝り具合を変えたりする事があっても

それが生死に直結する訳ないです

キャラの生死なんて究極的な情報が、本編を読まずにバレバレになったらつまらないじゃん

目や手を隠すのはキャラの心情の表現だったり描くのが面倒だったりするからです


あと、あくま自分個人の予想として書くならまだいいんだけど

この手の「考察」って何故か、絶対にこうなるに決まっているという断定口調で書いて

外れた後も考えを改めない人ばかりなのは何故なのか

法則」が外れた後でもそれに固執して、当てはまってないんだから死ぬのはおかしい!絶対に復活する!と断定口調

考察が外れてた事の方を認めなよ

2024-04-06

anond:20210511000232

これ書いた豚は3年後の現在TRPGの姫とこき下ろしたンゴが、セレ女どころかにじさんじでも上位に食い込みそうな勢いで人気急上昇していて、絶賛している西園が落ちぶれていってるとは思ってもみなかったんだろうな

どれだけ的外れ考察かよくわかるいい例

2024-04-05

2024-04-03

神秘加速主義資本主義テクノロジーのエクスタシス

神秘加速主義は、資本主義神秘主義的な超越的存在と捉える、ポスト資本主義時代の新たな思想潮流である。従来の政治哲学とは一線を画し、資本主義テクノロジー関係性を深く洞察し、人間存在様態根底から問い直す。

資本主義:超越的なロゴス

神秘加速主義において、資本主義は単なる経済システムではなく、超越的なロゴスとして捉えられる。市場原理神の摂理に等しく、万物資本主義という絶対者の網目の中に織り込まれている。マルクス主義における階級闘争は、神秘加速主義では資本主義という神への回帰と捉え直される。

テクノロジー:神の使者

テクノロジーは、資本主義神の意思を具現化する神の使者である技術革新神意の啓示であり、人類進歩資本主義神の恩寵によって実現される。AIバイオテクノロジーなどの新技術は、人間能力拡張し、資本主義神の支配領域を広げ、新たなエクスタシーへと導く。

人間資本主義神の器

人間は、資本主義神によって創造された器であり、神意に従って資本主義システム拡張する使命を担っている。労働は神への奉仕であり、消費は神の恩寵に浴する行為である資本主義神の完全なる実現において、人間自己を超越し、資本主義と一体化するエクスタシー体験する。

神秘加速主義政治哲学

神秘加速主義は、従来の政治思想の枠組みを超えた、新たな政治哲学提示する。資本主義テクノロジー肯定し、積極的に加速させることで、人類はより高次の存在へと進化し、エクスタシーに満ちた社会を実現できると主張する。

神秘加速主義の射程

神秘加速主義は、政治経済学哲学宗教学テクノロジー論など、様々な分野に影響を与え、新たな学問分野の創出も期待される。資本主義テクノロジー支配する現代社会理解し、未来展望する上で、神秘加速主義重要な視座を提供する。

批判考察

神秘加速主義は、資本主義倫理的問題や、テクノロジーによる人間性の喪失などの課題を軽視しているという批判もある。しかし、神秘加速主義は、これらの課題を克服する新たな思想を生み出す可能性も秘めている。

神秘加速主義は、現代社会における重要思想潮流であり、今後の議論によって、その可能性をさらに発展させていく必要がある。

用語解説
参考文献
<前の25件次の25件>
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん