「nba」を含む日記 RSS

はてなキーワード: nbaとは

2021-05-26

そもそも人間トレーナーやってる事自体が謎で「何で筋力も走力も遥かに及ばないヒトミミ風情が、ウマ娘に走り方を教えているのか?」という疑問にぶつかるんだよな ウマ娘ウマ娘に教えた方が良くない?

白人黒人に教えてるNBAじゃん

2021-04-14

NBAと他海外リーグの違いについて

NBAと他海外リーグ(Bリーグ、NBL、ユーロリーグなど)を見ていて気がついたこと

・感覚的に、NBAはリッチで他リーグはチープに見えてしまう。

多分そもそものリーグの規模が違うので上記のように感じるのはあるとは思うが、視覚的・聴覚的に違う気がしたので考えてみた。

→ ユニフォームが違う。NBAは、チーム名とワンポイント(多くて2箇所)の企業ロゴが入っているのに対し、他リーグのユニフォームには多くの企業ロゴが入っている。ユニフォームデザインの余白が、リッチさを生んでいるのはないか。(正直、企業ロゴが多すぎるしサイズもバラバラなのでどれがチーム名かわからないときがあるw)

→ アリーナのクオリティが違う。会場の大きさが全然違うので、カメラの位置や音の拾い方や響き方がそれぞれ異なる。NBAはあんまりドリブルの音やバッシュの音は聞こえないように感じるが、BリーグやNBLを見ていると割とコート上の音が聞こえる気がする。カメラのクオリティが違うのかな?照明の感じも違う気がする。他リーグは少し暗い。

他にも違いはいっぱいあると思う。ボールの色とかコートの大きさとかコートのデザイン(企業ロゴやペイントエリアの装飾など)、あとはそもそもの選手の質やサイズとか。

(スーツを着ているBリーグの監督はなぜか偉そうに見えるw)

ただ、否定したいわけではない。ただ違いを感じただけ。

私はバスケットボール自体が好きなので、見れるものはいろいろ見ています。

2021-04-12

anond:20210412172259

実家に住んでいたころはBSで入ってたからよく見てたな。レブロン若い頃だ。

実家離れてBSが入らなくなって見なくなってしまった。

で、一昨年引っ越しでまたBSが見られるようになったかNBAでも久々に見るか〜と思ったら、

つの間にか楽天有料放送しかなくなってんの。ふぁっく。

anond:20210412172259

言うてバスケってもともと日本ではニッチやろ。

スラダンのおかげで知名度は上げたけど

そのときNBAなんか見てたのはオタクだけやん。

いまで言うとMLB海外サッカー見てる層と同じやろ。

ぜんぜんメジャーちゃうで。

2021-04-05

anond:20210405075147

パートナーを選ぶのはNBAオールスターを選ぶようなもの

負け犬支配者、チームプレーができない奴はいらないとミシェルオバマは言ってたぞ

男女問わずだ。

愛されたいなら自分が強くなり、チームプレーができて一緒に勝利を選ぶ相手を選ぶんだ。幸せになるために。

2021-03-31

日本スポーツコンテンツって凄い!

プロ野球が凄い!

チーム数が世界第二位プロリーグを擁していて、年間の観客動員数世界第二位試合数は年間140試合くらいあり、日本国民日常として長く定着。選手年俸も、3年連続活躍すればまず1億円は超える。凄い!

Jリーグが凄い!

トップリーグのチーム数18(今年は20)は、欧州5大リーグと引けを取らない数。

年間の観客動員数は、トップリーグであるJ1はコロナ前の2019年では世界第8位!「魔境」と呼ばれる二部リーグJ2はなんと世界第5位!イタリアより多い!試合数がプロ野球の半分もないか選手年俸はそれなりだけど、それでも日本代表クラスになると1億円クラスが出てくる。凄い!

Vリーグが凄い!

バレーボールプロリーグが3部まである国は日本イタリアだけ!凄い!

Bリーグが凄い!

あのアメリカNBAに次ぐチーム数!凄い!

ラグビートップリーグが凄い!

トップリーグのチーム数16は、実は世界タイなんだよ!凄い!

大相撲が凄い!

年間6場所、90番もやってるなんて凄い!

高校野球が凄い!

夏と春の風物詩になっているね!凄い!

マラソン駅伝が凄い!

箱根駅伝とか、MGCとかはかなり話題になるね!凄い!

競馬が凄い!

毎週末確実に開かれるし、賞金額欧米よりも高額。凄い!

フィギュアスケートが凄い!

ただの定例大会視聴率20%は確実に取れるなんて凄い!

カーリングが凄い!

競技人口はたいしたことないけど、それでも毎年日本選手権や世界選手権などは確実にテレビで中継されるね!カーリング大国と呼ばれるカナダスウェーデンでもこんなにテレビ中継してくれないみたいだね!テレビ中継の機会は世界一!凄い!

日本スポーツコンテンツがあり過ぎ!凄い!

こんなに国民レベル話題に出来るスポーツコンテンツがいっぱいある国は日本くらいだよね!欧米諸国は上に挙げたコンテンツのうち、半分は規模がしょぼかったりそもそも競技がなかったりするからね。日本スポーツコンテンツって凄いんだね!

こんなにいっぱいコンテンツがあって大変だあ。そりゃ見る側もハイライト早送りで十分ってなるよね!

今後は人口も減っていくし、経済格差も広がっていくし、そもそもスポーツヘイトを向ける層も拡大中だし、スポーツコンテンツはじり貧になっていくんだろうね!

2021-03-05

anond:20210305164902

オリンピックの開催費用は1大会1.6兆円だけど

NBAとかってそんなかかってたっけ?

年間全体でも5000億くらいじゃね?

anond:20210305145925

欧州サッカーラグビーテニス普通にやっている。アメリカNFLやったし、NBAもやっている。

主要国は、どこもスポーツ無観客でやったるだろ。

2021-02-25

anond:20210225175352

100kg超えて痩せ型は激レアだけどいるでしょ

NBAとか

2021-02-12

客席ガラガラNBA試合にも慣れてしまったな

ビッグプレー出た時やトリビュート映像の時に観客いないのがめちゃくちゃ寂しいけど

2021-02-11

ごめん政治的解釈オリンピック語りすぎたわ

中国人さんどんだけ東京オリンピックやめさせたいんだよw」

みたいなスタイルでこれまで考えてたが、

4年間準備してきたアスリート応援団、その家族サポート企業

のことを考えたら、中止ってものすごいインパクトあるんだな、

国籍関係なくな

その意味でこじんまりと無観客でネット配信すりゃいいと思うんだがな

NHKとかの映像技術NTT配信技術を、

世界に誇示する機会だと思うし

NBAとかはむしろ無観客のほうがプレイに集中できてガチ勢視聴者的には満足なんだよな

いまやネット民同士でいくらでもワイワイ騒げるしな

ま、それでも中止になったら外国圧力ってそこまでのものかと驚くだけだがな

いちばんつらいのはアスリートさん、これを忘れてはいけない

2021-02-04

anond:20210204140906

はいまでも五輪も開催してほしいし、

森さんに政治家として最後の花をもたせて引退して頂きたいという強い気持ちがある。

ヤフーニュース世論も8割が反対、とされているが、これも数値操作されている印象がある。

普通の日本人だったら「できれば開催してほしい」と思っているはず。

無観客でNBAなど運営成功している例もある。

そこまでの外国圧力が強いのであれば、もはやそれは政治問題で、どうしようもないが。

ただし、世論をいじるのは姑息卑怯だなと思うだけ。

2021-02-01

anond:20210201232555

ゼロステップしらないやつにはみんなトラベリングに見えるだろうな。

それでもさすがに5歩はめったにないよ。

トラベリングにゆるいNBAでも4歩あるいてトラベリング取られないと騒ぎになる。

2021-01-13

NBA中断すんのかなー

去年のバブル成功しているだけに下手に感染拡大するよりは早めに1ヶ月とか中断してゲーム数減らしてでもプレイオフまではやってほしいな。

選手はそう思わないかもしれないが、全チーム同じ条件で戦うわけだしチャンピオン価値が下がるなんて思わない

2021-01-12

嫌儲民馬鹿のためにトランプの垢バン解説

8 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイ ff01-1cJe)[] 投稿日:2021/01/12(火) 11:01:15.63 ID:e9gt8cx+0 [1/15]

バカのために言っておくけど

国家管理すべきと考えるEUの考えと

国家管理すべきではない市場に委ねるべきというアメリカの考えの対立

ちなみにEUのほうが削除などに積極的

704 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイ 7fae-YVFe)[] 投稿日:2021/01/12(火) 12:59:43.92 ID:xADvWr1u0 [2/2]

>>8の補足説明するわ

 

基本的には反差別には二つの型がある

 

というか「国の形」「一般意志代弁者」「自治の形」

には二つがある

 

まず、ネトウヨ場合には「差別は悪であり、世の中から無くさないといけない」という

仮定思想にたってくれ。仮定でいいから。5分間だけな。

そんでは本題に入るわ

 

国で自由平等博愛を国是にするフランスなんかは

「国が差別を禁じないといけない」「なぜなら、人民正義を国は執行する義務があるから

人民一般意思を国が護るのが民主主義」これね

 

この場合には、国が法律国民差別言動を禁じるわけだ。

そうなるとフランス型なら、法律ではトランプ煽動表現を禁じたり、ナチス礼賛を禁じるわけだ

今や日本はこのスタンスに近い。

昔は違って自主規制だけで対処してたんだけど、在特会問題ネトウヨ問題で、人権救済の制度を作らないといけなくなったからね。

 

 

一方、アメリカ

差別は悪い事で禁じないといけないけど、禁じるのは当然、俺らが自分たちですべきだ」

「国ではなく、俺たちが俺たちの正義一般意志執行すんだよ」

「当たり前だろ。主役は俺たち。それが民主主義自由の国だ」

 

てことね

 

アメリカ場合は具体的には

「民で対処をする」

まり

「あ、こいつ差別主義者だわ」「俺らの共同体組合団体から追放するわ。だって俺らの自由だし、それが俺らの価値観だし」

「私の所有するアパートに、差別主義者なんか、住んでてほしくないわ!2週間以内に出ていって!」

とかの権利があるわけ

そうやってレイシストNBAから追放されたり、大学企業から追放できるわけ

 

そうなると、アメリカ型なら

トランプ表現アメリカtwiiter社は赦しません」になるし

許せば、凄まじい、消費者団体市民団体が本気の圧力twitter社にかけるわけ

 

 

まぁ日本にもフランスにも、アメリカにもトランプは居場所はないよ。

 

で、今回は

意見表明の自由制限する行為は「法に基づくべきだ」とドイツメルケル首相

を見ればわかる通りに、EUフランス型ってことね。

EU公聴会アメリカに先駆けてtwitter社やyoutube車を何度も呼び出してる。規制圧力としてね。

 

アメリカ公聴会は寧ろ「規制するな」て呼び出しが多い

https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610416726/

2020-10-31

流石にPS5を転売すると思う

いやー流石に10万円円以上手に入るって言われたら迷うでしょ?むしろゲーム機手放したら10万円手に入るのに手放さないってヤバくない?ってぐらい。元々やりたいゲームって「NBA 2k21」ぐらいだったし。

正直ソニーもっといっぱい供給してくれてたら手放さなかったよ。2〜3万円手に入れるくらいなら自分で遊んで楽しむもん。元々楽しむつもりで買ったんだから

でもお金の誘惑には勝てなかった。10万円で何しようかな

2020-10-27

なぜドラフト制が採用されているのか

ドラフト制の発祥アメリカだが、そのアメリカでは実際に、

ドラフト制が独占禁止法抵触するという判決が出ている。

現在制限付きで許可されている状態のようだが、

このあたりの法解釈はややこしくてよく分からない。

逆にヨーロッパでは基本的ドラフト制が認められないので、

欧州サッカーなどは各チームがそれぞれに選手契約するかたちをとっている。

では何故そうしてまでドラフト制を採用しているかというと、

それは「チームの戦力均衡」を目指しているからだ。

日本プロ野球や、アメリカMLBNBANFLNHLなどは、

リーグ構成するチームが決まっており、

最下位からといって別のチームと入れ替わったりはしない。

そうした環境で目指されるのは「チームの戦力均衡」である

メンツが変わらないなら同じくらいの強さで鎬を削っているのが最も面白いわけで、

資金力のあるチームが有望な新人を独占するようなことは望ましくない。

そのためドラフトによって新人を均等に割り振る必要があるのである

リーグでの成績が悪いチームから選手指名していく「ウェーバー制」も戦力均衡を企図したものである

一方、ヨーロッパなどではピラミッド型のリーグ構成採用されている。

たとえばイングランドサッカーだと最上位のプレミアリーグから

プレミアリーグ→EFLチャンピオンシップ→EFLリーグ1→EFLリーグ2→ナショナルリーグ

以下、「22部」までのヒエラルキーが出来上がっている。

強いチームは常に上位を独占し、弱いチームはどこまでも下のリーグへと落ちていく。

そうして下位チームにも競争を課すことで消化試合を減らしているのである

またチャンピオンズリーグのような各国王者が参加する大会において、

自国のチームを優勝させるために戦力を一部のチームに集中させるというインセンティブもある。

日本プロ野球はどちらを目指すべきだったのか?

プロ野球場合ドラフト制導入はマネーゲームに対する反省が主な理由だった。

金満球団であった巨人阪神ドラフト制に猛反発したし、実際に巨人のV9が終わったのは、

ドラフト制度により戦力均衡が進んだからでもあるだろう。

一方で、1巡目の抽選や、かつての逆指名制度など、

戦力均衡とは逆行するような部分もあった。

結果としてどちらを目指すにしても中途半端になってしまっている。

ドラフト制の廃止をするなら2部リーグを導入する必要があるが、

たった12球団しかない現状でそれは難しい。

国際的な人気も得られない状況で、一部のチームに戦力を集中させて、

はたして人気・収益は確保できるのかという問題もある。

逆にさらなる戦力均衡を図るなら

・完全ウェーバー制の導入

サラリーキャップの導入

トレードの拡充

などを考えねばならないだろう。

なお個人的には「指名権のトレード」を導入してほしい気持ちがある。

2020-09-30

大阪なおみを応援出来ななくなった理由

大阪なおみを知った頃は応援してたんよ

スポーツ好きだから海外活躍する日本人は素直にかっこ良いと感じるし頑張って欲しいと思ってる

野球だと大谷ダル田中サッカーにもたくさんヨーロッパ活躍してる選手いる

バスケも八村がいてNBAも見るようになった

けど大阪なおみはもう応援する気が起きない

何故なら彼女アメリカ人だと思うから

もちろん日本国籍持ってるのは知ってるけど

彼女言動から明らかにスポーツキャリアが終わったらアメリカ永住して時期がきたらアメリカ国籍を取得するのが分かってしまうから

大阪なおみが叩かれて八村が叩かれないのはその違いだと思う

2020-09-19

バスケ日本代表が弱くなったのって高卒ばかり入れてるからじゃね?

NBAとか大卒ばっかりでしょ

2020-08-30

anond:20200829144611

典型的なwhataboutismばかりで頭が痛くなるね

まずお前が問題にしてるTシャツ文言は"All lives matter"を批判するためのグッズ(同じような文言ステッカー反レイシズムステッカーとして売られている例もある)であって、黒人だけ問題しますという意味ではない。

BLM運動に参加しているのが黒人以外にもいて、アメリカ以外の国でも黒人以外の人種の人が賛同していること(黒人比較的少ない国でも)から、そのくらいのコンセンサスはできているというのは当然の話なんだけども、頑なに首肯せず理屈を捏ねたいというのはやはり"All lives matter"を声高に主張する連中に共感を覚えてるのでは?と判断せざるを得ない。

また、香港問題を殊更に取り上げてるのも滑稽な話で、なぜビジネス上の問題を重視したのかについては、自分で言ってるように「NBA黒人コミュニティ」だからに過ぎないよね。黒人資本黒人経営層・運営層だけで構成されてるのですか?という。

なぜ中国への抗議を日本政府自民党は強固に主張できず、一方日本共産党にはそれができるのか、という話にも通ずるところがあるし。

まぁ、香港民主派に対する人権抑圧や白人差別に対しては文句を言いたげなのに、BLMには賛同することはない、なんて言いきってしまえるのは、単に頭が悪いのか意図的なのかは知らないけど、差別主義者的と思われても仕方ないよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん