「Tex」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Texとは

2017-02-16

Qiitaって

あれ以来、気軽にかけない雰囲気あるよね。

texプレビューできるから気に入ってるのになー。

2016-09-14

色々試したがMarkdownは使いものにならないとわかった

markdownエディタが増えてきたのでメモ代わりになるかと使っているけど、いざそれを目的の形に変換しようとするとゴミだらけになってしま

結局、HTMLTeXを素で書いていたほうがはるかに楽だった

2016-05-22

はてな記法が一部使えます

入力支援記法

(※一部記法 [ ><| ] は変換されてしまうため全角にしてあります

記法 書式 機能
見出し記法 *~~ 日記見出し(h3)を付けます
時刻付き見出し記法 *t*~~, *t+1*~~ 見出し編集時刻を保存し表示しま
name属性付き見出し記法 *name*~~ 見出しに好きな name 属性つけま
カテゴリー記法 *[~~]~~ 日記カテゴリーを設定しま
小見出し記法 **~~ 日記小見出し(h4)をつけま
小々見出し記法 ***~~ 日記に小々見出し記法(h5)をつけま
リスト記法 -~~, --~~, +~~, ++~~ リスト(li)を簡単記述しま
定義リスト記法 :~~:~~ 定義リストdt)を簡単記述しま
表組み記法 | ~~ | ~~ |, |*~~ | ~~ | 表組み(table)を簡単記述しま
引用記法
>>
~~
<<
引用ブロック(blockquote)を簡単記述しま
pre記法
>|
~~
|<
整形したテキストをそのまま表示します(pre)
スーパーpre記法
>||
~~
||<
整形したHTMLなどのソースをそのまま表示します(pre)
スーパーpre記法シンタックスハイライト
>|ファイルタイプ
~~
||<

>|??|
~~
||<
整形したプログラムソースコードを色付けして表示します(pre)
aa記法
>|aa
~~
||<
アスキーアート簡単にきれいに表示しま
脚注記法 (( ~~ )) 日記脚注を設定しま
続きを読む記法 ==== 次の見出しまでその後の日記を「続きを読む」にしま
スーパー続きを読む記法 ===== 見出しも含めてその後の内容を「続きを読む」にしま
改行記法 (連続した空白の行2つ) 改行(br)を挿入しま
pタグ停止記法
><
~~
><
自動挿入される p タグを停止しま
tex記法tex:~~] mimeTeX を使って数式を表示しま
ウクレレ記法 [uke:~~] ウクレレコード譜を表示しま

自動リンク

記法 書式 機能
http記法 http://~~、[http://~~:title]、[http://~~:barcode]、[http://~~:image] URLへの始まるリンク簡単記述しま
mailto記法 mailto:~~ メールアドレスへのリンク簡単記述しま
niconico記法 [niconico:sm*******] ニコニコ動画再生プレーヤーを表示しま
google記法google:~~google:image:~~google:news:~~Google検索結果にリンクしま
map記法map:x~~y~~(:map)、map:~~map:t:~~Googleマップを表示し、リンクしま
amazon記法 [amazon:~~] Amazon検索結果にリンクしま
wikipedia記法 [wikipedia:~~] Wikipedia記事リンクしま
自動リンク停止記法はてな記法はてな記法による自動リンクを停止しま

入力支援機能

ヘルプ 書式 機能
「*」や「-」をそのまま行頭に表示する (行頭に半角の空白をつける) 行頭で「*」や「-」などをそのまま表示しま
下書き記法 <!-- ~~ --> HTMLソースにも表示されない下書き日記記述しま

2016-05-05

はてな記法が一部使えますとあったうつぼ。何が使えるのか試してみるうつぼ。

うつ

t*うつ

t+1*うつ

name*うつ

[うつぼ]うつ

うつ
うつ
うつ
うつ
うつうつ, うつうつ

>> うつぼ <<

>| うつぼ |<

>|| うつぼ ||<

>|ファイルタイプ| うつぼ ||<

>|??| うつぼ ||<

>|aa| うつぼ ||<

(( うつぼ ))

====

=====

(連続した空白の行2つ) < うつぼ >

<img src="http://d.hatena.ne.jp/cgi-bin/mimetex.cgi?うつぼ" class="tex" alt="うつぼ">

[uke:うつぼ]

2016-02-14

TeXを使って何かを書きたいが、書くネタがない

 

2016-02-13

出先で数式を計算する方法

例えば電車カフェなどぼーっとする時間が多い時、

計算をしたいがノートを広げてゴリゴリ計算するのはちょっと気がひける。

やはりiPadproを買うしかないのか…?

もっと安価に、texパワポくらい手軽に数式を嬲りたい。

2015-12-22

最近vim偏重主義に思うこと

ここ2,3年くらい、Vimが妙に流行っている。はてブqiitaでもVim関連のページが出れば大量にブクマがつくし、「俺はVim派だから」みたいな発言大学だったりtwitterだったりでもみる。

しかしその実、世間に出回る「vim tips」みたいなのをみると、cやr,はたまたw,$,0,..など超がつくほど基本的ものしか載っていない。

なんでこんな常識的ものにこんなにブクマつくの???っていっつも驚く。

昔はvimに憧れるワナビーブクマをつけてるのではないかと思っていたが、どうやら今のネット界隈では「vim派」と言って通ぶることが一種ステータス?になっているのではないかと思うようになった。

ちょっと前に流行ったvim pluginブームもびっくりした。vimあくまでもIDEなんていらないスクリプトを書いたり、CUIでエディットしたい時に使うものだろう。

ものには使いみちというものがある。文章、少なくとも日本語Vimに向かないし、Javaの開発ならeclipseですらvimよりよっぽど生産性が高い。

vimにpluginなど入れて喜んでいる一部の人達をみると、やはりvimで通ぶっているだけではないかと思えてしまう。

.vimrcは長けりゃいいっていうものではない。それがemacsに対するvim美徳ひとつではなかったのか。

そもそも、vim人口が見かけ上増えているにもかかわらずemacs人口が増えていないのがおかしい。どうも最近vim派の人たちはemacsをあまりうまく使えていないようである。(俺のまわりだけかもしれないが)

昔のhackerはエディタ戦争なんて言いながらもお互い両方のエディタを使えたものだ。大体がshellでset -o viなんてしたら使いづらくて仕方がない。shellはctrl-aで先頭に戻るし、ctrl-rで履歴検索をするものである

そもそもエディタ戦争なんて洒落にすぎないんじゃないかと個人的には思っている。viEmacsは基本教養である。どちらかしかできないのは文盲のようなものである

いつからvim界隈はこんなに歪になってしまったのか。

vimvim言ってブクマしてるみなさん、vimtutorは起動したことありますか?Vim関連の記事100個ブクマするよりよっぽど有用です。

Do one thing and do it wellって知ってますか?一つのプログラムでなんでもしたいならwordかVSで十分です。無理してviを使う必要はないです。

俺はまだLinuxを使い始めて10年くらいだけれど、エディタvi(m)一筋だった。

それだけに、今のviを取り巻く環境は悲しい。

何がいけなかったのだろうか。

コメントをもらった。同意してくれる人がいてうれしい

あとvivimがうんぬんというブコメありましたが、逆に今日vivimを使い分けることがあるんでしょうか…?

(もちろんインストール直後のdebianとかだとvim.tinyしか入ってないけど)

普通/usr/bin/viってvim.basicを指してることが多いと思います。もしvim.tinyを指していたらごめんなさい。

てかaliasなりupdate-alternativesみたいなの使われたほうがいいのでは…?

id:akanehara増田はじめてだからよくわかんないけどブコメに返すのこれでいいの?)

いやね、俺はNeoなんちゃらとかなんちゃら.vimとかのプラグイン流行りまくってるのどうかと思うんよ。

vi使いたくてあんなゴタゴタした画面分割するならtmuxscreenで別タブにシェル開けばいいしそのほうが拡張性高いじゃん…っていう。

それかVSなりIntelliJで(ちなみに俺はeclipse使います微妙disったけど)

あとはSIGSTOP(てかSIGTSTPか)で止めるのもよい使い方だと思う。

とにかくこれからviなりunixを使い始める人達がああい害悪に影響されてほしくない。Neoほげほげよりtmuxとかctrl-zのほうがのちのちず~~~っと役に立つから

vi流行ること自体はいいと重いますemacsもっとはやって欲しいです。nanoは即update-alternatives --config editorするんで知りません

と思ったらなんかみなさんいろいろ考察してくださっていますが、今やviクラスタunixクラスタなのか…

なんてこったい

id:Lycoris_i

TeXは確実にGUIのほうが使いやすいよ。俺はTeXstudioだけど、シェアウェア買ってる人もいるね。特に仕事道具にしてる人は。

vimじゃあPDFからジャンプとかできないから校正の時とか使いづらいことこの上ない

id:FantasyZone3, id:lbtmplz

一理ある

id:SndOp

俺も割と同じ意見だよ。煽りとかじゃなく。

問題vim scriptelispに劣ってるところだと思う。

言語プラットフォームとしてみたときやっぱりemacsには一日の長があるよ

なのにpluginとか言って喜んでるのはなんか違うと思うなあ。

2015-12-18

退職控除額早見表

退職控除早見表

所得税は、退職所得にもかかる。

退職所得計算

退職所得 = (収入金額 - 退職所得控除額) / 2

退職所得控除額が大きければ、退職所得も減り、かかる税金も減る。

退職所得控除額の計算

勤続年数で計算方法が変わる。

勤続年数20年以内

退職所得控除額 = 40万円 * 勤務年数

※(最低でも80万円)

20年を超える

800万円 + 70万円 *(勤務年数 - 20年)

勤続年数控除額[万]
1 80
2 80
3 120
4 160
5 200
6 240
7 280
8 320
9 360
10400
11440
12480
13 520
14 560
15 600
16 640
17680
18 720
19 760
20800
21 870
22 940
231010

|24 |1080 |

25 1150
26 1220
27 1290
281360
29 1430
30 1500
31 1570
32 1640
331710
34 1780
35 1850
36 1920
37 1990
38 2060
39 2130
40 2200

https://lh3.googleusercontent.com/-oaBMyX0tVMw/VnPG9wULNiI/AAAAAAAAHNc/04nZweeRK1A/s1024/graph_%25E5%258B%25A4%25E7%25B6%259A%25E5%25B9%25B4%25E6%2595%25B0%25E3%2581%25A8%25E9%2580%2580%25E8%2581%25B7%25E6%2589%2580%25E5%25BE%2597%25E6%258E%25A7%25E9%2599%25A4%25E9%25A1%258D.png

参考:https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm

tex記法使えないんだな。。

画像表示されないのなんでだろ。。

2015-11-06

学生時代は自宅にLinuxしかなかったので

実験結果を解析するプログラムをCで書き、解析結果をgnuplotグラフ化し、グラフを貼り付けたレポートTeX作成するのを、全てemacsだけで行うという、今思うと労力だけは修行僧並みの苦行をこなしていた。

結局、このスタイル修士論文書き逃げするまで続くことになる(論文の図表は当然のごとくtgif)。

「役に立つけど、死ぬほど使いにくい」とはどういうことかを身を以て経験した感じである


しかし、この修行もどきが原点になったおかげか、今流行Web系の諸々の技術は、さほど難しいと思わなかったり。

また、就職後に経験したオブジェクト指向システムプログラミングも難しいっちゃ難しかったが、なんとか投げ出さずに仕事をこなせたのは上述の経験が肥やしになったからかも。

一方で、同じ頃に知ったRDBの、その恐ろしく合理的で分かりやす思想に感動したり、ここ数年コーディングで小技的に使うMapとReduceをコンピュータ科学の素晴らしい成果だと本気で思えたりしたのも、出発点のハードルがやたら高かった故な気がしている。


しかし、それを踏まえても、あいつらの使いにくさはどうにかならなかったのか。

「役に立つのがそれしかないから泣く泣く使う」なんて、経験しないで済むならそのほうがいいに決まっている。自分が怪我の功名的な肥やしにできたのも結果論しかないし。

てか今時の学生は、こういう作業に何を使っているんだろう。

できれば、自分が当時使っていたツールが全て駆逐されていることを願うばかりである

2015-02-28

結局

スポイトツール使った結果「青みがかった<img src="http://d.hatena.ne.jp/cgi-bin/mimetex.cgi?\sout{白}" class="tex" alt="\sout{白}">薄いグレー」と「金の代用色に近い黄土色」であってそういう風にしか見えないので訳がわからないよ

あの写真については脳が補正をしてくれないっぽい

--

うっかり白って書いちゃってたので修正

2015-02-07

test

これはテスト

これって書いている途中で一旦保存はできないのか…

見出しをつけてみる


小見出しはどんな感じか?
  1. こっちを使うとどうか
    1. プラスをつけると数字つきリスト
    2. これもチェック
さらにもうひとつ

すげーなTeXが使えるのか。

<img src="http://d.hatena.ne.jp/cgi-bin/mimetex.cgi?f(x)~=~\sum_{n=0}^{\infty}~\frac{1}{x^n}" class="tex" alt="f(x) = \sum_{n=0}^{\infty} \frac{1}{x^n}">

2014-12-22

不遇なWord

http://b.hatena.ne.jp/entry/id.fnshr.info/2014/12/21/word-or-latex/

相変わらずWordはだめな子扱い。

そりゃ適当Wordを触ったら「なんだこの使いにくさは」ってことになるけど、Amazonあたりで評価の高いWord本を探して2, 3冊でも読めば認識かわると思う。

でも、こんなこと言うと方眼Excel使ってるような層だけじゃなくて、Tex使ってるような層にまで「ワープロ使うのに勉強なんてしてられるか!勉強必要ツールなんてクソだ!」とか使えない言い訳されちゃんだよな。

Wordかわいそう。

2014-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20141105201803

から、思いついてから1秒以内に数式を含めた複雑な絵を書き始めることができるかって話なんだよ。

5秒じゃダメだし10秒とかは論外。文章だけってのは思いついたイメージ日本語に変換するコストがでかすぎるからダメ

あと手書き場合入力レイテンシが知覚できないくらい(10ms以下とか?)でないとダメ

図と数式が全て。それが手書きと同レベルの速度と自由度でできるようになったなら電子媒体が紙を置き換え始めるだろう。

あとコンピュータ事情という意味で言うと、フォント存在しない記号自由発明して入力できる組版システム(ただし手書きと同程度の速度)が必要

texは遅すぎて全くダメ

あと画面解像度低すぎ。A4ノート1枚に細かく色々書くのと同じくらいの入力・表示デバイス必要で、見開きにしたりページを高速でめくって比較したりするのと同程度以上の一覧性も必要

http://anond.hatelabo.jp/20141105192224

数式入力システムは結局TeXかせいぜいMathTypeより効率的方法人類発明できてないからな…。

手書きより1桁〜2桁は遅い。根本的なイノベーション必要

作図の方はまだ可能性あるけど、現状だとやっぱりwacomのcintiqくらいのデバイスを全員分用意する必要がある(+アルゴリズム)。

http://anond.hatelabo.jp/20141105174347

まぁ物を考えるのに図やイメージを使わない人にとってはそう思うのかもな。

http://www.cs.miyazaki-u.ac.jp/~date/lectures/2013am2/scenes/20140120am2g.jpg

例えばこういうの(これは凄くシンプルな方)を思考コンパラブルなスピードで書けないと全然使い物にならない。

プレゼン資料だって社内用とかなら普通に手書きで済ますことが多い。綺麗なだけの図だの数式だのを作るために無駄時間かけるのは意味ないから

あと載ってる数式をtexhttp://maru.bonyari.jp/texclip/)かwordの数式エディタで書いてみな。死ぬほどめんどくさいから

2014-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20140314233406

早稲田以下の私立大にコピペ蔓延してると思われてるのは嫌なのでメモ

私立偏差値50前半の工学部

1年生物実験レポート 手書き指定だけどコピペ厳禁 見つかれば、公開叱責される。再提出は内容不足かよほど文章がひどい時だけ。

2年生専門実験レポート TeXの使い方とテンプレを教えてもらい、メールレポート提出。一部でもコピペしたらその実験回は0点、3回で不可。内容指導は再々提出まで。コピペしなければほぼ全員通る。

3年生専門実験レポート(+α) 指導教授一人+TA院生)二人に、学生は8人〜12人。 教官次第で赤いレポートが延々往復される。

はじめの数回は再再再再提出が3割ぐらいいる(赤が入ると次の章を見てもらえないため)。毎年脱落者(留年)もでる。

3年生後期実験 卒論に向けて、希望研究室実験卒論にむけて専門研究学習をやる。研究室に4人〜12人。研究室次第。

4年生卒論 3年後期の続き 研究室次第。

院生研究室単位に1学年2〜6人ぐらい

どの専門科目でも、提出物のコピペはかなり厳しくチェックされてる印象をもってる(コピペ即呼び出しor0)。特に2年までは質よりやる気(?)。

少なくともコピペ文化はなく、専門科目でレポートの貸し借りは友人間でも慎重。しても「コピペはするなよ」と念は押し合う。

うちが偏差値でも規模でも(レポートの量と質も?)元記事より下回るのに、コピペ文化に落ちないのは、

学科全体で口を酸っぱくして指導してること以外にも

卒論が必修でない事と大学院進学が半分ぐらいで人的に元記事より余裕がでてるのことも要因のひとつだと思う。

追記

記事がのびてたのでこっちもちょっと修正

ようするに、質や量、取り組み方みたいなもののどこに重点を置いているか大学学部学科)でそれぞれ違うので、

私大理工学部」と一般化できないよーて事でよろしく!

早稲田が実際どうなってるかも、わからないしね。)

2014-03-02

TeXdviからPDFにするときフォントを埋め込む際の注意

figureにPDFを使う人は、そのfigureに使われているフォントを予め埋め込んでおかないといけません。

全文にフォントを埋め込むときにはfigure中のフォントは埋め込まれませんのでご注意を

2014-02-14

http://anond.hatelabo.jp/20140214011807

おいらもそこそこ大きい企業(数万人規模の会社)の採用活動やってるけど、いわゆるリクルータで、持ち回りの大学しか見ないんだよね。

結果的に、ESとかSPIの結果とかはしっかり見ることな採用を決めちゃうんだけど、こういう何百人単位で見るひとはESとか履歴書のそういう細かいところまで見るもんなの?

正直、PCで作った履歴書とかでいいんじゃーん?くらいなんだけど、最近の風潮とかどうなんでしょうね?

ちなみに、おいらはTeX履歴書書いてたけど、落っこちたことはないです。(もう10年近く前)

2013-09-30

プログラマは文書を書いたことがあるのか?

これまでWord2000を使い続けていたがPCを買い換えたのでOpenofficeを入れた。

が、ページ番号ひとつまともに振れない。

ノンブルを振るだけで文字数行数が崩れるとか、ワープロソフトとしてやる気がないとしか思えない。

LibreOfficeも同様だった。

どうせフリーソフトなんぞをつくるプログラマは、文章なんて書いたことがないんだろう。

それとも長文を書くならTexか何かを使えとでも言うのか。

2013-09-08

論文がどれくらい効率悪いのか

http://anond.hatelabo.jp/20130907051948

↑で論文なんてクソだおとdisった件だけど

ごく一部では公開も始まってるしそんなに論文も悪くないんじゃないかって意見に対して

じゃあどれくらい何が悪いのか小一時間だけ考えてみよう


情報インパクトの評価として

  • どれだけの人に伝わったか×どれくらい有益

っていうのは比較一般的な指標になる

で、どれくらい有益かっていうのは評価するのが一派的に難しい。100人いたら100通りの評価が有り得るから

でも、どれくらいの人に伝わったかっていうのは客観的に、数字で議論できる。

で伝わる速度が、

  • どれくらいの人に伝わるか/作るのにかかった時間

コストパフォーマンスが、

で考えに対するフィードバックの早さが

ざっくりわかる。

元増田は1時間くらいで書いて、投稿して1日で80ブックマーク10コメントくらいを得ている。PVはその十数倍くらいだろうか。

上に上げた指標で比較すると、ほとんどの学生博士、何ならポスドクも含む)の書く論文は、まじめな議論の必要性を感じないほどに低い数値がでるだろう。

2,3ケタ違うんじゃあないだろうか。

ちょっと拡散されたって、元増田なんてゴミ情報だ、その有益おい論文比較するのもおこがましい、と主張する人もいるだろう

で、それちゃんと数字で主張できますか?

数字で示せたとして、情報としての有益性が高いのにインパクトが弱いということは、間違いなく伝達系に問題があることになる。

フォーマットを身に着けるのための練習であって、インパクトが低いのは仕方ない?

wordやらtexで硬い文章書く練習するくらいなら、ブログでも書いて人に読んでもらう練習をつんだほうがずっと有益だと思うし

ぶっちゃけあんまり内容に興味ない感じのおっさんに「で、新規性は?」と聞かれたときのあしらい方を覚えるくらいなら、世の中に問い、投げかける努力をするべきだ。

2013-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20130812221827

windowsだとlatex入れる時点で既に相当めんどくせーんだけど、最近は楽な方法あったりするの?

visual tex for windowsみたいなのもメンテされてなくて使えなくなっちゃったし…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん