「虚淵」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 虚淵とは

2018-11-12

anond:20181112132849

虚淵って「すべて好きにやらせニッチ層向けにする」か「調味料としてほんの少しだけエッセンスを取り入れる」かじゃないと成功しないのに、下手にまどマギ成功虚淵のおかげみたいになっちゃったから中途半端権限は渡されるけどお偉いさんの制約付き」みたいなパターンが多くなって死に体になってる感じがするな。

2018-10-14

86-エイティシックス-かいラノベ

なんで人気なの

差別する側の脳がガバガバすぎてゴミ箱に放り投げていい系のなろう小説みたいになってるじゃん

ガバガバ世界観無双するのはいいけど扱う題材には気を遣えよと

文章虚淵みてーで読んでると寒気が立ってくるし

こんなんよりももっとおもしろラノベいくらでもあるだろ

上手いことアニメ化すりゃ化けるかもしれないけどさあ

2018-10-01

anond:20181001224901

そこに虚淵脚本がひたすらかっこいいこと言うだけになってるからいいんだよね。

虚淵がかっこいいこと言ってるだけの時、ほんとうにかっこいいので。

2018-09-21

anond:20180921152956

虚淵普通に当たれ外れあるかんな

稀代のヒットメーカーだなんて言われてるけどゴジラだってひどいもんだったし

2018-07-31

未来のミライ脚本虚淵だったら「さすが虚淵」って言われてたはず

それは置いといて。

まどマギとかがっこうぐらし!みたいな「宣伝と内容があってるの最初だけじゃねーか!」ってジャンルになんか名前あるの?

フェイク物』とか『羊頭狗肉ギミック』とかみてーなそれっぽい名前

2018-06-04

Fate//ZERO11話ライダーに惚れ惚れした件

いまさらながらFate//ZERO見たけど、なんだよこれ名作じゃねえか。キリツグもいい味出してるけど、11話のライダーなんか惚れ惚れしちまうぜ。虚淵さんてサイコパスでも思ったけどこういう思想や主張が絡むストーリー構造ってやっぱ得意なんじゃないかな。


セイバー生き方ってある意味ロールモデルみたいなところがあって、その本質は多分カトリックなんだと思う。俗世を捨てて王という立場に生き、自己犠牲を是とし、禁欲的で自分理想に殉ずる生き方はまるで聖女のよう。清廉潔白で非の打ち所のないセイバー理想とする王としてのあり方とは「民草のための王」。これってなかなか否定しにくいと思うんだけど、イスカンダルギルガメシュも明確にこれを過ちと言い捨てる。

何故ならセイバーは人々を救いはするかもしれないが、人々を導くことはないから。自身高潔で孤高であり続けることで何かを達成しているつもりになっているが、それができるのはアーサーが王様からで、そんな生き方に民は何らかの象徴としての価値を見出すかもしれないが、王として人々を導いたり自らの背中で何かを語ることはない。イスカンダルのように、己が為に生き、王たるもの欲望の形をもって、自らの敗北の人生すらもひとつ生き様として恥じることな王道と言い切り、人々に歩むべき形を示すこともしない。

そして人々を導くためには、王は己がために生きなければならない。

故に、セイバーの王としての在り方は、間違ってはいないが本質的に「生まれもっての王」ではない。

王は人を導かなくてはならず、そしれ人を導くためにはまず自分のために生きなければならない。

この事実に驚きを覚えると同時に合点がいった。そしてこれを明確に指摘したイスカンダルというキャラクターに好感を覚えた。

2018-02-13

俺が嫌いなオタ&ネット文化

俺は昔から嫌いなものが多い。
型月作品東方Projectが嫌いだ。
東方から出てきた同人サークル全員滅べと思ってる。
あとニトロプラスも嫌いだし、虚淵が話書いたのとか吐き気がするレベル
うそう、ボカロ歌い手も嫌いだな。
アイマスダメだ、殺意が湧く。
ネット有名人気取ってる芸人崩れも死んで欲しいね

ここで今のネット同人界隈を見てみよう!

型月はFate/GrandOrderが良くも悪くも流行って空前のFateブーム
東方は相変わらず同人勢力最大級原作者がよりオープン許可出したか商業ゲームにもゲスト出演してる!
夢喰い○リーポプ○ピピック東方同人描いてた人原作だね!
アイマス派生沢山だね!また増えるんだって
ボカロ人権得て引っ張りだこで、元ボカロP歌い手歌手としてメジャーになってたりしてる!東方アレンジ歌ってたのもだな!
トロも色々手を出すし虚淵はすっかりエロゲ以外の脚本も書くようになっちゃったちょっと前の仮面ライダーにも関わってんだぜ!
あとなんかYouTuberから派生してVYouTuberとか出てきたね!すげえよあの流行りっぷりは!

俺にとって最悪の世界なっちゃったよまじファック

2017-10-05

anond:20171005023425

元増田の話を要約すると

「今、ほのぼのふるゆわアニメ好きは少数派なの!?私がおかしいの?」「世の中のメジャーはバトルアニメなの?」ってことかなと思う。

これについては、なんともいえないが、ランキングサイト統計うんちゃらはいうなよ、あくまで参考だから)は一つの見方にはなるだろう。

https://www.anikore.jp/chronicle/2017/summer/ac:all/

パっと見る限り、2017夏アニメに限っても、かなりバランス良く散らばっていると思う。なのでそんな極端に偏ってはいない。

その上で、自分意見を言うならば、オタクに受ける作品とは「ほのぼのかわいい世界に、緊張や若干のストレスを加えた作品」だろう。

そのストレスの加え方のさじ加減は非常に難しく、そこは好みが分かれるところだが、グロまでいくと拒絶反応が出て来るが、その加減しだいで大ウケする。

まどマギ」、「がっこうぐらし」の虚淵作品なんかまさにそうだ。グロも一部効果的に使うことで見事にヒットした。「メイドインアビス」もそうだ。

元増田が褒めている「サクラクエスト」も暴力はないにしても精神的なストレスは多少加えてスパイスになっている。

大ヒット「けもフレ」も、基本ほのぼのだが、微妙世界の不穏さやセルリアンを加えている。

ガルパンだって、基本ほのぼのに砲弾飛び交い手に汗握るバトルを加えて大ヒットした(スポーツということにしてグロ身体的痛みは排除した)

これらを完全に排除した作品として「きんモザ」などはあるが、ここまでいくとやはり人を選ぶ。

まとめると

元増田おかしくない。やや少数派ぐらい。

・近年のランキングバランス良くバラけている。

オタク的にはその中間、さじ加減が大事。(さじ加減の好みに正解はない)

ぐらいかな?

2017-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20170613205612

違うんだよなあ。

虚淵とかきのことかの名前を挙げるやつはエロゲがやりたいんじゃなくて面白い話が読みたいだけ。

逆に、単にエッチなのが読みたいやつはエロゲじゃなくても良い。

エロゲってのは手段であって目的ではないんだよ。

エロゲじゃなきゃ作れないものエロゲで作るべきなんだ。

2017-06-11

レクリエイターズ見た感想

やっぱきのこってすげーわ

あと虚淵結構すげーわ

マジすげー

面白いんだもの

キャラもつまらないお馬鹿さじゃなくて見てて楽しいお馬鹿さだし

いや、馬鹿とは違うな

信念を持って行動した結果の視野狭窄

きのこ虚淵はそういうの描けるから話がペラペラにはならなくてすげーわ

うんマジすげー

2017-05-16

まどマギ劇場版3作見た

やっぱ最初の2作(テレビ版)は糞だなー

ご都合主義が目に余るしいろいろとウザいし

あと斎藤千和の涙声って全然かわいくなくて萎え

でもこれ見るとレクリエイターズの弱設定魔法少女はこれに合わせてんだなと

まあこっちが売れてるんだから子供騙しの方が受けがいいという判断で真似してんだろうなあ

広江あたりは性格の悪さでもシンパシー感じてそうだし

んで三作目はテレビ版と比べると格段に完成度が上がってていい感じだった

物語舞台さらに狭く限定してることで破綻も見えなくなってるというか

クライマックス王道な盛り上げ方でいい

サスペンス展開から危機、そして大逆転

こういうのは劇場版って気がするね

とせっかく好印象を抱いていたのに

この糞映画そっから無理やりバッドエンドというかエビルエンドにしやがった

虚淵死ね

通り魔にでも刺されて死ね

2017-03-23

ルームシェアしてる友人が精神病?を治療中のアニメ好きなんだが、

一緒にけものフレンズ11話をリアルタイムで見た後にストレスで具合悪くなっててびっくりした

本人は「虚淵作品みたいな趣味悪いやつじゃないし、カタルシスを生むための話だから11話最高なんだよ。マジで。」とか言ってるんだけど、

具合悪そうにして精神安定剤を放り込みながら語るのはちょっとやべぇと思った

あーやばい...」ってゼーハーしながら言うの怖いって

2017-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20170310192804

あれは虚淵(≒沙耶の唄の人)の時点で予想されてた。

あーでも界隈によってはけものフレンズに近い事起きてるのか。

2017-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20170121203857

ブコメ見て驚いたが、今時はZEROから入ったやつが多いのな。

Fate/stay nightPCゲームから入った俺の経歴を時系列順に書いとく。

stay night

hollow ataraxia

アニメ一期(見なくてよかった)

空の境界 小説

ZERO 単行本

Realta Nua

空の境界 劇場版

月姫

メルブラ

劇場版UBW

カニファン

ZEROアニメ

魔法使いの夜

UBWアニメ

こんな感じだったと思う。

あとはType-moon wikiで設定を読みまくった

https://typemoon.wiki.cre.jp/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

作品を知るごとに、世界観共通した設定に引き込まれていく感じ。

ZERO虚淵作品だし、後付けだから違うんじゃね?と思ったけど、見やす作品から入って、

世界観や設定に親しんだ後で、他の作品にも手を出すのがいいと思った。

ただ個人的には、原作アニメの流れはあっても、アニメ原作は戻りづらいので、少しでも興味があったら原作から入って欲しい。ZEROでもstay nightでも。

2016-08-26

君の名は若者中心に入ってるとか聞くと若者にはアニメなんだなあと思わされ東宝若者向けには虚淵ゴジラという判断妥当なんだと感じる今日この頃でした

2016-08-19

俺の虚淵は遠くに行ってしまったなあ・・・

エロゲの片隅で殺戮ジャンゴとかやってたのと同人物とはもはや誰もわかんないだろうなあ・・・

2016-06-22

アニメ脚本家叩き

第一段階はSEED両澤千晶

当時「監督ではなく脚本の両澤が諸悪の根源らしい」とまことしやかに噂された。

その妥当性はともかく、ここで「脚本家のせいでアニメが酷いものになる」という経験アニオタの胸に刻み込まれた。

第二段階はまどマギ虚淵玄

まどマギ成功虚淵の功績に帰せられたことで脚本家が注目を浴び、

玄人気取りのオタク着眼点作画から脚本に移った。

2016-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20160611073946

ブコメについて

まどかラブライブエヴァファン搾取映画って言ってるのは何をもって言ってるのか不明。特典のことならそもそもガルパンのほうがえげつないと思うが。エヴァは特典とかやってたっけ?ちなみに俺は全部好きです。

映画けいおん!」も搾取映画だったの知ってて書いてるのこれ? リピータータンプ帳見て出直せ


リピーター特典があるか否かじゃなく、映画の内容が既存ファンから搾取する前提で雑に作られているものからファン搾取映画という話。

リピーター特典あるから搾取映画という定義で話していたら昨今の深夜アニメ映画殆どそういうことになる。

(ていうか、作品内容の話ばかりしてきて何故リピーター特典商法の話だと思ってしまうのか…。)

まどかなんてアニメ放映後大した時間が経ってないのに総集編映画前後編で作ったり、新編も元々虚淵が新作に乗り気でなかったとかいう話も聞くが、そのせいかやはり蛇足な話で軽い二次創作の延長っぽいチープさがあった。


ラブライブという作品は、本当はそんなに穂乃果中心的な作品じゃなく総合的なキャラクター作品のはずだが、アニメ映画においてはグループ活動において穂乃果が中心的な立ち位置になりすぎていて茶番化していた。

結局はライブシーンで客を呼べるからライブシーン以外の内容はおまけで作ったような映画だった。

元々新作ライブシーンが主題から内容は雑でも無罪というのであれば、極端に言えば劇場版プリパラみたいなライブすることを目的にした構成にすればよかったのでは。

まあラブライブアニメに限らずコンテンツ全体がファン搾取象徴のような作品から仕方がない。


エヴァはそもそも旧作で終わっているのに、最近アニメエヴァと比べてクソだから言い訳にしながら旧作エヴァの焼き直し+αを作り始めた所が滑稽で、ファンから搾取できることを分かっていてまた作っただけなのをそう高らかに言われてもという印象がある。

実際の内容も絵的には綺麗になっているが、内容等はさほど良い意味で衝撃を受けるような変わり映えはないと個人的には感じる。

声優自体も旧作の当時から既に実力者だった人が多いおかげで、演技が格段に良くなってるとはそんなに感じなかった。

一方で劇場版リリカルなのはシリーズは完全にTVリメイク総集編映画で、特典的にもまさにファン搾取のための映画だと思いながら観たが、作画演出声優の演技が進化していたので別の作品のように感じられた。

映画のグッズでもなのは2ndとまどか前後編は同時期にやっていたのでつい比較してしまったが、パンフレットがほぼ同じ値段なのにボリュームが倍以上違った。なのはの方が豪華という意味で。

そういう意味でもまどか映画は本当にファン搾取という感じがした。

エヴァなのは場合は旧TV映画版の画質の面の問題があるので現在技術と画質で総集編や総集編+αの新作をファンのために作ったという価値も分かるが、

まどかTVから殆ど時間が経ってない状態で規格等が変更されたわけでもない総集編映画化だった上に合計上映時間TV版全話を通して見た時間ほとんど差のない前後編という構成から擁護しにくい。

したがって、エヴァはそういう意味では搾取映画としての問題性が弱くなるから搾取というのは言い過ぎで、濡れ衣を着せてしまたかもしれない。申し訳ない。


売れたから売れただけの作品

けいおん!ガルパンハルヒなども結局はファン搾取目的映画にして作ったのだろうが、ハルヒは待望の未映像原作映画化した新作だったし、

けいおん!ガルパンは開き直って、来てくれるファンに従来の延長線上の新たな楽しさを全力で提供しようと奉仕するような作品だった。

ラブライブまどかファン搾取の間に合わせ映画のくせに開き直りもせずに中途半端な内容で誤魔化して蛇足らしい蛇足に終わった所が残念だった。

そんなわけでラブライブまどか映画こそ売れたから売れただけの作品と感じるから、それらとは対照的ガルパン映画を売れたから売れただけの作品と呼んだ元記事増田には思う所があった。

それぞれ元から人気があると分かって映画化が決まった作品達で、普通に作るだけで最低限以上の観客動員興行収入は見込めると作る前から分かっていたはずなのだから安心しながらいい作品を作ろうとしてくれたらいいものだと思うが、何故か変に焦ったような作品が出来上がることが多い。そういう意味でもガルパンけいおん!らはそれを分かった上で、観に来るファンを喜ばせるためにノルマを超えた作品を作ってきた印象がある。


ファン作品に求める期待と妥協

一方、ファンからこそ考え無しの絶賛に終始せずにもっと上の作品を求めるべきという元記事増田意見も一理ある。

ただその中でもガルパンけいおん!比較妥協が許される方の出来だったということと、他の多くの劇場版アニメファンならファンからこそこんな間に合わせのもので余計に金とりやがって、と怒っていいくらいの出来だったように感じた。


他に劇場版の評判がよく、かつ客観的評価にある程度納得できる作品といえばたまこラブストーリーがある。ファンサービス映画としても出来が良かったといえると思う。

ファンの求める要望、続編を映像化するという良い意味で出来の良い公式二次創作といった印象。

ただ個人的にはTVアニメたまこまーけっとが嫌いではないし、たまこともち蔵のカップリングが好きというわけでもなかったので、「そうそう見たかったのはこれなんだよ」などとは思わず、まとまったいい話という程度にしか思わなかったが。

2016-01-19

いかにオタクのものオタク化するかが重要

バタフライ・エフェクトシュタゲしか

クトゥルーとニトロ虚淵しか

でも昨今のグルメ漫画や異世界転生、やれやれ主人公系の氾濫になってはいけない

できるだけオンリーワンを目指す必要がある

それにハマったオタクが、これがわかる自分はすごいと思えるような、自尊心をうまくくすぐるクオリティ必須

まだまだ世の中にはオタク化できるものはいくらでもある

ゼロから素人勉強するのは大変なので、専門家を引っ張りこむのが一番早い

いかにネタを見つけられるか、アンテナを張り巡らせることができているかということを意識する必要がある

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん