「新約聖書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新約聖書とは

2015-08-14

「 Sapokanikan /サポカニカンタバコ畑)」

オジマンディアン*1のせいだね

タバコ畑の地図

砂に埋もれてくしゃくしゃ

地は侘しく平らかに均された

跡なき力強い御手によって

遺跡に遊び

ポリ袋を叩いて鳴らした

勇敢なる男たちと女たちは神を敬愛

朽ちた襤褸たちの知るところとなった

口ずさむ:私を愛していますか?

私をおぼえていますか?

私のうえに雪がつもる

幾重にも幾重にも層を成して:

これも神の掌のうちなのか

パッチ・オブ・グラス』の下に、彼女

オランダ巨匠*2の骨は隠されている

どこか他の場所でトビアス

ラファエル変装しているのを

学者たちが母と子と見破るあいだ*3

他の娘たちは埋葬される

無縁墓地*4の土のなかへ

彼女たちの上ではパレード

日々を刻んで通りすぎる

大理石と鉄でできた純白のアーチの建つ公園*5を抜けて

二万の死者たちがあなたの歩みに寄り添うところ

だるい鳥達のさえずりのなかで失われていった彼らの死因

彼らの残した記録はどうしたって謎めいている

すべては廃れて消えた

文字は織られない、X線は何も映さな

蛍光なしではね

御手が始まりと終わりを司る場所ではね

私もがんばってきたんだよ でも

私の愛していたものを思い出して、私を抱きしめて、なんて言わない

なんどもなんども医者を呼んだ

でも雪が私をフローリー・ウォーカー*6ごと飲みこんでしま

そして絵の中に生きる

彼は言った:

大丈夫

「もう終わったよ」

そして飛行機に乗った

ベルトを締めずに

彼はとんでもない向こう見ずで有名で

“ぼうや”と呼ばれ

市長としてタマニー・ホールタマナ首長混同しながら

落下へと突き進んでいった*7

そして私たちは水準をあげる

賢く健全な魂を回復するために

狩人たちは

百年前からずっと見て、そして絶望してきたのかも*8

そして驚きをもって見つめて

私たち公園に捨てて錆びつかせてきた捧げ物を

私たちの髪をピンと逆立てると誓って

ジョン・パーロイミッチェルを見送るために

私たちの働きが不可欠なのかもしれない西部戦線

慈悲を! 神よ!

出て行って、狩人が石碑を解読するのを待って*9

この街の下に何が横たわり、去っていったのか

見よ、そして絶望せよ

見よ、そして絶望せよ

---

1 シェリーの詩『オジマンディアス』より。古代エジプトの「王のなかの王」オジマンディアスを詠った詩。このあと続く砂漠遺跡イメージシェリーの詩に準じている。全体をつらぬくモチーフでもある。

2 ゴッホ絵画パッチ・オブ・グラス』のこと。

3 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ作の絵画についてのエピソード。この作品は長いあいだ、旧約聖書外典トビト記を下敷きにしたポピュラー宗教画モチーフ「トビアス大天使ラフェエル」の絵だと信じられてきたが、のちの研究でもともと「母親子供」の図として描かれたものティツィアーノ弟子宗教画へ改変したものと判明した。

 ちなみに「トビアス大天使ラフェエル」はこんな話。ユダヤの盲人トビトの息子トビアスは、父親から昔貸した金を回収するように命じられてメディアの地まで旅をする。そのとき同行者として大天使ラファエルがトビアスについてくる。トビアスは旅から帰るまで、自分の同行者がラファエルだと気づかなかった。

4 歌詞では「potter’s field ポッターフィールド」。無縁墓地を指す。語源新約聖書マタイ福音書銀貨三十枚でキリストを売ったユダ自責の念からクビをつって自殺ユダから押し付けられた銀貨のあつかいに困った祭司長たちは陶器職人(potter)の地所を購入し、行旅死亡人墓地に定めた。

5 ワシントンスクエア公園のこと。パリ凱旋門モデルにしたワシントンスクエア・アーチが建っている。もともとは貧困者用の無縁墓地で、今もその下には2万人以上の遺体が埋まっているという。

6 オーストラリア人画家アーサー・ストリートンの絵『Spring』の元ネタになった人物のこと。ストリートンの恋人だったらしい。

7 「ニューヨーク市長坊や」の異名を取ったジョン・パーロイミッチェル1914年から17年までの三年間、ニューヨーク市市長を務めた人物。彼は当時ニューヨークを仕切っていた悪名高き集票マシーン一種政治団体タマニー・ホールと激しく対立し、17年の選挙落選するや第一次世界大戦に参加するため空軍へ入隊した。入隊の翌年、彼は飛行訓練中の事故で死亡。原因はシートベルトを締めなかったことによる落下事故だったという。

8 シェリーの詩『オジマンディアス』の「全能の神よ我が業をみよ そして絶望せよ」から引用

9 ホレイショ・スミスの詩『オジマンディアスから

2015-06-09

キリスト教を信じた理由

今でいう旧約聖書はかつて砂漠の民の律法だった。

律法ってのは法律のことだ。

姦淫の罪を犯した女は石で撃ち殺せ。父母を殴る奴は死刑目には目を。歯には歯を。

現代から見るとかなりえげつないよね。

これを新解釈しまくって人々を救った異端律法学者

それがイエスだ。

人が人を裁くな。隣人を愛せ。

解釈ユダヤ教は愛の宗教につくり替えられた。

多くの人がイエスに従った。

ある者達は彼を救い主(=キリスト)と呼び、ある者は彼を預言者と考えた。

なんで人々がイエスを信じたかって?

君はレイプされた少女石打ちの刑で処刑されるニュース映像を見たことがあるかい

あれは厳しいよ。厳しすぎるよ。

人々がイエスを信じたのも不思議じゃないと思うよ。

なぜキリスト教が広まったのか

イエス異端者として処刑された後も

弟子達ががんばったり処刑されたり弾圧されたりしつつも信者を増やして行った。

そんでいろいろあってユダヤ教から分離してキリスト教に。

さらにいろいろあってローマ国教になり布教されていった。(civ4 的な意味で)

たぶんだいたいローマのせいじゃないかな。

なんで現在キリスト教を信じるのか?

なんでお前の家には仏壇があるの?と同じくらい意味のない質問だとおもうな。

うちのばあちゃんが教会に行けとうるさいとか。最近の若者サラートしないとか。うちの親戚がお盆に帰らないと煩いとか。

聞く分にどの宗教も「どうでもいいと思っているけれど習慣とかしがらみとかで」という人達がそれなりの割合を占めているように思える。

一方熱心なクリスチャンについて。

すれ違いが起こる原因は「クリスチャンの家庭ではキリスト教倫理教育を行っていること」ではないかと思う。

たまに聞かれる「なんで日本人無宗教なのに犯罪が少ないの?」なんて質問はこの辺りのすれ違いから来ていると思う。

日本の一般家庭はお父ちゃんお母ちゃんが倫理教育をしているんだよね。

「人に親切にしなさい」「人にして欲しいと思う事を人にしなさい」「差別はいけません」(注1)

だいたい新約聖書に書いてある事と一緒だよ。

クリスチャン無宗教日本人もじつは何も変わらない。

そう偏見を持つものでもないよ。お互いに。

相互理解大事だね。

http://anond.hatelabo.jp/20150607042259

 

(注1)差別はいけません

イエスは罪人達と好んで食事をした。

当時被差別人種だったサマリア人を善いたとえ話に用い、

選ばれし民であるユダヤ人を悪いたとえ話に用いた。

2013-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20130903212854

俺も訂正とかしないからな。

あなた感情的になられても困るんですが。

君が話を段階的に理解してないから「もういい」ってなったんだろ

俺も大学新約聖書だけは読んだから話の流れは理解できる

カルト危険性を知れば君も腹を立てる気にならないだろうな

どこがですか?ですから最初にこちらが認識不足だったのは訂正してますし、謝罪してます

全てに置いて聖書に書いてあるので読んで下さい、その件についても聖書で説明されてます、ということであればそれ以上聞くつもりもありません。


言ってるのは、単に、自分が知らない物を相手に指摘された時、そんなもの存在しないと馬鹿にしておき、

いざ、証拠を見せられたら手のひらを返してごまかす様な事をされたら、そんな人の話は何も信用出来ません、と言う話です。

話の道筋として、どこが間違ってるかはっきりと示してくれませんか?

古いものから学ぶのが当たり前だとしらなんだな

ですから、古いものから学んでくれば、その件も当然あるわけだと思うのですが?

そこまで言うのであれば、その件があることをきちんと認識し、それが本来の教えではない、と聖書にはきちんとかかれているようで、その部分はきちんと把握しておくべきなのでは?

キリスト教の方は、最初はそんなもの存在しない、と言い、途中からその様に、知ってるけど間違いだ、と変更されてますので。

少なくとも、最初にそんなもの存在しない、と馬鹿にしたことは明らかにおかし行為だと思うのですが?


その辺り、理論立ててきちんと説明できますか?

話を曲げないで、正しく説明してくれますか?

そうでないと、まるで、かのキリスト教徒の方と同じ様な論理あなたも人を馬鹿にしてるのですが、なんなんでしょうか?

http://anond.hatelabo.jp/20130903100650

変ですね、私はあなたの親の話など一度もしていません。

それは申し訳ありません。他のツリーでの話みたいですが、同じ様な口調で同じ様な論調の元だったので同一人物だと思ってました。

ここのツリー自体も複数に別れてて、貴方の書いた、というのも見ましたが、相手が全部自分な訳でもありません。


そこは勘違いしてましたが、

「色々見てみると、これがただの改変だというのもあれば、紀元3,4世紀辺りに作られた話であるという話もあって、」

どこのサイト見て来たの?っていうか、どこの翻訳か教えてくんないと答えられるかどうかすらわかんないんだけど…

といいながら、こちらがリンクを見せた瞬間に

掲載されています

ジョークであれば、新共同訳委員会日本聖書協会は掲載しないでしょう。

となるのはおかしい話でしょう。貴方はご存じなかったのは事実ですよね?

そうでなければ、

今回のその「載ってないの?」という反応には心から落胆しました。

このような事は言わないでしょうから

また、逆に

端的に書こう。「載ってはいるが現実採用されてない」。

「異本」の訳にはこう載っている、というアレは聖書のどこに書いてあると思う?

それぞれの書の最後尾なんだ。

実際にはミサ礼拝の時に全く読まれないってこと。

実質採用されていないと思って頂戴。

この様にいきなり詳しく言い訳する必要も無いでしょうから

旧約聖書旧約聖書続編、新約聖書をそれぞれ読んで、明日正教会カトリック教会聖公会ルーテル教会に行って

聖職者たちに聞いて回って来な

残念な人扱いされると思うけどね

それはあまりにかわいそうなんで読んで頂戴。

読むだけで反論はナシ。いい?

も~このエントリ読んでさえも反論してきたらアホの子だと思われるからね。

匿名の場があってよかったね~。

「神はそのひとり子を世にお遣わしになったほどにこの世を愛された」

これがキリスト教の基礎です。どの教会でも常識となった聖句です。

そのようになさった神が罪びとに石を投げるでしょうか。ありえるでしょうか?

キリスト者は「ありえない」と答えますあなたどうでしょうか。

愛する人が何か間違いを犯した時、その人が謝っているのに許さずに石を投げますか?

この辺りではっきりとそんなことはあり得ないと言いながらこちらを煽っていますが、記述としてあるわけで、

それを貴方は信じないかもしれないかもしれませんが、聖書に載ってる以上、ただただその話を馬鹿にして済む話ではないでしょう。

ましてや載ってないの?と聞いてきたことにがっかりした、なんて話はおかしいでしょ?

勿論、載ってることを知った上で、現在このように解釈されてる、私はこう思う、という貴方の最後の方の説明はそれで良いですが、

最初論法とは矛盾します。


その辺り、自分の知識が足りなかったことが原因で人を馬鹿にしたことを謝罪することすら出来ないのですか?と聞いてるだけです。

2013-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20130901213316

「色々見てみると、これがただの改変だというのもあれば、紀元3,4世紀辺りに作られた話であるという話もあって、」

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1148246596

こことか。

新世界訳聖書とか「洞察」の本第二巻1130P?とかに言及があるみたいですが、そのような物はご存じないのですか?

下でいろいろ全部読んでこい、と言ってるからにはこの辺りの物も全て読んだことはあるのだと思いますが。

それとも、ここの書かれている様な事は嘘なのでしょうか?

他にもいくつかつらつら見ていく中で、その様に後から付け加えられたものだ、という物はいくつか見ました。

これ自体が「偽」であるとは解釈されているようですが、そのような物が出回ったのは事実なのでは?

単なるイエスキャラを知った上でのジョークに過ぎない、という話がありましたが、

最近出来たジョーク、では無いようなんですが?

それとも、この時代に既にできていた「ジョーク」だという意味だったんでしょうか?

※この話を続けたいならひとつ条件を出します。

旧約聖書旧約聖書続編、新約聖書、全部読んで来なさい。

最低でも四福音書詩篇を全部読んできなさい。

なんでそんな上から目線なのか分からないけど、別にそこまでしてわざわざ話をしてくれなくても結構です。

単に、ちょっと疑問に思ったことを気軽に聞いただけです。

間違いなら間違いを訂正してくれれば認めます。単に知らなかっただけなので。

またggrksならそれでいいので。

この辺りについてはちょっとググった程度ですが、そういうものなのかということは分かりましたので。

信徒じゃない人の疑問は「もし…なら」で始まることがほんっとーに多いからさ

これは当たり前のことだと思いますが?

特に宗教なんかは途中で論理が飛んでる所があるわけで、そこは解釈の問題でしかありません。

その解釈が人によって全く違うことも有ります

キリスト教自体もそれだけ分裂してることがそれを表していますし、お互いの主張が明らかに矛盾していることもあるかと思います

逆に、矛盾してたり確かでないものを無理やり信心によって解釈しなおし、自分を落ち着かせるのもまた宗教だと思います

それは別に悪いことと言ってるわけではなくて、宗教じゃなくても自分を無理やり納得させることはありますので。

そのような状況を、外から見て、「こういう時はどう解釈してる?」「もしこうならそれはどう解釈してる?」と聞くのは間違ってないと思いますが。単純な疑問として。

2013-02-14

もしもイケダハヤトマリアントワネットだったら

パンしか食べない人間仕事ができない


このまえブックオフでまとめ買いした中にあった『新約聖書』という本のなかに気になる言葉がありました。

人はパンのみにて生きるにあらず

短いフレーズですが実に的を射た意見ですね。

近年食べるパンも無いと不平をもらす市民が多いようです。

パンを食べなければいけないというのがそもそもオワコンなのです。

パンが無ければケーキを食べればいいじゃない。

ケーキはパンと比べてカロリー10倍ありますケーキのほうが効率的カロリー摂取できるのです。

また、ケーキは見た目も楽しいものが多いですし、何よりも甘くておいしいです。

しかパリではまだまだ食事はパンだという固定観念が強いようです。

この不作でパン屋にもパンが無い状態なのに、無理して何も食べずに仕事をするというのは美徳ではありません。

パンにこだわって何も食べずに仕事をするより、ケーキを食べて仕事をするほうが力が出るのは自明なのにです。

こういうことをツイッターで言うと「ケーキで生きてけるのは一部の人間だけ」などの罵詈雑言が飛んできます

ボクはそのような鈍感で動物的な人には辟易しているのでカジュアル断頭台しちゃいます

ぼくもこれからすべての人がケーキだけを食べて生きるわけではないと思います

これからも多くの人はパンを食べて生きていくでしょうし、それを非難するつもりはありません。

しかケーキを食べようとする人にパンを食べることを強要する空気を僕は見逃せません。

そんな世界はさくっと変えていきたいと思います

冒頭で紹介した本は少々訳が読みにくいですが、参考になるフレーズが多くお勧めです。

キリスト教徒ならマストです。

新約聖書 福音書 (岩波文庫)

じゃあの

2012-11-21

[]エホバの証人信者っぽいはてなユーザー

id:sawakimiによるエホバの証人信者っぽい立場からはてなキーワード編集がみられます

目ざめよ!

エホバの証人が毎月1冊発行している小冊子。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%DC%A4%B6%A4%E1%A4%E8%A1%AA

はてなキーワード洗脳…じゃなかった布教ですか?

スタイルプラス

スタイルプラス株式会社は、愛知県名古屋市東区本社を置く不動産業者。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%BF%A5%A4%A5%EB%A5%D7%A5%E9%A5%B9?kid=287231

この会社エホバ宗教の息がかかった会社とみなしてよいのですかねぇ?

キリスト教

-1世紀初頭の[[パレスチナ]]で「神の国の到来」を宣べ伝えた結果、ローマ帝国政治犯に行う極刑十字架刑)で抹殺されたユダヤ人、ナザレの[[イエス]](BC4年以前~AD30年没)を救世主メシアキリスト神の子)として仰ぎ、彼の行動と教えを中心に神の愛と罪の赦しを説く宗教+1世紀初頭の[[パレスチナ]]で「神の国の到来」を宣べ伝えた結果、ローマ帝国政治犯に行う極刑十字架刑)で抹殺されたユダヤ人、ナザレの[[イエス]](BC2 Ethanimの月(9-10月) ~ AD33 Nisanの月(3-4月)14日、金曜午後3時没)を救世主メシアキリスト神の子)として仰ぎ、彼の行動と教えを中心に神の愛と罪の赦しを説く宗教

http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=1403392

キリストの生年は「BC4年」が定説だと思ってたのですが、「BC2 Ethanimの月(9-10月) ~ AD33 Nisanの月(3-4月)14日、金曜午後3時没」というのはそちらの教典に由来してるのですか?」

「Ethanimの月」という聞きなれない言葉は、ユダヤ暦の、日本語でエタニムの月と表記し、

エホバは,取り入れの祭りのことを「年が去って行くころ」,また「年の変わり目に」行なわれる祭りと述べて,1年の変わり目の月としてのエタニムに言及されました。(出 23:16; 34:22)また,ヨベルの年の始まる月がアビブの月ではなく,このエタニムの月であった

http://wol.jw.org/ja/wol/pc/r7/lp-j/1200260038/52/4

ユダヤ暦のほか、エホバの証人の用語といえます

一般に用いられている暦である西暦をごく狭いコミュニティ間で使用されている「ユダヤ暦」に改竄するのははてなキーワード趣旨に反すると考えます。「はてなキーワード作成・編集ガイドライン 」の「キーワードの説明として不適切であると考えられるもの」の「中立的でない偏った内容」、「自分しか意味がわからないなど、他の人に理解できない内容」に抵触すると思われます

聖書

新世界訳聖書』 - エホバの証人が利用している聖書。神の名前としてエホバが訳出されていることが特徴。販売はされておらず、エホバの証人を通して入手することができる。インターネット新世界訳聖書の全文が無料で公開されている。

id:biblememoの編集ですが気になったのひとこと。異端とされる宗派聖書を同列に記すのは「はてなキーワード作成・編集ガイドライン 」の「キーワードの説明として不適切であると考えられるもの」のひとつ「中立的でない偏った内容」に抵触すると思われます

id:sawakimiは他にも、ものみの塔エホバの証人新世界訳聖書新約聖書などをキーワード編集しています

2010-03-24

「右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ」という幻想について

ttp://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20090204/migi

 最近、私が見たそんな「謎」は「右の頬を打たれたら左の頬をも向けなさい “But whoever strikes you on your right cheek, turn to him the other also.”」という言葉です。新約聖書マタイ伝の中に書かれているイエス・キリスト言葉です。この言葉を聞いた人が書いた、「あれ?ふつう右利きの人がほとんどですよね?だとしたら、右の手で相手をぶつんだから、(頬をぶたれる側の人からすれば)左の頬を打たれることになるんじゃないですか?最初に、右の頬を打たれたらってヘンじゃないですか?」という疑問を眺めたのです。…確かに、不思議です。世の中の90%くらいの人が右利きだということを考えると、ぶたれる頬は「左頬」が自然です。相手から「右頬」を打たれる、というのは何だか不自然です…?

 そこで、Wikipedia の”Turn the other cheek”の項や、「右頬を…」という言葉を解説した文章を読んでみると、とても興味深い(もっとも支持されている)説を知りました。それは、この言葉で勝たれているのが、「右手の甲で相手の右頬を打つ」という状況だった、ということです。確かに、右手の甲で相手の顔を払うように打つのであれば、(頬をぶたれる側からすれば)右頬が打たれることになります。そして、古代ユダヤ世界では、「手の甲で相手の頬をたたく」ということは、非常に相手を侮辱する行為で、自分より「階級・地位」が下である者に対してのみ行うことが許されていた、というのです。また、当時は左手は「悪い」側の手とみなされていて、自分の主張などを行う際には使うことができませんでした。だから、「右手の甲で相手の頬を打つ」というのは、「自分より地位が下のものを、侮辱しつつ叱責する」という目的で「ごく自然に行われていた」行為であった、というわけです。なるほど、だとすると、「最初に、右の頬を打たれたらってヘンじゃないですか?」という疑問は氷解します。…だとすると、今度は次の疑問が湧いてきます。「さらに奥にある疑問」が浮かんでくるはずです。「右の頬を打たれたら左の頬をも向けなさい」という言葉は、一体どんなことを言おうとしてるのでしょうか?

 「左の頬を向けられ」たら、(右頬を打った)相手はどうするでしょう?左手は使えませんから、左の手の甲で「左頬」を打つことはできません。だとすると、右手の掌で相手の左頬を打つことになります。…しかし、(自分より相手の地位が下だとみなす行為である)手の甲で相手を打つのではなく、「掌で相手を打つ」ということは、相手を自分と対等だとみなすことです。つまり、「自分より身分が下」だと蔑んでいる相手を、「自分と同等の人間である」と認める行為になってしまうわけです。(頬を打った側の人は)大きなジレンマを抱えてしまうことになるのです。

 つまり、この言葉は、単なる「相手の暴力差別に対して服従・無抵抗になれ」という意味ではなく、「暴力は使わず、根本意味におけるより強い抵抗を示せ」という言葉であった、というわけです。旧約聖書の「目には目を」という「報復行為」と対比されることが多いために、私はこれまで単なる「無抵抗主義を示す言葉」だと思っていたわけです。しかし、実はそうではなかった…ということがとても面白く、興味深く感じたのです。

2010-02-22

[][][]tameniikiru関連

http://anond.hatelabo.jp/20100221123714の続き。これは一大事です!!

id:ucnow

id:tameniikiru(http://k.hatena.ne.jp/tameniikiru/)に続き、id:ucnowが同様のキーワード編集を行っています。両者とも統一協会関係者です。

http://k.hatena.ne.jp/ucnow/

http://d.hatena.ne.jp/ucnow/ (統一教会記録帳:ロビー教会ウオッチ)

統一教会
以下、本部公式サイトの「統一教会が目指すもの」より引用。
………………………………………………………………………
統一教会は「神様の真の愛を相続しよう」をテーマに、「ために生きる」
人格の育成と祝福結婚による理想家庭の実現に取り組んでいます。

 また、そのような理想家庭を世界中に拡げることを通して、人種民族文化国家の壁を超えた人類家族世界を目指しています。
………………………………………………………………………

http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=1149516

世界基督教統一神霊協会
+一般的には「統一教」の名で知られる。
-[[合同結婚式]]及び[[霊感商法]]を行なっていることなどについて「カルト」として社会的批判の的になっており、裁判で敗訴してもいる。
+世界統一運動は、東西冷戦終焉への貢献、対立する宗教宗派和解、次世代リーダーの育成、
+開発途上国への支援活動、日韓トンネル・国際ハイウエー構想などで、世界有識者から
+評価を受けている反面、
+[[合同結婚式]]及び[[霊感商法]]を行なっていることなどについて、一部で「カルト」という見方もある。
-「世界基督教統一神霊協会」という正式名は多くの教派に分かれた基督教を一つに統一するという意味がこめられているが、[[モルモン教]]、[[エホバの証人]]と並んで統一教会バチカン法王庁によってキリスト教系三大[[異端]]とされている。
+「世界基督教統一神霊協会」という正式名は多くの教派に分かれた基督教を一つに統一するという意味がこめられているが、
+現在は「統一教」を呼称として、キリスト教のみならず、仏教イスラム教、諸宗教平和統一を目指している。
- 教義としては、三位一体説・イエスによる救済を否定し、教祖・[[文鮮明]]が再臨の[[キリスト]]([[メシア]])と主張している。また、対外的には旧約・新約聖書経典としているが、”教理解説書”とされる『原理講論』が実質的には経典のように扱われてきた。2001年からは文鮮明説教集を集めた『天聖経』が新しい聖書として意義づけられた。
+教義としては、三位一体説・イエスによる救済は一部否定し(イエス十字架上で殺されるためにこられたのではなく、本来は、神の創造理想である家庭理想恒久平和を実現するためにこられたと主張)、教祖・[[文鮮明]]がイエスから使命を引き継ぎ、[[キリスト]]([[メシア]])として、家庭理想恒久平和実現に尽力している、と主張している。また、対外的には旧約・新約聖書経典としているが、”教理解説書”とされる『原理講論』が実質的には経典のように扱われてきた。原理講論に収録されている、統一原理には「神様が本来願われた理想世界」「なぜ戦争犯罪、不幸がなくならいのか」「本質的課題を解決し、平和理想を実現する方法」等が収録されているという。
-多数の関連団体・企業が存在し、霊感商法などに利用されていると指摘されている。

http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=1149518

# URL世界基督教統一神霊協会統一教会)公式ホームページ http://www.ucjp.org/
# URL世界基督教統一神霊協会統一教会YouTube公式チャンネル http://www.youtube.com/user/UCJAPANch
# URL日本統一教会公式モバイルサイト http://m.ucjp.org/
# URL統一教会紹介ビデオ 「神様の真の愛を相続しよう」 http://www.youtube.com/watch?v=HfzqfHWuEr4
# URL統一教会 情報リンク集! http://uc8.info/
# URL統一教会 最新ニュース情報局! http://d.hatena.ne.jp/tameniikiru/
# URL統一教会立教会 http://www.uc-adachi.com/
# URL統一教会 杉並教会 http://www.suginami-ch.org/

http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=1149520 時点のURL

文鮮明
-自らを聖書に預言された「再臨のキリストメシア)」と主張している。
-全人類の親の立場にあるという意味から「真の父母」と称している。
-朝鮮日本に併合されていた1920年に、平安北道の定州(現在北朝鮮領)の閑村に住む農家の次男として生まれる。
-日本留学し、早稲田高等学校電気学科で学んだ。この頃、朝鮮日本からの独立を目指す抗日の地下活動を行い、特高警察からもマークされていたという。
-本名は文龍明(ムン・ヨンミョン)だが、20代で宗教活動を初めてから、鮮明と名乗るようになる。(龍は聖書悪魔シンボルとされているので、それを嫌ってどちらもキリストシンボルである魚と羊を含む「鮮」の文字を用いるようになったのではないかと言われる。)
+ 1920年1月6日(陰暦)、韓半島の平安北道定州郡に文慶裕氏と金慶継夫人の次男として生まれ、熱心なクリスチャンとして育つ。1935年4月17日の朝、イエス・キリストの霊が現れ、神のみ旨を完成しなければならない使命があるという啓示を受ける。
- 今日まで韓国日本アメリカにおいて6度投獄された経験を持つ。戦前韓国教祖女性信者性的な関係をもって罪を清める”血分け”を行う「混淫派」、「霊体交換派」等の影響を受けて、自らも「血分け」を行ってきたという昔からの根強い噂があるが、教団は一切そのような事実はないと全面否定している。
-朝鮮戦争が終わって間もない1954年に「世界基督教統一神霊協会」(統一教会)を韓国で設立した。
+  1954年5月1日ソウルに「世界基督教統一神霊協会」を創立。1960年4月11日(陰暦3月16日)には、韓鶴子女史と聖婚式を挙行された。 1968年には世界共産主義の脅威から守るために「国際勝共連合」を創設。その後も「世界平和教授アカデミー」(73年)、「世界平和宗教連合」(91 年)、「世界平和連合」(91年)、「世界平和家庭連合」(96年)などの国際平和機関を次々に創設し、各分野において世界的な貢献をされる。言論界においても、1978年から毎年「世界言論人会議」を主催されるとともに、米国で「ワシントンタイムズ」(82年)や韓国で「世界日報」(89年)を発刊。
+ 1990年4月モスクワで開催された「第11回世界言論人会議」では、クレムリンゴルバチョフ大統領と会談。91年12月6日には電撃的に北朝鮮を訪問され金日成主席歴史的な会談をした。
-1970年代にはアメリカに進出し、大規模な大会を行ったり、政界を初め各界への浸透を図った。
-1984年には脱税の罪で1年6か月の懲役刑を受けた。
-このことにより、1年以上の懲役あるいは禁固刑を受けた外国人は入国できないとした入国管理法の規定により、日本への入国ができなくなっている。
-1990年代半ばからは長男の元嫁や実の娘により、マスメデイア等で本人や息子の男女関係等のスキャンダル告発された。
+ 92年8月に挙行された「世界文化体育大典」では、国際会議に参加するため世界から集まってきた学者文化人を前に「メシヤ宣布」を行い、自らが再臨主であることを公に宣言された。
-2006年からは韓国に戻り、信者献金で建てた王宮に住み、息子たちによる後継者体制を整えつつある。
-2008年、搭乗したヘリコプター事故で負傷。
+ 2009年3月、自叙伝『平和を愛する世界人として』を韓国で刊行し、ベストセラーに。
+日本アメリカでも翻訳され話題を呼んでいる。

http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=1149521

編集傾向

統一協会にとって批判的な編集部分を減らすように書き換えています。

2010-01-23

ttp://d.hatena.ne.jp/skicco/20100118/p1

ちなみに「働かざるもの食うべからず」って軽く検索をしてみたんだけど、元は新約聖書の「働こうとしない者は、食べることもしてはならない 」という言葉で、失業者病人を責める言葉ではなかったらしい。それが旧ソ連指導者レーニンによって、労働者から富を搾取する資本家特権階級を攻撃するために使われたんだとか。さらに転じて日本戦後では、滅私奉公一所懸命とともに社畜教育に絶大な威力を発揮して、今日にいたるまで労働の効率化を妨げ、日本競争力低下の一因になってるのは皆様ご存知の通り。

というわけで決して失業者貧困層を攻撃する意味は無いし、ベーシック・インカムを批判する言葉でも無い。「働かざるもの食うべからず(キリッ」とか言ってくる奴がいたら「お前クリスチャンかよ!」とか「お前共産主義者かよ!」とか言ってやりましょうかね、笑。

2009-11-30

ふたば二次裏でまとめられていた、中高生のための100冊 その2

ふたば二次裏でまとめられていた、中高生のための100冊

http://anond.hatelabo.jp/20090503233005

これは二次裏でもimg鯖でまとめられたオススメ本一覧2008年バージョンだったらしい。

元は「中高生のため」と限定したわけじゃなく単純に他の人に薦めたいというものだとか。

1年毎にまとめられているようで、これの2007年バージョンを見つけたので貼ってみる。

1 激突カンフーファイター  清水良英

2 戦闘妖精雪風 神林長平

3 黒死館殺人事件 小栗虫太郎

4 シラノ・ド・ベルジュラック エドモン・ロスタン

5 涼宮ハルヒの憂鬱 谷川流

6 グリーンマイル スティーヴン・キング

7 繁栄の法―未来をつくる新パラダイム 大川隆法

8 悪魔の下回り 小林信彦

9 風が吹くとき レイモンド・ブリッグズ

10 黄金の法 大川隆法

11 駿河城御前試合 南條範夫

12 発明超人ニコラ・テスラ 新戸雅章

13 実録・外道の条件 町田康

14 蝿の王 ウィリアムゴールディング

15 パンセ パスカル

16 豹頭の仮面 栗本薫

17 ドグラ・マグラ  夢野久作

18 仮面の告白 三島由紀夫

19 虚無への供物 中居英夫

20 シブミ トレヴァニア

21 EGコンバット よしみる,秋山瑞人

22 もの食う人びと 辺見庸

23 人類は衰退しました③ 田中ロミオ

24 麻雀放浪記青春編> 阿佐田哲也

25 ニューロマンサー ウィリアム・ギブスン

26 愛に時間を ロバート・A・ハインライン

27 創竜伝 田中芳樹

28 ベルカ、吠えないのか?  古川日出男

29 エロ事師たち 野坂昭如

30 マルドゥック・スクランブル 冲方丁

31 ミッドナイト・ミートトレイン クライヴ・バーカー

32 薬菜飯店 筒井康隆

33 ばいばい、アース 冲方丁

34 変身 カフカ

35 チリ地震クライスト短篇集 ハインリヒ・フォン・クライスト

36 罪と罰 ドストエフスキー

37 七瀬ふたたび 筒井康隆

38 宦官中国四千年を操った異形の集団 顧蓉

39 帝都物語1神霊篇 荒俣宏

40 恋のかけひき他11篇 マルキ・ド・サド

41 フィネガンズ・ウェイク ジェイムズ・ジョイス

42 ラヴクラフト全集 (1) H・P・ラヴクラフト

43 大菩薩峠<1> 中里介山

44 ロリータ ウラジーミル・ナボコフ

45 日本百名山 深田久弥

46 灰とダイヤモンド アンジェイェフスキ

47 最悪 奥田英朗

48 旧約聖書創世記 改版 関根 正雄訳

49 少女地獄 夢野久作

50 泥流地帯 三浦綾子

51 ハローサマーグッドバイ マイクル・コニイ

52 平行植物 レオレオーニ

53 李陵山月記 中島敦

54 特犬捜査みちる 羽沢向一

55 スカイ・クロラ 森博嗣

56 ペドロ・パラモ フアン・ルルフォ

57 魂の駆動体  神林長平

58 剣客商売 池波正太郎

59 フランス革命史 ジュールミシュレ

60 エルマーとりゅう-Elmer and the Dragon ルーススタイルス・ガネット

61 ファイアスターター スティーヴン・キング

62 決戦・日本シリーズ かんべむさし

63 ドリトル先生アフリカゆき ヒュー・ロフティング

64 一握の砂・悲しき玩具 石川啄木

65 一万一千本の鞭 ギヨーム・アポリネール

66 暗闇のスキャナー フィリップ・K・ディック

67 夏草冬涛 井上靖

68 家守奇譚 梨木香歩

69 沈黙 遠藤周作

70 1999年ゲームキッズ 渡辺浩弐

71 ソフトマシーン ウィリアムバロウズ

72 アリスAlice in the right hemisphere 中井拓志

73 ハイペリオン ダン・シモンズ

74 かめくん 北野勇作

75 スローブギにしてくれ 片岡義男

76 てのひらの闇 藤原伊織

77 極大射程 スティーヴン・ハンター

78 初秋 ロバート・B・パーカー

79 マルテの手記 ライナーマリアリルケ

80 彼女が死んだ夜 西澤保彦

81 カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキー

82 邪宗門 高橋和巳

83 裸のランチ ウィリアムバロウズ

84 インスマス年代記 スティーヴァン・ジョーンズ

85 鬼麿斬人剣 隆慶一郎

86 夏への扉 ロバート・A・ハインライン

87 明治断頭台 山田風太郎

88 舞姫 森鴎外

89 淫行時間割わいせつ母 睦月影郎

90 サムライ・レンズマン 古橋秀之

91 京美ちゃんの家出ミルキーピア物語 東野

92 死者の代弁者 オースン・スコット・カード

93 新約聖書福音書 塚本虎二

94 ウィーン愛憎 中島義道

95 ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち リチャード・アダム

96 薔薇のマリア I.夢追い女王永遠に眠れ 十文字青

97 左巻キ式ラストリゾート 海猫沢めろん

98 されど罪人は竜と踊る 浅井ラボ

99 暗黒館の殺人 綾辻行人

100 ジョゼフ・フーシェ―ある政治人間の肖像 シュテファン・ツワイク

2009-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20090409233034

聖書知らなくても楽しめるならそれで良いんじゃね?「ドストエフスキーはどんな気持ちでこれを書いたんだろう」とか「キリスト教圏の人はこれをどう読むんだろう」とか知りたいんじゃなければ。

ちなみに非キリスト教徒聖書を紹介している本としては阿刀田高の「旧約聖書を知ってますか」と「新約聖書を知ってますか」がある。自分は旧約の方しか読んだことが無いけど、「一部は面白いが、一部はよー分からん。当時のユダヤ人は変なこと考えるな」みたいな感じで書かれていたので、増田には読みやすいんじゃないかな。薄い文庫本だから、すぐ読めると思う。

あと、「首を傾げる場面」は聖書とは関係なくてロシア歴史風俗に根ざす描写だったり、ロシア正教独特の考え方だったりするかもしれないから、聖書知識を得てもさほど理解は深まらないかも。

2009-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20090330214146

ところが残念、キリスト新約聖書など読んだこともない

当たり前だ、キリストの死後その伝記を弟子が記したのが新約聖書だからだ

よってキリストが読んでいるのは旧約聖書だけで問題なし

2009-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20090107224957

けっこうどうでもいいけど

日本人はそうなんだ。普通に生きて、頑張っている人は褒めない。ずっと、悪いことをしていた人が、ちょっと良い事をすると、「君は本当は良い人だ」と褒める。

これって日本人がそうなんじゃなくて、どっちかというとキリスト教価値観だと思うよ。

さて(放蕩した弟が再び家に戻ったとき),年上の息子は畑にいた。家のそばに来ると,音楽や踊りの音が聞こえた。召使いたちの一人を呼び寄せ,どうしたのかと尋ねた。召使いは彼に言った,『あなたの弟さんが来られたのです。それで,あなたのお父様は,弟さんを無事に健康な姿で迎えたというので,肥えた子牛をほふられたのです』。ところが,彼は腹を立て,中に入ろうとしなかった。そのため,彼の父親が出て来て,彼に懇願した。だが,彼は父親に答えた,『ご覧なさい,わたしはこれほど長い年月あなたに仕えてきて,一度もあなたのおきてに背いたことはありません。それでも,わたしには,わたしの友人たちと一緒に祝うために,ヤギ一匹さえ下さったことがありません。それなのに,あなたの財産売春婦たちと一緒に食いつぶした,このあなたの息子がやって来ると,あなたは彼のために肥えた子牛をほふられました』。(新約聖書ルカによる福音書」15:25??http://www.cozoh.org/denmo/Luke.htm#C15V1


殺人犯と、まったく犯罪ではないAV出演の過去を持つ女性を等しく並べる里中さんの感覚は、つまり「不浄・ケガレ」観という奴で、そちらの方がいわゆる典型的日本人発想。「キヨメ・ハラエ」をしない限り「ケガレ」が消えないという感覚

逆ね。逆。

2008-12-31

[]新約聖書 訳と註(田川建三)

p129。

マルコという人物は、もともと存在していた「同一の福音」なるものを紙の上にインクで記しただけの筆写機械ではない。生きていた一人の人間まこと個性のある著者である。そしてこの福音書はこのマルコという著者が書いたすぐれて個性的な著作なのである。他方、他の三人の福音書の著者はそれぞれマルコ福音書に満足しなかった。あるいはむしろとても賛成できなかったからこそ、その改訂版を、改訂というよりもしばしば正反対のことを書きつのる大幅な改竄版を作って発行したのである。

…こんなはっきり書いて大丈夫なのかな…

2008-12-14

ぱーと3

anond:20081214102734

図書館いったら田川建三さんの聖書の本無かった。

聖書研究では結構有名で

「書物としての新約聖書」ってのは

自分もちょっと読んだことがあるくらい。

何も調べずに↑の文がすらすら書けるぐらい頭に残ってるし。

チェッ。注文待ちだよ。

2008-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20081018160637

皮肉な見方にはちがいないけれど、「正直者が馬鹿をみるのは御免だ」と、しきりに主張する人は、当人はなるほど二で割れば正直なほうかもしれないけれど、それはやむをえず正直者になってしまったのであり、もし不正直者になってごっそりお金が儲かるものならば、彼は内心、「それもわるくないなぁ」そう思っている人なのではあるまいか。

本当の正直者は、正直であること、それ自体が彼の生きかたなのである。それで完結している。どちらを向いても、だれに対しても、天にも地にもなんらやましいこともなく、心は清々朗々、まことにここちよく、すがすがしい。そのすばらしさを愛でているのだから、そのことによって世俗的に多少損失を蒙ることがあっても、部分的に馬鹿をみることがあっても、深く拘泥しないだろう。

阿刀田高 「旧約聖書を知っていますか」より

増田はさー、どうせ今まで正直者でやってきたんなら、とことん本当の正直者になりきればいいと思うよ。



追記:

もうちょい書き足しておこう。(元増田に送るのにちょうどいい言葉があったよなと思って、そっくり引用したんだけど、それ以上おれが言えることもなくて、かと言って、ほぼ引用だけで終わらせるのは著作権的に良くないと思っていたんだよね。)

で、何を足そうかとおもったんだが、引用した部分だけ見ると、この本、教条的なお堅い本なのかななんて思われてしまいそうで、それは残念なので以下、「旧約聖書を知っていますか」の紹介。

阿刀田高さんの「旧約聖書を知っていますか」は、西洋文化の根底に流れる旧約聖書世界観を、むずかしいことは抜きにしてエッセンスだけを取り出し、物語調に仕立てた読み物。これがすっごく面白い。ただ旧約聖書の面白いところだけを選りすぐって物語にしたのではなくて、物語の端々で著者のナレーションが入っていて、これが旧約聖書世界にはじめて出かける旅行者の手を引き案内するツアーコンダクターのような役割を果たしてくれているから読んでいて飽きないの。

ほかにもおなじシリーズで「新約聖書を知っていますか」「ギリシア神話を知っていますか」などなどがあって、どれもおススメ。個人的には「ギリシア神話を知っていますか」が特に好きだ。いじょ。

2007-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20070601015106

それはね、一口にはいえないとっても根深い問題であってね、日本語歴史そのものと非常に関係してるわけよ。詳しくは、大野晋とか福田恆存の本なんか読めばいいんだけど、旧字旧カナを使う人はちゃんとそれぞれの理由があって排除すべきではないわけね。例えば、宗教、つまり仏典やキリスト聖書なんかは断然旧字旧仮名の古語文体で読まないと駄目って人がいるのよね。「はじめに言葉ありき」なわけで、特に新約聖書文語訳なんかは、日本語の形成に非常に非常に大きな影響をあたえたわけ。おいらなんかも、さすがに新かなで書くけど、一部の漢字はいまだに旧字体で書くんだよ(「惡」とかね)。そういう風に覚えてきたしいまさら変えられないよ。

ただ、惜しむらくは旧字旧仮名ってのは残念ながら体系的に統一されてないんだよね。「The 日本語とその統一的な表記」ってのは残念ながら、敗戦以降にやっと確立したといっても過言ではないのよ。英語圏のやつらがシェイクスピアをそのまま読めるのと比べてなんたる無念さ(まあやつらも古英語は読めないだろうが)。だから、おいらは新字新かなを選ぶ。とくに日本語はもう日本人だけのものじゃなくて、外国人学習している国際的な言語だから、いまの基準からなるべく変えるべきではないと思うんだよね。外国人のために。

だからさ、今「旧字旧仮名使ってるやつなんなの?」って思ったんなら、ついでにわが身を振り返って、あなたもなるべく正しい日本語表記を使うよう心がけてほしいのさ。ら抜き言葉使ってない?「すいません」って言ってない?方言を使ってない? すこし考えてほしい。

2007-03-30

1

人生石材なり。これに神の姿を彫刻するも悪魔の姿を彫刻するも、各人の自由なり。スペンサー

わかるだろうか……人生には解決なんてないのだ。ただ、進んでいくエネルギーがあるばかりだ。そういうエネルギーをつくりださねばならない。解決はそのあとでくる。サン・テグジュペリ

生きるというのは考えるということである。キケロ

人生は欲望だ、意味などどうでもいい。すべての生き物の目的は欲望なのだ。それぞれ欲望があるから、バラはバラらしく花を咲かせたがるし、岩はいつまでも岩らしくありたいと思ってがんばっているんだ。そうだ、人生は素晴らしい。恐れの気持ちさえもたなければだ――なによりも大切なのは勇気だ。想像力だ。チャップリン

人生をしいて理解しようと欲してはならない。人生はそのままひとつの祭日である。ただ楽しくその日その日を生きることにしよう。無心に道を歩く子供が、吹く風ごとに春の花びらを肩一杯に浴びているように。リルケ

人生は芝居のごとし、上手な役者が乞食になることもあれば、大根役者が殿様になることもある。とかく、あまり人生を重く見ず、棄身になって何事も一心になすべし。福沢諭吉

あこがれ、愛、希望、欲望、これが真の人生なのだ。コッツェブー

かれの考えによると、人間はある目的をもって生まれたものではなかった。これと反対に、生まれた人間に、はじめてある目的ができてくるのであった。最初から客観的にある目的をこしらえて、それを人間に付着するのは、その人間の自由な活動を、すでに生まれたときに奪ったと同じことになる。だから人間目的は、生まれた本人が、本人自身につくったものでなければならない。夏目漱石

人生にはめざすべきふたつの事がある。ひとつは諸君が欲するものを手に入れること。もうひとつは手に入れたのちこれを楽しむこと。ところで第二のほうに成功するのは、きわめて少数の賢い人間だけにすぎない。ローガン・ピアソール・スミス

自分のめざすところをはっきり自覚し、たゆまぬ前進をするもの。自分の目的に対する手段を知ってそれをとらえ利用することを知っている人間尊敬に値する。その目的が大きいとか、小さいとか、賞賛に値するとか非難に値するとかいうようなことは後になって非難されることだ。元来不幸とか不遇とかいっているものの大部分は、その原因をただすと、人間がいかに怠けもので、自分の目的を的確に知ろうとせず、たとえそれを知っても、それに向かってまじめに突進しようという努力の足りないところにある。ゲーテ

目的をとげるのに、長い忍耐をするよりも、めざまし努力をすることのほうが、まだ容易だ。ラ・ブリュイエール

明日しなければならないことがあったなら、今日のうちになせ。フランクリン

時間の値を知らない者は、生まれながらに栄光には向いていない。ヴォルヴナルグ

現在過去以外の何ものも含んでいない。そして、結果のなかに見出されるものは、既に原因の中にあったものである。ベルグソン

時は金である……そしてそれによって利益を計算する人たちにとっては多額の金である。ディッケンズ

普通人は時をつぶすことに心を用い、才能ある人間が心を用いるのは、時を利用することである。ショウペンハウエル

二十歳にして重きをなすのに意志、三十歳にして機知、四十歳にして判断。フランクリン

年をとることを恐れるな。心配しなければならないのは、年をとるまでのいろいろの障害を乗り越えることだ。ショウ

二十歳のときハンサムでなく、三十のとき強くなく、四十のとき財がなく、五十のとき賢くなけりゃ、けっきょく一生なんでもない。イギリスのことわざ

決断――なすべきことをなそうと決心せよ。いったん決心したことはかならず実行にうつせ。フランクリン

英雄に普通の人より勇気があるのではなく、ただ五分間ほど勇気が長続きするだけである。エマーソン

野心はひとつの悪徳なるも、そは美徳の父ともなりうる。クウィンティリアス

人生劈頭一個の事あり、立志是なり。春日潜庵

志の固き人は幸いなるかな。なんじは苦しむ。しかれども長く苦しむことなし。また誤って苦しむことなし。テニスン

充実した一日がしあわせな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらす。レオナルド・ダ・ヴィンチ

改革すべきはたんに世界だけでなく、人間である。その新しい人間は、どこから現れるのか?それは外部からではけっしてない。友よ。それを君自身のうちに見いだすことを知れ。しかも鉱石から純粋な金属をとるように、この待望の新しい人間に君みずからなろうとせよ。君からそれを得よ。各人は、驚くべき可能性を内蔵している。君の力と若さを信ぜよ。たえず言い続けることを忘れるな。「ぼくしだいでどうにもなるものだ」と。ジード

汝の道を歩め、人々をしてその言うにまかせよ。ダンテ

学問は脳、仕事は腕、身を動かすは足である。しかしいやしくも大成を期せんには、先ずこれらすべてを統ぶる意志の大なる力がいる、これは勇である。大隈重信

大道行くべし、又何ぞ妨げん。木戸孝允

大切なことは、大志を抱き、それをなしとげる技能と忍耐をもつということである。その他はいずれも重要でない。ゲーテ

才能とは、自分自身を、自分の力を信ずることである。ゴーリキー

真の欲求なくして真の満足はない。ヴォルテール

求めよ、そうすれば、与えられるだろう。探せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるだろう。すべて求める者は得、探す者は見いだし、門をたたく者はあけてもらえるからである。新約聖書

今日なし得ることに全力をつくせ。しからば明日は一段の進歩あらん。ニュートン

なにもかも失われたときにも、未来だけはまだ残っている。ボビー

成功の秘訣を問うな。なすべきひとつひとつに全力をつくせ。ワナメーカー

汝の運命の星は汝の胸中にあり。シラー

運命は神の考えるものだ。人間人間らしく働けばそれで結構である。夏目漱石

理想は星のようなものである。諸君はそれに手を触れることはできないが、荒涼たる大洋を航海している人のように理想を水先案内人として選び、これに従うことによって諸君は自らの運命を決定するであろう。ヤール・シュルツ

すべての人は自己の運命の創造者である。スティール

人間運命人間の手中にある。サルトル

運は吾人より富を奪い得ても勇気を奪い得ず。セネカ

わたしは運命ののどくびをしめあげてやるのだ。けっして運命に圧倒されないぞ。この人生を千倍も生きたなら、どんなにすてきだろう。ベートーヴェン

運命というものは、他のことにおいてもそうであるが、特に戦争においては最大の役割を演ずるものであり、それは小さな原因から決定的な変化を引き起こすのである。カエサル

花が花の本性をを現じたる時最も美なるが如く、人間人間の本性を現じたる時は美の頂上に達するものである。西田幾多朗

人間は自由であり、つねに自分自身の選択によって行動すべきものである。サルトル

人間とは、自分の運命を支配する自由な者のことである。マルクス

若いころ、私は人世の「幸福」として認められていることを個条書きにしてみたことがある。健康、愛、才能権力、富および名声等の現世的な欲望を並べたて、それを賢明な先輩に得々として見せた。

その先輩は言った「なかなか結構だな、それに、順序もまずまず無難だ。しかし、それがないと君の表が耐えがたい重荷となる唯一のものが欠けているようだ」。

彼は私の表を消して次の文字を書いた――心の平和ジョシュア・リーブマン

なぜ私は結局、好んで自然とまじわるのか。自然は常に正しく、誤りはもっぱら私の側にあるからである。自然に順応することができれば、事は全ておのずからにして成るのである。ゲーテ

花、無心にして蝶を招き

蝶、無心にして花を尋ねる

花、開くとき蝶来り

蝶、くるとき花開く

知らずして帝則に従う 良寛

じぶんのためには何も望むな!求めるな、心を動かすな、うらやむな。人間未来も、お前の運命も、おまえにとってはつねに未知のものでなければならない。だがあらゆる事態に対する覚悟だけはしっかりときめて、勇気をもって生きることだ。そしてあとは神のみこころにまかせるのだ。トルストイ

もっとも尊重せねばならぬのは生くることにあらず、よく生くることなり。ソクラテス

人生を真剣に生きようと欲する者は、あたかも末長く生きていかなければならぬものとして行動すべきであり、同時にまもなく死ぬべきものとして身を処さなければならない。リトレ

僕には死んでゆくことは少しもこわくない。いま自然に死んでゆけるのだったら、どんなにうれしいか、とまで思っている。だが、僕もこうして人間に生まれて来たんだから、やはり、何か生き甲斐が感じられるまで生きている義務はあると思う。リンカーン

幕を引け、茶番劇は終わったのだ。ラブレー

朝に死し、夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来りて、いづかたへか去る。鴨長明

人生は、ほんの一瞬のことにすぎない。死もまた、ほんの一瞬である。シラー

正しく考えるとき我々は神の中にある。正しく生きるとき神は我々の中にある。アウグスチヌス

信仰とは我々の目に見えないものを信じることである。そしてこのような信仰のもたらす報酬は我々が信じるものを眼で見るということである。アウグスチヌス

いかにして人間は自分自身を知ることができるのか。観察によってではなく、行為によってである。なんじの義務をはたさんとつとめてみよ。そうすれば自分の性能がわかるであろう。ゲーテ

自分に対する尊敬、自分についての知識、自分に対する抑制、この三つのもののみが、生活に絶対的な力をもたらす。テニスン

己の感情は己の感情である。己の思想も己の思想である。天下に一人のそれを理解してくれる人がなくたって、己はそれに安んじなくてはならない。それに安んじて恬然としていなくてはならない。森鴎外

自己におもねるまい。自己を軽蔑すまい。自己をそれがあるべき相当の位置におこう。もしその位置が与えられなかったとしたら、それを発見し、創立することに骨を折ろう。有島武郎

健全なる精神は健全なる身体に宿る。ユヴェリナス

その年齢の知恵をもたない者は、その年齢のすべての困苦をもつ。ヴォルテール

自分がなんであるかを知りたいと思うならば、自分がなにを好むかをみればよい。ニーチェ

職業は生活の背景である。ニーチェ

怠惰は弱い頭の逃避場、愚者の休日にすぎない。チェスターフィールド

この山を登らんとする者、麓にては大いなる苦しみにあわん。されど登るにつれそは減ずべし。そのゆえに、辛苦も愉しみになりつるとき、登ることいとやさしくみえて、速き流れを小舟にて下がるがごとし。ダンテ

魚は食いたい、足は濡らしたくないの猫そっくり、「やってのけるぞ」の口の下から「やっぱりだめだ」の腰くだけ、そうして一生をだらだらとお過ごしなさるおつもり?シェークスピア

だから、怠惰母親なのだ。怠惰には、盗みという息子と、飢というむすめとがある。ユーゴー

君のもっとも手近な義務からおこなえ、いずれの義務でも、待たされればさらに七つの義務を引きつれて戻ってくる。キングスレー

人間にとって、苦悩に負けることは恥辱ではない。むしろ快楽に負けることこそ恥辱である。パスカル

労働は美徳の泉である。ヘルダー

疑う余地のない純粋の喜悦のひとつは、勤労のあとの休息である。カント

働くことは、私の感じでは、食べることや眠ることよりも、人間に必要である。フンボルト

人生は活動の中にあり、貧しき休息は死を意味する。ヴォルテール

労働人生を甘美にさせる。労働を憎むものだけが悩みをもつ。ウイルヘルム・ブルマン

明日の朝にしようなどと言ってはならぬ。朝が仕事を仕上げて持ってきてくれるわけがない。クリソストムス

労働のなかにだけ、平和がやどり、労苦のなかには、安息がやどる。フォトネル

天下に難きことなしただ心ある人を怕る。中国の故事

人必ず自ら侮りて然る後に人之を侮る。中国の故事

普通人は時をつぶすことに心を用い、才能ある人間が心を用いるのは、時を利用することである。ショウペンハウエル

時と潮汐は何人をも待たない。イギリスのことわざ

寸暇を利用する事がいかなる種類の戦いにも勝利を博す秘訣である。ガーフィールド

自ら正しいと信ずる者は王の万軍よりも強く、自ら正しきを疑う者は些かの力をも有せず。カーライル

希望日光に似ている、つまり、どちらも明るさだ。一つは荒んだ心の聖い夢となり、一つは泥水に金の光を浮かべてくれる。ヴェルレーヌ

籠鳥雲を恋う。日本の故事

青年よ、青年よ、つねに正義とともにあれ。もし正義の観念が汝のうちで薄れるようなことがあれば、汝はあらゆる危険におちいるだろう。ゾラ

盛年重ねて来たらず、一日再び、晨になり難し、時に及んでまさに勉励すべし、歳月人を待たず。陶淵明

青年はけっして安全な株を買ってはならない。コクトー

人生のいろいろな楽しみは、それを主要な目的とするのではなく、通りすがりにそれを味わうときにはじめて、人生楽しいものにしてくれる。――いったんそれを人生の目的としてしまえば、とたんにそれだけでは物足らない気がしてくる。楽しみなどというものは、細かく吟味すれば必ずボロが出てくるものだ。幸福になる唯一の道は、幸福さでなく、なにかそれ以上のものを人生の目的にえらぶことである。J・S・ミル

生きるための職業は、魂の生活と一致するものを選ぶことを第一とする。阿部次郎

将来を思い煩うな。現在為すべきことを為せ。その他は神の考えることだ。アミエル

明日は、何を為すべきか。これは今日のうちに考えておかなければならぬ唯一のものである。石川啄木

忍耐をもつことのできる人は、ほしいものを手に入れることができる。フランクリン

人間は自己の運命を創造するのであって、これを迎えるものではない。ヴィルマン

信念は人を強くする。疑いは活力を麻痺させる。信念は力である。ロバートソン

明日は何とかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。クーリー

生涯における予の一切の成功は、仕事を時機よりも常に十五分早くしたからである。ネルソン

多くの仕事をしようとする人は、今すぐに一つの仕事をしなければならない。ロスチャイルド

青年よ、意志を強くし、身体を強壮にするために、毎日一度は苦しいと思うことを遂行せよ。ジェームス

怠けていると退屈してくる。それは結局、他人が忙しく仕事をしているために、仲間がなくなるからである。B・ジョンソン

自分が立っている所を深く掘れ、そこからきっと泉が湧き出る。高山樗牛

苦中の苦を喫せざれば、上中の上人とならず。滝沢馬琴

人間にとって一番大切なことは、各自仕事進歩を求めて励むことだ。ミレー

女性を敬え。彼女らは地上の生活のために、天国のバラを織りなす。シラー

働いて待つことを学べ。ロングフェロー

なにごとにも耐えることのできる人は、なにごとも決行することができる。ヴォルブナルグ

発憤しなければ、十分な努力はできない。それがなければまた、十分な成功も得られない。失敗し発憤し努力し、それが成功への第一歩となるのだ。一度の失敗で意気銷沈しては、一生何事も成さずに終わってしまうものなのだ。古河市兵衛

運命を外から受け入れるような人は、運命に殺される。野生のけだものが矢に殺されるように。ヘッセ

第一に必要なるものは大胆、第二に必要なるものも大胆、第三に必要なるものも大胆なり。キケロ

私が一つの欲望をもつかぎり、私は生きる一つの理性をもつ。満足は死である。バーナード・ショウ

問題になるのは量にあらずして質。セネカ

決意は、人間の力、勇気、知恵ではない。それは宗教的な出発である。キェルケゴール

賢者はチャンスを幸福に変える。サンタヤナ

自ら恃みて、人を恃むこと無かれ。韓非子

仕事は仲間を作る。ゲーテ

行いの美しい者は姿も麗わしい。イギリスのことわざ

人間を誘惑することのできないような者は、また人を救うこともできない。キェルケゴール

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん