「加盟国」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 加盟国とは

2022-03-01

これ北方領土還ってくるのでは?

プーチンが核使って敗戦後にロシアがどんな扱いされても文句言えない立場に落ちたら日本領土取り戻せるよね?

樺太も取れるかもしれん。南半分と言わず全島。

プーチン核撃たないかなぁ。

もちろん日本へ撃たれたら困るのでNATO加盟国にだけ。

ちょっと楽しみ。

anond:20220227123710

> 東欧側がNATO加入を望んだからでしょ。

望んだからってNATOに加入できるわけじゃないでしょ。全会一致の承認必要なんだから

まりNATOの既加盟国に、消極的にでも積極的にでも東側への拡大の意思必要になる。

東欧各国がロシア覇権主義的な行動が怖いかNATO加入したいと思っても、彼らの意思だけではNATOは拡大しないんだわ。

anond:20220228225541

そうは言っても、緩衝地帯に踏み込んできたのは西側で、その西側が「色々話したけど俺たちかんけーねーじゃん」って言ってもねぇ。

なんていうか、過去に何度も喧嘩になりそうになったヤンキー包丁持って近づいたら殴られましたって話に見えるんだよね。

もちろんだが、東欧諸国いくら加盟を希望したところで、NATO参加には条件があるし、その一つは加盟国の全会一致の承認。だからまぁ一国でも反対したら広がらないんですわ。

から緩衝地帯に踏み込んだのは西であり、参加希望があったか結果的に広がっていったではない。

ここには東欧希望たからということで責任東欧及びロシアにしたい人が多そうだけども、そりゃ無理があるでしょうな。

2022-02-27

結局こいつに雇われたバイトなんやろ 核武装書き込み

自民党安倍晋三元首相は27日午前のフジテレビ番組で、ロシアウクライナ侵攻を受けて、

米国核兵器自国領土内に配備して共同運用する「核共有(ニュークリア・シェアリング)」

について、国内でも議論すべきだとの認識を示した。「日本核拡散防止条約(NPT)の加盟国非核三原則があるが、世界はどのように安全が守られているかという現実について議論していくことをタブー視してならない」と述べた。

同時に「被爆国として核を廃絶するという目標は掲げなければいけないし、それに向かって進んでいくことが大切だ」とも語った。米国との核共有は、ベルギードイツイタリアなど北大西洋条約機構NATO)の一部の国で採用されている。

まあ、こいつの爺さんはCIAからな。

anond:20220227153719

いや、現実NATO加盟国は一カ国も侵攻されていないのだが... 気がつかなかった?

anond:20220227144741

全くだ。実はかなりのレベル実質的軍事介入軍事支援が行われていると見るべきでしょうね。偵察機飛ばしまくっているようだし、衛星情報提供はもちろんしているでしょうし。

しろウクライナNATO加盟国国境を接しているから。

anond:20220227142116

「狂ったプーチンはそのくらいでは止まらない」

  ... 最悪NATO加盟国への攻撃・侵攻もあり得るね。

anond:20220227080835

うん。むしろ送ってないと考えるのが不自然武器もどんどん供与しているはず。訓練もしている。それから偵察機飛ばしまくって情報提供。もちろん衛星から情報もね。あと、正規軍以外にも今は民間軍事会社前線戦争をしてくれるからね。国旗はつけてないけど実質NATO軍

ウクライナNATO加盟国国境を接しているから実は様々な形での軍事介入軍事支援が行われているはず。

anond:20220227035636

いや、今回の国連安保理での中印の棄権が同床異夢なのと比べれば、NATO諸国間での思惑の違いなどは全く問題にはならないレベルNATO諸国は一致団結している。フランスドイツも。

それとも、何か? NATO加盟国の中でも今回のロシア軍事行動に対して甘い見方容認気味とか)の国もあって見解が分かれているとでも主張したいんか?

NATOからロシア

https://www.nato.int/cps/en/natohq/115204.htm

ロシアからNATO印象操作が垂れ流されているので、NATOの言い分「Top Five Russian Myths Debunked(ロシア神話トップ5を覆す)」を確認した。

以下DeepLの翻訳

神話1:NATO冷戦後ロシアに拡大しないことを約束した

事実: そのような合意はなされていない。NATO1949年の創設以来、新規加盟国に対して門戸を開いており、それは今も変わっていない。この「門戸開放政策」は、NATOの創設条約10条に明記されており、「この条約原則を推進し、北大西洋安全保障に貢献する立場にある他のいかなる欧州国家も」加盟を申請できるとされている。加盟に関する決定は、すべての同盟国の合意によって行われる。米国欧州ロシア署名した条約NATO加盟に関する条項が含まれているものはない。

特にワルシャワ条約がまだ存在していた1989年には、統一ドイツを越えてNATOが拡大するという考えはなかった。このことは、2014年インタビューミハイル・ゴルバチョフ確認している。"NATOの拡大 "という話題はまったく議論されなかったし、あの時代には持ち出されなかった。私は全責任を持ってこれを言う。1991年ワルシャワ条約消滅した後も、東欧諸国は一国もこの問題を提起していない。西側指導者もそれを持ち出さなかった。"

ホワイトハウス機密文書によると、1997年ビル・クリントンは、旧ソビエト共和国NATOに加盟しないという「紳士協定」のボリス・エリツィンの申し出を一貫して拒否していたことも明らかになっている。「私はNATOに代わって約束することはできないし、私自身がどの国に対してもNATO拡張拒否権を発動する立場になるつもりはない、ましてあなたや他の誰かにそれをさせることはない・・NATO合意に基づいて動いているのだ」。

神話2:NATO攻撃的であり、ロシアにとって脅威である

事実NATO防衛同盟であり、その目的加盟国を守ることであるNATO公式方針は、"同盟対立を求めず、ロシアに脅威を与えない "というものだ。NATOグルジアに侵攻しなかったし、NATOウクライナに侵攻しなかった。ロシアがやったのだ。

NATO過去30年間、一貫して公然ロシア接触してきた。麻薬対策テロ対策から潜水艦救難や民間緊急事態計画まで、NATOの拡大期であっても、さまざまな問題で協力し合ってきた。しかし、2014年ロシアウクライナに対する攻撃的な行動を受け、NATOロシアとの実務的な協力を停止しました。我々は対立求めないが、ロシア国際ルールを破り、我々の安定と安全を損なっていることを無視することはできない。

ロシアウクライナに対して軍事力行使したことを受け、NATO2016年バルト三国ポーランドに4つの多国籍戦闘団を配備した。これらの部隊は、この地域に恒久的に拠点を置くものではなく、同盟国の国際公約に沿ったものであり、約5,000人の兵力となる。ロシア100万人規模の軍隊に脅威を与えるものではない。ロシアによるクリミア不法併合以前は、同盟東部には連合国軍存在しなかった。

NATOロシアとの有意義対話に依然として前向きであるNATOイェンス・ストルテンベルグ事務総長が、NATOロシア理事会の全メンバーを、ウクライナ周辺情勢、NATOロシア関係、軍備管理・不拡散を含む欧州安全保障について話し合う一連の会議に招待したのはこのためである

神話3:ウクライナNATOに加盟できない

事実NATO加盟国ウクライナNATO加盟希望を歓迎し、2008年ブカレスト首脳会議でのウクライナの加盟という決定を支持している。

NATO加盟に関する決定は、個々の加盟申請者と30カ国のNATO加盟国次第である。他の誰でもない。ロシアはこのプロセスに介入する権利を持たず、拒否権を行使することもできない。

すべての国と同様に、ウクライナにも自国安全保障体制を選択する主権的権利がある。これは欧州安全保障の基本原則であり、ロシアヘルシンキ最終法(1975年)、パリ憲章(1990年)、NATOロシア建国法(1997年)、欧州安全保障憲章(1999年)などを通じて署名してきたものである

神話4:NATOロシアを包囲し封じ込めようとしている

事実: NATO防衛同盟であり、その目的加盟国を守ることです。我々の演習や軍事配備は、ロシア、あるいは他の国に向けられているわけではない。

この神話は、地理的なことも無視している。ロシア陸上国境のうち、NATO諸国と接しているのはわずか6%であるロシアは14カ国と陸上国境を接している。そのうち5カ国だけがNATO加盟国である

NATO領域外では、同盟コソボイラクにの軍事的プレゼンスを有している。平和維持活動(KFOR)は、国連安全保障理事会委任を受けて実施されている。

イラクにおけるNATOの非戦闘任務テロとの戦いに貢献し、イラク主権を完全に尊重した上で、イラク政府要請により実施されています。これに対し、ロシアグルジアモルドバウクライナの3カ国に政府同意なしに軍事基地と兵士駐留させている。また、ロシアウクライナ国境10万人以上の軍隊を集結させ、ウクライナに侵攻すると脅している。

神話5:NATO旧ユーゴスラビアコソボリビアへの介入は、同盟防衛的でないことを証明している

事実旧ユーゴスラビアは、NATOのせいで崩壊したのではない。同盟は、旧ユーゴスラビア国境を変更するために軍事力行使しなかった。1992年から1995年にかけて、NATOボスニアで飛行禁止区域強制国連平和維持軍への航空支援など、いくつかの軍事作戦実施した。これらの活動は、ロシアメンバーである国連安全保障理事会によって委任されたものである1995年ボスニアセルビア軍への空爆は、10万人以上の犠牲者を出したボスニア戦争終結させるデイトン和平合意への道筋をつけるのに貢献した。1996年以降、NATOロシア軍を含む多国籍平和維持軍ボスニアで指揮した。2004年欧州連合(EU)がその任務を引き継いだ。

2011年NATOが主導したリビアでの作戦は、1970年1973年の2つの国連安全保障理事会決議(UNSCR)に基づくもので、いずれもロシアは反対していない。UNSCR1973は、国際社会が「攻撃の脅威にさらされている民間人および民間人の居住地域を保護する」ために「あらゆる必要措置をとる」ことを認めている。これは、地域国家アラブ連盟加盟国政治的軍事支援を得て、NATOが行ったこである

1999年NATOコソボ作戦は、国連ロシアメンバーであるコンタクトグループ紛争終結のために1年以上にわたって行ってきた激しい外交努力の末に行われた。国連安全保障理事会は、コソボでの民族浄化と増え続ける難民国際平和安全への脅威と繰り返し烙印を押したのであるNATOミッションは、大規模かつ持続的な人権侵害民間人の殺害を終わらせることに貢献した。NATOコソボにおける継続的平和維持活動であるKFORは、国連安保理の委任状(UNSCR 1244)を受けており、ベオグラードプリシュティナ双方から支持されています

中国は第二四半期中に、台湾と、もしかしたら日本に何かをしてくる

いずれやるなら、やりたいなら、中国にとっては今が一番のチャンス。

しろ、このタイミングを逃したら、いつ悲願成就できるかわからないので、すぐに何かをしてくると思う。

2022-02-26

anond:20220226161951

流石のロシアさんでもNATO加盟国には攻撃できないでしょ。。。

anond:20220226190246

アメリカ国民厭戦ムードなので誰が大統領でも変わらんよね。(バイデンは「NATO加盟国は守る」って言ってるだけ頑張ってる方)

まぁアメリカ世論コロコロ変わりやすいので、何ヶ月後かには「ガソリンが高いのはプーチンのせいだ!許せねえ!!」ってなるかもしれない。

anond:20220226122955

NATO加盟国どうしで紛争が起きたらどうなるの?

バグって人類滅ぼし始める?

anond:20220226164049

順番の問題だな

アメリカが先に動くか、中国が先に動くか、という

「どうせアメリカ台湾助けないだろ」という確証があれば、中国台湾に攻め込むしついでに日本尖閣諸島もやべぇわな

けどそこまでの確証はないか中国は動かない

動くとすればアメリカが動けない状況になったときで、それが今回のウクライナ情勢に絡んでくる可能性はある

アメリカからしても中国やその他地域の動きをけん制する意味でも下手に動く事はできない

今回はNATO加盟国でも同盟国でもないウクライナ問題から放置せざるを得なかった

中東とかと違ってアメリカ利権に直接かかわる場所でもないし

同じ事が台湾にも言えて、同盟国どころか国連に加盟すら出来てない台湾アメリカが助けるか?というと疑問はある

もちろん台湾地政学上の重要さがあるから簡単に見捨てる事はしないが

習近平が今回のプーチン並に強引に出たらどうするんだろう・・・という恐怖

2022-02-25

anond:20220225192623

いや、その集団安全保障体制に入っていなかった国が侵略されて世界大戦危機が生じてるんやろ。一方、NATO加盟国バルト三国ポーランド)はどこもロシア侵略されてないし世界大戦危機につながってないやろ。

anond:20220225172629

ロシア首脳が気が狂ってるならそれはもう世界大戦不可避やろ。NATO軍NATO加盟国駐留は正当な権利加盟国も当然それを望んでるんだからな。

anond:20220225165852

いま「プーチンNATO加盟国には侵攻しない」と断言できるやつおる?

anond:20220225102605

ロシアウクライナ侵略したが、ウクライナ侵略したというよりは NATO 陣営侵略したんだ。

・・・ はい、これ間違い。NATO加盟国侵略したら即NATO諸国全体との戦争になる。NATOとはそういう組織

2022-02-24

ロシア戦争しないと言ってた連中、息してる?w

「もうロシア戦争するしかなくね?」

https://anond.hatelabo.jp/20220216170905

この元記事の方にも追記しといたよ。ということで、元増田なのでよろしく

napsucks むりだろ。実際に攻め込んだら収拾つかなくなる。瀬戸際外交タフネスさはたいそうな手腕だけどさ。まあ戦争してボロボロになってくれたら北方領土樺太が返ってくるかもなw

RRD 別ブコメにも書いたけど、プーチンの狙いは相場操縦じゃないかと考えてる。インサイダー取引利益という面と、市場不安を煽ることで欧米の弱体化を狙う面と。だとすると戦争する姿勢を見せ続けて、戦争しない。

rider250 欧州人って戦争慣れしてて「戦争とは外交の一手段」と本気で思ってるから日本人ほど戦争忌避しないが慣れてるだけに紛争の収め方などにも長けてるからな、ここまで来ても何事もなく終わる可能性も結構あると思う。

emiladamas ロシア政策が自らを追いつめているのその通りとして、何もしなくて面子丸つぶれか戦争になってNATOロシア人が殺されまくるかの二択しかない増田の想定は大雑把過ぎでしょ。敵だと思うなら真面目に勉強して

oakbow ウクライナはまだ非加盟国だしクリミア実例を見てもNATO西側諸国が軍を派遣する可能性は低い。だからロシアがここまで強気になっている訳で。ドイツなんかは完全に腰が引けてるしね。落としどころ見つからいね

filinion ロシア政府は「我々に戦争意思はなく、米国が騒いでいるだけ」と主張しているので、米欧から何か外交的な譲歩を引き出して軍を引けば「ほーら米国が騒いでただけだったでしょ?」で国内的には大勝利なのでは。

kz78 露かウクライナに侵攻したとして、NATO軍がNATO加盟国のために血を流す理由は無いですね…。ロシア侵攻後にNATOとして介入するつもりがあるなら、今の時点でウクライナ領内にNATO軍を入れて抑止力にするとかあるわけで

quick_past https://s.nikkei.com/3oSVUvU https://bit.ly/3LDi3Io -> https://bit.ly/3Jy3Hag https://bit.ly/34IsnOF ウクライナ大使が一瞬、NATO入断念を匂わせただけで動きがあったんですが。確かに油断はできない状況だけど、戦争ありきなのはどっちよ?



ロシアによる宣戦布告が予想通りに行われました。

ウクライナが反撃し、各国に救援要請をした場合に、連合軍による反攻が行われないと、首都攻撃を受けてる、この状況を見ても言えるだろうか?

ロシアなすがままにウクライナ併合を認めるだろうか?

何十万人も死ぬのを黙ってみてると?



同じ情報を得ながら、この分析力の差。100年前の地政学にとらわれたプーチンしかり愚かで馬鹿だ。

追記

ニュースを追っているとキエフ侵攻まではどうもやる事は確定であるということを感じるし、続々と入って来る犠牲者情報を聞いても怒りが溢れてくる。

予測が当たったからと言って虚しさしかないが、しかし、この事態引き起こしたのはプーチンを支持して来たロシアであるし、

間接的にはプーチンが正しい、ロシア戦争するはずがないと言っていた連中でもある。

クリミア侵攻した際にロシア人がプーチンの考えを受け入れずクリミア占領を受け入れなければ今回の戦争は起こっていない。

ロシアクリミア制圧した理屈理解を示す共産主義かぶれのアカ野郎がいなければ、その分だけ多くのロシア人の考えを改める機会があったかもしれない。

そう思うと、はてなサヨクへの怒りも等しく湧いてくる。ほんとに馬鹿な連中だよ。世界の敵でしかないw

2022-02-22

とりあえず親ロシアじゃなくて反NATOなんだよ

ロシアの、民主主義機能してるのかどうかわからんやべー体制も大問題だが

今回のウクライナ問題がどう転んだとしても、それでロシア体制がどうにかなる訳でもなさそうだしな

いずれぶっ潰すとしても、今の流れでやることじゃない

で、NATOはというと、当初の目的を失った本末転倒軍事同盟という厄介極まりない存在

こんなのを放置しておくのはリスクしかないだろう

NATOの外側からはもちろん、加盟国ですら制御できなくなってんじゃないかと思う

今を潮時と見て、まずはNATOを潰すか何かする、その後でロシアを締め上げる、でいいじゃないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん