「陸の孤島」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 陸の孤島とは

2014-02-17

山梨の状況をシェアして何の意味があるの?

「凍死する人が出てきました。政府は頼りになりません。この状況をシェアしてみんなで助けてください」

とか、

拡散希望山梨陸の孤島になっているのです。道路列車、全てが寸断され物流は止まり非常事態なのです。多くの方が助けを求めています。皆さんの力でこの現状を拡散してください。」

とか。



ハッキリ言って馬鹿じゃないのか?

それシェアしてどうすんの?

見た人が何かアクション起こしてくれないかなー?って期待でもするの?

みんなで力を合わせれば除雪できるの?



ハッキリ言って夢見過ぎでしょ。



お前らがシェアしなくたって県や政府は動いてますよ?

お前らがシェアしていくことで、それ以上の影響力と実行力を持った人達に届くとでも?

誰それ?そんな人居るんだったら教えてくんない?

お前らが力を合わせて除雪しようとしたってミイラ取りがミイラになるだけですよ?

警察救急消防自衛隊より役に立つのか?

トラック始め多数の車が動けなくなって道が塞がってるとこにお前らが居たら余計邪魔なだけなんですけど?

そういうゴミ情報シェアして糞の役にも立たない情報垂れ流して自分は良いことした気になって、何がしたいんだい?

お前らが垂れ流すゴミ情報のせいで肝心な情報が埋もれてしまう可能性を考えてみろや。

こういう善意馬鹿が一番たち悪いんだよ。

2014-01-27

anond:20140127074102

おはようございます

油田とかは海上にあったりしますよね。作業員さんたちはどうしているんでしょう?

それと、原発事故で被害にあった地域の大きさからみると、福島は「陸の孤島」というほどではなかったようです。

http://anond.hatelabo.jp/20140127064958

たとえば、海の孤島に原発をつくるとか。これだと事故がおきても避難しなきゃいけない人数はすごく少ない。

ただ、お金はいっぱいかかりそう。でも、お金の使いみちは予防だけじゃないよね?

から福島なんて辺鄙なところに作ったんでしょ?

陸の孤島に作って事故が起きたとして、対処のための作業員はどうすんの?

どこからどうやって連れていくの?

2013-12-25

南スーダン弾薬提供について調べてみた

http://togetter.com/li/606929

これを読んで、なんでアメリカは5000発しか予備がないのか不思議に思ったので調べてみた。喫緊に危機が迫っている韓国軍の予備弾が少ないのはもともと戦闘を想定していなかったというのは納得なんだが、しかし2000発程度しか予備がないとの情報もあり、なぜ各国で予備弾数がこんなにも違うのかというのはやはりわからなかった。

で、いろいろ調べてみたんだが、まずPKOでは兵站は一元管理しているようだ。

http://www.pko.go.jp/pko_j/liaison/liaison13.html

 私は、2011(平成23)年9月よりハイチ首都ポルトープランスデルタキャンプにある国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)軍事部門司令部兵站部において「兵站幕僚」として勤務しています。編成は7名、国籍チリブラジルアメリカヨルダンフィリピンハイチそして日本とバラエティに富んでいますが、これだけ異なる国が揃うと仕事のやり方もそれぞれ異なることは言うまでもありません。兵站部では、具体的にはCOE(派遣国保有装備品)及びUNOE(国連保有装備品)の定期的な現況調査、使用弾薬の管理、国連車両の管理、派遣部隊に対する任務支援(主に輸送任務)、補給品調達及び生活環境の構築・改善等を行っています。2010年10月よりコレラの流行が問題となり、特に生活環境(汚水処理施設やゴミ処理方法)については適時確認、改善させる等、万全の態勢で臨んでいます。私のこの他の任務としては、MINUSTAHと日本隊との連絡幹部的役割を担ったり、本邦とMINUSTAH関連情報のやり取りを実施しています。

これはハイチの例だけれども、多分スーダンでも同じ?

Wikipediaには

その兵站支援の方式としては平和維持軍に参加する一国が担当する一国支援担当方式、相互依存原則に基づき複数の参加国が他国分担方式、地域ごとに担当区域を定めて行う分権方式がある。[13]

とのこと(出典付き)だが、管理方法まではわからない。

と思って調べてたらばっちし兵站部のひとの話があった。

http://www.pko.go.jp/pko_j/liaison/liaison22.html

 兵站幕僚は、UNMISS軍事部門司令部(Force Headquarters(FHQ))兵站部(J4)に配置されています。FHQは司令官(Force Commander(FC))以下約90名(23カ国)から成るUNMISSの中で唯一軍人だけで構成される組織で、兵站所掌するJ4はチーフオーストラリア陸軍中佐)、副チーフオーストラリア海軍少佐)、部員2名(スウェーデン海軍少佐と私)の計4名で構成されています。

 派遣部隊との業務上の関係については、UNMISS派遣された部隊は全てFCの指揮下にありますが、FCが運用権限を有するのは歩兵大隊インド軍、ケニア軍、ルワンダ軍、モンゴル軍、ネパール軍)に対してのみで、支援部隊に区分される派遣施設隊の運用権者はFCではなくミッション支援部長文民)になるため、直接的なつながりはありません。しかしながら同じUNMISSという枠内で活動する自衛官として、日本の現地支援調整所や施設隊とは定期的に情報共有を図っていますし、新規部隊の派遣・展開といった他国部隊の動向に関する情報はFHQに集約されますので、情報収集観点から自衛官をFHQに配置している意義はあると考えます。

というわけで、日本・韓国兵站は独自にやっているもよう。ちなみに兵站はかなり困難な状況のようだ。

http://blog.livedoor.jp/takami_neko_shu0515/archives/67027137.html

さて、それで実際どの程度の武力を持つことができるのかというはなしだが、Wikipediaには

無撃的武力は車両による道路封鎖など、加撃的武力は小火器の使用などが挙げられる。最終的手段としての加撃的武力の行使は自衛戦闘おいてのみ認められている。自衛戦闘とは兵士個人または部隊の一部が危険に陥った場合、対立勢力の一方が平和維持軍を撤退させようとして平和維持部隊の安全危険となる場合、武力で平和維持軍武装解除を行おうとする場合平和維持要員を逮捕・誘拐しようとする場合平和維持軍資産を武力で侵犯した場合がある[12]。

という記述がありかつ、FCの指揮下にいるので、各部隊には予備弾などのルールもあると思われる。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/dragoner/20131224-00030921/

これでみると日本は330人位(二個中隊?)、韓国は273名(一個中隊)、アメリカはよくわからん。予備弾1万発を330人で分けると一人あたり30発(弾倉1個分)。どれくらい予備弾を保持するのが可能なのかと推測すると一人あたり弾倉2個くらい?予備でないの含めると弾倉3個が一人あたりの分配なのかなという感じ(自衛隊首都にいてUNMISSも近くにあるので全部渡しちゃったのか?だとすると弾倉2個が持ち分の可能性もある)。とりあえずアメさんが出してきた量からアメさんの人数を想定するとおそらく150人程度(一個中隊)かな。韓国も同じ割合で保持しているとすると、約2万5千発(うち予備約1万6千発)を保持、今回足りないかもで足した分が1万5千発。だいたい予備が二倍になったくらい、かな。

重武装反乱軍部隊1000名(しか戦車もいる)のに、小火器で弾倉五個(下手したら四個)というのはかなりつらそう。まぁ三個しかないよりはマシだが。

~~~追記~~~

色々見てたら自衛隊の予備弾薬8万発、韓国戦闘員は40~50人という情報も出てきた。

しか工兵中隊文民扱い文民指揮下だから戦闘員40人x弾倉2個(60) = 2400発。だいたい整合性が取れる感じ(追記2万発の間違いくさい。たびたびすみません)。これを非常時ということで工兵にも分配したらそりゃ足りないわ。1.5万発は本当にありがたいだろうね、現場の人的には。そしてそれくらい切羽詰まってるってことでもあるような気も…。しか自衛隊の予備弾薬多いな。一人あたり弾倉8個分か。兵站が困難なことが予想されてたから予め多めにおいといたのか。

アメリカ戦闘員しかいないので、自衛隊と比べてはいけなかったな。多分一個師団くらいできてるよなぁ…

http://www.mod.go.jp/j/approach/kokusai_heiwa/s_sudan_pko/pdf/gaiyou.pdf

一次ソースを読み直してみたら、武器数はちゃんとかいてあった(自衛隊の)。今回の弾薬提供に関係する武器89式小銃と5.56mm機関銃MINIMIなので、計302丁。所持弾薬数8万発の話がほんとだとすると、一丁辺り260発。でもたぶん機関銃が100発ずつ確保するとなると、200発弱ぐらいというところか。弾倉7個程度なので平和維持活動をすると考えるとまぁそんなものなのかなぁ…普通どの程度かがわからない。

なお、10月から自衛隊組織改編して増員(5次要因)している途中で12月末をめどに400人になる予定だったようだ。入れ替えで陸路を通らないといけないということでちょっと多めに予備を持っていたのかもしれませんね。

~~~追記ここまで~~~

しかしこれで反乱軍部隊におそわれて弾薬等を奪われてしまったら危険だなぁ。大丈夫なんだろうか。中立ルールにのっとって大量虐殺を阻止できなかったボスニア・ヘルツェゴヴィナルワンダのようになってほしくはないが、かといってヒャッハーせんそうだぜぇ!を国連が許すとは思えないし、とっととPKFで介入しろというのが結論の気がする。

なお弾が足りないとか公言したらむしろ危ないだろなどというコメント散見されるが、地理的に近い+UNMISSが関与しているので、閣議決定された時点で弾薬の受け渡しが開始され、それが済んでから発表されたのでは?というか閣議決定される前から動きはじめていたのでは?という感じだなぁ。現場のことはわからないけど。海外ニュースではちょろっと日本が初めて他の国に武器をあげたよっていう話題は出ているが、それほど大きく取り上げられてはいないので、あちらさんには弾が足りないとかい情報殆ど伝わってないだろうし。そもそもガラパゴス日本語韓国語の応酬だからなw

余談だが、弾薬提供は逆に戦闘力があると見做されて攻撃を受ける可能性を作る事になりかねない、ってのを見かけてちょっと笑った。いやいやいや…たしかにPKOで武器をできるだけ持たないのは現地民からの反感をかわないためだが、避難民が狙われている状況ではむしろきちんとした装備を持っていることをアピールしないとまずいですよね。

南スーダン関係のまとめ

なんか申し訳ない感じなので一応まとめておきます。間違ってたら指摘してください。

南スーダン共和国概要外務省ホームページ

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_sudan/data.html

もとは1956年独立したスーダン共和国の一部。二回の内戦と一回の紛争の後、2011年南スーダン共和国として独立した。

4世紀頃からキリスト教徒が多い国だったが、その後エジプトの支配が強まり、北のほうからイスラム化、途中エジプト英国領になった影響でそのまま英国領になった。で、19世紀の後半にイスラム教徒が蜂起して乱を起こし、国家を設立。この時に噛んだのが多分フランスで、その後はフランスイギリス代理戦争の場となる。

一応その騒ぎは収まって結局イギリス保護下になったんだが、北側は独立意思が強く、南北で分断して統治をすることになった。これが今も南北で仲が悪い遠因らしい。北は独立するために自治政府をつくり、第一次内戦をへて56年に独立、以後イスラム系が強い国になる。

が、石油南部発見されてしまったため、北部の人たちが無理やり地域区分を変えて利権獲得に奔走したり、イスラム原理主義に走ったので、これに南側の非イスラム系が反発してまたもや内戦勃発。この後はウガンダとかエチオピアとかマリあたりもごたごたしてぐっちゃぐちゃしてるのでようわからんが、とりあえず最終的には2003年イスラム系と非イスラム系の間で紛争がおこり、暫定政府を作ってようやく集結……かとおもいきやナンバー2が事故死してカオスになったりしつつも、2011年にようやく南スーダン独立することに住民投票で決定した。

ほとんどはイスラム系と非イスラム系の戦いではあるが、一部部族間抗争だったり、二回目の紛争の遠因になった油田をどっちの国にいれるかでもめてたりなどするので、単純な宗教対立ではない。南側は地下資源豊富だというのもキーポイントのようだ。どこの国でも同じですね。

で、このスーダン南スーダンは近年落ち着いてるかって言うと、全然そんなことはなくて、未だに国境ラインでもめている。

南スーダンへの自衛隊派遣

スーダン内戦と紛争で荒廃しきっているので、とりあえずインフラ敷設とかやろうというわけでPKO派遣が決まった。決まったと言っても未だごたついている地域なのでそれでいいのか、なんだがまぁやっちまったもんはしょうがない。日本がスーダンへの派遣をきめたのは2008年福田首相の時、実際に派遣が始まったのは2011年7月からなので菅首相とき現場はあんまり乗り気でないムード要出典)だったみたい。

http://blog.livedoor.jp/takami_neko_shu0515/archives/67027137.html

 南スーダンPKOへの自衛隊派遣における最大の障害は、兵站上の困難さである自衛隊の要員や物資は、ケニアのモンバサ港から陸揚げされるが、自衛隊が活動拠点とすることを予定しているジュバは、そこから1900キロの、いわば陸の孤島である陸上輸送ではジュバまで1カ月以上かかり、空輸であれば、大型輸送機ジュバの空港に着陸できないため、隣のウガンダで中型機に積み替える必要があるという。そして、自衛隊南スーダンにおける活動は少なくとも5年は継続される。このような長距離輸送は、今までに経験したことがないと、自衛隊幹部は指摘している。政府は、ジュバ周辺の安全性ばかり議論しているが、真の困難は兵站にある。(図参照) ジュバ周辺の治安不安があるという理由で武器使用基準を見直すなどというのは、後付けかつ極めて的外れである

 政治が、自衛隊派遣政治的目的を明示し、それにかかる軍事的コスト自衛隊ときちんと擦り合わせるというプロセスが、全く十分であったように見えない点が大問題である。本来、それこそがシビリアン・コントロール重要機能である

このように兵站が大変ということは最初から自衛隊幹部は指摘していた。実際現地からの声にあるとおり、雨季は道がつかえずかなり苦労している模様。竣工式などは和やかにおこなわれているみたいなので、ここ数日で急激に情勢が変化したんだろうなぁ。

今回の件の経緯

韓国軍がいたのはボルという街で、ネパール軍とインド軍がその警護にあたっていた。インド軍は医療部隊も持っていたけど、韓国軍工兵中隊なのでPKOでは文民

日本がいるのは首都ジュバで、ルワンダの部隊に警護をしてもらっている。ボルからは真南に15km150km(桁間違えましたすみません高速道路でいけるらしいです)だそうだ。日本がやってるのは道路の整備とかコンテナ住居の設置とか。

で、今月15日に反政府軍クーデター企図、一応未遂にはなってるみたいだが、火花が散れば燃える国なので戦闘が継続している。なんでか特定民族殺戮も行われていると言う話だが、これはどこまでほんとかは微妙

http://www.afpbb.com/articles/-/3005548/12849717

戦闘は、サルバ・キール(Salva Kiir)大統領を支持する政府軍の部隊と、7月に解任されたリヤク・マシャール(Riek Machar)前副大統領を支持する部隊との間で行われている。

キール大統領は、マシャール前副大統領クーデター企図したと発表したが、一方の同前副大統領は、同国部隊同士の対立を利用してキール大統領が粛清を行ったと主張している。

大量殺人から逃げ出したとする証言者2人は、自分たちがマシャール前副大統領と同じヌエル民族であるために狙われたと話している。一方の殺害行為を行っている兵士らはキール大統領と同じ多数派民族のディンカ人だという。

ボルのそばでもこの戦闘が行われており、インド兵が死亡するほどだった。しかも睨み合っていた政府軍がとつぜん反政府軍寝返りヌエル族の殲滅にうごいているようだ。それでインドネパールはやや退却したんだけど、施設に避難民がきている韓国軍は撤退するにできずとどまっている。難民の数は1万~8万との情報があり、ここに反政府軍雪崩れ込むと大変に危険。今朝の時点ではまだ接触はない、みたいな感じだったが、夕方には迫撃砲基地のそばに着弾したとのことでなんとなく時間の問題な感じがする。

ちなみに反政府軍が狙っているのは避難民なので、韓国軍はがんばればたぶん撤退できないことはない。撤退したらスレブレニツァコースだが。

で、工兵隊の韓国軍は弾数足りない!誰か送って!となったわけですね。

本来ならインドネパールが蹴散らしてくれるはずだったので、装備にそれほど気合入れてなかったのかな。どの程度の武器を所持しているのか調べきれていないのだが、相当の備えをしていても厳しい局面であるとは思う。というかよく避難民残して退却するという選択肢をえらばなかったなというくらいの状況だ。武力行使が起こる前に補給が間に合うか、PKFで介入するほかないのではないかと思われる。

現地の状況(英語多し):http://matome.naver.jp/odai/2138774124472690501

なんかー…

TBとかTBのTBとか一部ブコメとか、なんで韓国と日本のことばっかり言ってるのかわからない。今現在起ころうとしてる民族浄化がどうにかできないかって思わないのかなぁ。なぞだ…

何ごともなく自体が収束すれば、それでよいじゃないですか。なにごとかがもし起こってしまったとしても、それは当事者国の問題でしょう。犠牲者が出たことを悼みはするけど、こちらはせっせと働いて人道的支援のための金を捻出するくらいしかできることはないし、それだけでいいんだと思う。現場の人には無事でいて欲しいし、全部終わったあとに第三国人間がなにをいおうとどうでもいいよ。

2013-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20131110001449

興味があるから欲しくなってしま

情報シャットダウンしていれば欲しいなんてなくなるけどね

無駄使いが気になるなら陸の孤島に住んでみればお金は貯まるからそういう系考えてみて

2013-10-22

http://anond.hatelabo.jp/20131022224558

なるほど

東京と言われて23区内を思い浮かべるか、東京都下全域を思い浮かべるかの差か。

23区内はともかく、西の方は東京はい陸の孤島からな。需要がないから無理だろ。あのへんは仰るとおり車。

2013-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20130612075000

お前にも元増田にも言えるが

「顔が濃いかアイヌ」なんていう判別法は必ず間違ってるぞ。

よほど由緒正しい家系図や伝承が残ってるなら別だが。

生き延びた側の戦国大名の家譜にすら桃山時代でも既に錯誤や不明部分が出まくってるのに。

特に

何でも大昔に南へ連れてこられたのが陸の孤島に住まされたそうで由来が市の歴史に残っていて

母方がルックスからしてっぽい

こんなのはお話にもならない。

まあ自分物語として信じるのはかってだがね。

2013-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20130612005240

先祖アイヌの血がまず確実に混ざっているであろう横増田が来ましたよ

何でも大昔に南へ連れてこられたのが陸の孤島に住まされたそうで由来が市の歴史に残っていて

母方がルックスからしてっぽい

増田中国人達に度々「中国人」と間違われるほど似てる

和人もほっぺたが赤いと「おてもやん」

一重だと「整形したら」とか

顔の造りによって「縄文系」「弥生系」等と言われてからかいネタにされガチ

民族としての誇り」とか半島マイノリティいかにもいいそうあるねー

和人としての誇りとか持ち合わせ無いな ゼロだ これは左翼教師が国歌日の丸日本disって

来たの刷り込まれ続けてきたおかげ 

民族としての誇り」とか要らないし、ただ『家庭画報』で昔アイヌ言葉を紹介するページが冒頭に

連載されていた時はピクっと魂に来る物感じて毎号惹きつけられていたけど、読む雑誌傾向変わったんで

今でも連載されているかどうかは知らない

2012-11-25

これはひどい

選挙があるから工事運休やめないか」「」

http://togetter.com/li/412699

中央線が止まったって、そこの区間が陸の孤島になるわけでもなしに、迂回ルート代行バスがあるのに。

なんでもう少し調べてからツイートしようと思わなかったのか。

選挙前日の夜から選挙当日の早朝までその区間の電車がないことで、一体どれだけの人が投票に行かないというのか。

しかもこの人、国会議員かよ。

漢字が読めないことや、カップめんの値段知らない事より、こういう発言してしまう方がよっぽど大きい問題だよなあ。

2011-05-09

田舎こわいよ田舎

GW法事で親の実家10年ぶりくらいに強制連行されました

よりによってかの陸の孤島と名高き人口100万切ったか切らないかぐらいの某県に。

もうね、怖いの。

法事が終わったあと、料亭に行くじゃないですか。

話題が、政党天皇家・車。基本これ。

プラスどこそこのなんとか先生(町だか市なんだかの偉い人らしい)の話。

基本関東まったり育った自分にはさっぱりわかりません。

何一つ話題についていけねえ……!アウェーすぎる!!

とりあえずにこにこひきつった笑顔で相槌を打つだけです

政党天皇家に関しては地雷臭がぷんぷん漂ってたので全力でスルーしました

話題が車になったときだけ、「ええ!すごいですね!」「そうなんですかー」で乗り切ろうとしましたが、

車に詳しくないがためにいまいちうまく乗り切れず、ペーパードライバーという事実告白せざるを得ませんですた。

祖母「○○ちゃんはでっかい車乗り回してるのに××ちゃんときたら…」

虫けらをみるようなみんなの軽蔑の視線がいたかったとです

私ばっちゃが何をいってるのかよくわからないの……。

車って仕事で使う人以外でそんなに乗り回すものじゃないよね?遊び以外で使わなくね?

そもそも政党天皇家と車となんとか先生って親戚一同が集まる法事で話すことでもなくね?

だがしかし発言力ゼロアウェー星人は話題を変えることもできず

ただひたすら相槌うつしかないんだぜ!この恐怖をどうつたえよう!!

いなかこわいほんとうにこわい

2011-03-30

物資を根こそぎって言うけど

都道府県人口比、そのなかでも日本海側の被害の酷い地域人口、それと首都圏人口、その圧倒的な差を考えたら、西日本に影響するほど物資消耗してるのはどう考えても家流されたような被災地はな首都圏

もっと言えば、本当に西日本の物資が根こそぎになったり制限がかかってるなら、それは地元の買占めのせいじゃないの?首都圏でさえ売り切れてるのは買占めのせいだよ。買占めのせいで被災地に行く物資が足りなかったと言われてるくらいだよ。

ちなみに、東北物流がしばらく遮断されて陸の孤島になったはずの北海道は何故か殆ど買占めもみられなかった。雑誌なんかはもろに遅れて18日にジャンプが来たけど、うちのまわりでは日用品の買占めはまるで見られなかった。Amazonで扱いを開始したはまだあとだ。

なのに雑誌も遅れてなくて宅急便普通に送れてるような西日本で買占めが起きてるのが正直信じられない。

って関西の知り合いに言ったら、関西人はそういう性質だから道民マイペースでしょとf言われたけど、うーん…県民性とかあまり信じないたちなので、ほかに原因ありそうな気はするんだけどわからない。

http://anond.hatelabo.jp/20110330020122

2010-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20100704233245

都会は交通機関発達してるからなくても何とかなる。

BBQとかスキーとかイベントで大人数/大荷物で出かけるとき欲しいぐらいかな。

田舎は車ないと陸の孤島と化すからな。

2010-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20100529082814

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/kimuramoriyo/status/14911292433

またふるぼっこですね。

長崎福岡広島とか神戸とかでもいいけど、そういう地域から発生が確認されたなら人や船の荷物がキャリアとなってる可能性も否定できないじゃない。宮崎って国際貿易港ってあるの?高速道路もないとか騒いでるぐらいだし、どちらかというと陸の孤島でしょ?鳥じゃなくて昆虫かもしれないし、なんだかわからないけど、足で移動するものが運んだというより風にのってやってきたってかんがえるほうが素直なんじゃないかな。

ヒトインフルの時もそうだったけど、バイ菌とかとウイルスが混同されてるのかもしれないんだけど、一般的なウイルスのサイズって素焼きの植木鉢とかなら素通りできる大きさです。黄砂花粉が飛んでウイルスが飛ばないわけはないです。飛沫とかで飛んできたほうが、失活するまえに感染するってだけ。

陸路で足のある動物が運ぶ前提で、地べたとかに石灰を撒いているけどあまり意味がないのではないかな。

そうじゃなくても酸性消毒薬と石灰とかをあわせてつかってしまっているらしく、混乱の極みっぽいけど、あれを指導のもとやらせているのだとしたらただのポーズ以外のなにものでもないよね。少なくとも人が移動したら意味ない。

口蹄疫が陸路でもたらされたにしろ、風で運ばれたにしろ、陽性がいまのところ宮崎だにしかいないっていうほうがおかしいとおもうんだ。宮崎でしか出てないのではなくて、宮崎しか検査をしていないが正しいのでは?そういう意味で、宮崎はびんぼうくじ。

2010-04-23

口蹄疫の問題は国をゆるがす話なんじゃないかと思うんだけど

発生地域車両から飛行機まで消毒しなきゃならない陸の孤島になるんでしょ?

一日に100km離れた土地家畜うつるほど伝播力が強いウイルスなわけでしょ?

ヒトには感染しないから安心してくださいとか言われても、そもそもそれが問題じゃないんでしょ?

制圧の初動が成功するかどうかで国が傾きかねないことになると思うのだが。

枡添新党とか徳之島とか言ってる場合じゃないんじゃないの?

2010-03-31

私が変なの?

 うちの両親は馬鹿だ。本当にそう思った。

 初任給を頭金にして、出来れば一括で買える額の中古を見つけて、車を買いたいと言ったところ反対された。

 うちは陸の孤島住宅地に立っている。一番近い私鉄の駅まで自転車で30分、勤め先はそこから電車でさらに30分ほどの場所にある。往復で1000円という高額だ。しかし、車があれば勤め先まで約30分ほどになるし、往復約40kmのガス代だって1000円まではいかないだろう。なのに反対。理由は、「勤め続けるならお金がかかるから」。お金って何よ、と問い返したところ、交通費といわれた。あり得ない。

 初任給通勤だけではなく生活がとても便利になる車が欲しい、という私の考えは変なのだろうか?

 ちなみにうちの両親の馬鹿エピソード。

 一番金利が高いバブルの最末期に固定金利住宅ローンを組んだ。しかも、定年後まで続く額のものを。その上バブルがはじけた後に借り換えを進めるセールスを受けたにもかかわらず現状を変えるのが嫌だから(ここは推測)そのまま今だにバブル金利のローンを支払い続けてる。

 住宅ローンの額は推測だけど3000万くらい。小学校まで徒歩1時間かかるど田舎の家にそんだけかけたんだよ。しかも年収は300万〜400万ぐらいしかないのに。んで子供の進学費なんてないよ、とかいうの。ホントあり得ない。

2009-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20090511115858

人口の少ない地域上下水道整備しなくてもいいですとか

老人が多くて公立病院が死活線だけどそんなの赤字だから廃止しちゃいましょうとか

交通量が少ない道路はがんがん削って町を陸の孤島に追い込んじゃえとか

そういう無駄スリム化を許せば都市部と同じ効率的行政が可能になると思うよ!

2008-10-23

食べ物の話を

http://anond.hatelabo.jp/20081023183543

こんな時間にする増田を怨む。

新そばとか言うから蕎麦食べたくなってきたけど、ココは陸の孤島

カップ麺自販機行って来るか。

ちなみにこの季節に食べたいのは何かなあ

昨日は山椒乗せた出汁で味付けした牛の筋部分の肉の煮込みが食べたかったんだけど。

2008-10-03

レースの下着はなぜあんなに女性を美しくするのか

突然ですが

女性の下着はレースに限ります。

純白で手織りなら完璧です。

レースの下着は女性の体が持つ曲線の美しさを強調しつつ、

メスとしての艶かしさを清廉さで覆い、

女性をひとつの芸術作品に仕立て上げます。

それは、人類が成し遂げた「デザインによる自然の超越」のひとつと言えるでしょう。

中世ヨーロッパではレースは「糸の宝石」と呼ばれるほど珍重され、貴族がこぞって買い求めました。

レースはなぜこれほどまでに美しいのか。そして、どうやって広まったのか。

そこには、ひとつの物語があります。

レース伯爵物語

まだフランス群雄割拠の時代に、

レース伯爵は生まれました。

レース伯爵家系は代々続く貴族家系で、

イタリア貴族である母の家系には代々続く伝統的な織り技法が伝わっておりました。

レース伯爵は、群雄割拠貴族貴族を襲い、多くの家が絶える時代に

優秀な領主である父と、美しく優しい母に守られて、

織物の伝統技法を教えられながら激動の時代を生きました。

しかし、その時代も長くは続かず、

フランス王家ルイ14世フランス領土拡大に動き出すと

領主の父はルイ14世と戦わなければならない事態になりました。

レース伯爵の父は元々王家に忠誠を誓っていましたが、

強権的で重税を強いるルイ14世の統治は領民の利益に反すると判断し、

またイタリアの妻の家系との関係を重視して、

圧倒的な武力を誇るルイ14世と戦う決意をしたのです。

歴史が示すとおり、戦争ルイ14世の勝利に終わり、

レース伯爵の父は善戦虚しく討ち死に、

母と家来は捕えられて処刑されてしまいました。

ただ、まだ年端のいかなかったレース伯爵だけが処刑を免れ、

陸の孤島のような小さな砦に監視付きで閉じ込められることとなりました。

レース伯爵はただ過ぎていく日々のなかで

母から伝えられた織物をひたすら織り続けていきました。

それは彼にとって、頼れる父と優しい母に守られた暖かい日々を思い出すための作業だったのです。

10年が過ぎ20年が過ぎ、

ルイ14世の治世でフランスは栄え貴族の文化が花開いていきました。

陸の孤島にいるレース伯爵はそんな時代の動きとは関係なく、

ただひたすら伝統の織物を織り続けていました。

陸の孤島に取り残されてからさらに10年20年が過ぎていくうちに、

レース伯爵の織る織物は少しずつ、人々の心を動かしていきました。

まずは監視の兵士、

そして兵士の間で

そして、ついにはルイ14世の耳にもその評判が届くようになりました。

ルイ14世過去に葬った領主の息子のことなどはすっかり忘れていましたが、

その織物を一度見たいと、

レース伯爵を王宮に呼び寄せ、

織物を見ることにしました。

レース伯爵はすでに初老になっていましたが、

彼が織る織物はルイ14世の目を引き、心を奪いました。

そして、そのあまりの優美さにルイ14世は彼の釈放を決め、

王宮付きの衣装係として特別な待遇を与えました。

ルイ14世が認めたことで、レース伯爵の織物は彼の名前を冠して貴族中に広まり、

さらに伯爵は教えを請う人には惜しげもなく織り方を教えたため

彼の織物はフランスの宮廷衣装の彩を支えるものとなりました。

レース伯爵解放され、一躍貴族文化の中心人物となりましたが、

その後も妻を娶ることなく、

子を成すこともなく、

ただ日々を織物を織ることで過ごしていきました。

逞しい父と優しい母に囲まれて幸せだった、暖かい日々を思い続けながら。

2007-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20070924222555

はてなで書いてるけど、陸の孤島って感じで全然人も来なければ議論もふっかけられずに、毎日淡々更新してるよ。

2007-03-30

大分(市内)から宮崎(市内)に行くルートってどうしてこうも不便なんだろうな。

県の位置では隣同士なのに、どうあがいても半日はかかるのか。(あ、飛行機は除いてね。高いから対象外。)

つくづく陸の孤島を再認識

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん