「盗作」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 盗作とは

2022-10-25

古塔つみの一件以来

美術とか全く詳しくない素人だけどああいテイストイラストを見るたびに「盗作しているのかな?」と無意識に思うようになってしまった。

2022-10-24

ファンに「なかったこと」にされるほど原作改変

VS

盗作バレてもナントカ委員会有耶無耶ゴリ押し

2022-10-21

マジで否定するやらそういう悪意の感情抜きで教えて欲しい。AIイラストってどう思う?

感情論煽りや嫌味・誹謗中傷なしで増田の率直な意見を聞きたいんだけど、AIイラスト存在ってどう思う?もしくはAIイラスト生産するツールについてどう思う?

個人的にだけど、他人作品改悪とか盗作自分作品と偽らなければ存在していても良いと思う。

2022-10-18

絵描きなんだけど、自分幸せ位置にいて助かってる

最近AIイラスト話題が多くて周りの絵描きさんは自分で描いた絵ですらAIが描いたんですか?とか、

描いてる途中の絵をアップしたら盗作されたりとか結構酷いことをされてる被害者が多い。

たまたま運がいいのか、それともこれから多数生まれるのか分からないけど現時点では自分の絵をAI盗作なんて言われることもなくて(まあ自分の絵が下手なせいなんだけど)

フォロワーの人たちもいい人ばっかりで、いつも嬉しい感想をくれて幸せだと感じている。

普通に絵を描いて、普通に投稿して、普通に見てもらえて、普通に感想をもらって、普通にリクエストに答えたりしているのが楽しいんだけど、

ここの所のAI話で周りの絵描きさんが病んでいく姿を見るのが辛い。

私よりも上手い人ばっかりが傷ついて筆を折ろうという人も出てきた。

AI自体は悪と思っていないのだけれど、AIを悪い方向へ使う人たちやAIに魅了されてAIこそ一番みたいな考えの人達

今まで良い絵だ、良い絵描きだと見てきたのに否定して批判して中傷するように短い期間で変わったのが悲しい。

そういう人たちが絵描きメンタルを殺していく姿は、あんまりだなと思う。

AIでの絵の作成は良いと思うんだよ。自分で楽しむ範囲ならね。

その楽しみを絵描き否定の道具に使うのは誤っていると思うんだよね。

AI作成した絵、かわいいなあ」って楽しむだけでいいものなのにね。

今、自分被害を受けていない幸せな状況だけど、これが今後自分にも被害が飛んでくると思うと怖いなあ。

2022-10-17

anond:20221016200723

人間トレースして自分の絵だと主張すると盗作ってたたかれるよね?

AI学習させて描かせたのを俺が描いたなんて主張してるやつも同じだよな?

それを行う為に学習させてんのが叩かれてる事に何がおかしいのかと。

2022-10-14

AI進化・発達により奪われる職

という話はAIとは言えないレベルプログラムが反応を返した数十年前から、まるで出来の悪いSF小説のようにある人は危機感とともに、またある人は新しい飯の食い扶持として盛んに議論されてきた

ここ数年の進化にわか現実味を帯び、さらにここ数ヶ月の画像生成系AIによって実際にイラストレーター界隈で筆を折る人まで出てきてしまった

クリエティ領域AI侵略するのはまだまだ先だと言われていたものの、Microsoftが発表したデザインAIによってクリエティブも焼け野原にされ駆逐されてしまうかもしれない

デザイン生活をしている私にとってもこれは由々しき事態で、かつて紙系のデザイン業界には二度の嵐が襲いかかり、卓越した職人技や伝統的な技法などが失われた

一度目の嵐は、活字を一文字ずつ拾う写植や、烏口やロットリングで手作業だったアナログ製版という分業で成り立っていた印刷業界を「DTP」という方式統一してしまい、専門的な職人たちはデジタル移行への波に乗れず廃業余儀なくされた

二度目の嵐は、このまま印刷物のデザインに留まるか、それともweb業界にも進出するかという岐路で、web業界へ漕ぎ出した会社個人のことごとくは成長の一途をたどり、留まったものたちはまるで蠱毒の壺のような様相を呈している

ここにきて三度目の嵐だ

過去作品データを参照して機械学習を繰り返すAIに、新しいものは生み出せない」という言葉は虚しく消えかけている

何を隠そう、デザイナーの多くは先人たちが残したデザインインプットし、そのほかに見て聞いて触った体験を織り交ぜてアウトプットをしている

時折、世間を騒がす盗作騒動も、こういったインプットからアウトプットまでの試行回数の差によるもので、こればかりはいつどのデザイナー倒錯の謗りを受けるかなんて、神のみぞ知るところだ

もしデザインAI過去デザインだけを参照する単純なインプットだけを繰り返したのちに、ほかの領域の要素まで取り入れ始めたら勝てる気がしない

デザイナーが何日も頭を悩ませ、作っては消し、並び替えては戻しを繰り返し、出涸らしのような状態になりながらもひり出す工程が「AIなら2分で完了です」となったら、殺されたも同然だ

このままAIが正常に進化を繰り返したのちに訪れる世界で、果たして人々は創作活動をしているのだろうか

定期的にAIから送られてくるパーソナライズされたおすすめデータを受信し、誘導されるまま生きる姿しか想像できないでいる

2022-10-06

AI絵師問題って盗作なの? 単にその生産性絵師仕事が奪われる事なの? どっちも?

正直「萌え絵」に関して言えば、知らん人から見ればハンコ絵だけど

結局イラストレーターの描いた絵から木っ端のラクガキまで個々に需要があるわけで

そこにAIが加わるだけだしなぁ・・・盗作云々に関しても萌え絵は他の絵柄以上にテンプレートを共有してるわけだからどうしようもない

てか萌え絵でトレパク問題が前に起こった時に、萌え絵を描く以上避けられない黄金比があるって事で結論が出たし(更なる真相トレスした素材がおんなじだったわけだけど)

2022-10-05

https://togetter.com/li/1954218

例えば既成の美術品を写真で撮って「俺の作品だ」と言って公開してたら「盗作だろ」と指摘されるでしょ。それは「写真という新しい技術対応できていないだけ」という話ではない。

少なくとも現状のAIはそれと同質の倫理的トラブルに適切に答えているとは言えない。

もっと近いのはカオスラウンジ炎上とかかな。

とはいえ、新しい技術をただ潰すんじゃなく、上手く活用する方向に進んで欲しいものではあるがね。Youtubeだって黎明期違法アップロードの温床だった。

2022-10-02

過去のことをぐちぐち言うのは良くないと思うのです。

例えば末次由紀盗作とか広瀬すず失言とか伊藤直也女性問題とか。

関係ない話題記事でもブコメ蒸し返してる人がいるけど本当に醜いなと思ってしまう。

どう言う気持ちで書き込んでるんだろうか。

2022-08-31

mimicが扱うのが写真だったらあなた意見は変わる?

例えば以下のようなサービスが開始したとする。

上記は(このサービスが開始した社会では)適法とする。

これまで写真ネットに公開していた人たちは「このサービス写真勝手に使わないで」「写真を全部非公開にする」「このようなサービスをまともな対策もなしに開始したのが許せない」などと反応したとする。

このサービスが始まる前から盗作なりすまし勝手なグッズ販売に悩まされている人々がいるとする。

このサービスを使わなくても、既存技術技術的・ハードハードルを乗り越えれば同様のことは可能とする。

彼らの反応は不当なもので、黙殺されるべきか?

anond:20220831020806

そりゃ単なる絵柄のコピーパロディとか個人利用は最初から問題にしてないよ

現在進行系で起きている盗作なりすまし、グッズの勝手販売助長しかねないのが問題なんだけど、

mimic擁護派は問題が起きてから言えの一点張りだし、

実際に問題が起きても責任取ってくれないんだろうな~

mimicを擁護してるのが

自分では何も作ったことがない、何も作れない、本気で何かを作る苦しみも喜びも誇りも抱いたことのない、失うものが何もない無敵の人と、

自分盗作なりすまし勝手にグッズも販売されないと高を括ってるクリエイターと、

本当に盗作なりすまし勝手にグッズも販売されなさそうな弱小クリエイターばかりで悲しくなってくる

なりすましの絵は、指紋鑑定のようにAIが鑑定するようになり

手塚治虫ディズニーなりすましの絵も摘発されるようになるかというと

 

警察はそういう盗作被害届受理しないだろうし「弁護士探して民亊裁判でやってください」と言うだろう

2022-08-30

話題になってるAIのやつ

騒いでる奴の言う悪用ってのはどういう行為のことを言ってるんだ?

絵柄を学習してAIが描いた絵はコピペでもトレスでもないんだから単に模写して絵柄が似た人間自作の絵を描くのとプロセスに違いはないだろ

単に一枚描くのに時間がかからないだとかの量的な差しかない

AIメカニズム人間が絵を描いて手本と見比べて練習するのと変わらないんだからそれを盗作トレスだと言うのは無理筋じゃないのか?

2022-08-29

anond:20220829191212

いじめ絵本がトレパク判明したりとかあったなあ

絵師の別件のトレパクがバレて絵本大丈夫かと聞かれた時の反応がこれ

https://archive.ph/Krs2A

@harukazechan

こちらとのお仕事では僕の指示通りの絵を描いていただき、完全なオリジナルを納品していただいております

絵本まで盗作であるかのような表現風説の流布になりますのでお止めください。

また、僕との仕事問題なく終了しておりますので、その他の問題個人間で解決してください。

お引き取りを。


波風‏ @namikaze_chan

絵本まで盗作とは決め付けてないですよ!

みきぐちさんのTwitterプロフからいじめているきみへ」が消えましたね

先程までは表記されてましたが、どなたかに指示されて消したのでしょうかね!


@harukazechan

迷惑かると思ったんじゃない?

あなたみたいなのが来るから

僕は個人的にしっかり謝罪していただいたし、言いたい事は全て直接本人に伝えたので、人を叩きたくてうずうずしているようなハイエナにあげる餌は何も無いよ。

ブロックしますね☺️👋

2022-08-28

anond:20220827235417

私の日記コピペするな。盗作野郎

匿名であっても著作権が発生するんだよ。

多くの人の目に止まることもなくスルーされてしまったが、それでも私なりに悩んで書いた作品なんだよ。

「「「「「「壺」」」」」」

直ちに通報した。

必要な代償は払ってもらうぞ。

2022-07-31

anond:20220731200356

盗作して削除したとしてもそのクズ反省どころか開き直りしてたらお気持ち表明はしたくなると思うわ

パクる側のコメント付いてんのほんと芝

anond:20220731200356

盗作擁護マン湧いてて草

パクリの呼吸の使い手ばかりなんか?

anond:20220731200356

盗作したらそりゃキレられるやろ…

anond:20220731200356

盗作したらそりゃキレられるやろ…

盗作して「影響を受けやすいから〜」とほざいて逃げていた盗作貴腐人カケラ反省していなかった

ネタ被りはある程度許容されるべきというのはわかるけど、その昔盗作をしてきた相手が「影響を受けやすくて」と言いまくるタイプだった。

20年くらい前の大昔でサイト全盛期だったけど、そいつクロスオーバーと言いつつ色んなところからネタつまみ食いしてオリキャラをぶちこむタイプの女だった。

当時少し付き合いがあったけど、チャット掲示板で話しをするとすぐに「影響」とやらを受けてこっちのネタ勝手にとっていく。

当時から既にもう子供だとか年のせいにできない痛々しいオタクだったかこちらも関わりたくなく(かといってネタを盗まれているので放牧もイヤだった)、ゆっくりフェードアウトした。

…のだが、ここ最近になってそいつツイッター名前を変えてやっていることを知る。

文体20年前から進化していなかったからすぐわかった。

で、こいつは反省してるだろうかとツイート検索してみたら唖然とした。

ぶっちゃけちょっとでも影響受けたら烈火のごとくキレる人間と数年付き合ってた」

ちょっとでも?

キャラ性質プロットパクリしたよね?

指摘したら影響受けやすくて〜とか言って盗作認めたよね?

ネタ被りの次元じゃない盗作をした側がそんなこと言う?

少なく見て40、もういいトシになってるハズなのにいまだにこんなこと言う?

呆れてものも言えない。

ロクに文章も書かないで他人ネタのいいところだけツギハギしてたくせにね。盗人猛々しいとはよく言ったもんだ。

しかも胸糞悪いのは、自分以外にも被害者絶対にいるはずだということだ。

自分のケースとは違う盗作の指摘があったから、これは確かだ。(私よりもより悪質のようなのも辛い)

こいつの発言を目にした被害者は私と同じ気持ちになるかもしれないし、もっとショックを受けるかもしれないと思うと気の毒でならない。

幸い盗作をするような人間なので影響力や作品の魅力が乏しく、関わる人間が少ないのが救いだが、久々に不愉快なことを思い出した。

2022-07-09

三十路だがまわりは政治宗教について全く知らない

サリン事件のころまだ幼児で、喋れる頃ではあったのでショーコーを歌ってて親が慌てて止めたなどのエピソードがあるが、

報道宗教関連を毎日報道しているといったことを見た記憶がない。

から歴史上のことであり宗教日本にどのような影響を今現在与えているのか鈍感だった。

ただ自分の中で意識が変わった瞬間があって、

2011年アニメの「輪るピングドラム」を見たことをきっかけにオウムについて報道特集や動画ウェブ記事を時たま調べるようになった。まあそれくらいの変化なのだが。

創価存在は知っていたが本当の意味で知ったのは最近だ。親戚に祖父の金を食い荒らして死んだ親不孝の嫁が創価に全部金をつぎ込んでいたことを、大人になったので教えてもらった。

統一教会について知ったのは合同結婚式ネットネタだったか

分身内の問題やなにかきっかけがないと、政治宗教問題にはたどり着かない事項だと思う。

二十代になるともっと認識が薄くなるであろう。幸福の科学清水富美加も十代では怪しい。

知らないのが報道規制のせいだったのかは分からない。

どんな理由積極的には耳に入ってこないのか。

しかしたら子供を守るためだったのかもしれないし、はたまたコッソリ活動するためだったのかもしれない。

日本は今報道の自由が低い国だという認定を受けている。が、個人的にそのような感覚は薄い。

しかし思うのだ。

京都アニメーション放火事件が起きたときワイドショー週刊誌は真っ先に犯人の言い分を流した。

自分作品盗作されたんだ」

そして明らかに自体把握できていない社長に問い詰めていた。「盗作事実はあるのか」と。

これは当日に起きた出来事だった。

こういうことをするのなら、今回もマスコミは真っ先に関係者に聞いてその様子を国民に伝えるべきだったのではないか

犯人宗教はどこですか」と。

報道では「犯人思い込み」という文章が流れている。しか犯人が思い込んだと言うわけがない。

京アニときは言わなかった。「盗作疑惑」が数日間マスコミにとりあげられた。京アニ否定していたのに「思い込んだ」なんてすぐには言わなかった。

無性に腹立たしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん