「アセンブリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アセンブリとは

2022-05-30

はてなーは苦手な言語ってある?

オレはPerlアセンブリかな。

Perl業務では使わなかったけどウェブサイトを開設するときに使った思い出。

アセンブリ新人の頃に使った。全然理解できなくて、1行ごと全部ノート日本語訳を書き出してなんとか理解した。修正業務だったからなんとかできたけど、一からは作れないと思う。

思い出したけど、PL/SQLってのも新人の頃に使ったな。

苦手ってほどでもないけど、使いたくはない言語ひとつだ。

2022-03-21

anond:20220321212720

FCアセンブリってどんくらいの時間かかったのかな。

夜間バッチ処理とかだろうか。そこまでかからんか。

2022-02-15

https://anond.hatelabo.jp/20220210212850

ファミコン黎明期の凄腕プログラマとかってROMからアセンブリで01読んで仕様解析してたり、

128kbに収めるために自前でアルゴリズム作って実装したり、とかそういうのでしょ

別に今のゲームプログラマがすごくないとはいわないけどゲームエンジンライブラリが用意された今の環境とはあまりにもちがいすぎて

スキルセットの比較なんざできないレベルだろう

2022-02-11

近い将来本当に自動車整備士がいなくなるかもしれないという話:追記してみた

俺は馬鹿から文章うまいほうじゃないからすまんが適当に書いてく

最近トヨタディーラー不正車検話題だが何が原因かと言えば整備士離職率

とにかく低賃金整備士を目指したのにも関わらず昇給するには数年整備部門に在籍したあと営業部門に数年異動しなければならず

結婚しても整備だけでは食って行けずに営業をやりたくないなら辞めるしかない

どこもそうかはしらんけど、やっぱり縦社会体育会系パワハラも多い

大手自動車メーカー名前がついているディーラーで働いている整備士ほとんどが自動車整備の専門学校からだが

卒業生には毎年親戚に自動車整備に興味のある人はいいか?と催促のDMが来るくらい整備士になりたい人がいない

というか整備士にお願いしてもきついし給料低いしで誰も勧めたがらない、こんな職業好きでもないとまじで続かない

自動車整備士資格は3級2級1級とあるんだが1級は十数年前に新設されたばかりでなんで新設されたかというと

最近の車は全部電子制御なので電気知識がある凄い整備士だっていうのを客にアピール出来る資格として作られた

こういうのもなんだけど、客はそこまで考えてないし故障説明したって対してわかってないから正直あってもなくてもいいレベル

通常は整備士2級を取るために2年専門に通うんだが1級まで取ろうと思うと追加で2年余計に通うことになる

大卒と同じ時間をかけたとしてももらえる給料はたいして変わらない

そんなまでして取る一級整備士資格溝金だよほんと

整備士専門学校授業料だって安くないむしろ専門学校の中でも高額の部類だ

専門に入るとして奨学金制度という名の借金をして整備士になって奨学金を払いながら仕事してたらまじで生活に余裕なんてない

本当に救いようのない職業だと思う

追記だけど整備士仕事は無くならんよEVに移行したとして足回りは今まで通りだし

そもそも部品点数が減っても部品が壊れた時アセンブリで付け替えんの誰がやるのさ

まあ金に余裕がある人がどれだけいるか知らんけど

定期点検とかでさ洗車とかエアコンフィルタ交換とか今は整備士営業してくるところが多いと思うんだけど

お金に余裕があるならそういうところで成績上げさせてやってくれ

まあ根本的な解決にはならんがな一応言っただけ

2021-10-28

anond:20211028131150

トヨタとか日産みたいな自動車メーカーは、EV時代には単なるアセンブリメーカーになっていくんだろうけど、国内ティア1企業でも、EV分野で強みを発揮できるとこは生き残ると思う。

やっぱ最重要なのはeアクスル。トヨタ系のブルーイーネクサスアイシンデンソー)、日産系のマレリ(カルソニックカンセイ)、独立系日本電産。このへんはEV時代になっても十分戦えるし、むしろ系列時代より存在感を発揮するかもしれない。電子ミラーやインレット関係機材を作ってる村上開明堂とか、保安部品としてのニーズが変わらず、事業に電動化リスクがない小糸製作所スタンレー電気あたりも問題ないはず。

バッテリ分野は既存ティア1からは出てこないだろう。

2021-09-15

RustがCの代わりになるらしいけど

ほんまか?

Cって高級言語のふりしたアセンブラってところがウリな訳で。

変換されるアセンブリコードが分かるってところが良いのに。

Cは残り続けると思うよ。

2021-08-08

プログラミング言語関数型言語ってOOPを含めた命令言語に劣る理由

Scala や Elm と Lisp やら HaskellOCamlSML関数型のプログラミング言語勉強したけど、これらが命令言語に劣る理由解説しよう。

解釈自由関数言語アセンブリレベル最適化ができない

これは、SQL も同じ問題を持っているが、関数言語は「こういうふうに動いてね」という解釈インタープリターやコンパイラが「推測する」必要があるのだ。つまり、書いているときパフォーマンスプログラマー想像できない。

ハイパフォーマンスを出す関数言語コンパイラを作れば良いじゃん?

それが、現実的に厳しいのだよ。マジでコンパイラ関連は金にならない領域になってきたので、関数言語のための独自コンパイラを作る持続可能組織が無い。確かにLLVM を使えば x64arm といった最新のアーキテクチャ対応できるかもしれないけど、フロントエンドレベルすら応対が辛い。よって、関数言語C言語にてチューリング完全な同等なコードだと「いくら最速に書いても」遅いのである

人間は「命令するほうが楽」なので、関数言語は負けます

例えば if と書いたら、関数言語は else が必須ですが、命令言語は else 無しでも動いちゃうのですね。文系の連中が数学的な背景を加味して要件定義できると思うか?違うだろ。毎回、上に else のことについて聞いたら、プログラマー生産性は下がるだろ。関数言語は、上が文系だとますますだが、分岐もきっちりとおさえる必要があるから生産性命令言語に劣るよ。

2021-07-18

anond:20210717235709

人工知能を作ろうとする場合には、統計学的手法や、脳の仕組みを真似たものと色々あるわけだけど、究極的にはアセンブリで動くものになるのだったら、計算機特性による歪みが反映されるはずではないのかい

論理展開意味不明

「究極的にはアセンブリで動くものになるのだったら、計算機特性による歪みが反映される」から何だと言うんだ?ニューロンによる情報処理だって「歪んでる」が?

2021-07-17

いい加減みんな気がつけよ「数学プログラミング」だと

かにいま主流の計算機が「ノイマンコンピューターなのだけどさ、チューリングマシンには記載できていない問題があることを知ろうよ。例えばさ、チューリングマシン事実であるとしても、そこには CPU周波数が原因となる時差が生じることによるラグがあって、そのことを感覚的に知覚してないとコードできない事例もあるのを知るべきだと思うよ。人工知能を作ろうとする場合には、統計学的手法や、脳の仕組みを真似たものと色々あるわけだけど、究極的にはアセンブリで動くものになるのだったら、計算機特性による歪みが反映されるはずではないのかい?今の人工知能は半精度を多用する場合が多いけど、二進法と十進法の変換ミスによる理想現実乖離無視できるのかい?本当に我々の思考は「数学的なもの」で成り立っているのかい?もしそうだったら、どうして我々は計算ミスをするのだい?僕は不思議に思います。だから、数式と計算機は別物だと考えておくべきで、計算機科学も物理学と同じで「己の正しさを示すだめだけに数学を使う」学問で良いのじゃないでしょうか。

2021-01-25

anond:20210125104512

アセンブリレベルではgotoなのだから

なんてことを言ってるのは30年くらい古い。

今どきの最適化コンパイラが処理すれば、ループ構造であることが構文上はっきりしてるforの方が、構造が分かりづらいgotoよりも速いオブジェクトコードを生成できるハズw

branch predictionとかspeculative executionとか色んな仕組みがあるでなw

For文よりgotoのほうが速い

アセンブリレベルではgotoなのだから直接使うほうが速い

gotoを使いこなせずfor文のような余計な処理を使うのはプログラマ能力が低い

https://anond.hatelabo.jp/20210125095954

2021-01-02

anond:20210102190852

INCとADDもつISA場合アセンブリコードは変わってくるし。

最適化により同じになるって話が理解できないアホ

anond:20210102190253

今どきのコンパイラっていうかCPUISA次第だろ。

INCとADDもつISA場合アセンブリコードは変わってくるし。

マルチスレッド環境では後者場合排他制御意識しなくてはいけない。

2020-07-27

Go ToはいいんだけどGOTOって書くのやめろ

アセンブリをシコシコ書いてた時代を思い出すんじゃ

2020-07-21

anond:20200721010543

長すぎて所々しか読んでないけど、昨今珍しい真っ当な努力家で草生えた

アセンブリから勉強する人は珍しいねw

2020-07-15

Qiitaとかで下らない記事を書いている人は、だいたい他の記事も下らない

Qiitaで下らない記事を見つけたとき、その投稿者プロフィールを見てみると、高確率で他も下らない記事ばっか書いている。

しかも、そいつらの記事を書くスピードは早い。息するゴミ製造である

学者学習メモ投稿しているのではなく、当の本人は彼なりの「理解」と「拘り」に基づいて書いていることが伝わってくる。だから、余計に痛々しい。

ゴミ記事の例は以下のようなもの

目立つゴミ記事の特徴は、とにかく実質的に何も説明していないこと。そして、キーワードキーワードをつないで、技術的なトレンドを把握したような気になっていることだ。

たとえば、明らかにCPUコンパイラの仕組み、アセンブリ等の知識のない人たちが、「コンピュータ二進法で動いている」みたいな表面だけの全く内容のない記事を量産している。

もちろん「まだ学習途中で、大雑把な仕組みは知っていますが、詳細は分かりません。より詳しく知りたい人はパタヘネとか読んで下さい」とでも言っているなら、まだ好感が持てる。

しかし、ゴミ記事は内容を説明せずに、とにかくたとえ話や関連キーワードの羅列に走る。書いている本人にとっては、それこそがコンピュータ技術勉強することなのだという気迫と拘りだけは伝わる。それだけに、傍から見るとすごくイタい

これは検索エンジンのしくみ上仕方ないのだが、そういう記事SEO効果がめちゃくちゃ高い。何せ、人が検索するようなキーワードが散りばめられているし、馬鹿でも読めるので多くの人がアクセスするから。だから余計に目立つ。本当に迷惑

こういうのは現実にもいて、色々知っててすげえなあと思って実際会ってみたら、バブルソートクイックソート計算量の違いも説明できない人だったみたいなことが幾度となくある。

もう、こういうのやめませんか?誰の得にもなってない。

2020-05-27

コンビニ店員さんのレジ対応

まるで、話に聞くセル生産方式工場の発展版だね。

客が材料BOMを持ってきて、たばこだの唐揚げだのストローだのアセンブリして、一定時間内に仕上げねばならない。

コンビニセル生産方式工場も実際に働いたことないのでわからないけど、どちらがハードかしら…

2020-05-22

windowsってやっぱりすごいんだな

アプリケーション開発のために勉強始めたけど、

ふぇ…頭がパンクしそうだ。

Webアプリケーションだとソフト部分の事だけ考えていれば良かったけど、Windowsアプリは思いのほか大変だ。

型だけでかなりの数あるし、OSやら繋がってるデバイス制御するためのドキュメントを見てもすごいページ数。

コンパイルやら、バイナリやら、アセンブリやらなんたらかんたら…

エロゲするだけのPCしか思ってなかったけど、実は何でも出来るすごいOSなんだな…。

近所のお兄さんは実はすごい人だったみたいな感覚だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん