はてなキーワード: アセンブリとは
最近コンピューターサイエンスがプログラマーに必要か否かみたいな話が上がっているが、そもそもコンピューターサイエンスって何だよ。どこまでの範囲をさしてんの?
ググって出てきた情報を整理しただけなので詳しい人、補足・訂正よろしく!
https://www.acm.org/binaries/content/assets/education/cs2013_web_final.pdf
CS2013はACM/IEEE-CSによるカリキュラム標準。
ACM(計算機協会)はコンピュータ分野全般の国際学会、IEEE-CSはIEEE(米国電気電子学会)の中にあるテクニカルソサエティ。
https://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/J07/20090407/J07_Report-200902/4/J07-CS_report-20090120.pdf
J07-CSは一般社団法人情報処理学会がCC2001CSをベースにアレンジを加えたカリキュラム標準。今はCS2013を反映したJ17-CSがあるらしいけどその辺は良く分からん。
https://www.ipa.go.jp/files/000024060.pdf
J07ーCSから抜粋。CS2013と比較するとナレッジエリアがあったり無かったり。
俺は馬鹿だから文章はうまいほうじゃないからすまんが適当に書いてく
最近トヨタ系ディーラーの不正車検が話題だが何が原因かと言えば整備士の離職率だ
とにかく低賃金で整備士を目指したのにも関わらず昇給するには数年整備部門に在籍したあと営業部門に数年異動しなければならず
結婚しても整備だけでは食って行けずに営業をやりたくないなら辞めるしかない
どこもそうかはしらんけど、やっぱり縦社会の体育会系でパワハラも多い
今大手自動車メーカーの名前がついているディーラーで働いている整備士のほとんどが自動車整備の専門学校からだが
卒業生には毎年親戚に自動車整備に興味のある人はいないか?と催促のDMが来るくらい整備士になりたい人がいない
というか整備士にお願いしてもきついし給料低いしで誰も勧めたがらない、こんな職業好きでもないとまじで続かない
自動車整備士資格は3級2級1級とあるんだが1級は十数年前に新設されたばかりでなんで新設されたかというと
最近の車は全部電子制御なので電気知識がある凄い整備士だっていうのを客にアピール出来る資格として作られた
こういうのもなんだけど、客はそこまで考えてないし故障の説明したって対してわかってないから正直あってもなくてもいいレベル
通常は整備士2級を取るために2年専門に通うんだが1級まで取ろうと思うと追加で2年余計に通うことになる
大卒と同じ時間をかけたとしてももらえる給料はたいして変わらない
整備士専門学校の授業料だって安くないむしろ専門学校の中でも高額の部類だ
専門に入るとして奨学金制度という名の借金をして整備士になって奨学金を払いながら仕事してたらまじで生活に余裕なんてない
本当に救いようのない職業だと思う
追記だけど整備士の仕事は無くならんよEVに移行したとして足回りは今まで通りだし
そもそも部品点数が減っても部品が壊れた時アセンブリで付け替えんの誰がやるのさ
まあ金に余裕がある人がどれだけいるか知らんけど
定期点検とかでさ洗車とかエアコンフィルタ交換とか今は整備士が営業してくるところが多いと思うんだけど
お金に余裕があるならそういうところで成績上げさせてやってくれ
トヨタとか日産みたいな自動車メーカーは、EV時代には単なるアセンブリーメーカーになっていくんだろうけど、国内のティア1企業でも、EV分野で強みを発揮できるとこは生き残ると思う。
やっぱ最重要なのはeアクスル。トヨタ系のブルーイーネクサス(アイシン+デンソー)、日産系のマレリ(カルソニックカンセイ)、独立系の日本電産。このへんはEV時代になっても十分戦えるし、むしろ旧系列時代より存在感を発揮するかもしれない。電子ミラーやインレット関係機材を作ってる村上開明堂とか、保安部品としてのニーズが変わらず、事業に電動化リスクがない小糸製作所・スタンレー電気あたりも問題ないはず。
Scala や Elm と Lisp やら Haskell と OCaml に SML と関数型のプログラミング言語を勉強したけど、これらが命令型言語に劣る理由を解説しよう。
これは、SQL も同じ問題を持っているが、関数型言語は「こういうふうに動いてね」という解釈をインタープリターやコンパイラが「推測する」必要があるのだ。つまり、書いているときにパフォーマンスをプログラマーが想像できない。
それが、現実的に厳しいのだよ。マジでコンパイラ関連は金にならない領域になってきたので、関数型言語のための独自コンパイラを作る持続可能な組織が無い。確かに、LLVM を使えば x64 や arm といった最新のアーキテクチャに対応できるかもしれないけど、フロントエンドのレベルすら応対が辛い。よって、関数型言語は C言語にてチューリング完全な同等なコードだと「いくら最速に書いても」遅いのである。
例えば if と書いたら、関数型言語は else が必須ですが、命令型言語は else 無しでも動いちゃうのですね。文系の連中が数学的な背景を加味して要件定義できると思うか?違うだろ。毎回、上に else のことについて聞いたら、プログラマーの生産性は下がるだろ。関数型言語は、上が文系だとますますだが、分岐もきっちりとおさえる必要があるから、生産性は命令型言語に劣るよ。
確かにいま主流の計算機が「ノイマン式コンピューター」なのだけどさ、チューリングマシンには記載できていない問題があることを知ろうよ。例えばさ、チューリングマシンが事実であるとしても、そこには CPU の周波数が原因となる時差が生じることによるラグがあって、そのことを感覚的に知覚してないとコードできない事例もあるのを知るべきだと思うよ。人工知能を作ろうとする場合には、統計学的な手法や、脳の仕組みを真似たものと色々あるわけだけど、究極的にはアセンブリで動くものになるのだったら、計算機の特性による歪みが反映されるはずではないのかい?今の人工知能は半精度を多用する場合が多いけど、二進法と十進法の変換ミスによる理想と現実の乖離は無視できるのかい?本当に我々の思考は「数学的なもの」で成り立っているのかい?もしそうだったら、どうして我々は計算ミスをするのだい?僕は不思議に思います。だから、数式と計算機は別物だと考えておくべきで、計算機科学も物理学と同じで「己の正しさを示すだめだけに数学を使う」学問で良いのじゃないでしょうか。