「比喩的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 比喩的とは

2020-01-22

anond:20200122114120

比喩的表現定量評価だと思ってしまガイジか?

100倍楽しいとかって定量的に100倍って言ってるわけじゃないんだぞ、1つ賢くなったな!

2019-12-20

anond:20191220084044

こんにちは通りすがり日本語警察です。増田さんじゃなくて済みません。

まず【――めく】は「接尾語」と言って、他の言葉(主に名詞)のあとについて動詞を作る言葉です。意味は「~のような状態になる」。よって

 「春めく/夏めく」=春らしい/夏らしい状態になる

という意味です。「きらめく」も、本来「綺羅(きら)」というのは外国から渡ってきたキラキラする布のことですから

 「きらめく」=きらびやかな服を着るようなきらきらしい状態になる

という意味になります

ときめく」は少し難しく、昔は、対象が「時機を得ている様子(絶頂期にある)」ことを意味する「時めく」だったのですが、時代が下がると「(そういう対象を見る側の気持ちが)どきどきする」ことを意味する言葉になりました。「○○さんはとてもときめいています(いまが絶頂期でとてもきらびやかな様子です)」が、「○○さんはときめきます」になり「○○さんってときめく!(見てるとどきどきする)」になるわけですね。こういう例は古文などを読んでいると時々あります。有名な例で言えば「情けない」など(本来対象に「人情がない様子」を表す形容詞だったのですが、時代が下がると「(人情のない対象を見る側の気持ちが)つらい」ことを意味する語になりました。)。

ですから、これもまた上と同じく、元々は接尾語「――めく」からまれ言葉なので、質問のお答えとしては「同じ」でOKです。

ちなみに、これを書くために調べていて、江戸時代には「めく」だけで「いかにもそれっぽく見える」という動詞用法もあったことを知りました。「あいつは『めかない』なァ(頑張ってもそれっぽくならないなあ)」みたいな使い方だそうです。面白いですね。

[追記]"めくるめく"の意味について

めくるめくのってのもめくったような状態になるってことなんだろうか。とおもってぐぐってみたけど目がくらむとか書いてあってなんか俺の知ってるめくるめくとちがってた。めくるめくってなんだよ警察教えてくれ (https://b.hatena.ne.jp/entry/4678900173722597602/comment/watarux

質問がありましたので追記します。「めくるめく」は「目がくらむ+めく」で生まれた語というのは、歴史的にはほぼ確実です。このため、現在も「目がくらむような」以上の説明をしている辞書ほとんどありません。では、ブクマさんの「俺の知ってるのと違う」という感覚おかしいのでしょうか? …いえ、そう簡単には解決したくありません。なぜなら、私にもブクマさんと同じ違和感があるからです。現在の「めくるめく」は、本義の「めまいがする」意味で用いられることはほとんどなく、主として転義である肯定的意味で用いられているように思います

では、いつごろからこうなったのでしょうか。

参考になるのは、大辞林(1988)の「(転じて)強い刺激を言うこともある」という説明です。その用例をみると、「めくるめくような日々」とあり、どうやら比喩的に用いられることで「強い刺激」の意味が生まれてきたことが推察されます

では、そのルーツは? 調べてみると、「めくるめく」が比喩的に用いられて今日見られるような意味を持ち始めたのは、現代日本語がその形を成し始めた大正期の詩の世界からのようです。たとえば次の用例に見える「めくるめく」の語の印象は、現代のそれにかなり近いように感じます

その豊饒な、杯から溢れ出すほどの過剰な美は、ことにその紅色の花にあって彼の心をひきつけた。そのめくるめくばかりの重い香は彼には最初接吻の甘美を思い起こさせるものであった。(「田園の憂鬱佐藤春夫大正7(新字新仮名に改めた))

このように詩の世界で用いられた比喩的用法が、その後徐々に一般化して、今日見られる形に近づいてきたた、ということではないでしょうか。

…と、ここまで書いてまた興味深いのは、「――めく」自体本来は「~のような」という意味であったという事実です。つまり今日の「めくるめく」の意味を生んだ「めくるめくばかりの」という用例は「~のようであるような状態」という意味になり、「重複」ですね。語の破格な用法がその意味拡張することの一例と言えるかもしれません。

2019-11-12

anond:20191112100512

それは防御陣地としての側面が「城」に近いからそう比喩的表現してるだけで、城じゃないだろ。

2019-11-06

萌え表現に「死ぬ」を使うこと

Twitterで女オタクさんが「推しの顔が良すぎて死んじゃう」って呟いたら凍結された、みたいなまとめを読んで。

萌え表現の為に軽率に「死ぬ」とか「殺してくれ」とか生死に関わる言葉選択することに違和感があるのは少数なのだろうか。

もちろん比喩的表現なのは理解してる、死ぬ気も殺される気もないのも。それほどに対象ときめき萌えて、いてもたってもいられない気持ちになって、それを表現したくなることもあるよね、わかるよわかる。そして最近オタク結構使われてるのも知ってる。

けど、そんなネガティブ表現じゃなくてよくないかもっと適切な言葉はないのか?と思ってしまう。もっとポジティブで大きくなった気持ち表現出来る言葉は沢山あると思うし、その方が萌元の物も嬉しいのではと思ってしまう。

あと、それで本当に万が一死んでしまったらどうするの…?とも思う。

自分自身日常会話の中でそういう言葉を使わないようにしてるというのもあると思うけど、やっぱり違和感

使っている人を叩くわけでも言葉を取り締まりたい訳でもないんだけど、同じように違和感ある人いるのだろうか?繊細オタクお気持ち表明になってたらごめん。

「かっこよすぎて死ぬ」「推しに殺された」

→拭いきれぬ違和感

推しレス貰って昇天した」「召された」

死ぬよりは違和感ない、ポジティブ表現から

死ぬほどかっこよかった」

めっちゃ、とか最高に、とかに変換できないかなーと思う。自分は使わない。

あー書いてて思ったんだけど、「悩殺」って言葉はもともと「殺す」って入ってるな…これは違和感ない…完全に個人感覚だわ

2019-10-27

[]ビーフケーキ

男性肉体美、あるいはそれをアピールしたピンナップ写真のこと。

もとは女性ピンナップ写真チーズケーキと呼んでおり(それ以前からチーズケーキは「柔らかな女性らしさ」を表すのに比喩的に使われていた)、それの男性バージョンということでビーフケーキになったらしい。

2019-10-26

anond:20191026141035

弱そうに見えた主人公が実は強くて…ないし修行して…とか半沢直樹倍返しストーリースカッジャパン系は似ているようで全然違う

前者は悪者を成敗するのはあくま主人公(≒自分)だけれども

後者はどこからともなく現れた「王子様(比喩的意味での「王子様」で老若男女、単数複数問わない)」が成敗してくれるストーリー

2019-10-25

anond:20191024170738

通奏低音警察です。

比喩的用法にしても、通奏低音意味本来バッソ・コンティヌオから掛け離れ過ぎています

古楽ファンとしては見過ごし難い.....

2019-10-12

自分の首を絞めるのが癖になっている

最近自分の首を絞めるのが癖になっている。比喩的意味ではなく。一度出来心で寝る前に自分の首を両手で絞めてみたらしんどい反面なんだかすごく心臓の音が大きく感じて、たくさん呼吸をして、何故か無性に安心してよく眠れた。

それ以来寝れないなと思うとそっと首を絞めてしまう。秒数を決めているからしんどくても決めた秒数までは絞める。多分まだまだしんどいとか死ぬとかそんなラインには達していない。手を離したらゼーハー息切れするくらい。ただ本当に癖になっている。会社でもエレベーターで1人の時、そっと首に手を持っていってしまう。絞めたいな、安心したいなと思う。やめないといけないのか、なおさないといけないのか。でもやっぱり首に手を添えるとどこか安心する。

2019-10-03

通販運営する人へ

今日受注処理お疲れ様!6年ぐらい受注処理関連の仕事したあと、色々あっていまはECコンサルをしている増田だよ。

まず、システムまわり

結構改善すると思う。

上記導入してるのに、これだけ問題あるとしたら、使いこなせてないかシステムが悪いか、どっちか。シェア的にはネクストエンジンメールディーラーの組み合わせが王道

9割が上に書いたような人たちなので。あとの人はサイレントで利用してくれてて、それはすごくありがたく思っています

この比率結構おかしい。比喩的表現かもしれないけど。改善余地ありすぎ。

住所・郵便番号不備

メール関連

受拒

発送までの日数

配送業者関連

商品の問合せ

あと商品について『これは〇〇ですか?』って聞く前にグーグル検索して。絶対その方が速い。

中国の方が先行して、チャット問合せが一般化したとき、何時代に逆行してんだろうと思ってたけど、違った。みんな安心したいだけ。これ無くすのは正直難しいと思う。ただ、まじで単純な質問だったら商品ページなおそうね。

民度


最後

そもそも問い合わせしてくる人のほとんど、安く早くほしいというだけでも高望みなのに、

さらに丁寧に対応してほしいという。すげーな! サービス料とっていいか

残念ながら、すぐ届く状態Amazon楽天、そして日本中相互に1,2日で荷物を送れる配送ネットワーク品質があたりまえにしてしまった。その文脈コンビニより流通が増えているECサービスレベルを落とすのであれば、よっぽど別な魅力が必要。(ん年待ちのパン屋とかあるでしょ。個人的にはバカかな?って思うけど)

とはいえシステムを使いこなせば、負担少なく運用することはできる。ただ、システム投資の余力が無いとか、改善提案が通らないとか、そんなお店なのだとすれば職場を変えちゃうのも手かもね。もしもそういった改善の方向に持っていく発想が増田なかに無いのだとすれば、正直増田に向いた仕事ではないのかもしれない。毎年数%は成長している市場かつ勝ち負けが分かれてきているので、勝ちの側にいれば業務負荷があがるのは避けられないので改善しながら運用できるスキル必須。負けの側にいてこれだけ負担がある状況が続いているのだとすれば、その運営問題

今日受注処理頑張ってください!

anond:20191001213940

anond:20191003104611

かわいそうな頭でも理解できるように解説してあげるね。

① その宗教を信じる人。信徒

※却癈忘記(1235)上「在家にて無二無三の信者にてあらむは、いまひときはの事におぼゆ」 〔梁書‐高僧〕

宗教信者という言葉には熱心さや盲信は必要ない。

② (比喩的に) ある人や、その人の主義主張などを熱心に信奉する人。

人やブランド主義主張などに対する信者という言葉には熱心さとか盲信が必要

理解いただけましたでしょうか。

2019-09-22

日本旅行に行きたいんだけど

いや比喩的表現だけどさ。「羽生羽生と対戦しなくていいからずるい」みたいな。

外国人はずるい。日本みたいに安全旅行先があって。

日本だって日本みたいな安全場所海外旅行に行きたい。

2019-08-01

anond:20190801135838

説教

宗教の教えを人々に説き聞かせて導くこと。比喩的に、堅苦しい教訓・忠告。 

どこにそれがあるんだろう。

2019-07-27

今が楽しければいいじゃなかった

世に溢れる物語と違って人生の大半は下り坂だ

少しでも調子のいいときがあるならできる限りの貯金必要だった

そのままの意味でも比喩的意味でも

2019-07-26

anond:20190726200114

ごめん。おれ自身サンプリング?ってなったから同じ属性かと思った。

化粧品はまぁ音楽じゃないけど、まぁ比喩的転用したのかなぁと。いずれにしろ申し訳ない。

2019-07-23

anond:20190723123457

比喩的意味での「アレルギー」の用法は「特定の人・物事に対して示す、過度に敏感な拒絶反応」であり、そこには「実態以上に反発している」という意味合いが含まれていますね?

2019-07-19

京アニのものを含むアニメ苦痛を緩和できることもあったのは事実だが、

そもそもまれいか望むとき苦痛なく確実に死ぬ方法が用意されていれば、

緩和したい苦痛もなかった。

比喩的に言えば、嫌な世界自分の特徴もふくむ)からの退出が保証されない状況で

そこに拉致して拷問し続けることはかなり悪い。

殺すことより生むことのほうが悪いから、

生むことを肯定する人々を憎まないなら殺したこと自体は憎んではならない。

憎むとしたらまずは死に至る過程で苦しめたこと。

追加で苦痛を緩和する手段を減らしたこと

後者の影響は量的にはかなり大きいのではないかと思う。

だが繰り返すが確実に死ねるなら苦痛を緩和する手段必要ない。

2019-05-06

anond:20190505212634

まらないって…本当に止まらなかったらそりゃ医者行こう。

比喩的な止まらないだったら、安心しろ、俺もだ

2019-04-27

anond:20190427224435

抽象的な事柄を指し示す言葉を知らないから、普段言葉説明しようと試みて比喩的になってるのかなーって思ったの。

2019-04-15

anond:20190415110010

神話はそのまま読むものじゃなくて一体何を比喩的表現しているかを読み解く物だよ

2019-04-13

anond:20190413104300

俺もそう思う。

自明でもなければ統一されているわけでもないので、できるだけ誤解の無いように注意して明晰に説明する必要があると思う。(文学的ではない実務的な日本語能力

なお、時間軸での「あと」や「先」は、そもそも物理的な位置関係に使われる語句比喩的に流用したものなので、比喩的表現限界曖昧さが残っているのではないかと思う。

また、写真を見て「右側に写っているのは」という時は、たいていはこちから見て(向かって)右側と思って間違い無さそうだが、誤解を避けるためには特定して説明するのがいいですよね。

仕事ができる優秀な人たちは大抵そうやっているように見受けられます

2019-03-29

anond:20190329124436

さあなあ。

「殴りあう」に比喩的意味を含んでいるか、余程社会絶望しているのかな。

2019-03-28

anond:20190328103417

「ほんの僅かさえも納得してくれない」という比喩的表現だろ。

2019-02-06

anond:20190206114159

聖書子供は鞭で躾けろって書いてる。

一般的クリスチャンはそこは比喩的なもんだろうと解釈するが、エホバ原理主義的なので鞭を使うのが良いことだと解釈している。

2019-01-24

明らかに辞書意味ではA=Bではないのだけれども、

強調するために比喩的にA=Bだ!!と断言してしまって注目を引くみたいな言い方してる人を見るのだが

きまってその「辞書意味ではA=Bではない」ことを咎めるような非難が飛んでいるのを見るのがよくわからない。

本来イコールではないからこそ、強調点として使うのだろうという受け取り方は駄目なんだろうか?

たとえば、

「あの娘は自分にとって太陽だった」って文章

人間人間であって天体ではない。人間扱いしないだなんてひどい!」

って言われてるみたいなの見ると、なんかとても納得がいかない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん