「情報処理技術者試験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報処理技術者試験とは

2018-02-22

もともと厳密な定義存在しない用語があって

「広義の」「狭義の」とか付けて言ったりする

IPAのやってる情報処理技術者試験は、基本的には技術レベル認定で、業務資格が与えられるわけじゃないが

自衛隊とかで、資格として扱われたりもする

2018-02-07

情報処理技術者試験の申し込みフォームで住所欄に半角不可なのは何なの試されてるの?

何の疑問もなく進む人は偽の試験会場に案内されて獣に襲われたりするの?答えは沈黙なの??

2017-10-17

30歳で都内IT手取り17万円なんですが

情報処理技術者試験の基本と応用とセキュスペ持っているんですが

誰か助けてくれ

2017-06-26

情報処理技術者試験なのに、紙に鉛筆論文を書けっておかしいよね。

僕も、情報処理技術者試験受けることあるけど、あれっていつまで紙と鉛筆なのかね。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2017/0621/808751.htm?g=08

あと、マークシートはすぐに合否判定して欲しい。

AM1で落ちてるのに気が付かず、PM2で論文まで書いたらつらすぎるべ?日曜日わっちゃうし。

2017-06-07

anond:20170513175715

残酷だが「職業訓練プログラミング」という人たちはこの業界はあきらめた方があなたのためにとって良い。

そのような人の上司になったことが何度もあるが成功した人を見たことがない。

はいものの、私も35歳から異業種転職にてアプリ屋になったが、転職直前の段階でC/C++/Pascal(Delphi)/html/js/SQL が書けた。

10代前半から8bitCPU(特に名を伏せる)のマシン語(ハンドアセンブル、つまり16進数直書き)でプログラムした経験がある。(もちろんBASICもある)

8bit時代ならメモリー増設設計実装(ハードウエア)ができた。

一応そのような状況ではあってもプロに知り合いもなく心配だったので、

(当時)第二種情報処理技術者試験に3週間の勉強(1.0/日程度)で

一発合格しなければ転職しないというような目標もたててクリアした。

技術的には 0 スタートではかったからこそ転職にも成功できたと思っている。

おっさん技術知識経験ほぼ 0 スタートはきついでしょ。

おっさんなんだからこそ無駄時間を使わないでほしい。

自分も一流でもなんでもないくせに上から目線で自慢話みたいのしてごめんなさい。

あなたに向いた仕事はきっと他にある。がんばれおっさん

2016-12-25

ピザ屋と待ち行列

イットに詳しいはてなーなら情報処理技術者試験勉強しただろ

どのくらいの仕事量が適正なのか計算してみれ

2016-10-31

僕はやっぱり仕事ができない

http://anond.hatelabo.jp/20161028050302

翌日の金曜日は朝礼中に急に涙がこみ上げてきて朝礼終わりと同時にトイレで泣いた。午前中の間は涙が溜まってる状態だったと思う。

そして、やっぱりもうこの人のところで働くのは無理だなって思った。また怒られるようなことはなく小言的なことを言われる程度だったけど、顔をもう見ることができないし声を聞くだけで心臓が縮む。それでもそんなのはおくびにも出せず、つまらない冗談を言われて媚びへつらうかのように御愛想笑いをするしかない自分反吐が出る。

もうダメだなーって思ってからやっと、そもそも自分上司の間で仕事の考え方が全く違うことに気付いた。

そもそも自分エンジニアになりたかったし、そういう仕事がしたかった。だから、という訳でも無い(全てのエンジニアがそうだとは思わない)けど、出された要望に対して技術的にどう解決するか、何ができるかという観点で考えていた。

しか上司にしてみれば金=利益仕事を取ってくるのが私の仕事で、それが全くできていないという叱責だった。私の認識では、仕事を取ってくるのは営業仕事であり、部や課の予算なんていうのはそれこそ管理職仕事だ。一般職が口を出すことではない。だから金や会社の仕組みに疎い自分は口や手を出さないようにしていたのだが、それは上司からすれば受け身と見られ怒られる。

そりゃ、仕事ができないわけだ。http://anond.hatelabo.jp/20160823230616 を書いてた時はこれほどのギャップに本当に全く気付いてなかった。いや勿論お題目(即ち組織目標)として認識はしていたが、それはあくまでもお題目。自らのやることリストには入っていないも同然だった。理由は先の通り。

しかしこれ、冷静に考えて技術者仕事なのだろうか。フリーランスであれば勿論、避けて通れない領域になるが生憎自分フリーランスじゃない。書類を書いて判子を押して判子を貰う、売上が足りなかったら頭を下げて仕事を回して貰うようにお願いする、仕入元が急な値上げをしたら折衝して何とかする、等が必要仕事なのは理解するが、こんなことばかりやるのが技術者なのだろうか。

情報処理技術者試験勉強なんかよりも簿記経理勉強の方が余程役に立ちそうだ(が、興味を全く持てないし理解もできない)。

順当に行くなら同じ仕事でもせめて別の上司にしてくれという話にしたいが、自分の前任者は喧嘩同然のやり方で管理職一同を敵に回して派手に異動していったらしいので荒れそうで怖い。また、こんな話を今までしたことがない(上司環境に恵まれていたのかもしれない)ので誰にどう言うのかもよくわからない。そもそも相談できるような相手もいない。

自分のしたいことができる人なんてまずいないのだから舞台を演じるが如く仕事なんて淡々とやれば良いと考えていた。

だけど自ら動くことを求められ、動きが悪ければ叱責が飛ぶのは想像以上の苦痛しかなかった。

2016-10-07

http://anond.hatelabo.jp/20161007085124

ごめん、なんか論点が掴めないや。

もし「実力主義といいながら、大した実力がなくても受かる試験を条件にするなんて矛盾してるから嘘くさい」なら、その講義の内容が経産省(当時はまだ通産相か?)の情報処理技術者試験カリキュラムと被ってたからなんだよね。

から試験に受かれば講義不要、って判断だったみたい。

そのカリキュラムレベルが低すぎるって話なら、それこそFランだし、あるいは上の学校でも基礎レベル講義ってのはあるだろうし…

あるいは、なんか伝わってなかったら申し訳ないけど、この試験は本当に就活時点だけの話だよ。

入社後の研修ではソフトウェア開発(今の応用情報処理)の勉強時間もらえて受かったし、その後は技術資格全然取ってないし…某ERPコンサル資格とかPMPとかなら業務命令で取らさせれたけど。

2016-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20160718213459

マッチョの人だ

情報処理技術者試験あるし、スキル標準を策定する団体もあるし

将来的にはお上による認定制度という感じになってくんだと思うよ、

今は持っててもほぼ役に立たないけど

でも現実の状況とお上による法制度によって救われるのは

現役で働いてるうちには叶わないかもしれない

2016-04-19

情報処理技術者試験に落ちた

あれってさ。

結局のところ持ってても意味無いのよね。

あれがなきゃできない仕事もないし、

あんなの持ってない優秀なエンジニアは山ほどいる。

じゃあなんでみんな取るのかって?

それはFとかNとかあちこちのゼネコン

人材派遣会社が「うちの特定派遣はこんな資格持ってまっせ」というため

最初からゼネコンに入っていれば必要ないし

所詮ワープア奴隷向けの貧困ビジネスしかないのよね、

2015-10-11

情報処理技術者試験って独占業務あるわけでないし

取る意味あるの?

ちなみに来週試験申し込んでるけど無勉でいくわ

かれこれ6回目の受験なり

2015-06-25

排泄、あるいはSIer退職振り返り

前職のSIerで心が折れて退職したときに考えたことが

ようやく文章に纏まりそうだったので書いてみます

SIerときウォーターフォール型開発の二次受けのテスト要員でした。

案件を変えながら来る日も来る日も結合テスト

残業は月当たり平均でだいたい40〜60時間くらい、最大100時間

多いといえば多いし、デスマかと言われればデスマではありません。

そのうち効率化、自動化をするようになり、

はい身の回り自動化、スクリプト書きやらVBAツール作ったり程度でしたが。

そうして仕事になれ、うまくこなせるようになり、

高度の情報処理技術者試験なんかも受かって、社内での評価もそこそこ良かったと思います

開発の案件がやりたいと3年位言っていた気がするけど、

結局テストばかりでした。

そしてあるときふと考えました。

このテストを私はいつまで続けるんだろう。

これは何の価値があるんだろう。

顧客の無茶なスケジュールを飲んで、それを頑張って残業して休日出勤して間に合わせて、

それで評価された結果生まれものってなんだろう。

それは顧客からの信頼と引き換えに、

また無茶なスケジュールを受けざるを得ない状況を生んでいるんじゃないだろうか。

この状況は変えうるんだろうか。

いや、これはピラミッド型の業界構造が抱える問題リンクしているから、

そこから外れない限り変わらない。

負の方向のスパイラルに居続けることは、

例え目の前の仕事を満足にやることができて評価されても、

耐え難いことでした。

そこには改善する希望が見えませんでした。

ようやく言葉になった。1年半かかりました。

すこしだけすっきりしました。

今思えば、もう少し相談余地はあったと思う。

これから問題を抱えたときには相談できればいい。

お目汚し失礼致しました。

2014-09-27

[]

政府委員広瀬勝貞君) 先生御指摘のとおり、この情報処理技術者試験は、情報処理分野の人材の育成あるいは技術者レベルの向上にとって非常に重要ものでございまして、私ども常にこれの見直しをしながらやっていかなきゃいかぬというふうに考えております

 この試験の分野でただいま使わせていただいております言語は、COBOL、FORTRANそれからアセンブラ言語、それにC言語でございますが、こういう言語を選択していただけるというふうにしております

加藤修一君 今開発言語の話がございましたが、COBOLとかFORTRAN、アセンブラ、確かに一部では使われているわけでございますけれども、これはほとんど使われなくなってい

る傾向に私はあると思うんです。使用しているメーカーはありますけれども、私から言わせれば、時代錯誤的な言語についでまだ試験の中で取り上げてやっているということ自体について、これは非常に大変なことではないかと思うんです。

 今はC言語、C++あるいはPASCAL等々が主に使われているということを私は聞いております。そもそも言語自体が飛躍的に今進歩しているわけでありまして、御存じのように現在ではオブジェクト指向言語、こういったものが主流になっているわけであります。こうした新しい言語の新しい概念について試験をすべきであって、着流のCOBOLとかFORTRANといったものいつまでも試験の中に入れておくことは、今後の情報処理産業を含めて、非常に大きな足かせになっていく可能性があるのではないかと私は思いますけれども、その辺についてはどうでしょうか。

政府委員広瀬勝貞君) 御指摘の点はよく私どもも勉強してみなきゃいかぬと思っておりますし、またこれまでもいろいろ議論をしてまいりましたけれども、言語をCOBOLやFORTRANに限って試験対象にしているわけではございませんで、お話のありましたC言語なんかも含めてこれを選択していただくということにしておりまして、できるだけ言語の面でも技術進歩に即応できるような、対応できるような制度にしてまいっているつもりでございます

加藤修一君 アメリカ現実を考えていきますと、アメリカ大学カリキュラムを見ていきますと、もうCOBOLとかFORTRANとか、そんなのは全然やっていないんです。大体C言語なんですよ。もうこれは五年前の話ですよ。五年前の話でC言語が入ってきている、C++とか。実際問題、今の世界的な動向を考えていきますと、そういう開発言語というのはもうC++それからJavaに移行しつつあるわけでして、それに対応した試験内容になっていないと、受験者はやっぱりそれは選択とはいいながらもそれを勉強せざるを得ないというところがあるわけなんです。エネルギーをそこに注ぎ込まなければいけない。場合によっては、今使っていない言語それ自体コンピューターインストールしてその勉強をしているということも聞いているわけでして、本当にそういった意味では試験の内容について更新をしなければいけない。

 これだけ変化の激しい業界にあって、試験がそれに対応したものになっていないということは非常に大きな問題だと私は思いますけれども、そもそもこの試験が何年に一回更新をされているのかどうか、その辺を押さえていらっしゃいますでしょうか。

第142回国会 経済産業委員会 第8号

平成十年四月九日(木曜日

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/142/1240/14204091240008c.html

2014-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20140614104151

結論から述べると、通信大学には行かず、自分勉強することを勧める。

信大学程度では、学歴コンプレックスは解消されない。

勉強した満足感は得られるかもしれないが、通信大学でなくてもよい。

どうしてもというなら夜間の社会人向け大学大学院を進める。

情報工学の基本を学ぶには

基本部分は不変である。専門分野の基本書・名著を読んでおけばよい。

英語を学びたいなら、技術書原著英語)で読む訓練をするのもよい。

Amazonで買えるし、専門書を何冊も読めば同じ言い回しが多く使われていることに気付くはず。

英語日常会話はできなくても、その分野の本が読めるレベルを目指せばいい。

後は高度情報処理技術者試験学習お勧めする。体系的にまとめられている。

ソフ開ネットワークデータベースセキュリティシステムアーキテクトあたりがいいだろう。

合格すれば目に見える結果として残る点もよい。

社会人しながら卒業ができるのか

通信は通学と違い、基本的に一人だ。モチベーション管理は難しいだろう。

同じ勉強なら仕事を優先するべきだ。通信大学の社会学を優先するかい?しないだろう。

WEB関連は技術進歩が速い(新しいライブラリフレームワークの登場など)。

同じ学ぶなら、そちらを優先するべきだろう。仕事に直結しない勉強は遠回りすぎる。

なにより家族との生活大事にした方が良いと個人的には思う。

あなたに4歳の子供がいるとして、「4歳の」子と過ごせるのは今だけなのだから時間は戻らない。

2014-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20140202235101

昔は 第一種 情報処理技術者試験というのがあって、今でも有名な資格試験の1つだとおもうけど(名前は数年で変わるけど)

あれに簿記会計が含まれていたんだが

本命資格試験に、簿記必須だったんだぜ?

2013-10-07

情報処理技術者試験過去問

元開発畑で、今は構築や保守の業務をやっているという職歴もあって、それに付随する情報処理技術者資格を取ろうとしたが、未だに果たせないでいる。

持っているのは、開発だった大昔に取ったソフトウェア開発技術者(ソフ開)のみ。

それから数年経って業務が変わり、セキュリティネットワークを何度も受験し、合格しないまま今に至る。


ちなみに最初は午前も午後もダメダメだったけど、午後については実際に仕事で取り扱うようになり、自己採点や模試でのスコアはかなり上がってきた。

仕事経験することで頭が回るようになるとだいたい分かってしまうのは、ソフ開と同じかも。

問題は午前。

ソフ開ときとは覚える量が桁違いに多く、とても網羅しきれない。その点は確かにソフ開よりハイレベルだと思う。

自分場合、その分野に対し病的に興味あるものはかなり詳細まで覚えられるけど、そうじゃないものは要点を押さえるのがやっとで、細かい所は「そんなん知らねーよ」となる。

それで本番は色々と取りこぼしを起こし、足切りを食らっている。


そんな話を知り合いの合格者にした所、「午前なんて過去問だよ、それが全て」と返ってきて驚いた。

こっちはソフ開ときは勿論、過去問は一度もやったことがない。

というか無駄じゃんと思っていた。

だって技術進歩で毎年新しく覚えることと、それに代わって覚えなくていいことが少しずつ入れ替わる性質上、問題傾向とか難易度とか何それ美味しいの?という話でしょ。

なので過去数年分の問題で、技術進歩は肌で感じ取れるかも知れないけど、それ以外に何の意味がある?という感じ。

覚えることが大幅に減るとかならいいけど、そういうものでもなさそうだし。

大学受験とはだいぶ様相が違うと思うのは自分だけだろうか。

2013-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20130321232717

そういう時に最低限の知識を持つための他人から見ても指標になる

情報処理技術者試験っていうわかりやす試験があるのになぜ受けないの?

馬鹿なの?

2012-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20121021034816

なつかしいなあ情報処理技術者試験

ソフトウェア開発技術者取ったのは何年前だろ(確か今は名称変わってるはず)。

頑張れよー。合格トラバを待ってるぞ。

2012-04-27

情報処理技術者試験

現場で役にたたない情報処理技術者試験

先日、DBを受けてきた。もちろん、無勉。

午後2の途中にスーパークラスサブクラス意味が解った。

これが午後1で解っていれば...

何かの間違いで受かってないかなー。

2012-02-14

続・専門学校教員寝言

前回の記事はまとめサイトに掲載されたりTwitter拡散されたりしていた。

今回はその続き。

http://anond.hatelabo.jp/20111219120206

カリキュラムのない学校

まとめサイトに掲載されたときにも元教員からコメントのあったとおり。

学校にはカリキュラムがない。シラバスもない。

2年間でどのような像に仕上げようかという目標がない。

資格系の学校場合、あるのは検定に合格させるという目標だけ。

から、授業の半分以上は検定対策。

しか模擬試験過去問中心。

これで授業が面白いはずがない。

デザイン系など、資格系以外の学校もっと悲惨

授業の大半は実習。実習という名の課題製作

実務を縮小した課題をしているだけ。

作業はするけど、提出さえすれば単位は取得できる。

詳細は「芦田毎日http://www.ashida.info/blog/cat34/」を参照。

言っていることは過激だし現場の苦労は知らないと思うけど、おおむね同意

学生の習熟度はカリキュラムでな教員人間性に依存する。

教えるプログラム言語

情報系の国家試験である情報処理技術者試験

午後のプログラム言語は選択式だけど、半数以上の学校はCASLII(アセンブラ)で受験する。

なぜか。学生が長文を読めなくなっているから、ステップ数が少ない言語を選ぶ。

表計算を選んでいる学校もある。

当然、就職には役立たない。

基本情報を取得しているからといって、プログラムができるとは限らない。

特に、午前免除制度を導入している学校ほどそう。

あとは、遊び程度にC言語をやるぐらい。


形骸化する入試

一部の人学科(看護等)以外は、全入時代一条校ではないから、補助金もでない。

一人あたり、年間で100万円。入試面接だけ。学力試験はしない。

オープンキャンパスに○回以上参加でその面接すら無くしている学校も。


教員旧態依然

教員OBOGが就くことが多い。

当然、学生当時の担任も在職している。元担任には頭があがらない。

古くからのやり方が変わるはずもない。


まとめ

もちろん、ここに書かれていることが該当しない学校もたくさんある。

情熱をもったすばらしい先生方もおられます

学ぶ姿勢を持った学生もたくさんいる。

ま、そういうすばらしい学校クラス担任がしっかりしているんだろうな。

2011-08-21

経済産業省節電アクション

15%の節電を達成したので達成賞に応募するぞーと思ったら

達成アイコンとやらが表示されていない

電話してみたら14日以前に確認するとアイコンが表示されるらしい

ところが、19日にならないと反映されないのでそれは不可能

なにこれ、絶対ムリなシステムじゃん

経済産業省ってどんだけ頭悪いの

情報処理技術者試験とか必死になって受けた俺バカみたいだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん