「スーパークラス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スーパークラスとは

2024-09-13

麻薬取締法改正メモ

麻薬取締法改正するわけだが

2条1号が変わる

 

旧:一麻薬 別表第一に掲げる物をいう。

新:一麻薬 別表第一に掲げる物及び大麻をいう。

 

トリッキー改正で、「別表第一」には様々な麻薬の成分がリストアップされているんだけど

大麻をこのリストに加えればいいのに、わざわざ2条1号の文言修正している。

 

なぜかと言えばできない、このリストに加えると大麻麻薬扱いしなきゃならない

意味わかんないよね

今回の改正大麻麻薬指定はしてないんだわ、

いやいやいや、単語定義で明瞭に麻薬指定しているではないか

これね、麻薬指定してないの、指定するなら別表1に加えなきゃならない。

 

法律最初には単語定義を示すものが多いんだけど、これはエイリアス

もしくはC言語#defineのようなもの動作作用定義するものではない

 

まりあくまでも麻薬取締法の条文中の麻薬という単語エイリアス定義しているにすぎない

その目的は読みやすくする。

例えば「麻薬製剤業者」は法律中に28箇所出てくるが、ここで全て

厚生労働大臣免許を受けて、麻薬を製剤すること(麻薬化学的変化を加えないで他の麻薬にすることをいう。ただし、調剤を除く。以下同じ。)、又は麻薬を小分けすること(他人から譲り受けた麻薬を分割して容器に収めることをいう。以下同じ。)を業とする者」

と書いていたら読みづらくてかなわん、だから#define

 

麻薬製剤業者」を短命定義する。

 

例えば、道路法道路交通法ではそれぞれの法律の中において「道路」の定義は異なる。

道路交通法道路法スーパークラス継承しつつオーバーライドしている。

こういうことはよくある。

(ところがこれがややこしくて、道路法では道路のもの定義をしている、道路交通法では道路エイリアスにすぎない)

 

ともかく法律は1条で立法目的趣旨を書いて、2条で法律中の単語エイリアス定義するのが作法

 

ともかく、ところが、「麻薬 別表第一に掲げる物及び大麻をいう。」と書けばあたか

法は大麻麻薬と同等に扱っているかのように誤読するだろう。

大麻麻薬だぁと、国家権力定義したぁと

 

ちゃうちゃう麻薬指定をしてるんじゃない、麻薬という単語エイリアス定義にすぎない。

これを

 

ニャオハ 別表第一に掲げる物及び大麻をいう。

 

定義しても法律中の論理構造は崩れない。ただのエイリアスから

 

で、なぜこのようなトリッキー改正をしたかというと

立法目的

麻薬及び向精神薬濫用による保健衛生上の危害を防止し、もつ公共の福祉の増進を図る」

 

こっちと干渉してしまう。

 

大麻麻薬として扱う、つまり別表1に加えてしまうと、

大麻によって「保健衛生上の危害」が生じていることを立法事実として示さなければならない。

 

ところがね、これが無いのよ。

我が国大麻による健康被害、保健衛生上の危害が生じているという立証がされてない。

だって危害生じてないんだもん。

 

まり今回の改正国家大麻危険ものと認めたのではなく

大麻危険が無いと認めた、と読むのが正しい

 

大麻危険ものだとするなら別表1に加えりゃいいんです

ともかく、とはいえかなりこじつけ矛盾はらんだずさんな改正で、今後のこの定義周辺を突いた違憲訴訟が楽しみだが、どうせ立法裁量内で括られるんだろうけどw

法治国家バンザイ

2020-07-09

anond:20200709090718

いくらなんでも、ここでいわれているGPUコアをCPUに内蔵はできない。

まりCPU外部GPU有効性を指し示しているのがGPGPUによるスーパークラスターといえる。

しかし、であるがゆえに

CPU内蔵GPUコアのほうがメリットが有る場合があるということがいえる。GPGPUの弱点を言えば それがそのままCPUコア内蔵GPUコアの長所成る

であるがゆえに、通常の1GPU構成といえども内臓です、いわゆる、全世代CPU GPUボード構成メリットが有るということを説明できる。

CPU内蔵GPU構成 2枚ボード構成 GPUクラスター構成というジャンルができる 

2018-04-27

anond:20180427110520

別にコンテンツ配信」という共通点があることは否定してないよ

しかしながら、Vtuberという概念Youtuberから派生し、比較されるものであるからして、

スーパークラスYoutuberがもともと持っている「コンテンツ配信」という性質は、Vtuber本質たり得ない

2016-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20161021100049

性癖性的嗜好スーパークラスから、足フェチ性癖と称してもなんの誤用でもないぞ。

アップキャスト普通は暗黙に行うことができるんだ。

2012-04-27

情報処理技術者試験

現場で役にたたない情報処理技術者試験

先日、DBを受けてきた。もちろん、無勉。

午後2の途中にスーパークラスサブクラス意味が解った。

これが午後1で解っていれば...

何かの間違いで受かってないかなー。

2008-07-04

javascript継承

javascriptスーパークラスのメソッドを簡単に呼び出したかった。それだけだった。

思いのほか長くなった。車輪を再発明した気がする。

var Class = inherit(SuperClass, {hoge: ...});

のように使い、スーパークラス継承したクラスを作る。

作ったクラスprototypeに、第二引数オブジェクトコピーされたスーパークラスインスタンスを持つ。

第一引数がnullだと、スーパークラスObjectを用いる。つまり、

var Class = inherit(null, {hoge: ...});

var Class = inherit(Object, {hoge: ...});

と同等となる。

また、第一引数が"prototype"をメンバに持たない普通オブジェクト、つまり、

var Class = inherit({hoge: ...});

だと

var Class = inherit(Object, {hoge: ...});

と同等となる。

var obj = new Class({hoge: ...});

インスタンスを作ると、引数オブジェクトコピーを持つオブジェクトとなる。

また、メソッド"initialize"が自動的に実行される。

ただし、コンストラクタ引数を渡さなかった場合は、initializeは実行されない。

オーバーイドしたメソッド内では

this.superapply(arguments);

としてスーパークラスのメソッドを呼べる。第一引数は呼び出すメソッドの引数配列とする。

このとき、呼び出し側のメソッドはコンストラクタやinheritでオーバーイドしたメソッドでなくてはならない。これは呼び出し側のメソッド名を記録する必要があるためである。

そうでない場合は第二引数にメソッド名を渡す必要がある。

var obj = new Class({});
obj.foo = function(){
        this.superapply(arguments);         // X
        this.superapply(arguments, "foo");  // O
};

<html><head>
<script type="text/javascript">
function inherit(superclass, override) {
	if (!superclass)
		superclass = Object;
	if (! "prototype" in superclass) {
		override = superclass;
		superclass = Object;
	}
	var that;
	var func;
	function superapply(arg, name) {
		var prev = {that: that, func: func};
		try {
			var my = this.superapply;
			if (!arg)
				arg = [];
			if (!name)
				name = arguments.callee.caller.caller.methodName;
			if (that &amp;&amp; func &amp;&amp; (!name || name == func.methodName)) {
				that = that.superapply.obj;
				name = func.methodName;
			} else if (name) {
				that = my.obj;
				func = arguments.callee.caller.caller;
				func.methodName = name;
			} else {
				throw new Error("methodName is null");
			}
			var result;
			if (func === that[name]) {
				result = this.superapply(arg, name);
			} else {
				func = that[name];
				func.methodName = name;
				result = func.apply(this, arg);
			}
		} finally {
			that = prev.that;
			func = prev.func;
		}
		return result;
	};
	var prototype = new superclass();
	prototype.superapply = function(){superapply.apply(this, arguments)};
	prototype.superapply.obj = superclass.prototype;
	if (override)
		for (var i in override) {
			prototype[i] = override[i];
			if (typeof override[i] == "function")
				prototype[i].methodName = i;
		}
	var subclass = function(obj) {
		this.superapply = function(){superapply.apply(this, arguments)};
		this.superapply.obj = prototype;
		if (obj) {
			for (var i in obj) {
				this[i] = obj[i];
				if (typeof obj[i] == "function")
					this[i].methodName = i;
			}
			this.initialize();
		}
	};
	subclass.prototype = prototype;
	subclass.prototype.constructor = subclass;
	return subclass;
}
var C1 = inherit(Object, {
fn: "C1",
initialize:
	function(){
		alert("C1.initialize");
		this.second(this.fn);
	},
second:
	function(a){
		alert("C1.second: "+a);
	}
});
var C2 = inherit(C1, {
fn: "C2",
initialize:
	function(){
		alert("C2.initialize");
		this.superapply();
//	},
//second:
//	function(a){
//		alert("C2.second: "+a);
//		this.superapply([a]);
	}
});
var C3 = new C2({
fn: "C3",
//initialize:
//	function(){
//		alert("C3.initialize");
//		this.superapply();
//	},
second:
	function(a){
		alert("C3.second: "+a);
		this.superapply([a]);
	}
});
</script>
</head><body>
</body><html>

methodNameなんとかならんもんか。

2008-07-02

javascript継承方法の決め手

やっぱりprototype.jsClass.create?

使った事無いけどスーパークラスのメソッド呼び出しできるんだっけ?

http://iandeth.dyndns.org/mt/ian/archives/000664.html

とか参考に自分で書いたら段々でかくなって、4行が今57行w

でもまだバグあり機能不足。絶対車輪の再発明してる。

やっぱ言語サポートないと辛いわ。こんなに大変だと思わなかった。

って事で「javascript継承方法の決め手」なーい?と聞いてみる。

欲しいのは、多重継承が可能で、オーバーイドした子クラスのメソッドから、簡単にオーバーイドされてる親クラスのメソッド呼びたい。ただし、thisは子クラスオブジェクトのままで、しかも何段でもチェーンをたどれるように。

それとも、あきらめて、クラス名付きで直接親メソッド呼んだ方が良いのかな。やっぱり。

ま。とりあえずシュミグラマだから趣味に走ってみるけれども。

2007-08-21

http://anond.hatelabo.jp/20070821025318

趣味グラマーのおいらに言わせりゃ、オブジェクト指向だなんだとかっこいい言葉を使っちゃいるけど、現状の実態は構造化のなれの果てのような気がする。

というかなんか酷い。こんな現状ならオブジェクト指向なんかない方がいい。

結局使われ方だってメンバっつうか、メソッドレベルクラス化だし、

なんていうのかな・・・

たとえるのなら、

windowsフォルダの階層を無駄に山のようにつくって、迷路のようにした挙句、

プロはこんな風にあらかじめ決まったフォルダ構造を導入すると何がどこにあるかわかるんだ!

とかいっちゃいながら、結局なにをどこにしまったかわらなくなって、案内用のドキュメントをつくったりしてる、

そんな滑稽な姿がおもいうかぶんだ。

いや、100人月いくぐらいのサイズのものだったらわかるよ?

そうやった方が効率的だし、再利用効くよね。

でも、ファイル数個格納するのにこのフォルダ数は意味ないだろ?的な、

そんなレベルオブジェクト化が多いような気がするんだ。

大変だ!このままじゃ利用しにくいからデスクトップショートカットつくろう!

これがスーパークラスだー!

とか、なんつうか本末転倒。

オブジェクト指向もほどほどにねー。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん