「一眼レフ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一眼レフとは

2019-04-11

一眼レフ勧めるのは勝手だけど

結局はボディよりもレンズ資産重要なわけだから

ニコンキヤノンレンズキットに付いてたり

メジャーズームレンズ中古ブンブン出回ってたりするのも大事

一眼レフ買うってことは、写真ガッツリ向き合いたいってことなんだから

レンズ資産無視はできない

カメラ友達から気軽にレンズ借りて、買う前にお試しできるってのも大きい

anond:20190411214603

自分仕事一眼レフ使ってたけど、

今ではマイクロフォーサーズしか使わないね

バッテリーのもちは、まともな機種なら気にならないし(3~4泊の旅行もつ

なんといっても圧倒的に軽い

解像度一眼レフが圧倒的だけど、保存考えたら容量くうし、そこまでの画質いらんかったのよね…

anond:20190409214847

自分は、俗に言われるキヤノン信者だけど、この記事を読んで思ったことは、レフ機(一眼レフ)を「買ってはいけない」ということはないということ。

個人的SONYミラーレスキャノン一眼レフ、両方使うけれども、未だに、レフ機は手放せない。

最近ミラーレス進化してて、AFもレフ機に負けないどころかレフ機より早いものもある。

いずれミラーレスがレフ機に取って代わる日は近いと感じている。

それでも、少なくとも、長時間カメラを据えて待つときはもちろんバッテリー消費の関係液晶電気を流し続ける必要のないレフ機のほうが優位だし、動態撮影でも未だにEVFでは少しきついなと思うことがある。

問題ないという人もいるかもしれないが、本当にほんの僅かの遅れが気になってカメラを振ったとき気持ち悪い感じがある。

なので、個人的には撮りたいものによってはレフ機をおすすめするのが正しいと思う。もちろん、自分が人に勧めるときはレフ機だけども。

絶対買ってはいけない」なんてことはないし、こんなことを書いてるのは、言ってしまえばミラーレス信者だよね。

きっとこの先ミラーレスがレフ機に取って代わることになるけど、自分最後までレフ機を使い続ける。

写真を取る道具として、ミラーレスはとても優秀。

人の目で見えないような真っ暗闇でだって液晶ではっきり見ながら写真を撮ることができるし、撮れる画をみながら撮影できるメリットはとても大きい。

でも、ファインダーを覗いたときの感動が、ミラーレスではなかった。

特に、初めてキットレンズからちょっと高いレンズを頑張って買って付き変えてファインダーを覗いたときは、本当に衝撃を受けた。

光学ファインダー越しにみる、とてもキレイ世界は、写真を見た人には伝わることはない。写真を見た人に見えるのは、センサー越しのものから

ミラーレスでも、ファインダーを覗いたって見てるのはセンサーで拾った画をディスプレイうつしてるのだから、同じこと。

レンズカメラを通してみる世界の美しさは、カメラマンだけの特権だとおもう。

ハッシュタグファインダー越しの私の世界とかつぶやいてる人がいるけど、ほんとうの意味での「ファインダー越しの私の世界」は誰にも共有できない、カメラを除いてその先を見た人にだけの特権

から、私は人にも一眼レフを進めるし、いつか一眼レフが手に入らなくなるその日まで、一眼レフを使い続ける。

https://anond.hatelabo.jp/20190411052321

オリンパス使ってるプロといえばもう一人この人。ちなみにキヤノン一眼レフ1DX2も使ってる。

https://twitter.com/nobbyy0402

まあこんなアドバイス聞くような人はいきなり300/4 PROなんて買わないよな。

2019-04-10

anond:20190410030133

プロカメラマンになるつもりがないならカメラ嗜好品でしょう。

いまだにフィルムカメラを使っている人もいるわけです。

時代遅れ」とは一体?

「時代」だの「常識」だの言っても重要なのは「写りが気に入るか」でしょう?

だったら「作例」で調べてみるのが一番手っ取り早い。

「機種名 作例」で調べる。気に入れば買う。気に入らなければ見送る。分かりやすいでしょう?

それとも作例で比べられると何かまずいことでもあるんですか?

記事ではフラッシュ(スピードライト)に触れていないのも不思議ですね。

もしかしてフラッシュ邪道」とかい宗教の人でしょうか?

「はじめての人」云々言うなら普通外すポイントじゃないでしょう。

記事は「ミラーレスすごい」と「キヤノンニコンへの攻撃」がメインに見えます

本当に「はじめての人」というのなら適当ネオ一眼で十分でしょう。

ネオ一眼は一眼レフより新しいので一眼レフよりすごいに違いないですね。

シグマを薦めるのが害悪と言いますが、果たして本当にそうですか?

はじめから自動でなんとなくうまくいくカメラを選ぶのも考え物でしょう。

趣味としてはじめるなら最初はまずシグマ(FOVEON)で練習すべきでは?

カメラをやるとかやめるとか写真を一体なんだと思っているんでしょうね。

anond:20190409233104

一眼レフ時代遅れなのはカメラ触っている人なら誰でも実感していると思うんだけど…

記事ははじめての人向けだから、そこを詳しく書くと混乱させるから書いていないんだろうけれど、一眼レフには長いフランジバック存在するためにレンズ設計の幅が縮まって理想の性能が出せないとか、オートフォーカスソフトウェア処理が入れられないとか、そんなこと常識でしょ…。

そしてこいつ、はじめての人にFoveonというかシグマを薦めるとか、害悪なんてもんじゃねーだろ…。まだキャノンの方がマシだろ。

カメラをやめたほうがいいんじゃないかな

2019-04-09

anond:20190409214847

一眼レフ時代遅れ」だと言うならせめて理由くらい説明すべきでは?

時代遅れ」だとか「周回遅れ」だとか曖昧言葉で書かれた文章はさすがに信用できないですね。

ひょっとして怪しいスローガン流行らせようとしている人ですか?

あとFOVEONを選ばないどころか触れてすらいないので中途半端情報ですね。

FOVEONとはシグマの発売するカメラに搭載されているセンサーのことです。

FOVEONはそうじゃないセンサー(ベイヤー)と比べて主に「発色」に優れているとされます

かにISO感度(FOVEONの弱点)やモアレの差などもありますが、まぁ「FAVEON 作例」などで検索してみてください。

(カメラを買うときは「作例」で検索するのが王道しょうが、それを説明しないとは……)

FOVEONの良さは見ればわかりますし、逆に言えば見てわからない人には無用の長物でしょう。

色彩感覚個人によって異なります眼鏡のような矯正器具もありません。

しかすると色彩感覚の皆無な人にFOVEONの良さを説明してもいまいちピンと来ないのかもしれませんね。

カメラマンの中には写真を白黒にして喜んでいるような人たちもいます

そんな人たちにとってFOVEONセンサー必要ではないのかもしれません。

しかカメラに何を求めるかは人それぞれです。

もし「色彩」に拘るのであればFOVEONセンサーを選ぶべきでしょう。

新たにカメラを買うなら「見たまま」を撮影することのできるFOVEONは選択肢に加えるべきでしょう。

匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)

カメラ業界って宗教なので、下手にブログで書いたら炎上するのでここで書く。この記事対象あくまで初めて一眼カメラに手を出す人向け。

まわりに詳しい人がいる場合は、その人に相談したほうが良い。

結論をまず書く

一眼カメラの分類

一眼カメラは、ミラーレス一眼一眼レフの2つがあるが、一眼レフ時代遅れなので選んではいけない。

一眼レフ時代遅れ。これはファンが多く信者も多いが、初めての人が一眼レフを今新たに買うメリットは全くない。

なので一眼レフ買ってはいけない。わかりやすく言うと、キャノンニコンカメラ買ってはいけない

キャノンニコンミラーレスも作っているけれど、レンズが全くないのでやはり今は買ってはいけない(将来はわからない)。

現在購入に耐えうるミラーレスを今出しているのは、ソニーオリンパスパナソニックのみ(Fujiは後述)

センサーサイズ

初めての人にはわかりづらいセンサーサイズだが、ざっくりいうと、フルサイズが一番大きく、APS-C中間マイクロフォーサーズが一番小さい、一眼ではこの3つの規格が主流。

APS-C中途半端なのと、Fujiはあまり玄人向けで初めての人には全く向かないので、検討するならフルサイズマイクロフォーサーズのどちらかが良い。

とはいえソニーAPS-Cは初めての人にも良い選択になりうる良い機種も結構あり、紹介するか少し悩んだ。でも混乱させる可能性があるので、今回はAPS-Cは無しとする)

フルサイズセンサーサイズが大きいので高画素で高感度だが、一方でレンズが大きくなり、重く、高い。

フルサイズでまともなミラーレスを出しているのはソニーだけなので(正確には他の会社ミラーレス専用のレンズが全くない)、今フルサイズを買うならソニー

マイクロフォーサーズは小さく、軽く、安い。画素数は劣るが、一般的用途では問題にならない(フォトブックの印刷などにも十分に耐える)。

マイクロフォーサーズは、将来フルサイズカメラに移行するときでもサブカメラとして活用出来るので、個人的にはマイクロフォーサーズカメラから入るのをおすすめする。

あとは好み

ソニーのフルサイズはα7Riii、α7iii、α9などがある。フルサイズに手を出すなら、それぞれの良し悪しは自分で調べて判断出来るようになってほしい。

よくわからないけどフルサイズが欲しい、という富豪はα7Riiiを買っておけば、ものすごく後悔することはないと思う。

マイクロフォーサーズは、大きくオリンパスパナソニックにわかれる。(パナソニックにもS1R・S1というフルサイズがあるが、初めての人には全く向かない)

一般オリンパスの方がオートフォーカスが速く、手ぶれ補正の効きが良いので、オリンパスお勧めだが、使いやすさではパナソニックの方が上という人も多く、画質にそんなに差はないので使いやすさも大事だ。

ここは好みで良い。実際のお店で触ってみるのが良いと思う。

ある程度本気で写真趣味にしたいならば、ファインダーのある機種を選ぶと良い。E-M1mk2、E-M5mk2、G9pro、これらはプロでも大変に評価が高い。

もっと気軽にということであれば、Penシリーズ(E-PL8、E-PL9)が良い。手ぶれ補正ももちろんだが、ダブルズームレンズキットでついてくる2本のレンズが大変に良い。

レンズを買おう(もしくはレンズキット付きのカメラを選ぼう)

撮る題材にもよるけれど、ざっくりと1本おすすめするならば…

E-M1mk2、E-M5mk2 ならば、12-100mm F4 という神レンズがあるので、これをお勧めしたい。レンズキットの12-40mm F2.8も良い。

G9proならばレンズキットで付いてくるLeica12-60mm F2.8-4.0 が大変良い。

Penシリーズダブルズームレンズキットの2本のレンズが大変良い。

三脚を買おう

5000円くらいの安いのでもよいから、三脚を使って写真を撮ってほしい。Penみたいなコンパクトデジカメ風のカメラでも、三脚があれば相当綺麗な写真が取れる。

マイクロフォーサーズを使うとして、はじめて三脚を買うなら、ナショナルジオグラフィック三脚が安くてお勧め

あくまで参考に

ただ、初めての人は、何があってもキャノンニコン買ってはいけないカメラ雑誌記事などではスポンサー配慮しなくてはいけないので悪いことを書けないし、信者がたくさんいるのでブログなどでも書きづらいんだが、すでにキャノンニコンレンズを持ってしまっている人でない限り、新たにキャノンニコンカメラを買う意味はほぼない。彼らはソニーに対して周回遅れだ。

2019-03-24

Amazonもたまには「おすすめしない」を表示してほしい

大型書店をぶらついて楽しいのは「自分では積極的に読むことはぜったいないタイプの本」が平積みになってたりして、「なんでこんな本売れてんだろ?」と思ってayc立ち読みしてみると、案外あたらしい世界が開けてくることだ。

amazonとかだと、どんどん「似たような傾向の面白そうな本」を薦めてくるので、そういうことがおこらない

最近だと動画配信サイトとかもどんどんそういう傾向になってるようだが、どんどん人の思考や興味を狭い世界に追い込んでいくような気がして、ちょっと怖い。

たまには違う世界をのぞいてみた驚きが方がいいと思うんだけど。

同じ記事ヤフコメとはてぶのコメントを見て驚くように。

あと、ある分野の本を集中的に検索、購入して、自分のなかで「ある分野ブーム」が去ったあとにも、前のブームに基づいたお薦めを表示するのもウザい。

amazonじゃなくてヤフオクだけど、以前、一度わりと高めの中古一眼レフを落としたら、その後何度も何度も一眼レフが表示されたことがあった。

1台しかいらねーよ。

2019-03-14

anond:20190314221916

そんなことないです

女性は白いレンズ一眼レフ典型的スタイルにこだわる人が多い

しろ濃いマニアのほうがマイクロフォーサーズのような小型カメラを愛好している

2019-03-07

anond:20190307194242

元増田じゃないけど旅先や公園一眼レフ写真撮ってる女性美人とは言わないけど感じいい人多くて、声かけたいけど迷惑になりそうだし見送ってしまう。

名刺作って渡したほうがいいのかね。

2019-02-21

japanese imperial war-crime products

一眼レフがそうみたいだな

中国ダーツの景品にした人がリンチされていた

2019-02-18

anond:20190218170259

一眼レフの開発技術者フルオートモード以外は不要

職業カメラマン撮影AUTOモードで全部こなしている」

カメラオタク「PASMすべて使う。すべて必要AUTOなんて初心者が使う恥ずかしいモードだ。(キリッ

カメラオタク「Pも使わない・Aでずっと固定だわw

2019-01-14

カメラはやっぱり一眼とおもったのだが

一眼レフ、重さやデカさは、写真とるためだから許容できるんだが、画像の共有のしにくさはいかんともしがたい。

Wi-Fiついてても画像は重くて転送遅いし、スマホ用のサムネイル自動生成して、それだけ簡単に一括でスマホ転送したい。

そして、欧米コンシュマー向け日本製品なんて、もうカメラくらいしかないし、欧米人なんだかんだで、一眼レフとか旅行にもってくの好きだから欧米販売コミュニティづくりがんばってほしい。

アジアは加工された写真がすきだからスマホアプリに負ると思う。

2019-01-11

anond:20190111035446

家電量販店の5年保証もそんな感じだし一眼レフ一年保証もそう

なんだかんだ理屈をつけて金をとるというのも不正確で

グダグダ引き延ばして何もしなくていいように客にあきらめさせようとしてる印象すらする

2019-01-06

お宅のくせに一眼レフ持ってないやつ

ママチャリの整備経験がないやつ

ぼっちでなにしてるの

2018-12-23

幼稚園の発表会の写真を撮ったのだがめんどくさい話になった

結論から言うと、息子以外の写真を配布するのはやめろと言われたのだが、どうも納得行かないという話。

数週間前、息子の幼稚園の発表会があり、俺は二時間から並んでベストポジションを確保して、ビデオ写真を撮りまくった。クラスごと入れ替え制の舞台で息子の出番は全体の1/4、わず3分。残り3/4は他のクラスメイトたちが出てくる別々の出し物。息子の出番は言うまでもないが、その他の出し物でも写真を撮りまくった。プレ保育時代から知っていた子供の大きくなった表情、息子が普段名前を出してくれる仲良しのおともだち、周りに比べて大きめな息子に比べて、まだまだ赤ちゃんみたいな小さい子の可愛らしい動き、そういった全員の生き生きした表情や仕草を一クラス30人分、撮りきった。

まぁ所詮自己満足なのだが、せっかく撮った写真だ。それも自分で言うのもなんだが、幼稚園出入り写真屋よりも上手く撮れている。是非これらの写真を親御さんに渡したいと思い妻に話をした。そしたら返ってきた言葉が、

他所の子写真を撮るのはどうかと思うよ。大人数いるシーンに息子ちゃんが入ってる場面でも『撮らせてもらって良い?』と聞いてくるお母さんもいたくらい気を使う人がいる。クラス全員をそれぞれ撮ったつもりでいても、上手く撮れた撮れなかった、枚数が多い少ないで「仲良い子ばかり撮って」と文句を言う人が出てくる。まして女の子の親だったら、勝手写真撮られてよく思わない人もいるかもしれない。息子ちゃんが仲良くて、親とも直接やり取りしている子ならともかく、クラスの全員と仲良くしているわけでもないし、そういう人たちがどう思うか」

別にSNSに公開するわけではないし、下心なんてこれっぽっちもないし、日頃自分の息子や旅先のスナップ写真くらいしか撮らない一眼レフで、せっかく撮ったのだからと思ったのだが、そこまでめんどくさい話になるとは思わなかった。

PCに取り込んだ他人の子供の写真の数々、本人や保護者に渡ることもなく一人画面に向かって眺めるだけならいっそ消してしまおうかと。

2018-12-08

anond:20181208230741

80年代くらいまでは日本製を買わなければ

海外製の安物or庶民には買えないオーダーメイドの高級品の2択で

実質日本が独占または寡占していたジャンルがあったよね

今は一眼レフみたいなニッチ商品しかないけど

2018-11-12

anond:20181110233114

一眼レフ 海外勢が参入しないニッチで天下を気取ってるだけ

電車新幹線 こういうのって政治が絡むし各国どこも自前でやろうとするだろ

2018-11-10

日本は結局どこに選択と集中すればいいん?

個人的に駄目っぽいもの

  1. ビッグデータGoogleAmazon
  2. AIGoogleAmazonに勝てない
  3. パソコン国内は死んだ。CPUインテルAMDGPUNVIDIAAMDPCIe拡張ボード国内特殊用途しか出せてない。
  4. テレビはまだ生きてそう。Android積んだらGoogleお金持っていかれる。テレビについてる音声認識Google。中のサービスYouTubeNetflixHulu
  5. スマフォAppleGoogle中国メーカ日本部品は使っている部分あるがもう飽和っぽい
  6. VRは、Oculus、HTC Vive、中国メーカPSVRはあるがパッとしていない。
  7. 360度カメラアメリカ中国360度録音は中国。見る環境YouTube
  8. 洗濯機冷蔵庫電子レンジオーブン中国
  9. 飛行機アメリカ
  10. 電子書籍Kindle強い。
  11. 書籍。売れるもの最適化していくと、難しい話はなくなり、ネットと変わらなくなった。
  12. ドローン中国のみ。
  13. Webアメリカサービスアメリカ

まだ大丈夫っぽいもの

  1. 一眼レフ日本勢がまだ強い。設計ソフトアメリカスマフォにいつ負けるか
  2. 電車新幹線
  3. アニメ。でも給料低い。海外に出ていけない。
  4. ゲーム3D CGアメリカゲームエンジンはアメリカ
  5. スマフォゲー。
  6. 漫画Kindle上だけど。
  7. 工作機械

外資に入ってこられた時点で駄目っぽい

2018-10-30

anond:20180811004436

ニコン一眼レフと比べてAFが優れてるとかボーズと比べてノイズ消す能力が上だとか

メーカー公式サイトで書いて責任もつならいいけどブロガーに書かせるだけだからなあ

俺は信用できない

2018-10-19

一眼レフで何撮るの

いつも不思議に思ってるんだ

「何を撮ろう」と思って一眼レフ購入を決断するか

そして実際何を撮ってるか

それで満足いってるのか

2018-10-14

消えた森ガールトイカメラ

森ガールカメラが消えた。2008年前後はそれらが流行った気がした。トイカメラ一眼レフ、ふわっとした自然っぽいナチュラルファッション

スマホをみんな持つようになってから個人でもフィルム風加工のデジタル写真簡単製造できるようになり、圧倒的にトイカメラ一眼レフの旨味がなくなって、実際森ガールトイカメラ一眼レフも目の前から消えた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん