「シングルコア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シングルコアとは

2019-10-27

anond:20191026173504

持ち運びが必要なのか、不要なのか。

Pythonを使うためにシングルコアを高クロックで回したいとか、マルチコアゴリゴリシミュレーションしたいとか。

PCなんてピンキリあるんだから、きちんと情報さないとどうにもならんよな。

仕事上の秘密があるなら、上司か同僚に相談した方がいい。

2019-01-10

anond:20190110153648

ryzen 1000~2000の特性は正直あんまり把握してないんだけれど、通常市民が使うようなソフトウェアシングルコア動作に特化しているので

intelプロセッサみたいにシングルコアでも余裕があれば確実にターボブーストされるのとは異なり、シングルコア動作では滅多にターボブーストがかからない(他のコアで動作しているものターボブーストがかかってたりするので)から遅いと感じることはあるだろうな。

ryzen3000は更にI/OコアとCPUコアが分離したせいでCPUコアで標準入力食べるようなプログラムを動かすとメチャ遅くなるってことが言われているし、素人にゃ上手く扱えん度は大分増すだろうな。

でも藤井聡太なら多分全コア100%使い切れるだろ。

2018-12-01

典型的ダメSES企業退職しました。

NTT退職エントリーが盛り上がっておりますが、クソであること以外に特徴のない企業からより正常な環境へ移っているエンジニアも多数いらっしゃると存じます

バブル就職氷河期も知らない世代ですが、今がかなり被雇用者にとって売り手市場になっていることは馬鹿な私でも感じます

私もそんな世の動きに乗っかった一人です。

元がNTTのような目立つ名前のところではないので記事としてもインパクトのあるものではございませんが、クソから脱出して半年以上過ぎてなお前職への恨みが消えないので一旦全部吐き出してスッキリしたい所存です。ただ排泄します。

転職活動は非常に短く、#hiyokonitsuduke流行に乗って、直接現在職場の方と連絡を取り、10日ほどでかなりスピーディに転職が決まりました。

年収、勤務時間業務内容、チームメンバー人格すべてにおいて上回っており、即決でした。

典型的ダメSES企業研修

入社し直後に合宿という名の下、三大キャリア電波の届かないところに連れて行かれ、開発合宿デモするのかと思えば「君たちの本気を試す」という名目の元、スリッパの並べ方にいちゃもんをつけて怒鳴る、社訓を大声で叫ばせて気に入らないやつを「心がこもっていない」怒鳴りつける、8時間ぶっ通しで歩かせて「こいつが足を引っ張った」と怒鳴りつけるという完璧研修を受けさせていただきました。夜中の3時、4時まで「お前らはいかにダメか」の説教を受けます

二十人以上を三日間拘束しているので、相当なお金をその研修会社に払っていると思います。質の高い教育のためにはコストを惜しまない、素晴らしい会社でした。

典型的ダメSES企業のオシゴト

前職は非常にセキュリティ意識品質意識の高い企業でしたので、どれだけ生産性を落とそうとも、社員健康を損なおうとも、関係ありません。

ここで言う「品質」とは、安定したシステムのことではなく、「何ステップの開発には何個のバグが入るはず」「見積もりどおりの規模になる」「残業100h/月すれば納期を守れる」という意味で、保守性や可読性のことではありません。

ここで言う「セキュリティ」とは、「不便にすればセキュリティ高まる」という信念のことで、「機密性」「完全性」「可用性」とは別の概念です。

契約で何ステップの開発することになっているから」「契約で何ページの文書をつくることになっているから」ということで、仕様どおりに動く成果物ができあがりテストカバレージ100%にもかかわらず、できるだけ無駄コードを重複させるように命じられます

CSVファイルちゃんとfor文で心を込めて一行ずつ読み込み、SQLiteを使えば3行で終わる集計処理をJavaの基本ライブラリだけで実装します。セキュリティを高めるために外部ライブラリツール仕様が一切禁じられているからです。

また、これもセキュリティ施策の一環として、構内からインターネット接続禁止されているため、ドキュメントを見たいときは社用携帯の狭い画面で調べます

まり常軌を逸しているため、クラウド勉強をして多少はまともな環境部署へ異動を願い出ました。もちろん、その数ヶ月前に現状の何が不満で何をどう改善してほしいか具体的に伝え、改善されなければ出ていく意図をはっきり示しましたが改善されなかったからです。

するとなんということでしょう。「勝手に異動願出すとはなんだ!」と怒鳴り声で電話がかかってきます。なんと部下思いの部長でしょうか。

やっとインターネットドキュメントソースを参照できるチームにアサインされたと思ったら、典型的ダメSES企業には典型的ダメ情シスがセットでついてきます。彼らは保身と「自分だけ」定時退社するためには何でもする、働き方改革最前線にいます

社内ネットワークをダウンさせ、全社の業務を数時間ストップさせ、社外へ出るプロキシ申請の設定を自分たちの不手際で吹き飛ばしても「社外へ接続する場合課長部長本部長の判子付きの申請書を再提出してください。」と、しっかりルールを守る姿勢を貫きます

セキュリティさらに高めるために、社内からGitHub接続禁止するという偉業を達成しました。社用携帯調査をするあの日々に戻りました。

チャットツールバージョン管理ツールを導入したくてもセキュリティを守るためにNoが帰ってきます

なんとかOSSで自前でホストさせてくれと懇願して払い出されるのはシングルコアメモリ500MBの超ハイスペックVMです。最先端をいく素晴らしい会社でした。

典型的ダメSES企業イベント

愛社精神コミュニケーションが足りない!」という理由で「せや!BBQしよう!遠足いこう!」となるところまでテンプレです。

もちろんイベント幹事は若手の仕事。なんら機密情報を含まないイベントの出欠管理も、エクセルzip暗号化して拡張子を変えてEメールパスワード別送する必要があります。徹底したセキュリティ意識の高さが素晴らしいですね。

年に一度、ホテルホールを借りて懇話会を行いますが、これはなんと休日に開催されますさらに、原則出席必須で欠席する場合理由を申し出なくてはなりません。

強制力を発揮しているので実質休日出勤命令ですが、イベントに呼んでいただいたことに感謝しなければならないのでもちろん手当などありません。

きめ細かなコミュニケーションのため、大きなイベントでなく小さな交流会も時々開催されます。ただし呼びかけるのは部長職以上、呼ばれるのは未婚の若い女社員のみです。

もちろん断ったり楽しそうな素振りを見せなかったりすると後でネチネチ言われるので、実質社員を動員しながら経費でキャバクラですね。

最後まで典型的ダメ企業は素晴らしい

最後最後まで搾り取ろうとする姿勢も見事なものです。退職二週間ほど前に有給消化に入ったのですが、「もう退職予定だからこの案件は参加できない。クラウドわかる人間必要なら案件を諦めるか他を育ててください」と明確に伝えたにもかかわらず、勝手に受注して「やってくれなきゃ困る」となぜか私のせいにしてきました。挙句の果てに私の個人携帯の連絡先を同期から聞き出して、警戒させないために自分ではなく私の同期から電話させて、電話に出たらなんとか作業をさせようとあれこれ駄々をこね始めました。有給消化中で旅行に行っていることも伝えているのに、素晴らしい仕事への意識の高さです。

今後一切関わることはないと思いますが、生まれて初めて他人に心から不幸になってほしいと思いました。

また、"エンジニアしぐさ"のひとつなのか「良い悪いじゃない」「転職手段であって目的でない」「ケースバイケース」などといってひたすら物事を相対化することがカッコイイと思っている人が界隈にはたくさんいらっしゃいますが、仔細に見れば傷の舐め合いや現実逃避ほとんどでしょう。

私はSESのすべてを知っているわけではないので、もしSESという業態が好きでたまらない、幸せでたまらないという方(もちろん搾取する側以外で)がいらっしゃったら、ぜひとも他人に噛み付くのではなくご自分でそのお気持ちをどこかにアウトプットしていただきたいです。

2018-11-06

シングルコアって全然性能上がってないんだね

https://applech2.com/wp-content/uploads/2018/11/Mac-mini-2018-benchmark-expect-20181103-v3.jpg

「新Mac miniは、最安モデルでも歴代Mac miniより高性能!」みたいな記事だけど、最速Macでもシングルコアだと大差ないっていうほうが衝撃的だわ。

2015-03-16

Chromeが速くておすすめっていうけど

シングルコア搭載celeronメモリ1GBのパソコンだとFirefoxより重いんだよ。

Chrome動画見るとCPU100%だけどMidoriなら40%ぐらいで間に合う。

2015-01-08

おとなになるとうまくできること

年始精神的に大きなダメージをうけた。

たぶん失恋

好きな人がいるだけでモチベーションの維持、生きる目的というか、支えられていた事に気付かされる

悪いことに好きな人のために空けておいた年末年始連休が逆に作用精神的にうつっぽくなって、誰とも話したくなくなっていく

元来活発な方ではあるが、しばらく社会から離れると戻ることが怖くなっていくという・・・以前の私、病弱で引きこもっていた頃のような精神状態へ傾きかけていた。

職場はいつも元気で周囲を盛り上げていく役であったのでそれが出来るかすごく不安だった。

大人になって、病気離婚などの困難も乗り越えてきたからであろうか・・・?

つの間にかスイッチを切り替えることが出来るようになっていた、

職場はいもの私だったし、努めて演じていたわけでもない。それが自分でも驚きだった。

何十年前だろう・・・学生時に愛猫が死んでしま学校こそ休まなかったが、授業中でもそのことで頭がいっぱいで泣き暮れていた事を思い出した。

幼いピュアな頃がシングルコアだとすると 歳を重ねてマルチコアになっていた

ただ、処理能力複数になっているだけでダメージがすぐに修復されるということでは無いとおもう。

2013-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20130525004515

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%82%A2

ラック法則[2]を引用するまでもなくそれまで長い間予見されていたPCサーバー用のシングルCPUによる演算能力向上の限界1990年代末頃から現実のものとして認識されはじめ[3]、2000年代の中頃にはシングルコアでの処理性能の向上手法よりマルチコアによる向上を図った製品が登場するようになった。

あうあう。2000年代中頃ですね。

ごめんなさい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん