「カルロス・ゴーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カルロス・ゴーンとは

2018-11-20

anond:20181120092920

コスト削減によって得られた資金を将来の利益ある成長に向けて投資する。

カルロス・ゴーン

カルロス・ゴーン日本スポーツカー延命したのは間違いない

カルロス・ゴーンフェアレディZGT-Rを拾わなかったらおそらくは86BRZも出て居ないだろうし、S660シビックTYPE RNSXロードスターもやってないと思う

噂じゃランエボ復活に意気込みを見せていたらしいし時代の流れでエコカーにも早期に注目していたが車好きの間じゃカルロス・ゴーンスポーツカーの人というイメージで定着している

カルロス・ゴーンMrビーン

全然似てなくね?人種も違うだろうし

騒いでるやつアホみたい

カルロス・ゴーンニュース

で、東京地検が動いて?逮捕というのを見たんだけど

警察じゃなくて検察が動くってのはどういう事件ギミックなんだろ? 素人なので、検察って、警察が取り調べたあとに受け取って検査する役目のような印象だった。独自調査もするの? 教えて優しい増田さん。

2018-11-19

そのほか、カルロス・ゴーンについては、当社の資金私的支出するなどの複数の重大な不正行為が認められ、グレッグ・ケリーがそれらに深く関与していることも判明しております

あーあ。余罪ズルズルってことスカ

うご期待!

2018-06-07

anond:20180607192150

言葉尻をあげつらうようで申し訳ないけど、カルロス・ゴーンAppleも散々批判されてるよ。

特に foxconnIT系労働搾取文脈第一に語られるレベル場所じゃねえかな。

海外拠点外国人を使うことは「搾取だ」と言われて考えたこ

 日本ベトナム拠点を持つ中堅SIerで働いている。以前は中国にも拠点があり、そこで働いたこともある。特定避けるために一部フェイク含む。

 

 

 ベトナム拠点を作ったのは7~8年前。当時は中国人件費高騰や政治的リスク反日暴動が盛んだった時期)もあり、多くの日系IT企業中国からベトナムフィリピン拠点を移そうとしていた。当社も、ベトナムIT専門学校提携し、そこの卒業生を受け入れるという形で子会社を立ち上げた。当初は、日本人数名、ベトナム20名ぐらいの小規模な拠点であり、主に日本親会社から発注した開発やテストを受け持っていた。

 

 それから10年弱。今では数百名規模にまで成長した。仕事親会社からのみならず、東京親会社内に営業拠点を構えて他の日本企業から受注したり、ベトナムにある日系SIer同士で仕事を融通しあうようになっている。

 

 

 月給は、新人が約6万円、経験5年目で約10万円、経験10年目(転職組)で約15万円といったところだ。たまに親会社から招聘されて日本派遣することもあるが、その時は、給料とは別に日当を支給している。住居は、親会社が借り上げている寮(個室で風呂トイレキッチンのみ共有)を利用しているので、派遣された社員負担は食費のみである最低賃金の絡みか、日当7000円を支給し、寮費2000円を天引きするという形になっている(注:数字は実際の額ではない。イメージ)。3か月も派遣されると給料数か月分も貯金できるので、日本での勤務を希望する社員は多い。

 

 ちなみに、親会社提示している単金は、おおよそ上記給料の3倍。つまり新人は約20万円、経験5年目で約30万円、経験10年目で約50万円という感じだ。親会社以外には、もう少し割り増した額を提示している。また日本招聘される場合は、上記日当+α分を別途請求している。

 

 日本SI人手不足採用困難著しいが、ベトナムでは、他の職種に比べて初任給が1.5~2倍高いこともあり、比較的買い手市場が続いている。日本では、初任給を25万円、年収400万円にしても集まりが悪いが、ベトナムではその1/5の金額日本語堪能な優秀な学生が集まってくる。

 

 

 さて、本題。

 

 たまに「オフショア開発は、途上国人材を安く使っているので搾取だ!」という方がいるが、これは搾取に当たるのだろうか。

 

 確かにそもそもは、親会社コストカットという日本側のメリット目的として拠点を立ち上げた。だが、それにあたって1億円近い金額投資し、そして現在は、親会社やその他日本企業から受注することで、日本からベトナムお金を流している。その結果、平均賃金より高い給与水準で数百名の雇用も維持している。社員の消費まで考えた場合、既に親会社コストカットの何倍もの経済効果を与えている。ちなみに会社利益は、何かあったときのための備えと規模拡大のために使っており(特に人件費採用コストが増えている)、ベトナムからは一銭も持ち出していない。

 

 余談だが、日本ベトナム社員派遣した際も、どこで聞きつけたのかどこぞの市民団体からベトナム人を安い給料で使うのは搾取だ!」とのメールが届いたことがある。それに対して、ベトナム社員には日本における最低賃金以上を支給しており違法性は無いこと、社員側も望んで派遣されていること、そもそも親会社子会社給与体系が違うのは日系企業同士でもよくある話であること、を説明したが返事は貰えなかった。

 

 10年前に中国から撤退したときも、「人材使い捨てだ!」との批判があったが、その時も同様に、数億円の投資経済効果が生じていることを忘れてはいないだろうか。当社や他の外資系(日系+欧米系)が参入しなければ、経済効果はるかに小さかったに違いない。

 

 

 自分経営陣でも何でもないが、海外下請けにすること、外国人労働者雇用することについては、その国々の法律さえクリアしていれば問題ないのではないかと思っている。前述の通り、国を越えて人々が自発的に行き来することで、双方の国、経済メリットが生まれることは間違いない。

 

 これらを批判するのであれば、大リストラを敢行したカルロス・ゴーン率いる日産や、非常に安い賃金iPhone製造するFoxconnアップルも同様に批判しなければならないと思うが、どうも当社を批判したような市民団体は、そういった外資系の有名企業には興味がないらしい。

 

 

 散文になったがとりあえず自分へのメモとして。

2017-07-30

https://anond.hatelabo.jp/20170730102420

他人の功績を横取りとは何を指しているのか知りませんが、例えばカルロス・ゴーン10億取るのは適正ですよね。

傾いた日産をあそこまで立て直して利益も大幅に改善して、給料賞与も増やしたのですから

真面目にコツコツというのが何を指しているのかも知りませんが、工夫もせずに言われた事しかしない人は努力をしているの範囲に入りません。

あと、タックスヘイブンに出せる資金課税のものだけですが、金融知識が無いのに雰囲気ものを言ってますよね。

その姿勢こそが、あなたが感じる不公平元凶です。要するに無知怠惰なのですよ。

昔なら相手にされなかったレベルですが、時代が良くなって努力できない人にも発言権が出来てしまったので言えるだけです。

幸か不幸か知りませんけど、すごい時代ですね。

2015-07-02

トヨタ女性役員麻薬密輸自己退職した件について w

とよたのシャチョーさんは未だに豊田さんでした。 OK トヨタ半端ないってよ。

まぁ、どう考えても、麻薬意図的に服用するとは思えない、女性役員

疾病症に麻薬的な物質が含まれていただけ。

反論はできないですね。そら。法的ににトッテーも危険ですから健康的にじゃないですよ、法的にね。

シリコンバレー人材は服用しちゃう特効薬ダメーですよ

それ、人生しますわ。

残業人生を粉々にしないと言われる、ニホンコクでそれアウトーです。

イスラムの酒と一緒デース。グローバル グローバル ジャパーン ジャパン イケナイね

居酒屋死刑 in ムスリム

女性役員っていっても、クリティカルな人事じゃなかったんでしょう。

別に女性登用とか、海外も一緒ですよ。本気でクリティカルな人事でのし上がるような敵をなぎ倒すような人は

チリ女性大統領のようにすぐに失脚します。ティモシェンコウクライナ首相のように嫌われます

それぐらい強い女性じゃないとのし上がれないのは世界共通です。

日本であろうが世界であろうが、仕事を上る上で女性という性別は不利なので、それを下駄をはかすのは

しょうがない。見てくれの女性登用、そして、外人登用。それにそぐうぐらい女性人材もいないんでしょう。

それでも、、、このトヨータ社長がトヨータのためにトヨータの女性人事(みてくれのグローバル化

を速攻で反故にしたのはショウチョウ的ですねw

トヨータ自動車のシャッチョーさん自体二世議員なのにw そこそこ無能なのに、即断即効で失脚させたw 

トヨータも別に困ってない金持ちけんかせず社長でよかったということの裏返しかもしれません

カルロス・ゴーンをヘッドに添えるぐらいのヤバさがないのはいいことです

それにしてもTOYOTA社長が未だに、トヨタさんってwwww  ワロタw グローバル関係ないw 

グローバル化って結局、注射なんですよ。

やばくなったら使う特効薬から、通常時はいらんのです。

女性役員とか、外人役員とか

それにしても、トヨタシャッチョーCEOでござるかwww  

名古屋でがんばってくだあさい、トヨタシャッチョーさんwww

天ぷら大名ですねww いいんじゃないでしょうか。シャッチョー

id:masara092 による珍カスブクマ。おつ

2014-09-03

バカ朝日バカ理研

朝日新聞社慰安婦報道撤回して謝罪しなくて自社に批判的な広告記事の掲載を拒否してとかで散々なことになっているようなのだが、この件の内容については妙なこと書くと右からも左からも袋叩きにされるので止めておくとして、少なくとも明らかなのは撤回宣言後の朝日新聞社対応がどうやら最悪で、社そのものにとってことごとく評判を落としており、権威が地に落ちてしまっていてよろしくないということだと思う。これまでもマスコミ権威は、インターネットが普及して以来落ち続けているとは思うが、曲がりなりにも日本クオリティペーパーの一つとして、今回の件は致命的な問題のように思われる。よほど朝日新聞思想こそ真理と凝り固まっていない限りは、知的人間を自認するものならば、今回の対応が重大な問題だと認識するだろう。全体として、意思決定機関の取っている行動が悪すぎる。朝日はまるで、自分自分を殴りつけるようなことをしているようだ。ただ、そうだとして正しい対応はなんなのだろう。ひたすら平謝りすべきか。様々な批判や批難をすべて掲載した上で、なお開き直ればよかったのだろうか。僕だったら後者かなと思うが、実際それをやったらうまくいくものだろうか。まあよくわからない。

同じ構図は理化学研究所がそうであるように思う。理化学研究所が当初は小保方擁護のために動き出したのは確かだろうが、少なくとも3月の時点で、ほぼ不正捏造であろうということで事態収集に動いていたように見えたし、あのころ理研見解によれば少なくとも今より数カ月前には懲戒処分が終わっているはずだった。だけど結局事態はまったく収集せずに、なにかを隠蔽しようとしている理研、笹井さんを自殺に追い込んだ理研というふうにことごとく評判を落とし、権威が地に落ちてしまっていてよろしくない。野依さんの立場に別の人間がいて、その人間がうまく事態収集できたのならば、それは現在の野依さんを批判する理由になるのだろう。ではどうすればよかったかというと、最初記者会見の時怒りのあまりムスッとしていた野依さんが、その科学者としての直観のままに、科学の名のもとに「笹井さんも含め」厳しい処断をまずしておけば、と僕だったら思うが、実際それをやったらうまくいくものだろうか。わからない。

というわけで、危機的状況に置かれた時、僕にはどのやり方が正しいのか分からないが、世の中のどこかには分かる人がいるんだろう。昔から言われていることだけど、やはり日本的組織にはもっともっとリーダーマネージャーとしての手腕のある人が必要なんだろうなぁ。カルロス・ゴーンみたいなの。

うわさに聞くところによれば、ハーバードビジネススクールとかはいろいろなケーススタディを繰り返すのだとか。前述のように、手段はいろいろ思い浮かぶけれどもどれならうまくいくかはわからない、という状況に対し、ケーススタディは非常に有効な指標となりそうだ。少しかっこつけて言えば、歴史に学ぶということなんだろう。その中に、上記のように、組織に危機的な状況をもたらすような事件が起こったような対処の仕方、というようなのがあるのかも。

少なくとも私が知るかぎり、大学研究所にそんなトレーニングを受けた人はいない。官僚だと、MBA留学してる人がいるはずなので、そういう人材がいるのかも。ただまぁ、あまりいいたくないけど、文科・厚労の官僚レベルと、財務・経産・外務の官僚レベルには明らかに差がある。やはり私の昔の友人とかで優秀な人間はほぼすべて後者いるからなぁ。とすると、大学研究所指導したり、そこに天下りしてきたりする文科・厚労の官僚がそういうふうな優秀な素養を持ってるってことはあまり期待できないのかもなぁ。朝日新聞はどうなのかな?東大法で固まってそうなイメージあるけど・・・

まあ、MBAなんていうことはまったくわからずに書いているので、実際にMBA取った人がいたとしたら教えて下さいな。大いに自説をぶっていただき、いかにMBAが素晴らしいか(もしくは私が言うほど大したもんではないか)を教えて欲しい。もし前者だとするなら、次の日本組織の危機的状況にあたってはMBA取得者が対応していただけるように、出世に邁進していただきたいものである。今回の朝日理研の件を例にあげて、自分ならいかにうまくやれるかをプレゼンしていただきたい。研究機関でもよろしくおねがいしますよ。

2011-01-12

フランスルノー社が中国技術漏洩

ルノー日産提携している。ルノー中国に売り飛ばした技術は、すべて、日産技術である。というのも、ルノーにはEVの開発能力が無く、そのコンセプトからデザインに到るまで、日産である日産社長であるカルロス・ゴーン氏は、親会社にあたるルノー会長最高経営責任者(CEO)を兼ねる事から日産ルノーの間の提携もすんなりとまとまったが、ここに来て、フランスしい汚職が出てきたわけである

機密を賄賂漏洩するというのは、フランス人の常習みたいなもので、欧州賄賂大国の名は、伊達はない。売れる機密があれば、確実に売り飛ばすのがフランス人である。そして、同じような性質の中国とは、相性が良いのであろう。

ルノー社の幹部社員3人が、中国の電力会社から賄賂を受け取っていたという口座の記録が暴露されて、容疑は固まったわけである

日産社長外国人であり、賄賂が通用する国の企業親会社子会社の関係にあるという事のデメリットが、表面化したのであった。

多国籍企業スケールメリットを追求した所得移転節税するという点では効率的であるが、それぞれの国家ごとの民族性による適性の違いが、表面化しやすい。メリット過大評価し、デメリット過小評価するというのは、人として平均的なミスであるが、他人の資金を運営したり、企業のトップにある人には、凡人ならば許されるようなミスであっても許されない失敗となる。それが、責任の重さである。地位や報酬にふさわしい能力を持っていない人が、そういう地位につき、報酬をうけとっているというのは、どんなに失敗をしても犯罪をしても、表沙汰にならないような閉ざされた環境であれば通用するが、そのような環境は、現代においては、中国にでも行かなければ存在しないのであった。

中国市場において、日産技術を丸パクリしたEVが出てきて、中国独自技術製品として輸出される事になるであろう。日産ルノー株価に致命的な影響が出てくるのは、その後となる。

2010-07-08

文系理系:その構成部族の観察(経過報告)

文系理系には、どのような人が行くのか。

次の5種類に分けられる。

 1.理系が好きだから理系に行く。(元・科学少年のオタ)

 2.文系が好きだから文系に行く。(歴史オタ・文学オタ・芸術オタ)

 3.理系キライだから文系に行く。(数学できない、遊びたい、法経(ほうけい))

 4.文系キライだから理系に行く。(対人関係が苦手、ただのオタ)

 5.立身出世したい。(有利そうな学部へ行く、エリートビジネスメン予備軍)

 ※女性についてはこの限りではない。(わたしにはわからないから)

 ※医療系は除外する。

上記5は、国によって行く学部が異なる。

たとえば、日本では文系法学部経済経営が、企業においては出世するのに有利だと考えられている。しかし、中国フランスでは、むしろ経営指導者層は理系出身者が多い。カルロス・ゴーン理系だ。(フランスではエンジニア社会的地位はかなり高い)

ここで注意しなければならないのは、日本で言う「理系の人」と海外の「理系の人」は、果たして同じ人種であると言えるのか、ということだ。完全には一致しないだろう。

言い換えれば、たとえば、日本で言うところの三木谷浩史(商学部卒)は、もしフランス人(イロシ・ミキターニ)として生まれていたら、理系に行っていた可能性が高い、ということだ。

したがって、もし将来的に、理系のほうが文系よりも優れていることが実証され、出世に有利ということになれば、必然的に、三木谷的な人種(上記の5)が理系にも増えていくことになると考えられる。

逆に、現在において、理系管理職が少ないのは、三木谷的な上記5の人種が、あまり理系に進学していないからだと考えられる。

したがって、理系社会的地位向上のためには、上記5の人種を積極的に理系に誘致し、社会活躍してもらう必要がある。

基本的には、理系面白さよりも、理系に行くとこんなに儲かる(有利だ)、というメッセージを発信しなければならないだろう。


(何で工学部には女子がほとんどいないんだ! これもまた試練か)

2010-06-20

英語という欧米優位固定装置

どうかな。カルロスゴーンはブラジル生まれでフランス教育を受けているが日産経営手腕を発揮している。

フランス語ポルトガル語を使わず英語を使って従業員とコミュニケーションしているはずだ。

英語重要なのは世界共通語で、英語ネイティブの人以外とコミュニケーションするにも大事だからだ。

だから、日本で問題なのは通じるレベル英語ができないことで、ネイティブのように使えないことではない。

http://anond.hatelabo.jp/20100620162106

まず、ポルトガル語圏・フランス語圏と英語圏文化的・言語学的距離を日本語とのそれと比べてみることだな。どちらも、日本語韓国語以上に近い殊はあっても逆はあり得ないよ。

俺はポルトガル語など全く学んだことないし、ロマンス語全体まで拡げてもフランス語を少しかじっただけだが、ポルトガル語新聞記事をなんとか読めてしまうし、フランス語に至ってはほとんど抵抗ない。なぜかというと、英語からの類推でほとんどできてしまうし、新聞記事のような堅い調子のものに至っては語彙のほとんどが共有されているからだ。特にフランス語文と英文が並んでいたような場合、切り替わったことが気づかないことさえある。むしろ、言語学的によほど近いドイツ語の方が、ポルトガル語イタリア語と同じぐらい手こずる。

立場を逆にしてみるといい。韓国語世界共通語だったと想像してみればいい。色々な母語人間が大勢集まって韓国語を本気で勉強すれば、集団としては絶対日本人が圧倒的優位。礼儀作法のような文化コードも含めて、日本言語・習慣からのマイナーチェンジで全部できてしまう。漢語経由で高級語彙まで共有してるから、敬語やら助詞やら礼儀作法やらの基本的考え方すら身につけられずに苦労する欧米人などから見れば日本人は半ネイティブのようなものだ。

要するに、カルロス・ゴーン英語圏の標準にさしたる苦労なく適応できるのは当たり前なのだ。その辺のことを全く指摘せず、「オランダ人はほとんど誰でも英語ペラペラだ、オランダ英語教育に学べ」などと力説する馬鹿が後を絶たないのだから呆れかえる。オランダ語はおそらく地球上で英語に最も近い言語で、本土の人間琉球語を覚えるのとほとんど同じ程度の労力しかかからずに奴らは英語を学べるのだ。たとえば本土の人間は「めんそーれ」とか「てーげー」と聞いて「見え候え」とか「大概」だと簡単に類推して直観的にこれらの語彙を取り込めるが、それ以外の人間はにはこんなことは無理だ。

はっきり言って、日本という場所は世界一英語学習に向いていないと言っても過言ではない。そもそも文化的に外国語を話すことが必要とされたことがほとんどなく、漢文という名の訳読と作文だけで済んでしまっていた土地柄で、「外国語を学ぶ」という文化自体が極めて薄い。そして日本イギリスユーラシアの東と西の外れの島国で、言語学的にも文化的にも接点を見出す方が難しい。

つまるところ、「英語共通語」の流れに乗っかるというのは、

英国米国>加・豪・NZ>(越えられない壁)>その他ゲルマン語圏>その他ロマンス語圏>>その他スラブ語圏>その他ヨーロッパ>(越えられない壁)>その他旧英米植民地>(越えられない壁)>セム語圏>(越えられない壁)>その他

という序列の末席に日本を位置づけて、それでよいとすることになるわけだが、なんでそんなことがわからんのか?

2007-12-08

東大早稲田慶應以外の成功者がいない件について

東大早稲田慶應以外の成功者がいない件について

Live door>

堀江貴文 東京大学文学部中退    ライブドア代表取締役

塩野誠   慶應義塾大学法学部    シティバンクゴールドマンサックス証券→Live door

熊谷史人 横浜市立大学商学部    みらい証券→Live door

宮内亮治                  税理士Live door

フジサンケイグループ

日枝久   早稲田大学教育学部     フジテレビ会長

亀淵昭伸 早稲田大学政治経済学部  ニッポン放送社長

佐藤修   慶應義塾大学法学部     ポニー・キャニオン社長

中本逸郎 東京大学文学部        サンケイビル社長

清原武彦 慶應義塾大学法学部     産経新聞社社長

菊野善衛 東京大学経済学部      サンケイリビング社長

佐藤重喜 早稲田大学商学部      文化放送社長

弁護士

猪木俊宏 慶應義塾大学法学部     Live door側弁護士→辞任

新保克芳 東京大学法学部       Live door側弁護士→辞任

中村直人 一橋大学法学部       ニッポン放送弁護士

村上世彰 東京大学法学部       通産省M&Aコンサルティング

桂木明夫 東京大学法学部       Lehman Brothers在日代表

鹿内宏明 東京大学法学部       日本興行銀行フジサンケイグループ議長→追放

時価総額上位社長

1 NTTドコモ (9437) 119428.40 東京大学工学部卒(立川敬二)

2 トヨタ (7203) 101260.43 東京大学法学部卒(張富士夫)

3 NTT (9432) 68894.70 京都大学経済学部卒(和田紀夫

4 武田薬品 (4502) 40906.53 早稲田大学政治経済学部卒(長谷川閑史)

5 ソニー (6758) 40720.05 東京大学経済学部卒(安藤国威

6 ホンダ (7267) 40438.19 早稲田大学理工学部卒(福井威夫)

7 キヤノン (7751) 37890.83 中央大学法学部卒(御手洗富士夫)

8 日産自 (7201) 36997.15 仏理工学校鉱業学校卒(カルロス・ゴーン

9 東電 (9501) 31386.53 東京大学経済学部卒(勝俣恒久)

10 三菱東京FG (8306) 29887.1 東京大学法学部卒(三木繁光) 

11 セブンイレブ (8183) 26908.50 東北大学法学部卒(工藤健)

12 松下 (6752) 26119.34 大阪大学経済学部卒(中村邦夫)

13 野村 (8604) 25930.48 東京大学法学部卒(古賀信行)

14 JR東日本 (9020) 20840.00 東京大学法学部卒(大塚陸毅) 

15 富士写 (4901) 19298.46 東京大学経済学部卒(古森重隆)

16 関西電 (9503) 17761.79 京都大学工学部卒(藤洋作)

17 信越化 (4063) 16353.22 東京大学法学部卒(金川千尋)

18 JR東海 (9022) 16217.60 東京大学法学部卒(葛西敬之

19 デンソー (6902) 16098.89 名古屋大学経済学部卒(岡部弘) 

20 中部電 (9502) 16026.64 早稲田大学商学部卒(川口文夫)

出世に有利な大学・学部」

上場企業社長出身学部ベスト50◇

順位 大学学部名  人数

1. 慶應 経済  109

2. 東大 法    87

3. 慶應 法    86

4. 慶應 商    57

5. 早稲田 理工  43

6. 東大 経済   39

7. 早稲田 政経  38

8. 早稲田 商   37

9. 東大  工   35

10. 京大 経済   33

11. 慶應 理工   27

2007-11-10

本当の自分(笑)

ベストセラー自己啓発本多読し、マスメディアに踊らされ、自分自身の問題についての責任転嫁を行っていることに無自覚な人たちを嘲笑した言葉

そのような人たちがみな、今の自分は本当の自分ではないと考えていることに由来する。

スイーツ(笑)とその対抗馬ライフハック(笑)に付随する概念であり、スイーツ(笑)かつ本当の自分(笑)や、ライフハック(笑)かつ本当の自分(笑)という人も多く存在する。

本当の自分(笑)と同意義の言葉の例

不思議なくらい前向きになる(笑) きっと!すべてがうまくいく(笑) 小さいことにくよくよするな!(笑) 自分のなかに奇跡を起こす!(笑) あなたの悩みが世界を救う!(笑) なぜか人に好かれる人(笑) この世の悩みがゼロになる(笑) 2日で人生が変わる(笑) 幸せになる法則(笑) 一瞬で自分を変える法(笑) 最高の人生を引き寄せる法(笑) 宇宙に上手にお願いする法(笑) 宇宙を味方にしてお金に愛される法則(笑) 楽しい人生生きる宇宙法則(笑) 鏡の法則(笑) ツキの法則(笑) 引き寄せの法則(笑) 「原因」と「結果」の法則(笑) コミュニケーション力(笑) 鈍感力(笑) 笑顔力(笑) コメント力(笑) そうじ力(笑) 気の力(笑) 自己プロデュース力(笑) 楽天主義セラピー(笑) トラウマセラピー(笑) 3秒でもっとハッピーになる名言セラピー(笑) 脳内革命(笑) 国家の品格(笑) 女性品格(笑) 田中宥久子造顔マッサージ(笑) 人は見た目が9割(笑) 下流社会(笑) 他人を見下す若者たち(笑) 「頭のいい人」はシンプル生きる(笑) 金持ち父さん貧乏父さん(笑) カルロス・ゴーン経営を語る(笑) 中田イズム(笑) イチロー思考(笑) いつまでもデブと思うなよ(笑) 年収10倍アップ勉強法(笑) がんばらないで成長する(笑) 捨てる生き方(笑) 運命におまかせ(笑) グッとくる「はげまし」言葉(笑) 5秒で好かれる心理術(笑) 「心のブレーキ」の外し方(笑) 自分探しの旅(笑) 愛されるより愛したい(笑) 自分らしくライフバランスを手に入れる(笑) 「プチ・ストレス」にさよなら(笑) さあ、才能(じぶん)に目覚めよう(笑) 願いがかなうクイック自己催眠(笑) 頭がいい人、悪い人の話し方(笑) モテる技術(笑) ワルの恋愛術(笑) なぜ、「頑張っている人」ほど、うまくいかないのか?(笑) きちんと生きてる人がやっぱり強い!(笑) 今、あなたが成功していない10の理由(笑) アダルトチルドレン(笑) セロトニン欠乏脳(笑) ジェンダーフリー(笑) ゲーム脳の恐怖(笑) 水からの伝言(笑) 嫌韓流(笑) 嫌大阪(笑) 萌えるアキバ(笑) 増田(笑) はてな(笑) ホッテントリ(笑) GIGAZINE(笑) 痛いニュース(ノ∀`)(笑)


スイーツ(笑)

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b9%a5%a4%a1%bc%a5%c4%a1%ca%be%d0%a1%cb

ライフハック(笑)

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%e9%a5%a4%a5%d5%a5%cf%a5%c3%a5%af%28%be%d0%29

2007-11-04

お前ら、社会経験を美化しすぎ

そりゃまあ、社会経験はないよりあった方がいいが。

先日、某太田総理を見ていたら「社会経験を10年以上積んだ奴だけが教師になれる法案」というのをやっていた。この法案自体はどうでもいいし、議論も白痴としか言いようのないレベルだったんだけど、気になったのは「大学出てすぐ教師になった人には社会経験がない」という発言だった。

芸能人社会経験云々ってどんだけって感じだが、なぜ「官は民に比べて社会経験が少ない」みたいな話になるのだろう。例えば、学校出てから10年ずっと役人やった奴とずっとIT関連やった奴とでは積んできた社会経験の差はそんなにないと思う。そもそも、役人だろうがITだろうが刺身に菊のっける仕事だろうが、積んできた経験はその職種特有のものが多くて応用そんなにきかねえんじゃないとも思う。

こういう事言うと転職を経験した方がとかいう反論が来そうだが、じゃあ転職を経験したお前は明日からやったことのない立ち食いそば屋をいきなりできるのか問いたい。そんなもん、役人だろうが民間だろうがカルロス・ゴーンだろうが未経験からのスタートじゃない。正直な話、新しいGT-R、そんなにカッコよいとは思えないぞ。

教師という仕事は糞餓鬼に勉強教えること。算数んかは数式の解き方をいかに効率よく理解させるかという技術が大事ではないか。そう考えると、10年の怪しげな社会経験より、10年の教師経験の方が有用なのではないか。そもそも、テストの点数からケツの拭き方、不審者対策まで、どこまで教師に期待しますか。教師は信用できないとかいっときながら、教師に仕事押し付けるあんたらは何様ですか。教育に過度の重圧を与えつつ金は出し渋る社会は一体何がしたいのだろうか。

何の話か分からなくなってきたが、要は太田総理に必要なのはふかわりょうレギュラーにするってことだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん