2017年05月24日の日記

2017-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20170524213947

わざと下着を1枚も持っていかずに、忘れた体で一緒に下着を買うイベントを発生させるとか

http://anond.hatelabo.jp/20170524211227

我が名は匿名神マスダエル・・・

モト増田コールドリーディング的な神託を告げる。

浮気心、溺愛、多趣味、それらは優柔不断物事決断きぬ原因である

現状は危険を孕み、孤立無援であるが、これまでの積み重ねやその失敗によって築いた社会的実力もある。勝負にでてもよい時期である

過去から学び、勤勉にその道を突き進み、成功を掴むであろう。

匿名神マスダエルからは以上です。

凄くわかる

anond:20170524212736

読んで凄く共感した。いつからCP名を声に出してあさっての方向に騒ぐ人たちが増えたんだろう。ユーリしかり、とうらぶしかり。全くの健全作品を無理矢理に曲解して、自分ら好みに寄せてるのが二次創作だって理解していないんだろうなぁ。妄想をあたか事実のように主張する奴ら、みんな自分がどんだけ気持ちいかいっぺん鏡を見て欲しい。

と、長々とすみませんでした。

http://anond.hatelabo.jp/20170524213303

私が知ってるハゲ男性結婚したよ。

植毛した後にだけど。

もう少ししたら遠距離彼氏一年セックスレス)宅に10日ほど滞在するんだけど、どの下着を持っていくかで悩んでいる。

多分致す機会は無いと思われるんだけど。うーん!悩む!

ムダ毛は処理済みのものとする)

http://anond.hatelabo.jp/20170524183932

私は妻側ですが同じ立場です。欲求云々ということより、自分価値が地に落ちたような気がして、無い存在になったような気がして辛いですね。うまくいかないものですねえ。

http://anond.hatelabo.jp/20170524153141

ケニアに関しては、ちょっと郊外はいるもんだからなあ・・・

動物園に一生縁がない人の方がよほど多いと思うよ。途上国舐めすぎ。

カレーは強すぎる

カレーを作るために炒めて煮て

いざルーを入れる時、肉野菜たくさんのスープ安易カレー味一色にしていいのかって罪悪感がある

これを活かすために味付けをすべて検討したのかって感じの

日本人の脳が英語リスニングするために必要なこと

前回ここでリスニング学習法を書いたところ思いのほか反響を得ることが出来た。

http://anond.hatelabo.jp/20170522214348

今回は実際のところどうやってリスニングしているかをまとめてみようと思う。

人はどうやって音を聞いて言葉として理解しているのか

リスニング無意識下で行われる実に精妙なプロセスで、自分でもどうやっているのか正確にはわからないが、注意して観察すれば大まかなところは分かってくる。

まず単語について。日本語は「交渉、高尚、考証、公傷、公称」のように同音異義語が多い言語だ。「こうしょう」は広辞苑で50の見出し語を持っているという。対して英語単語意味時代とともに付け加わり多義的になっている。Random HouseTakeを引くと126の意味登録されている。

どちらにしても、音を聞いただけでは単語意味特定することは出来ず、文脈から単語とその意味を導く必要がある。

文脈が分かっているということは、あらかじめ相手のいいたいことが予想できているということだ。現在トピック、話の向かっている方向、相手のいいたい結論がわかっていれば、リスニングは格段に楽になるが、我々学習者はそれを簡単に見失ってしまい、リスニングは著しく困難になる。

相手の表情や身振り、口調などは文化的な差が大きいが、これに慣れることで相手の話したい内容が事前に予想できるようになり、リスニング力が上がる。

文の予測

文脈を踏まえ、相手の言いたいことを察知した上で、相手の話の最初の数語を聞く。そこで出てきた単語文法構造を元にして、その後に続く文を人の脳は予測することができる。

正確に言えば、英語学習した脳において、文の最初の数語、動詞が出て来るまでを聞けば、その後の展開として考えられるさまざまな可能性は、あらかじめ学習によって脳の回路に刻みこまれているので、その回路が後に続く文を効率的解釈してくれる。

我々は学習によって脳の回路を育て、「始めがこうなら、文の続きはこうなる」という様々なパターンを繰り返し刷り込んで、文を解釈するために必要な脳の回路を作り上げている。そのおかげで、音を聞いてリアルタイムに文として解釈することが可能な脳が構成できている。

まり適切な用語ではないが、これを便宜的に脳による予測と考える。あらかじめいろいろな展開に備えた準備を入念にしているので、「その展開は俺の予測範囲内だぜ!」といった返しが、どんな文の展開が来ても出来るような状態にあるということだ。

予測の中に正解がなかったら、リスニングは失敗する。文のパターンを大量に仕入れて、最初の数語を聞いただけで引き出せるようにしておくことが必要だ。

相手の話が進むにつれて、予測された文の解釈候補が次々と脱落していき、相手の話す一文の終わりにはその解釈も一つに定まる事が多い。

詩的な文では、それが何を意味しているのか一つに絞りきれないことがある。そういった場合複数解釈が渾然一体となって聞き手脳内に残り、深い味わいを残すことになる。

英語を先頭から順に一語ずつ解釈していくプロセス

日本語英語では思考の順序がまるで違うので、英語最初から順番に解釈していくのは多大な困難を伴う。しかしそれが出来ない限りリスニング不可能だ。このときに頭のなかで何が起きているのかできるだけ詳細に追ってみようと思う。

最初の一語の前

英語単語ごとに区切りがなく、滑らかにつながって発音される言語で、それが日本人による聞き取りを著しく困難にしている。

ただ、最初の一語に関しては前に繋げるものがないので、ネイティブにとって少し無理をしたような発音になり、変な音が漏れることがある。これを単語と誤解しないようにしなければならない。

また、変な音の発生を避けるために一瞬「ウェ」という音が入ることがあり、これは喋ることを考えている時に文頭に出てくる単語"Well"とされ、日本語で言うと「ええっと」とか「まあ」にあたる。しかし実際は最初の一語をスムーズ発声するための準備運動という意味合いが強い。

主語

最初主語としてのHeとかIとかTheyとかWeのような、非常に出現率の高い単語が出てきやすい傾向がある。

日本語では主語の省略が頻繁に起こるが、英語では発音の省略が起こる。日本語では言わなくても分かることは言わずに省略するが、英語では言わなくても分かりそうなことは発音がいい加減になる。

文頭のTheyやWeなどは一瞬th音やw音が聞こえるだけということも珍しくない。一般的に、出現率が高い単語ほど発音がいい加減になる。

文頭が聞き取れないとその後も何を言ってるのか分からなくなってしまいがちだ。最初の語が聞き取れなかった場合主語重要でなかったのだと考え、とりあえず先に進んでみるのが重要である

英語字幕と話していることが違う場合

ちなみに英語でもIt isは省略されて全く発音されないことがある。しか英語字幕の中では、ないと不自然なため補われていることがあり、学習からすると「字幕と言ってることが違うぞ!」という困った事態になる。

英語字幕では話し言葉としては自然だが文法的に間違った表現が直されていることがよくあるため、注意しなくてならない。

助動詞動詞

主語の次は動詞か、あるいは助動詞がくる可能性が高い。その中でも、一般動詞ははっきり発音されるので聞き取れるはずだ。

助動詞、あるいはbe動詞は非常に出現率が高いため、ほとんど発音されないことがよくある。

w音が来た場合willかwouldであるほとんど聞き取れない一瞬の休符を感じたらそこにはcanが入っている可能性が高い。r音を感じたらYou're, They're, We'reの'reの部分だ。

そういった出現率の高い音を覚えて一瞬の音を聞きのがさないことが重要だ。

助動詞の後には動詞がくる。その後に来る文のパターンはそれぞれの動詞によって変わってくる。

動詞ごとの文の形

動詞はその次に目的語をとるもの補語として形容詞も取れるものgo toのように前置詞を置かないと目的語が取れないもの目的語が二つ取れるもの二つ目目的語の前に前置詞が必要もの二つ目目的語位置動詞の原形が入るものing形が入るもの、to+動詞が入るものなど、様々なものがある。一つの動詞に様々な使い方があり、句動詞と言って動詞の後に続く前置詞や副詞コンビネーションにより意味が大きく変わるものも多い。リスニング成功させるためには、動詞ごとの文の展開の全パターンを把握し、脳に刷り込んでおく必要がある。

ちなみに、前置詞の後にくる目的語は、動詞目的語と考えず前置詞の目的語と考えるのが正しい文法用語のはずだが、私は区別していない。正しい文法用語思考している人には不便だろうが、ご容赦願いたい。

目的語、前置詞

目的語の中には自分の言いたいポイントになる目的語と、そうでないどうでもいい目的語があり、どうでもいいものは弱く、ポイントになるものは強く発音される。

目的語を二つとれる動詞giveで説明すると、「I gave him a ○○」私は彼に○○をあげた、という場合は、何をあげたかに話の力点があり、彼にあげたというのは話の流れから明らかな場合が多い。

このhimのように、「出現率の高い単語発音はいい加減になる」というルールに当てはまり、話の力点も乗っていない単語は、音が省略され聞き取りは非常に困難になる。例を挙げると、himは「イム」、herは一瞬「ァ」themは「エム」itは一瞬「ィ」といった発音になる。

前置詞も非常に出現率が高く、話の力点が乗ることもあまりないので発音が省略されやすい。ofは一瞬のv(ヴ)音、withは一瞬のth音といった感じになる。

thやvは日本語にはない音なので、聞き取るのが難しいが、注意して聞いていれば分かるようになってくる。正しい発音の仕方を覚えて、音読時に実践していると、さら聞き取りやすくなる。

から単語判断する仕組み

それでもやはり、日本人にとって、音から単語を正確に識別するのは難しい。それに英語にも同音異義語はある。

それが母国語であれ外国語であれ、単語は「音、文の形、文脈」の3つの要素から無意識下で総合的にリアルタイム判断される。

たとえばwantとwon'tの違いが音からからない、という事が私にもある。この二つはそもそも発音が異なるので、ネイティブなら区別は容易なはずだ。しか日本人にはなかなかそうは行かない。

助動詞本来弱く発音されるが、否定形のcan'tとかwon'tのようなもの否定であることを強調するために比較的強く発音されるため、普通動詞との判別が難しい。また、I want you to ~のように「君に~をして欲しい」の~の部分に力点が置かれる場合I want you toの辺りはゴニョゴニョと発音されて弱くなるので、won'tと区別がつかないといった事が起こる。

しかし、ウォントの後にtoやyouが来れば「さっきのはwantだった」動詞が来たら「さっきのはwon'tだった」と判断し、名詞にも動詞にもなる単語が来たら、文脈リズムから名詞動詞判断する、といったことで区別可能だ。このように、様々な情報無意識下で総合的に使うことでリスニングは成り立っている。

これは実は母国語でもそうで、日本人の話す日本語でも、発音曖昧だったり、失敗していることは結構ある。注意して聞いていると、聞く側が自然に補って意味を汲み取っていることが分かる。音から言葉が分からなくても、他で補って総合的に判断するというのは、人の脳が持っている能力だ。

日本語英語発音は大きく異なり、日本人には英語の音を判別するのは難しい。けれど周りの情報を使うことで弱点を補うことが出来る。

たとえば一瞬しか発音されない前置詞を日本人が聞き取るのは難しいが、動詞から現れる前置詞のパターン予測できていれば、一瞬の音でも聞き取りやすくなる。たとえ聞き取れなくても、予測した文の形に当てはめてみることで、文脈から前置詞を補い文を完成させる事もできる。

関係代名詞

英語動詞によって文の形のパターンが大体決まっていて、文の展開の予想を立てやすい。もちろん動詞副詞で修飾したり、toやed形,ing形などを介して名詞を修飾することで文章を飾ったりもするが、修飾部は文の屋台である主語動詞目的語とは発音リズムが変わるので区別できる事が多い。

それでも問題になってくるのは関係代名詞who、that、それと「関係代名詞の省略」のパターンである

関係代名詞who,thatは出現率が高く、発音が省略されるので聞き取れないことがよくある。一瞬のh音やth音を聞き逃さないことが大事だ。

関係代名詞の中は修飾部なので、文のメインとなる主語動詞目的語よりも一段弱い感じで発音することが多いが、区別は難しい。話の力点関係代名詞の中にある場合もあり、その場合は同等かより強く発音されることもある。

ちなみに英語において、弱く発音されるということはゴニョゴニョと、速く発音されるということであり、聞き取りにくくなる。英語重要度が低い部分は聞き取りにくく、速くなり、重要なことははっきりと、遅く発音することで、文の構造リズム表現する。

主語目的語のあとにいきなり主語動詞が出て来る、つまり主語主語動詞」や「目的語主語動詞」の形が出てきたら、関係代名詞が省略されているか、あるいは関係代名詞が聞き取れていない。

関係代名詞主語を修飾している場合は、その後でメインの動詞が来ることになるので、それを忘れないようにしなければならない。「主語 who 動詞」や「主語 that 動詞」で関係代名詞を聞き逃すと、ただの「主語動詞」と認識されるので、その後に動詞が出てくると激しく混乱することになる。

関係代名詞を聞き逃さなかったとしても、文の途中で他の文を処理して前の文と頭のなかでつなぎ合わせるのは難しい。そういう複雑な文の構造を使いたがる人は、さらにandで繋ぎたがる傾向があり、そうなるとお手上げということになってしまいがちだ。

一文が長くなってくるにつれて、何の話かわからなくなるのは誰にでもあることだ。それが外国語であれば避けては通れないように思う。

文全体の構造を見失ったとしても、今いる部分の意味を追い続けることが重要だ。文脈、話の向かう方向さえ追えていれば、その先の話を聞き取るのに不都合が生じる可能性は低い。混乱しても立ち止まらずに話を追い続ければ、言いたいことの要旨は分かる可能性が高い。

関係代名詞whatや関係副詞where, whenなども弱く発音されるので聞き逃しやすい。I know where you live(あなたの住所を知っている)と言った時にはwhereとyouが弱くなってウェユリヴ、what it is(それが何であるか)といった場合はwhatもitisも頻出語のため全部ごちゃっとなってワリリズといった感じになる。

英語において「場所、時」は文末にいきなり現れる。なのでwhere,whenはどんな文でもいきなり出てくる可能性がある。

さまざまな場面で、w音は聞き逃すと話を見失う原因になるため、注意して聞く必要がある。

フォーマティと省略

英語において音の省略はインフォーマルな、友達職場の同僚との会話の時などに起こりやすい。目上の人との会話や、フォーマルスピーチでは、いい加減な発音は起こりにくく、日常の何気ないところでは発音が崩れて、聞き取りの難度が格段に増す。

これも結局のところ、フォーマルな会話は重要なのではっきりゆっくりと喋り、プライベート重要な話ではないので発音がおろそかになって、ゴニョゴニョと早く喋っているということだろう。

私は英語があまりできない日本人が「日常会話ぐらいなら出来ます」といってるのをよく見かけるが、あれはおかし表現だと思う。日常会話を聞き取るのはかなり難しい。

フォーマルな場では、日常使われるような基本単語を用いた分かりやす表現は避けられ、婉曲で難解な言い回し知的な感じがして好まれる。これはこれでとても難しいのだが、インフォーマルな場では砕けた発音スラングが出てくるので、これもすごく難しい。そういった英語の癖を掴んで、そういうものとして受け入れてやっていくことが大切だ。

反復と反射

さて、いろいろ書いてきたが、実際のリスニングの場で意識してこれらのことを実践することはできない。リスニングにゆっくり考えている時間はなく、全て反射的に無意識に行えなければいけない。

英語理解を反射にまで高めるためには、音読や、集中して繰り返し聴くことを行い、反復して脳に刷り込んでいくことが必要になる。

頭の中で黙読している時でも、英文自分のモノになっておらず、反射にまで至っていない場合、スルッと頭に入らず、引っかかる感覚がある。それに出会ったら、繰り返し音読したり黙読したりして、スムーズに頭に入るようにする。その積み重ねによって刷り込みが行われ、文が反射的に理解できるようになり、リスニングや、返り読みなしのリーディングが出来るようになっていく。

終わりに

リスニングの上達は基本的無意識レベル刷り込みによるものだが、注意すべきポイント理屈の上で意識していれば、脳内の処理も効率化されやすく、上達も早くなるように思う。

また、これらのポイント意識できていれば、「何だこの発音は! 全く聞き取れないじゃないか! 納得いかない!」といった混乱をすることが少なくなり、学習スムーズに行くのではないかと考えている。

私の英語学習は混乱の連続だった。日本語英語がなぜこんなにも違うのか、私には今でも納得いかない部分がある。怒りと諦めがないまぜになったような感覚と、それでもいつか理解できるんじゃないかという希望が私を英語学習に駆り立てている。

それでも、納得できないうちは頭に入ってこないので、なんとか納得して折り合いをつけて、受け入れて学習をすすめなければならない。

字面と全く意味が違うイディオムを受け入れ、ゴニョゴニョした発音を受け入れ、増えていく単語意味勝手に作られていくスラングを受け入れ、知的すぎて難解な言い回しを受け入れ、優秀なキャリアウーマンが話す信じがたいほどの早口を受け入れなければならない。

英語をあるがままに受け入れて理解しなければならない。この駄文がその一助になれば幸いだ。

信号待ちで前輪だけ車道にはみ出してくる自転車

なんなの?実は前輪には当たり判定なかったりするの?

邪魔だし、飛び出しかと思ってビビるからマジでやめろ

はてブアプリ

新着エントリーとか、

ずーっと下まで続きを読んでいってて、

何かの弾みで再読み込みがあり

また上から読み直さなくちゃいけないのが面倒くさい。

これなんとかならんかなー。

アカハラについて書こうと思ったけど眠くなったからまた今度。

残業して家帰ってくると何もできない、ただただ眠い

美人な同僚

勤めてる会社乃木坂のまいやん似の超美人がおりまして。

ちなみに自分デブ野郎で。

んで、飲み会で俺がウーロンハイを飲んでた時にちょっと濃いなーとか言ってたらその子が飲んでたウーロン茶を俺のグラスに入れたり、

違うの飲みたくなったから残り飲んでもらえますかー、とか言ってそれまで飲んでた飲み物自分に渡してきたり、

酒がそんなに強くない俺に頃合い見計らって水を注文してくれたりしてくれるんだよ。

それ見た同僚もお前だけなんか扱い違くねとか言ってたんだけど。

こんなことされたら好きになっちゃうじゃん。

てか最初に顔見た時からもう好きなんだけど。

自分飲んでたやつ人に飲まれるって嫌いな人にはしないだろうしちょっと期待していいのかな!!!とか思ったりしちゃうっつーの。

ただこれが人として下だと思われてる仕打ちだったらそれはそれでアリだからアレ。

頭で理解していることとできることは違う

ユーリ!!! on ICEの特典漫画騒動

漫画自体がクソ ←わかる(いや読んでないけど個人の感想として)

特典映像ユリオだし偏りすぎ ←まあわかる(でも本編での出番を考えたら全体バランスはそこまででもなくね)

ヴィク勇が一番人気なんだから特典もそうすべき! それが商売として正しい! ←えっ!?

いや最後のみたいなのを堂々と主張してる人が少なくないんだ

男向けジャンルでこんなこと言ったら言った奴が袋叩きだろ

みんな平等ってのが建前だし、商売上人キャラ優遇されるのは「仕方ない」が、それ以外もフォローしろよってのが空気じゃん

けものフレンズに特典漫画があったとして、その主人公がアライさんとフェネックだったとして、「ふざけんなサーバルちゃんとかばんちゃんにすべきだろ公式死ね」とは誰も言わんでしょ

ユーリファンだけなのかもしれんが、人気キャラ優遇しなきゃ許さないって反応に驚いたのだった

からない! 文化が違う!

チカラめしが怖かった

一度だけチカラめしに行った。もう4年とか前だけど。

東横線のどっかの駅前商店街店舗で、午後3時くらいに行ったか東南アジア系の店員さんひとりかふたりくらいで回してたと思う。

客も俺含めた友人4人くらいだった。

ぶっちゃけ言うと味は全然思い出せない。ジャンク的で、なんか疲れた時に血迷って平日夜とかに寄ってしまうかもとかそんな感じだった記憶

それ以上に忘れられないのが券売機の音だった。

とにかくうるさい。

音量もさることながら、音域がひどく耳障りだった。

発券する度に赤ちゃん叫び泣き、あの、腹に一息入れてからヴァァァァーーーー!!!って泣いたときのあの音域。

あれが発券される度にビービーなるもんだから、食べてる間本当にしんどくて二度と行く気になれなくなった。

多分もうそ店舗もないし、券売機も別のものになったと思うんだけど、あの音に感じた恐怖だけが未だに忘れられない。

そういうことないですか。

http://anond.hatelabo.jp/20170523212846

そんな安直・・・と思いつつも、考えてみると「保育園に落ちたか仕事やめました」という人のニュース全然ない。

どのくらいいるんだろう?

生活子育てもなんとかなってるのではないかと思ってしまう。

日本死ねの人の続報もないよね

今どうやって生活してるのか?

http://anond.hatelabo.jp/20170524174915

ママショタ孕ませでショタの子供孕んだけど夫との子供ってことにするって展開は定番じゃないか

ゴムつきの避妊失敗率は女の言い訳の幅に直結する

ヤフートップ見たら、

ドコモ「じゃあね」で終話へ」

というニュースがあったのだけど、最初

ドコモ「じゃあ死ね」で終話へ」

に見えてしまった。

はてなのやりすぎの副作用かと思われます

足立区の三大魅力

二十三区を五十音順で並べるとナンバーワン

二十三区の中でじっと眺めてるとゲシュタルト崩壊する確率ナンバーワン

あと一つは?

近いうちにちょっと身の周りの環境が変わる予定

その変化は、今までに何度かやってみたけどうまく行かなくて、病んだり逃げ出してきたりした種類の変化だ

以前と同じ失敗を繰り返さないように、なるべく色々対策はしたつもりだけど、やっぱり不安はある

もも手続きも済ませてしまった

みんなに周知もしてしまった

もう引き返せない

また同じように惨敗して、泣きながら逃げ出すことになってしまうかもしれないけど

この変化を受け入れようと思った理由もちゃんとあって、それはまだ胸の内にしっかり根を張っているか

神様増田様、今回はもう少し頑張れるように、どうか見守っていてください

聞き上手になるスタイル増田ブコメを稼ぐのにも使えるかも

と思ったけど、ブクマカは急に大喜利始めたりして、普通の会話より行動が読みにくい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん