「東宝」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東宝とは

2019-12-26

新宿駅攻略指南書(主に乗り換え)

大前提

JR私鉄地下鉄の乗り換えは原則として(JR西口を使うこと。

新宿駅西口中心の鉄道文化だというのを覚えておくこと。

JRから西口を出てから案内の通りに進めば問題ない。適当に近くの改札から出るから迷う。

東口東口エリアサブナード歌舞伎町方面

中央東口中央西口は基本利用しない。普段使いするなら覚えると便利。

南口や東南口目的があるときのみ。でもルミネぐらいか

新宿駅 攻略とかでググると近道とか出してくるけどそれは普段利用する人が覚えると便利なもの

乗り換えはとにかく西口に出ればなんとかなる。

地方から来た場合のざっくり攻略

空路

羽田なら京急品川から山手線ベターモノレール乗りたければ浜松町からでもよい。どちらもわかりやすい。

成田成田エクスプレス乗りなさい。

新幹線

品川上野から山手線東京駅に行ってしまったら丸ノ内線でもいいがちょっと遠い。

バス

あとで説明する。バスタと西口方面があると思うがあまり変わらない。

JRと各線乗り換えガイド

JR同士の乗り換え

基本ホームから下って乗り換える。案内に従っていけば問題ない(乗る路線がわかっていれば)

ホームから上がっても乗り換えはできる。

JR丸ノ内線

丸ノ内線荻窪方面から上がるとJR西口改札に近い。地下道を通って案内通り進めば問題ない。

丸ノ内線JR東口改札と乗り換えしやすい。池袋方面から上がった場合は近くに東口改札があるので案内を見ること。

JR小田急線

JR西口改札を出てすぐ近くにある階段から上がると小田急線西口改札がある。非常にわかやすい。

から南口経由でも乗り換えはできる。

JR京王線

初見殺し。初台幡ヶ谷に用がある人は次の項へ。

JRから西口改札からでたら階段上がって外に出て左に向かって歩くと京王線が見える。

地下からもいけるがわからなかったらとにかく地上に出るべし。京王百貨店を目指せ。

JR京王新線都営新宿線

初台幡ヶ谷の両駅がある京王新線都営新宿線なので、京王線とは別の駅になる。(新線新宿駅

京王新宿駅で駅員さんに聞くのがベスト京王新宿駅の奥にある。地下街京王モールの奥。

JR南口改札を出て外に出ずそのまま右へ進んでいくと案内があるので、

ルミネを下っていくと新線新宿駅の改札前に出るというルートもある。

からなければ外へ出て、南口からなら右方向、西口からなら京王百貨店の横を通って

西新宿一丁目の交差点へ向かい、地下にある地下入り口に入ればそこにある。

JR大江戸線

これもわかりにくい。大江戸線新宿駅新線新宿駅駅の横に改札がある。

ただ、西口へ出て小田急ハルクの地下を目指すと新宿西口駅というのがあるので

わかりやすさでいえばこっちかもしれない。地下からでも地上からでも行ける。

最悪小田急百貨店に入り、2Fからハルクに行けばよい。

私鉄地下鉄乗り替えガイド

丸ノ内線小田急線京王線大江戸線

JRと同じく西口から丸ノ内線荻窪方面改札と大江戸線新宿西口駅は目と鼻の先。

丸ノ内線京王新線都営新宿線

おとなしく新宿三丁目駅で乗り換える。

小田急線京王線

普通に出ればいい。地上を目指すな。

小田急ホームから改札が見えなければ一度上がって改札を出て左へ。

特急急行ならホームの先に改札がある。

京王から階段上がって改札出てまっすぐ。

京王百貨店に出てしまった場合はいったん外へ。目の前に小田急が見えなければ右へ行け。

小田急線大江戸線

小田急ハルクの地下から新宿西口駅を使う。

小田急線京王新線都営新宿線

JRとほぼ同じなので割愛

京王線都営新宿線大江戸線

都営新宿線京王新線が同じなので、そもそも笹塚都営方面電車に乗り換えるべき。

大江戸線とは改札内で乗り換えができる。

バスからの乗り換え

JR場合は近くの改札に入ればよい。

私鉄地下鉄場合は目の前の大きい道路甲州街道)を渡るとJR南口がある。

小田急京王はそこからでもいけるが、わからなかったら左へ行きすぐの大きな交差点を右へいって

西口方面から攻略すべし。

逆にバスタに行きたいというときはいったん南口を出るのがわかりやすい。

埼京線からなら新南改札か甲州街道改札を目指せ。

新宿駅っぽいけど新宿駅ではないもの

西武新宿駅西武新宿線

西武新宿駅新宿駅ではない。おとなしく山手線高田馬場駅で乗り換える。実質歌舞伎町駅。

東新宿駅大江戸線副都心線

新宿東口エリアではない。副都心線は隣の新宿三丁目から乗り換える。

大江戸線新宿駅新宿西口駅歌舞伎町二丁目エリアは近い。

西新宿駅(丸ノ内線

地下もつながっているが中級者でも難しい。そもそも遠いので新宿三丁目駅を使う。

新宿三丁目駅丸ノ内線副都心線

地下がつながってるというが意外と距離がある。初心者丸ノ内線を使え。花園神社ゴールデン街は近い。

あと新宿二丁目はここ。伊勢丹とかこのへんの商業施設は地下からつながってるので新宿駅まで面倒なら丸ノ内線でいけ。

西新宿五丁目駅(大江戸線)・新宿御苑前駅丸ノ内線

全然違うしつながってもいない。電車乗れ。

南新宿駅小田急線

ほぼ代々木駅。降りるな乗るな。

FAQ

東口から西口に行きたい!(逆もしかり)

タクシーに乗れ。だいたいワンメーターだ。

徒歩なら東口出る(歌舞伎町方面の出口でもいいが)→左手に壁をキープしつつ歩いて

信号あたりで左に行き、大ガードをくぐって信号をまた左、2つめの信号を左で西口だ。

これが一番わかりやすい。

南口西口

京王百貨店沿いに行け。モザイク通りというのが見えたらそこに突っ込むのもあり。

南口東口

遠いので諦めろ。初心者向きではない。ただ外はマップ使えばなんとかなる。

肝は甲州街道の下だ。南口は2F相当にあると思え。

タクシー

困ったらタクシーに乗るべし。大体ワンメーターでなんとななる。410円なら安いもんだ。

行き先を把握してないと遠回りになることがあるので

乗る前に「○○へ行きたいんですがここから乗って大丈夫ですか?」と聞け。

暇そうなときなら反対方面とかなら教えてくれる。

JR西口でた先のタクシー乗り場は有料タクシー乗り場があったはず。

タクシー新宿駅行くとき

電車乗るなら西口地下へ行け。すぐJRの改札がある。地上は面倒。バスタ以外は西口地下。

交番どこ?

JR西口改札出た地下にある。外にはないので注意。

東口は出てすぐ右手にある。

歌舞伎町怖い?

客引きガン無視してれば怖くない。一人ならイヤホンしとけ。

ドンキ東宝ビルまで(セントラル)はきれいになったから昼間なら行きやすい。

一番街の看板歌舞伎町らしいがごちゃごちゃしてるので使うな。

帰りは何があってもまず東宝ビルゴジラを目指してからセントラル通っていけ。安全だ。

お店がわからなくて困ったら、居酒屋系ではないスーツシャツ着たキャバクラ風俗系の客引きに聞け。

店前にいる店員ベストで、次は無料案内所の入り口にいる人。若い学生みたいなのは居酒屋系でクソ。

意外と優しく教えてくれる。これはほかの繁華街でも意外と使えるテクニックだ。

ゴールデン街行きたい

ドンキの前の通り(靖国通り)を大ガードとは反対、区役所方面へ行き

区役所通りに入る。すぐ右側に入る道があるのでそこから入れる。

2019-11-18

anond:20191118150815

マジかよ知らんかったは凄ェな東映いや東宝(?)

(ご教示ありがとうございました)

2019-11-04

anond:20170906172133

記事増田です。

随分と遅くなってしまったけど、優しい言葉ありがとう

お陰様で、なんと当日券が当たり、劇場観劇することができたんだ。

劇場に入った瞬間からKnightsステージ世界が広がっていて、感動でずっと泣いてしまった。

増田が言うように、あんステは確かにキャラクター舞台装置としてしか使わないところがあるし、Judge of Knightsもアプリの内容とは違う部分がたくさんあったけど、それでも私にとっては最高の作品だったよ。

2.5次元ミュージカルの魅力って、

私は

共感」と

ノスタルジー」と

発見

なんだと思う。

役者さんが原作キャラクターをとても研究してくれていることが、観劇していてすごく伝わってきたんだ。

2次元作品って、基本的には「自分作品原作)」だけの「ひとりぼっち」な世界じゃない?

それがね、2.5次元ミュージカルになると、「自分作品原作)と舞台化に携わる人々」になる。特に目の前に生身で現れる役者さん達からは、命を燃やしながら紡ぐお芝居を通して原作への誠意がとても伝わってくる。

その「原作愛への共感」と、

舞台を通して自分原作を好きな気持ちを再認識できる「ノスタルジー」、

そして「ひとりぼっち」の時は気付くことができなかった、原作への新たな解釈や「発見」。

それらが2.5次元ミュージカルの魅力であり、それを私はJudge of Knightsで始終体験することができた!

からずっと感動で泣いてしまったし、私にとっては最高の作品だった。

観に行けるように祈ってくれて、本当にありがとう



ところで、ここに書くには話題が逸れてしまうけれど、久し振りに元記事を読んで「公式チケット定価を10万円にしてほしかった」って自分の主張に笑ってしまった。

ちょうど先日、ヒプマイ舞台チケットの定価が1枚1万8千円と高額かつ、原作の人気ぶりに反して舞台チケット当選やすかったことも相まって、チケット当選し過ぎな状態からくる「ヒプステ破産」なんて言葉話題になってたから。

やっぱり定価が高額になれば「とりあえず買う」問題はかなり解消できるんだね。今回はそれに加えて本人確認もガッチガチからだろうけども。

帝国劇場東宝)みたいな、先行を買った人が損するような売り方(公式で定価が値下げされたチケットや、同じ値段以下で限定グッズ付きチケットを、後出し公式販売するし、後出しで売られる座席よりも先行販売で売った座席の方が不人気席なことがよくあるの)は絶対にやめてほしいけど、

観たいファンチケットが行き届くような工夫としては、ヒプステの超高額定価は良かったと私は思うな。

2019-10-27

チコちゃん「ねえねえ岡村~この中で1番脱税してるズルい大人はだ~れ~?」

吉本興業

コンプライアンス研修をしているはずが、脱税レベルがお咎め無しというまさかの形だけのコンプライアンス

そら芸人も闇営業行くわ

トミーズ雅

徳井と涙の電話明かす

『違うで、徳井。お前みたいなルックス人間で、ちゃん番組を仕切って、空気良く相手に振って、いろん

面白いことを言うて…。そんなことを求めてる人はメチャクチャおるから絶対にその言葉(やめる)を言うな。一時

感情でそんなこと言うたらアカン』

ああ 暴行容疑で起訴されたり、養成時代にあの兄弟パニック障害になるまで追い込んだパワハラ芸人だろ

なにテレビ出てんの?って感じ

NHK

脱税は許すくせに受信料未払いは許さなNHKおかしいわ

NTV

日本テレビ取締役に元財務事務次官の真柄靖が入っているから、ちゃん徳井義実を干しておかないと、株主総会で吊し上げに遭うのは目に見えてるんだけどな

最終的にはコレだよね

吉本興業主要株主一覧

テレビ

フジメディアホールディングス 60000株 12.13%

日本テレビ 40000株 8.09%

TBSテレビ 40000株 8.09%

テレビ朝日 40000株 8.09%

テレビ東京 20000株 4.04%

朝日放送 12400株 2.51%

毎日放送 10000株 2.02%

関西テレビ放送 5000株 1.01%

讀賣テレビ放送 5000株 1.01%

テレビ大阪 2000株 0.40%

映画会社

松竹 7000株 1.42%

東宝 5000株 1.01%

KADOKAWA 5000株 1.01%

広告代理店

電通 20000株 4.04%

博報堂 2800株 0.57%

博報堂DYメディアパートナーズ 1200株 0.24%

2019-08-11

エンタメ界の7payことドラクエ映画戦犯がわかったぞ

ドラクエ映画を見終わったお前らはきっと激怒してすぐに劇場から出ていってしまっただろうが、

反省デバッグができる俺は、

さらなる予算投入で映画パンフレットを購入して、なんであん映画になってしまったのか原因を探ってみることにした。

それでわかったよ。

総監督山崎貴氏の下に、「監督である八木氏と花房氏の二人がいるんだけど、

この「監督」2名がインタビューで、

ひと目で美人だってわかるフローラCG造形に苦労したとか、あのマントの破れの表現がどう、とかつくるものがいっぱいあってたいへんだった、とか

もうCG制作のことばっかり話してて、

監督の最重要担当パートである演出」のことを全くしゃべってないの。もう本当に全くしゃべってない。

あういう力技の脚本こそ、高い演出力が求められるのには異論はないと思うが、

監督が単なるCGレベル視野しか作業してないんだからそりゃ無理だよ。

同時期公開の山崎監督アルキメデス大戦は評判いいから、

この落差は、たぶん「監督」部分で問題が起きてるよ。

CGクオリティとか各パート作業は悪くない分ね。


ドラえもんしかり、山崎貴氏のCG映画って実は山崎氏は直接の監督ではないことが多いんだけど、

これはもい、7payと一緒の構造だよね。

東宝とか日テレみたいな、お金を出す人が大型IPで金稼ごうって考えて、(セブンイレブン

山崎監督みたいな安心ネームバリューがあるとこに発注するんだけど(NTTデータとか大手SIer

実際の監督作業権限移譲して(SIerから外注の嵐)

なにか問題が起きてても、もう後戻りはできないっていう。

忌憚のない意見が内部で出てなそうなところもそっくりね。

映画をかけもちしてる山崎監督のことを考えるとおそらく実写映画時間取られてて、

このCG映画は、声優の声の収録までしたたら、あとはCGの途中チェックで意見行って終わりぐらいの感じだと思う。

2019-05-26

名探偵コナンが再度ブームを迎えたのには理由がある

腐女子人気がとかいうけど、腐女子BL萌えという定義をして、去年より売れてる今年の映画腐女子萌え燃える描写はないし

腐女子がとくに声高に叫んでる気配も無い。

ファン大人数にアンケートをとるとゼロ執行人よりもから紅のラブレターのほうが人気なのが市場調査されている。

単純に映画を中心にして盛り上がっているのは確かだが、何故映画が盛り上がったのか。

シリーズを追ってきた人なら分かるが、映画が停滞していた時代に突如興行収入が上昇した作品がある。

それは本編展開に関わる内容で、当時としては原作者劇場一作目を除き最も介入したものだった。

そこからスタッフとの兼ね合いにより完全に連携とはならずも年々原作者介入の割合が増えていき、

大幅に興行収入をアップさせた純黒の悪夢では原作でのその後のシリーズに大きく関わるラムを登場させた。

ラムは未だに映画しか喋ってない。ラストのほうは静野監督ハチャメチャにしてるので気にしないで欲しい。

その後から紅のラブレターさらに伸ばすのだが、これも初めての試みとしてアニオリキャラ映画に出す前に馴染ませようと原作に登場させた。

今までの映画は「原作にあってもなくてもいい時間軸」とされてきたが、から紅は原作と密接に関わることになる。

さらにヒットしたゼロ執行人は原作で謎だった降谷零の人物像や正体に迫る物であった。

今年の映画にしたって京極真VSキッド原作で人気の話を劇場化したものだし、

今まで以上に原作者の発案が多く冒頭はそのまま青山プロットを使っているので、

冒頭が設定的に大胆でワクワクさせるものになっている。

コナンテレビアニメのみで追う人も多い。未だにサザエさんの次くらいに視聴率をとるアニメであるサザエさんは強い)。

原作回だけ追っていくと、年始修学旅行編が話題になった。

新一と蘭が正式に付き合うことになったのだ。と、書くと最近追ってない人でも展開が進んでるのかと気付くだろう。

そう、名探偵コナンは80巻付近を境に本筋に関わらない話が極端に減った。

90巻以降は毎話なにかしら組織の話が動いていると言っても良いだろう。

それまでといえば露骨な引き伸ばし、本編に関わることのない単独話が多くマンネリになっていた。

そのマンネリこそが凄いと思うが(日常殺人ものというジャンルを作ってきたのである

やはり展開が進むコナン面白いに決まっていた。意外にそれだけの話なのだろう。

全盛期の半分でも人気があれば社会現象化できるレベルポテンシャルを持っているコンテンツだ。

原作映画、この2つが同時進行することで、劇場版だけ見てきた人と、原作展開だけ追ってきた人の両方を取り込み、

口コミを増やす結果になっているのだ。ファンの熱を利用することこそが、何よりもの宣伝になっていたという形ではないか

メディアミックス大成功例だ。実写化なんて無かった。

やはり作品ファン大事にすることは、もとのコンテンツ人気を利用するならば必須なのだ

いつかのワーナーだか東宝プロデューサーが「原作ファンなんて映画に来る人の数に比べると微々たるものなので、

映画で初めて観る人を大切にする」というようなこと発言していた。

しかしその映画を観る数百万人のうちの一体何人が、映画宣伝をしてくれるほどハマってくれるのだろうか。

それならば、原作テレビアニメ応援してきた層に宣伝をしてもらったほうが良いではないか

原作一巻あたり15万部とすれば15万人の宣伝部隊となるのだから。 

話が逸れたが、ちなみに青山剛昌が口出し修正しまくってるスピンオフも大ヒットである

コミュ強の漫画家たちは青山の例を参考にしてほしい。

青山台詞カットなど言語道断だとアニスタと喧嘩してきた。露骨ストーリーカットに負けず、自分を強く持った作家モデルケースになるだろう。

それはそうとして、物凄く重要な話が来週、再来週とアニメ化される。

最近コナンを追っていなかった人も、この回だけは見て欲しい。

ある意味もう一度コナンに触れる機会となるだろう。

そして、名探偵コナン最終章突入していることに気付くはずだ。

2019-03-19

シネコン中の人noteマダー

1900円論争は生々しい金額と実情が分かんないと収まらないよね

その結果、JASRACアカデミー賞授賞式でワーキャー喜んでる配給会社に牙を向ける相手が変わるんだがな

なんとなくだが、東映東宝が悪の元凶な気もするけど、えげつないのはアメリカの方かな?ソニピクとかワーナーとか、ディズニー

2019-03-18

東宝アプリ確認したら1年弱で35回ぐらい見てたわ

だいたい年に3000円の出費増加かぁ

こんぐらいならまあええか

2019-02-12

だいもん、生きてて欲しい

東宝ファントム千秋楽ライブビューイングで見てきた。

去年の1月雪組の望海さんと真彩さんのお披露目公演を、東宝で見てから

お二人の、特に望海さんが大好きになってしまった。

地方在住もあって、劇場に足を運ぶこともあまり出来ない。

だけど、このファントムだけはライブビューイングで見よう!そう決めていた。

公演中はもちろん大号泣だし、終演後はもぬけの殻になってしまうほど感動した。

望海風斗さんと娘役の真彩希帆さんの歌唱力がまさに圧巻だった。

二人がデュエットしてるだけで、私は涙が溢れてしまったよ。


でもさ‥

あぁ、また、だいもん 死んじゃった‥

望海さんがトップになってから作品

ことごとく、主人公が周りからまれ

最後は苦しみながら、でもヒロインの愛に包まれ、死んでいくものばかりのような気がする。

(といってもまだ二作品だけだけど)

そして次回の大劇場公演の演目は、壬生義士伝‥。

原作通りの結末ならまた死んじゃう‥。

望海さんの苦しそうなお芝居を見るたびに、お願いだから生きて幸せラストが待っている演目にして欲しい。

と、知識の浅い私は思うのでした。

2018-12-17

忠臣蔵映画化テレビドラマ化年表

気付けば「忠臣蔵」の人気や知名度が無くなってた(らしい)理由の考察など - Togetter

忠臣蔵、そんなに減ってる?と思ったので並べてみた。

1908映画実演忠臣蔵横田商会
1913映画忠臣蔵日活
1914映画忠臣蔵天活
1915映画忠臣蔵小松商会
1920映画実録忠臣蔵国活
1921映画赤穂浪士帝国キネマ
映画実録忠臣蔵日活
1922映画実録忠臣蔵松竹キネマ
映画実録忠臣蔵牧野教育映画製作
1923映画実録忠臣蔵帝国キネマ
1925映画実録忠臣蔵朝日キネマ
1927映画実録忠臣蔵 天の巻・地の巻・人の巻日活
映画忠臣蔵 前篇・後篇帝国キネマ
1928映画忠魂義烈 実録忠臣蔵マキノ映画
1929映画赤穂浪士 第一堀田隼人の巻日活
1930映画元禄快挙 大忠臣蔵 天変の巻・地動の巻日活
1932映画忠臣蔵 赤穂京の巻・江戸の巻松竹
1933映画堀田隼人日活
1934映画忠臣蔵 刃傷篇 復讐日活京都
1937映画忠臣蔵大都
映画元禄快挙余譚 土屋主税 落花の巻 雪解篇松竹キネマ
1938映画忠臣蔵 天の巻・地の巻日活京都
1939映画忠臣蔵 前篇・後篇東宝
1940映画元禄忠臣蔵 前篇松竹
1941映画元禄忠臣蔵 後編松竹
1952映画赤穂城・続赤穂城東映
1954映画忠臣蔵 花の巻・雪の巻松竹
映画赤穂義士大映
1956映画赤穂浪士 天の巻 地の巻東映京都
テレビ忠臣蔵の人々KRテレビ
1957映画大忠臣蔵松竹
映画赤穂義士東映
1958映画忠臣蔵大映
映画忠臣蔵 暁の陣太鼓松竹
1959映画忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻東映
テレビ赤穂浪士NET
1961映画赤穂浪士東映
1962映画忠臣蔵 花の巻・雪の巻東宝
1964テレビ赤穂浪士NHK
テレビ瓦版忠臣蔵毎日放送
1969テレビあゝ忠臣蔵関西テレビ
1971テレビ大忠臣蔵NET
1974テレビ編笠十兵衛フジテレビ
1975テレビ元禄太平記NHK
1978映画赤穂城断絶東映京都
1979テレビ赤穂浪士テレビ朝日
テレビ女たちの忠臣蔵TBS
1982テレビ峠の群像NHK
テレビつか版忠臣蔵テレビ東京
1985テレビ忠臣蔵日本テレビ
1987テレビ必殺忠臣蔵朝日放送
テレビ忠臣蔵・女たち・愛TBS
1988テレビ忠臣蔵いのちの刻TBS
1989テレビ大忠臣蔵テレビ東京
1990テレビ忠臣蔵TBS
テレビ忠臣蔵寛永テレビ東京
1991テレビ大石内蔵助 冬の決戦NHK
テレビ忠臣蔵 風の巻・雲の巻フジテレビ
1994映画四十七人の刺客東宝
映画忠臣蔵外伝 四谷怪談松竹
テレビ大忠臣蔵TBS
1996テレビ忠臣蔵フジテレビ
1997テレビ編笠十兵衛テレビ東京
1999テレビ赤穂浪士テレビ東京
テレビ元禄繚乱NHK
2000映画世にも奇妙な物語 映画特別編「携帯忠臣蔵東宝
2001テレビ忠臣蔵1/47フジテレビ
2003テレビ忠臣蔵決断の時テレビ東京
2004テレビ忠臣蔵テレビ朝日
テレビ最後の忠臣蔵NHK
テレビ徳川綱吉 イヌと呼ばれた男フジテレビ
2007テレビ忠臣蔵 瑤泉院陰謀テレビ東京
2008テレビ忠臣蔵 音無しの剣テレビ朝日
2010映画最後の忠臣蔵ワーナー・ブラザース
テレビ忠臣蔵その男大石内蔵助テレビ朝日
2012テレビ忠臣蔵〜その義その愛〜テレビ東京
2013映画47RONINユニバーサル・ピクチャーズ
2015映画ラストナイツライオンズゲート
2016テレビ忠臣蔵の恋〜四十八人目の忠臣〜NHK
テレビ古舘トーキングヒストリー忠臣蔵、吉良邸討ち入り完全実況~テレビ朝日

こうしてみると、なんだかんだ数年ごとに新作が出てきてペースは変わってないんじゃないのとか、一時期を境に映画テレビドラマスパッと切り替わってるんだなとか、そういうことを思った。

今回は、主にWikipedia情報を整理しただけだが、どうもパロディ要素の強い作品は入っていないようだ。

赤穂事件を題材とした作品 - Wikipedia

もちろん、再放送なども入っていないので、リストに無いからといって、全く何もやっていないわけではないということに注意してほしい。

舞台も含めて網羅されているこちらのページも参考にしてくれ。

くすおの忠臣蔵作品評 - Kusupedia

さらに「年末年始放送された単発ドラマ」という括りで見ると、

1979年12月 女たちの忠臣蔵

1982年12月 つか版忠臣蔵

1985年12月 忠臣蔵

1987年01月 必殺忠臣蔵

1987年12月 忠臣蔵・女たち・愛

1988年12月 忠臣蔵いのちの刻

1989年01月 大忠臣蔵

1990年12月 忠臣蔵

1990年12月 忠臣蔵寛永

1991年01月 大石内蔵助 冬の決戦

1991年12月 忠臣蔵 風の巻・雲の巻

1994年01月 大忠臣蔵

1999年01月 赤穂浪士

2001年12月 忠臣蔵1/47

2003年01月 忠臣蔵決断の時

2004年12月 徳川綱吉 イヌと呼ばれた男

2007年01月 忠臣蔵 瑤泉院陰謀

2008年12月 忠臣蔵 音無しの剣

2010年12月 忠臣蔵その男大石内蔵助

2012年01月 忠臣蔵〜その義その愛〜

2016年12月 忠臣蔵、吉良邸討ち入り完全実況

となり、特に1987年から1991年までは途切れずに放送されていたため、この頃に「忠臣蔵スペシャルドラマは毎年恒例」という記憶が醸成されたのではないか

ちなみに、来年には『決算忠臣蔵』という映画をやるらしいので、2019年枠は早くも確保されている。

忠臣蔵の将来を憂う勇士たちはこぞって映画館へ観にいこうな。

2018-10-31

和製フランチャイズハリウッド実写化キープレイヤー

ギレルモ・デル・トロ

 大規模な実写化案件を調べると彼の名前が浮上することがよくある。

 日本文化に影響を受けたパシフィック・リムは彼の作品だし、銃夢キャメロンに紹介したのは彼。

 また、進撃の巨人監督を務めるアンディ・ムスキエティMAMAという作品でムスキエティ監督を勤めデルトロ製作総指揮を勤めた


マシ・オカ

 ご存知、ヤッター!の人。

 日本まれアメリカ育ちの日本国籍。

 ガチガチの理数系であり、映画などのSFX制作するデジタルアーティストでもあった。

 同時に役者でもある。

 オタクを表明していて、日本漫画が好き。※きまぐれオレンジロード浦沢直樹作品が好きらしい

 デスノートロックマン進撃の巨人は彼がプロデューサーとして参加している。

 日本語と英語をどちらも高レベルで喋れる裏方で有名なのはおそらく近年だと彼くらいしかいない。

 それだけに日米で挟まれ疲弊するのを若干心配


レータ・カログリディス

 脚本家

 本業脚本家のため、あまりニュースにはならないのだが深く調べると彼女名前がちょくちょく出てくる。

 アバター制作総指揮だったためキャメロンと付き合いがある。

 近年だとオルタード・カーボン脚本監督を務める。

 SAOパイロットフィルムを作っているのは彼女

 当初は銃夢脚本も作っていた。

 また攻殻機動隊の実写案件にも当社携わっていた。

 しかし、どの案件も途中で抜けていることが多い。

 ただし、これはハリウッドではよくあることではある。

 SAOで今度こそ本格的に和製IPコミットできるか?


東宝

 いよいよもって海外進出し始めた日本映画界の巨人

 ゴジラ及びアニメゲーム漫画案件武器海外へ打って出ようと画策。

 従来の日本映画海外進出映像をそのまま買ってもらうか、翻案件を売る程度であった。

 しかし、株主発表会などで海外進出を明言。

 ゴジラ君の名は。ポケモンでは映画製作自身も本格参加。

 資金投資している。

 近年アニメ業界への進出が熱心なのもこのためだと思われる。※ヒロアカはTOHO製作

 はたして吉とでるか凶と出るか。


レジェダリーピクチャーズ

 近年やけに日本IP実写化で浮上する。

 パシフィック・リム(これは日本製ではないが)、ゴジラポケモン、ヒロアカガンダムはすべてレジェダリ製作及び製作予定である

 中華企業が買収したためアジア圏での和製IPの影響力の強さを買っているのかもしれない。

 今の所成功を収めた和製IP作品All You Need Is Killゴジラバイオハザードくらいしかなく、特にゴジラ大成功と言っていい。

 同じようにHITする作品がでるだろうか?


パラマウント

 ソニック子連れ狼君の名は。パラマウント担当

 レジェダリーほどビッグではないがつぶ揃いの作品が揃う。

 君の名は。はそのなかでもJJエイブラムスプロデュースするとのことで期待。


誰かが言っていたのだがハリウッドには日本IPマニア連合みたいのが存在するらしい。

出ている情報で推察すると

デルトロキャメロンタランティーノ、レータ、マシ・オカ辺りが該当する用に見える。

それぞれSF時代劇など分野は違うが好みの作品があるように見える。

他にも情報交換している人はもっといるのかもしれない。


しかし、気になるのはこれまでに日本IPの大ヒットがゴジラくらいしかないのにあまりに次々と実写化ニュースになることだ。

しかもどんどん大規模かつ具体的な案件が多くなっている。

銃夢制作費200億円だし、ポケモンも相当お金をかけているようだ。

進撃の巨人プロデューサーだけではなく監督制作会社まで既に決まっているため、実写化する確率が高いのではないかと見られている。

一体何が起こっているのだろうか?

まぁハリウッド脚本不足がそこまで激しくなっているということなのかもしれない。

マーベル代表されるスーパーヒーロー映画は大盛況だがあまりに立て続けに実写化されたため一部ではクソマント物(capeshit)などと揶揄する人も出てきた。

知名度比較的高くないヒーローまで実写化され

アクアマン」って誰だよ。

とか突っ込まれることもある(ファンにはすまんがw)

MEGロック様のような少し前のダイ・ハードのようなアクションもの作品が大ヒットしているのを見るに若干アメリカ人も飽き始めているのかもしれない。

それでも大ヒットはするんだけど・・・


いずれにせよ、これらの作品の内どれかが大ヒットすれば和製IP実写化案件さらに加速するとみられる。

期待したい。


----------------------- 過去海外調査案件記事 ------------------

日本アニメ配信業界地殻変動

https://anond.hatelabo.jp/20170807163708


日本IP実写化案件

https://anond.hatelabo.jp/20181025161748

----------------------------------------------------------------------------

2018-10-25

日本製IP実写化案件

一覧ではなく俺が知ってる範囲


■既に上映日が決まってるもの

アリータ:バトル エンジェル原作:銃夢) 19年2月

 眼がでかすぎる。2億ドル(200億円)くらい制作費かかってるらしい。

 制作費、プロデューサー監督キャストを見るにわりと本気

名探偵ピカチュウ 19年5月

 レジェダリー×ユニバーサル×東宝案件 渡辺謙がでるぞ!

ゴジラ キングオブモンスターズ 19年5月

 レジェダリー×東宝案件 これも渡辺謙がでるぞ!

 ストレンジャーシングスの子役が出るぞ。

シティハンター

 フランス映画化フランスオタクの間でも物議をかもしている模様。

 2019年2月6日予定

 ちなみになぜか中国でも再映画化。今年やるらしいけど情報がない。

ソニックザヘッジホッグ

 ジェームズ・マースデンが主役。

 「ワイルド・スピードシリーズニール・H・モリッツプロデューサーを務め、「デッドプール」のティム・ミラー監督製作総指揮

 2019年11月予定


企画段階

アキラ

 なんか決まらない。

TIGER & BUNNY

 最初クールジャパン機構出資した怪しい会社が関わっていたが全然仕事してないことがわかって出資してもらえる企業を変えるもその企業破産して宙ぶらりん状態だぞ

 なんか悲惨だぞ

NARUTO

 岸影様が納得するまで脚本OKを出さないらしい

聖闘士星矢

 中国会社と組んでハリウット映画化するぞ! 監督ポーランド人! なかなか込み入ってるな。

君の名は

 J・J・エイブラムスプロデュースパラマウント

モンスターハンター

 バイオハザードコンビ映画化異世界転移モノになるらしい。

ガンダム

 こいつもレジェダリー。UCではないらしい。アメリカンマッチョ主人公は避けるとかなんとか。

メタルギアソリッド

 脚本は完成してチェック中。サイボーグニンジャはでるっぽい。メタネタ封印

 監督キングコング: 髑髏島の巨神のジョーダン・ヴォート=ロバーツ小島秀夫とは友達だぞ!

子連れ狼

 パラマウント・ピクチャーズが実写化

 脚本セブンの人がやるらしいよ。でも時代劇アメリカが作るのは流石に無理くさくね?w

カウボーイビバップドラマ

 映画化はぽしょってるっぽいけどドラマ化は一応進んでるらしい。

僕のヒーローアカデミア

 レジェダリー×東宝案件

ワンピース

 映画よりはドラマやで!ということらしい。あと金結構かけたいらしい。

ソードアート・オンライン

 アバター製作総指揮、オルタードカーボン脚本のレータカログリディアスさんがパイロット版作成

 こいつも過度なホワイトウォッシュは避けるらしい。

 でもインタビューで「SAOは元々多様性がある作品です。エギルクラインのような人もいます

 見たいなこといってらたしく若干わしは怪しんでいる(エギルはともかくクライン日本人からです。) 

電車男

 Train manドラマ化!ミュージカルらしいぞ。

ヒカルの碁

 これも中国ネットドラマ化。iQiyi(爱奇艺)でやるらしい。

 iQiyiはめちゃくちゃアクセス数多いよ(bilibiliみたいなオタク向けサイトではない)

 ワンピースは70億回以上再生されてます(全話合計だけどね)

ダンスダンスレボリューショントラバから追記

ロックマン


■おまけ

カイジ中国題:動物世界

 実はこないだ中国映画が上映された。

 ただし、わりと改変されててパッと見はわからない

 (でも主人公カイジ利根川が出てきて船でギャンブルするのはそのまま。ちなみに利根川マイケル・ダグラス

 そこそこのHITだったかな?

 NETFLIXで見れるよ


最近日本製IP実写化案件がすごいんだけど個人的注視してるのが

レジェダリーと東宝

東宝最近本格的に海外進出する気らしい。

ピカチュウゴジラ君の名は。は権利貸し出しじゃなくて出資・共同制作までしてる。

ひょっとしたらヒロアカもそうなのかも。

レジェダリーはよくわからない。

親会社中国企業なのでひょっとしてアジア圏(主に中国)のヒットを狙ってる?

あと電車男の件で調べたらアミューズアメリカ日本IPプレゼンするイベントやってるらしい(J-CREATION: A FIRST LOOK SHOWCASE)

結構好評らしいので今後もうちょっと色々出てくるかも。


しかし、まじでどんどん実写化案件出てくるな・・・

2018-10-13

推そうと思ったグループ燃えた話

貧弱オタクである

とある俳優のリアコをやっていた。今は彼が売れすぎて近くに感じられなくなって、興味が失せている。嫌いになったわけじゃないよ。でも、接触があって、なんとなく素を垣間見てたあの頃とは違う。途中で彼には演技もファンへの態度も著しい変化があった。理由もなんとなく察してるし、彼はそれによって俳優として売れ始めたと思うからいいことだ。寂しかったけど。

ちなみにわたし趣味は元々観劇だ。小劇場フライヤー見て行くし、東宝系も宝塚四季歌舞伎も気になれば何でも行く。でも、今まで推し、みたいな存在はいたことがなくて。強いていうなら、リアコしてた俳優推しだったのかもしれないけど、応援したいとは思ったことがなくて、いつも好きだなあという気持ちだけで現場に行ってた。

表題の話である。いや燃えたと言うより、知名度がなさすぎてボヤくらいである。

最近、知人がやたらとメンズ地下ドル現場によく行く。わたしも気になって、でもあんまり過剰接触みたいなのはいから、どうしようかなと思ってたところに地下じゃないって言い張るダンス&ボーカルグループを見つけた。通りがかる振りをして無銭ライブに行った。曲はよかったし、ダンスはまだまだだと思ったけど、トークもそこそこよかったからまた行こうと思ってた。全然売れてないけど、応援したいと初めて思った。

ら、突然燃えた。

からない人はわからないままでいい。でも少しわたしの素直な気持ちを書かせて欲しい。

かにちょっとした兆しはあったと思う。見たからに輩っぽいし、憧れてるのもそういうラインだろうなとは思ってた。でもトークを聞いてたら、みんな可愛くて。傍から見るのと実際に関わってみるのは全然違うことを実感して、楽しんでた。

からこそ、何だか、ショックだった。

地下とは違うと言い張る彼を見て、偶像的なアイドルという存在じゃなくてパフォーマンスを大切にしたいんだと思った。

トークの上手い彼も、歌の上手い彼も、わたし好みの顔をしていた彼も、ダンスの上手い彼も、頑張って欲しいと心から思った。

純粋な強い気持ちは人を支えるし、それが未来に繋がってくと思っているから。

「これからも僕達は感謝を忘れずに

自分達のやりたい事を信念持ってやり続けます。」

それだけでよかったんじゃないのかな。

何でわざわざ他の仕事をしている人を馬鹿にしたり、喧嘩を売ったりしたんだろう。

自分の信念を貫いて、黙って実力で納得させていってくれるんじゃなかったのかな。

これからだって、思ってたのに。

地下はダサい?本当にそうかな?

それを思うのも感じるのも自由だよ。

でもさ、それってわざわざ言葉にすることかな?

売るものが違うだけで、皆それぞれ一生懸命だよ。

アイドルだろうがモデルだろうが、客を楽しませて価値を感じさせるのが仕事だよ。

地下ドルは確かに過剰接触イメージだよね。知らないけど地下ドル出身の子もいるんだから、その大変さとかわかるはずだよね?

愛想振りまくのが、嫌な仕事だったのかもしれない。顔だけ、とか言われるのが苦痛だったのかもしれない。でも、それを仕事に選んだのは自分じゃないのかな?

変わりたい、とか、前とは違う、ちゃんパフォーマンス評価されたい、だから頑張るって言ってたんじゃないの?

正直、突発的にデビューしても、あれだけ曲もよくて、それに加えて歌とダンスものすごくよかったら、もっともっと急速にファンは付くし、ジャンルが違う人も評価してくれると思う。

でも、そうじゃないのは実力不足なんだよ。それは、どんなに気持ちがあっても意識が高くても事実なんだよ。もっともっと伸びていくと思ってたんだよ。

わたしは彼らの気持ち立場や、裏のことはわからない。よっぽど悔しいことを言われたのかもしれない。酷い暴言馬鹿にされたのかもしれない。でも、それを理由にやり返そうとしちゃうのは違うんじゃないかな。見てろよ、ってバネにしてくれるだけでよかったんじゃないのかな。

今回の彼らの発言で、どれだけの関係ない人が傷ついたろうと思うと哀しい。

どんな界隈でも、ファンはいる。盲目的だなと周りに言われても、例え馬鹿みたいに見えても、それは本人たちにとっては真実で素敵な幸せものなんだよ。それを、外部があれこれ言う筋合いはない。

今回のことで、彼らは、そういう気持ちを考えられないんだな、自分の信念以外は正しくないって踏み躙る人たちなんだな、と思ってしまった。

もっと素直に応援していたかった。彼らが売れていく姿を見たかった。悔しいし、哀しい。

貧弱オタクから、彼らの売上には貢献してない。彼らはわたしことなんて知らない。でもやるせなくて、どうしても吐き出したくて、もしかしたら彼らにも届くんじゃないかって、少しだけ期待して、ここに投稿しておきます

言葉がぐちゃぐちゃになってごめんなさい。読んでくれた増田たちありがとう

2018-08-23

anond:20180823140743

東宝松竹は他の配給のも平気で上映するけど、東映は意固地だな

そのへんをイオンユナイテッドカバーしている感じ

映画環境としては日本は恵まれていると思うよ。海外配給会社から重要と思われていない事と、割高な入場料を除いては

シネコン沿革

1993年外資系ワーナー・マイカル・シネマズ日本第一号・海老名店がオープンアメリカ式シネコン嚆矢

1995年外資系AMCシアターズの日本第一号・AMCキャナルシティ13がオープン

1996年外資系ユナイテッド・シネマ日本第一号・大津店がオープン

1997年国内系の松竹MOVIX第一号・六甲店がオープン

1998年国内系の東急109シネマズ第一号・港北店がオープン

1999年外資系ヴァージンシネマズ第一号・トリアス久山店がオープン

1999年国内系のシネプレックス第一号・平塚店がオープン

2000年大店法廃止。大型ショッピングセンターの駆け込み出店。併設のシネコンも急増。

アメリカ本国ではシネコン競争過熱して2000年前後映画興行チェーンの倒産が続出。

2001年外資系ロウズが日本出店を計画するも、本社倒産して撤回

2001年マイカル経営破綻2003年イオン傘下)。2004年までワーナー・マイカル・シネマズの出店が止まる。

この頃から国内ロードショー館の都市型シネコンへの置き換えが加速。

2003年ヴァージンシネマズ国内系の東宝が買収。TOHOシネマズに変更。

2004年ユナイテッド・シネマ親会社日本撤退株式住友商事に売却(2014年ローソン傘下)。

2005年AMCシアターズが日本撤退国内事業をユナイテッド・シネマに売却。

2006年まちづくり3法改正。大型ショッピングセンターの駆け込み出店。併設のシネコンも急増。

2013年ワーナー資本撤退ワーナー・マイカル・シネマズイオンシネマに変更。

2013年ユナイテッド・シネマシネプレックス吸収合併

90年代外資系シネコンが増加。

90年代から2000年代初頭にかけてシネコン建設ラッシュ

2005年までに外資系撤退国内シネコンが増加。

まりこういうことだろ?

anond:20180822142552

2018-08-10

RENT来日公演観た

全編通していいと思ったのがジョアンとモーリーンだけなんだけど、キャストどうなってんねん!!!

特にベニー!あれどうした!?ベニーってさ、クズだけどイケメンスタイルがいいから逆玉乗れたってイメージだと勝手に思ってたけどとんでもないちんちくりんだし何より下手くそすぎてびっくりした!!!

ミミ、ダンスや表情はよかったけど歌が情緒不安定すぎて???だった。そこ元気に歌う曲じゃないよ!って場面がちらほら。

エンジェルは元気な時はいいんだけど、Halloweenの時点ですら全然死にそうに見えないし、逆にコリンズ最初から最後まで死にそうだった。殴られたからかな。

エンジェルダンスに全振りした感じかと思ったけどそうでもなかったな…残念。

マークは元々あんまり興味が無いんで記憶が薄いんですが、ロジャーもすげー影薄くてちゃんと声出してる!?って思いました。

全体的に声細いしカッスカスなの、どうにかならん?東宝2017カンパニーの方が断然うまかったわ。

やっぱり来日公演しに来るキャストって素人レベルなんだね。日本人舐められたもんだわ。

東宝2020はキャスト総入れ替えだし残念すぎる。奇跡キャスティングが起きることを期待してます

2018-07-05

anond:20180705201002

東宝シネマズの最初流れる宣伝

声優が「好きな情報が見れるー!」って言いながら字幕が『見られる!』だったの見て

「あぁ・・・」ってなってしまったら抜き警察です

2018-05-23

anond:20180521235715

1950~60年代東映では「十三人の刺客」みたいな「○○人の××」という集団時代劇シリーズがあってな……(←まあ、東宝七人の侍のほうが早いのだが)

2018-03-31

anond:20180330021658

この流れでけいおん以前に東方ブームが挙がらないのが謎

と書こうとして東方ではなく東宝に変換される罠、あ、考えてみたらゴジラとか植木等無責任男とか加山雄三若大将とか森重久彌の社長シリーズとかこそ、おなじみキャラだけあれば中身は何でも良い作品元祖だった

2018-03-21

東宝で出来るならムラでもやれよクソが。

2018-03-20

前川圧力問題主犯「こんな地球市民映画文科省が推薦してるのは反日

https://stat.ameba.jp/user_images/20151203/08/akaike-masaaki/ea/a3/j/o0585083513501024250.jpg

皆さん、このポスターを見て感じることはありませんか。

 

友達国境はな~い!」

ちびまる子ちゃんは、可愛いいのですが・・・

 私は、このポスターを見て、思わず仰け反りそうになりました。同省政務官時代に、国家公務員として、

それも国家継続を担う文科行政を担う矜持を持て。国際社会とは国家間の国益を巡る戦いの場であり、

地球市民世界市民コスモポリタンでは通用しないと機会あるごとに言ってきたのに・・・

 文科省担当課に確認しました。ちびまる子ちゃんが言う分には目くじら立てる程のことはないと思ったのですが、

東宝株式会社からいくつかのキャッチフレーズ提案があり、わざわざこれを文科省担当課が選んだとか・・・ 

誰も異論を挟む人はいなかったとのことでした。

 たかキャッチフレーズ。されどキャッチフレーズ一事が万事で、言葉思想が表出するものです。

国家意識なき教育行政執行させられたら、日本という国家はなくなってしまます

文科省担当課には、猛省を促しました。

https://gamp.ameblo.jp/akaike-masaaki/entry-12102179497.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん