「Gafa」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Gafaとは

2024-04-01

anond:20240401124742

GAFAのすべてのプロジェクトが小規模というなら別にいいけど

なんでF -35の事例とか調べもしなければ読みもしないの?

目の前の箱は何?

anond:20240401100635

せめて「自社」って言えばいいのにGAFAとかアメリカとかなんで主語をでかくして墓穴を掘るんだろ

anond:20240401101740

じゃあスクラムでも看板でもいいけど「上流」はどこにあるのかな?

繰り返すけどGAFAなんかは「設計(上流)」も「コーディング下流)」もどちらもやるよ

上流とか下流とか出てくる余地がない

あなたは何やってる人なの?

anond:20240401100123

アメリカソフトウエアアーキテクトさん、時差を乗り越えて投稿ありがとうございます

今7時の晩酌タイムなのでいいですよ

バリバリコードを書きがジョブディスクリプションに入ってるなら、それちょっと特殊立場ですね。

普通は入ってます

すぐにGAFAちゃうとことろとかも、まるでコーダーSEって名刺に書いて客先常駐する人が妄想してるみたいですけど、アメリカでもそういうことあるんですねえ。

「いちゃう」は「言っちゃう」かな?

SEとかコーダーってアメリカであまり聞かない、特に前者は存在しないのでよくわからないですね

実際にGAFAまで行かなくてもソフトウェア会社はそうですよ

anond:20240401091841

アメリカソフトウエアアーキテクトさん、時差を乗り越えて投稿ありがとうございます

バリバリコードを書きがジョブディスクリプションに入ってるなら、それちょっと特殊立場ですね。すぐにGAFAちゃうとことろとかも、まるでコーダーSEって名刺に書いて客先常駐する人が妄想してるみたいですけど、アメリカでもそういうことあるんですねえ。

親近感がわきました。

anond:20240401093103

IT屋とか言ってる君まともに設計されたシステムなんて見たことないし見てもわかんないじゃん

GAFA設計してる人で書いてない人なんていないよ

GAFAじゃなくてもまともなソフト会社ならいない

ユーザー企業はい

anond:20240401090216

アメリカソフトウエアアーキテクトとして設計して書いてるけど

まともなソフトウエア企業設計してる人でバリバリ書かない人なんていないよ

GAFA設計してる人で書いてませんなんて人いない

2024-03-22

anond:20240322232502

GAFAエンジニア99.99%が持ってないで

そのセキュスペっての持っててもlog4jさえノーガード戦法じゃ意味なくない?

2024-03-21

EV派がいきってるのはIT革命と同じものを期待してるからなんだと思う

けど無理なんだよ

IT革命って3つの点で、EVと違うのよ

1.半導体という年40%くらい性能が進化してた産業があった

IT革命当時の半導体は年40%くらいのペースで進化してた

これは10年で30倍、20年で1100倍の進化で驚異的だった

気を抜いてたら、追いつけないくらいに差が開く異常なスピードだった

から先にやったもの勝ちで、最初赤字でも後から利益を出せばいいというビジネスモデルがうまくいった

でもEVは無理なのよね、進化がしょぼいか

EVの各要素はせいぜい年5%~10%くらいしか進化しないよね

これだと10年で2倍程度の進化しかしない


2.ITとちがってモノ売りなので、乗り換えられてしま

それでもITみたいにサービス型のビジネスだったら

MSオフィスAdobeみたいに、みんなが使ってるからしょうがないとか文句言いながら使わせることができる

から先にやったもん勝ち、普及させたもん勝ちなビジネスなんだけど

EV所詮モノ売りなので、次はあのメーカーEVに乗ろうなんてことができてしま

先に売ったところで、赤字覚悟で売ったところで、そのあと同じメーカーを買ってくれるわけではない


3.そもそもトヨタ本田などハイブリッドは結局モーターと電池なので、EVと同じ技術

なのでEVのこともそれなりにわか

IT革命がうまくいったのは、オール企業ITが何のことかわからない別業界な人たちだったかITを舐めてたよね

から新興企業がその隙に市場を独占できた

でも、EVは違う

トヨタなんて門外漢老害EV無知だわ~とか思ってるかもしれないけど、

30年モーターと電池と格闘してたトヨタのほうがわかってるでしょ


トヨタが負けるとしたらEVじゃなくて自動運転じゃないかって思ってる

まりwaymoとかね

スマホやらで呼び出して、そこに来た車がどこで作られてる車なのか興味あるやつマニアでしょ

所有をするからメーカーを気にするけど、利用の時代になったらメーカーは気にしない

電車バス利用者は車体がどこで作られてるか気にしないよね。マニアくらい

トヨタが負けるとなったらそういう時だと思う


追記

伸びてて草。読んでくれてありがとう

EV論争って、BDvsHDDVDみたいな話だと思うんだよ。どっちが勝つでしょうか!みたいな

それで結局勝利youtubeとかnetflixだったみたいなオチでさ

ドリルと穴じゃないけど、客が欲しいのは円盤じゃなくて映像でしたって話だし

そりゃ自動運転社会の車はモータ駆動だとは思うけどね、コンピュータ操作やすいだろうから

でもそれ論争する意味あんまないよねって思うんだよなぁ

持たない移動手段エネルギー水素だろうが電池だろうがどうでもいいよね

まぁ電池だと無線で充電できるから自動運転と相性よさそうではある

あと、移動がモノからコトになったら、GAFA支配しそう。まぁAppleギブアップしたけどさ。

あれも結局はEVやりたいんじゃなくて自動運転やりたかったんでしょ?

ただ少なくともテスラではない気がするなぁ。

2024-03-18

anond:20240318140204

30年前に投資を開始して、GAFAに適切なタイミング投資できる人だけそういうことを言う資格がある

30年前にはfacebookgoogle,、amazonはまだ設立されておらず、apple倒産寸前までいっていた

当時の花形テックMSintelだが、MSはここ最近好調だが伸び悩み期が長かったし、intel半導体バブルのなかで精彩を欠いている

適切に入れ替えをやれればいいけど、そんなことできない人のほうが多いだろう

オルカンは、未来の成長株や成長国をそれなりに取り込んでくれるのだ

2024-03-13

anond:20240313120640

日本からGAFAが生まれない理由を語りたいなら、そもそもアメリカ以外からGAFAは生まれていないわけなので、日本特殊性よりもアメリカ特殊性に注目すべきだろ

そもそもあれだけスタートアップポコポコ湧き出る国も他に無いんだし

日本ITキモくなくなったらGAFAが生まれるかといえば、そんな訳はない

なんで日本人がやると気持ち悪くなるんだろうな

国産日本語生成AI無料デモ版が公開 ~「GPT-3.5 Turbo」に匹敵する性能を達成

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1575735.html

東大が作った国産生成AIなんだって

それでなにが話題かって、妹キャラなんてものがあると話題だった・・・

あ~、ま~たこれだよ・・・

ま~たこれだよ~!って感じ

良いとか悪いとかフェミにがどうとかじゃないんだけどさぁ

マーケティングがまったく考えられてない

「いやマーケティング考えてますよ、オタク受けをね!デュフデュフ!」みたいなやつがいるかも。余計に悪いわ

もうね日本ITってずっとこれだよね

登大遊の糞きもい資料とかけしからんかい寒いノリもそうだし

日本GAFAが生まれないのは

https://anond.hatelabo.jp/20231113142426

↑は俺が昔書いたやつなんだけど、今回の件でも改めてそうだなって思った

とにかく日本ITのきもさなんなん!

2024-03-08

登大遊って日本IT問題体現しているよな

あの糞資料官僚相手ネタからwwwとかい擁護気持ち悪いはてブ

あいつのゴミデザインはずっと昔からなんだが?

https://ja.softether.org/

みろよ

これでもだいぶマシになったほうなのが笑える

こいつが日本ITゴミなの証明しちゃってるんだよね

「いいものなら売れる」とか思ってそう

俺の中のラーメンハゲが殴りそう

日本マニアって自分知識コレクションあくま個人レベルで抱えてるだけ

https://anond.hatelabo.jp/20240206002801

日本GAFAが生まれないのは

https://anond.hatelabo.jp/20231113142426

↑は俺が昔書いたやつなんだけど、今回の件でも改めてそうだなって思った

要するに相手ことなんて考えてないんだよ

独りよがりのモノしか作れない

結局、日本ITが糞なのは日本IT技術者が糞だってことが登大遊をみているとよくわかるわ

2024-02-20

anond:20240218160144

言いたいことはわかる。

子供の時点で思い描いてる「IT系で働きたい」っていわゆる

奴隷メンツに「あれこれ指示する立場の人」にあたるんだけど

愚直にITの訓練受けると、奴隷側に入っちゃうんだよね

指揮側になりたいなら、経済学(欲を言えばMBA)とって、マネージャー経験GAFAとかで積める

ごりごりの文系キャリアからヘッドハンティングが一番近道なのにってよく思う

現場叩き上げマネージャーもいるけど

それってもう伝説レベルの優秀さに人柄もくっついてきてかつ年月かけるのが前提だから

これまた狙って慣れる確率は最も低いっていう

2024-02-18

先導者気質が高い有名人すぐ逮捕される

それでよく「なぜ日本にはGAFAが現れないのか」とか書けるよな。芽を潰してんだろうがよお前らが

2024-02-11

生成AI

文章画像音楽も、日本だけガチガチ法規制して技術開発の芽を徹底的に潰している間に、

外国学習元がクリーンなめちゃくちゃ高性能な生成AIを開発して次世代国際企業に成長

日本はそれを高額の手数料を払って使わせて貰うだけになるんだろうね

GAFAにてひどくやられたのに全く反省してない

これはあきませんわ

2024-02-07

民間だと給与頭打ちになるのがわかった東大卒無能公務員転職

無理して東大入ってなんとか卒業したはいいけど、正直コミュ力ゼロ就活に失敗し契約社員年収300万から社会人スタート。2-5年に1度転職して4社目、10年がんばってやっと年収500万。

多分これ以上は無理。諦めた。公務員転職する。

何を諦めたか

「結果をベース転職してキャリア年収アップ」というライフプランに先が見えなくなった。

転職市場って基本的に「能力」と「前職の実績」を踏まえてキャリアを上昇させていくものだと思ってる。前職でめっちゃ売り上げ出したから次の転職先で係長or課長クラスになる、みたいなね。

が、自分にはその「売上を出す能力」がなさそうだとわかりつつある。

自己認識

局所的なスキルには自信があるよ。たとえば法務チェック不要なくらいに契約書読みこむ、みたいなね。でも法学部卒じゃないし法務でもないのでスキルセットのプラスにはならない。

そういう器用貧乏スキル自分は多すぎる。

で、思ったのよ。もしかして自分は「民間市場ガツガツ働いても年収1000万を超えることはできない」のでは?

20代の頃はそういう夢をみてたよ。大手会社就活したりね(文系なら出版社経済系なら外資系コンサル理系なら今で言うGAFA想像してみてほしい)。

でもそうはならなかった。ならなかったんだよ。ここでその話はおしまい

次の選択肢

ここまでは別に自虐ではないので、自虐風自慢のつもりはない。なぜなら公務員転職たからだ。今どき退職金1500万もらえる身分への転職万々歳よ。これまでの10年で退職金0だからね。そういう意味ではただの自慢である

今思ってること

友人らは現状で既に自分と同じくらいの退職金もらえることが決まってる上、30歳で年収1000万越えとか割といる。はぁー私が30年勤めて取得する予定の金額を3-4年で稼げるんですねぇー!

という嫉妬があるかというと、別にない。だって今どきの世の中で30代年収500万あれば世間の上位半分にいるわけじゃん。まあ分相応だと思ってるよ。

今思ってるのは、久しぶりに会うときの店の予算帯が絶妙にズレ始めてること。あっちが普通と思って提案してくる店が微妙予算外、みたいなね。飲み会の店を提案されたら素で6000円だったりするわけ。ほわーっって感じよ。

困ってること

収入面では別にない。そこそこ生活には満足してるし、今から年収1000万になりたいとも思ってない。身の丈にあってるわけだ。

が、友人との階級層がズレはじめてるような印象はあって、そこだけはこわい。「この先もしかして自分はこの友人を失うのではないか」という恐怖感だ。

友人との交友関係を失いたくないという恐怖だけで、自分はこの生活でいいのだろうかと思い始めてる。もっと上流階級に行くべきなのだろうか。

追記

東大ギリギリで入った奴って世の中の上位半分に入ってれば納得するのか

俺は東大生の平均程度の能力だと思われるのが嫌で、東大生ですって自分から絶対言わなかったな

真の東大生はこれくらい性格が悪いと思う

学歴に対する世間的な期待値」と全く見あわない現状に恥ずかしい思いがないわけでもないけど、その恥ずかしさは自分人生において「わざわざ払拭するほどのプライオリティ」として存在していないんですよね。「年収1000万になったところで何したいって希望特にないので別に今のままでいいかなー」くらいの気持ちです。「他人からどう見えるか」への興味がゼロで、自分楽しいかどうかが人生判断基準

東大生って公務員でも友達失うんだな

生きにくそうで大変だなぁ〜

MARCH公務員で良かった笑無理せず友達いっぱい🤝

まだ失ってないし、自分も現状無理はしてないけど、今後友情関係維持する為に無理しなきゃいけないのかなって恐怖はある。

これは嫌味でもなんでもなく本心なんだけど、このコメント書いてくれた増田人生に満足してるなら何よりだよ。他人幸せなのはいいことだ。

2024-02-03

マグニフィセント7

最近GAFAじゃなくてマグニフィセント7というらしい。

FANGとかもあったな。

2024-01-19

anond:20240119111742

世界195カ国のうち、GAFAのない国が194カ国なのに、なぜ「日本にできない理由」を考えようとするのか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん