「高度成長期」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高度成長期とは

2020-02-21

anond:20200221084850

言えねえよ。

必死努力して這い上がってきた世代だし、かと言って子供を一生養えるほどの収入からは程遠い人がほとんどだから

子供にも同じ事求める人多数。

受験戦争とか教育ママとかが生まれたのも高度成長期だし。

2020-02-16

anond:20200216230455

何区?の何時代

まあ高度成長期とかなら

あるカポネ

江東区とかのマイホーム相場

いくら?高いでしょ。今は

2020-02-13

anond:20200213205847

昭和っつっても長いが、高度成長期以降は子供が都会に出て働いてそこで核家族作るケースが多いし

それだと親との同居なんかしない(つか物理的に出来ない、今の大多数の地方出身者と同じだ)

金の卵とかの時代あっただろ

もっと昔は昔で兄弟多いしそのうち親と同居するのは後継ぎの長男一人だけだったわけだしな

「昔は皆嫁は姑と同居してた」時代なんかない

2020-02-12

向上心はどの時代必要ない。高度成長期においても anond:20200212111557

この映画を見れば気づけるぞ

サラリーマンどんと節 気楽な稼業と来たもんだ (1962年 昭和37年)

<ざっくりとした内容>
主人公は中卒で学がなく非正規社員経理しかし支社でまともに仕事をしているのは彼だけ。語学が堪能なのも彼だけ。
あとは酒飲んで上司ゴマすって出来たら東京本社に行きたいな〜とお気楽に過ごしてる。上に詰められた時だけ仕事をしている振りをする。
主人公はこんな仕事を投げ出したくなるが、両親にホワイトカラーであることに感謝し留まるように諭されたり、自営業(畜産業)で破滅的な状態になった友人に「サラリーマンは席座ってるだけで給与が出てお気楽で良いよな」とか言われてしまう。
最終的には主人公不正片棒を担ぐことを頑なに拒否し、
北海道島流し(ただしイチから関係組織を作れる?風な希望に満ちた終わり)

これ大昔の話だけに思える?

2020-02-05

夢もチボーもないもんね。

高度成長期ですら、夢も希望もなかった日本

2020-02-03

anond:20200203092837

財務省高度成長期が続いてる前提で税収維持しようとしてるから緊縮に見えるのであって政治あんまり関係いかな。

2020-01-23

anond:20200123004037

まり知られてないが農学部工学部医学部と来ているよ。

農学部がすごい時代があった。

高度成長期が終わってみんな医者公務員を目指すようになった。

2020-01-09

anond:20200108145547

既に年金も入りだす頃だろうに、何故親に仕送りする?

世代収益格差を考えたら逆に仕送り貰わんと割に合わんはずだが

「おまえは高度成長期バブルで何故サボっていた?」と真剣に問い質すべき案件

2020-01-03

anond:20200103155835

都道府県別に比べると平均年収が一番高い東京出生率が一番低くて一番年収が低い沖縄が一番出生率高い

賃金が上がってた高度成長期バブル期出生率は下がってたし

賃金が下がると出生率が下がるって言うのはデマだよ

2019-12-10

anond:20191210152511

高度成長期かそのちょい後まで世界を席巻した日本工業製品長所たる「そつのない目配せの利いたモノ作り」がやりにくいがソフトウェアからね。

完成度はある程度のところで妥協して、不具合が出たらその後のフォローを(価格なりに)適切に、みたいなやり方に、JRNTTが模範とされるような完璧主義で対抗しても、末端が疲弊してしまうばかりで、到底かなわなかったわけで。

2019-12-08

anond:20191208114156

そもそも「金の回転は何か?」自体がかけていると思うね。

ー以下コピペ

一定割合で回さない金はどうなるの?となると貯蓄になるんだよ。だからそれが期間の最後に落ち着く金になるんだよ。だけど、簡単説明しているいいサイトがないので、ここで説明する。数式見難いけど。

無限等比数列の和の公式は初項a,公比rとして、a/(1-r)-①だ。この展開の理由は流石に無限等比数列の和で検索して他所を見てほしい。

そうすると国民所得Yとはまさにこのa/(1-r)の式になる。

期間の最初に動き出した金というのが投資(以前の貯蓄の取り崩し含む、資金調達しての支出最初に動き出した金)Iで、

公比rというのは次に回す金の割合限界消費性向)c。

Y=I/(1-c)となる。

なのでcが大きいと、分母が小さくなって国民所得が大きくなる。もちろん初項Iが大きくても国民所得が大きくなる。

サービス価格と需給量についての需要供給を表す需要曲線にも変動を与える。

では、貯蓄の方はどうか?

まず第1段階がI(最初に動き出した金)

第2段階は消費がIc,貯蓄はI(1-c)

第3段階は第2段階の消費のみにかかるので、消費はIc^2,貯蓄はIc(1-c)

第4段階は第3段階の消費のみにかかるので、消費はIc^3,貯蓄はIc^2(1-c)

まり、貯蓄Sは初項I(1-c),公比cの等比数列の和なわけです。

これを①式に代入するとI(1-c)/(1-c)=Iとなる。

なので経済最初に動き出した金Iと、次に回す金の割合cこそが大事。またこれに基づいて需要曲線も変動する。

バランスシート不況で損を取り返すために貯蓄をしようとした。これでcが下がった。加えて直接cにかかる形での税金消費税を上げ、

次に回す金の割合が低い主体フリーハンドで減税した。限界消費性向cの平均より低い限界消費性向人間に回る金を増やすと、平均のcは下がる。

これでもcが下がった。

とすると、全体としてのcが下がる。Iとして政府財政出動しても効果が薄い。これこそが失われた30年の原因の一つ。

次に回す金が少ない主体に多めの税をかける、具体的な支出のみに対しての減税のみをする。これでもcは上げられる。

経済構造が変わった」というならそう。この基本原理無視して、自由にすればうまくいくんだ!という人々の暴走によってね。暴走を止めさせないとならない。

高度経済成長期はこれらのケインズ提唱した数々の数式に基づいて運用されていた。ただし、数式外の問題による供給不足までは取り扱えないがために否定された。ただ、数式外の問題供給不足も、例えば経常赤字継続外貨借金の増大と輸入不可、そもそもオイルショックのような資源供給不足、戦争による生産設備破壊などね。だけども、その供給不足になる要因を一つ一つ対処していけば、ケインズの元の運用が正しいとなる。ケインズ無視し、政府財政調整の役目を放棄したが故の高度成長期以降の経済低迷だから経済構造が変わった原因が、政府新自由主義にとらわれて無能力になったから。というのは言えるかもしれないがね。

2019-12-03

高度成長期財閥や国のプロデュース一切なしに零細から超絶大企業に化けた会社

日本にある?

ソニーの初代社長が元文部大臣なのはビビった。

オリックス最初から成功約束されてるようなお膳立てのもと設立されたのもビビった。

2019-11-20

anond:20191120134951

高度成長期バブル期都市部にだけ存在した子育て専業主婦になりたいのが女の本音

働きたくないんだよね。甲斐性がないから。

2019-11-13

anond:20191113094720

昔(高度成長期)は現実味がない美形がスターっぽいとしてもてはやされたけど

その後は親しみやすさの方が重視されてるとかい分析どっかで見たな

2019-11-10

ひょっとして日本昭和から何も変わってない?

戦後GHQ主導でいろんな制度が整えられ、GHQに怒られない範囲国内指導者自分とお友だちの利益を確保しようとした

この間、国民指導者含めて、国家感や社会はどうあるべきかのような考えはなにも変わらず…

高度成長期は、もともとの日本人の勤勉性、というか、みんな同じように行動しようの根性と、いろんな設備の導入によって結果的に高度成長が実現された

この間も同じく全国民なんにも変わらず…

その後、今に至る…みたいな?

だって安倍とか麻生とか見てる限り、彼らなんにも考えてないし、実際小泉含めその場のノリとお友だちの同士の利益のみ考えて政治してるじゃん?

それに国内企業トップは、社員を生かさず殺さずでこき使う、これも軍部と同じ。

結局、日本という国は、戦前からなーんにも変わってない!

刀が銃に、銃がパソコンに、

藩が軍隊に、軍隊会社に、

変わっただけ?

たぶん、江戸から明治の時期だけなのかな、変わったのは?

だとしたら、日本が再び変わるためには中国に一回侵略されるくらいのことが起きないといけない?

赤木智弘が「希望戦争」と言ったが、戦争だけじゃ変わんないよね!この感じじゃ!

なので僕は「希望日本消滅」とでも言おうか

2019-10-16

戦前新聞皇族写真

戦前は、というか高度成長期くらいまではケツを拭くのに新聞紙を使っていた光景が当たり前だったんだが、やっぱり皇族写真はケツを拭く用には使わなかったのか、それともあまり気にせず使っていたのか。

2019-10-15

今後アメリカみたいに住宅問題が一気に吹き出るんかね

巨大地震控えてるし温暖化台風は強くなってるし

どこに住むか、というのがアメリカ並みに格差と結び付けられそう

つくづく高度成長期バブルまでの日本幸運だったんだなあ。

2019-10-12

anond:20191011173943

買いだめはわからんけど、昭和高度成長期のころの「天才バカボン」か「ど根性ガエル」あたりで、窓枠(屋外側)に×状に板打ち付けて備える、みたいな描写があったのは、おぼろげに印象に残ってる。

2019-10-07

anond:20191005221544

貧乏人が無理して医者になるもんじゃないってことだね。

高度成長期に1県1医大体制が完成するまでは、江戸時代からずっと医者一族世襲がメインだったよね。

すんなりと旧七帝か旧六医大に行けるような秀才例外として。

2019-09-14

anond:20190914083626

じゃあ日本繁栄していた時期、例えば高度成長期

無能人事はなかったんでしょうか?

あの時代の方が人間関係で決まる人事はむしろ多そうじゃないですか?

2019-08-15

語学学習の基本その2

anond:20190814072129

ネイティブ信仰についてー

日本人無意識に抱えている、ネイティブスピーカーへのあこがれは

ときには、動機付けになるが、多方、語学学習阻害要因にもなりうる。

とくに、ネイティブ並みのコミュニケーション能力を目指す考え方は

恥ずかしがり屋の日本人にとっては害悪ですらある。

恥ずかしい発音をしたくない、文法含め、間違ったことをいって恥をかきたくない、という心理

どれだけ機会損失につながっているか実践訓練を妨げているかからない。

特に日本人同士では顕著だ。日本人同士で「あのさ、お前何言ってんの?」とは絶対に思われたくない心理

なので、例えば、自分よりも会話能力が上回っていると感じた日本人とは自然と会話自体を控えるようになってしまう。

一方、留学したり海外旅行では、日本人視線を感じないことも多いため、堂々と間違えることができる。

留学時、なるべく、日本人と接しないようにした、と告白する人が語学を身に着けていくのはそれなりの理由がある。

最近フィリピン留学などが流行しているようだが、これは、非ネイティブという利点を有効活用できてよいと思う。

ネイティブ並みを目指しているひとにとって、未熟な言葉ネイティブと会話するよりも恥ずかしさは少ないはずだ。

そのうちに、経験や機会を阻害していた自分自身のネイティブ並みへのこだわりも消えていくかもしれない。

藤子不二雄Aの観察眼

忍者ハットリくんマンガ道などで知られる藤子不二雄A。そのなかに「添乗さん」という作品がある。

これは1970年代高度成長期上り詰め、一般日本人海外ツアー旅行に行き始めた時代を背景に

添乗員の悲哀を通じて、人々の海外旅行観をコミカルに映しとったた名作だ。

この作品は、個人的には同氏の最高傑作ひとつだと思っている。

見開き2ページで構成された、この小噺集のなかにとあるエピソード

ネイティブ英語を鍛えてきたと自負するおっさんハワイ行の機内でドリンクを注文する場面が登場する。

添乗員に対して「キミィ。英語のわかるスチュワーデスを呼んできてくれたまえ」といって、やってきたのは

いかにもアメリカ人女性っぽい乗務員

彼女に対しておっさんが注文を試みる。

しかし「スカッチャンドワーラー、プリーズ」と話しかけるものの、

「パードン?」と返され、理解されない。

かねた添乗員さんが、スコッチを欲しいと言っています、とコソっと耳打ちすると

「オー、スコッチ・アンド・ウォーターオーケー」といって、おっさん語をようやく理解できてスッキリした表情。

その直後におっさんがいうオチ捨て台詞が秀逸である

「全く!英語のわからないアメリカ人は困ったものだね!」

その他のエピソードでも藤子不二雄Aの観察眼はいろいろと鋭い。

当時は、「百万人の英語」のハイディ矢野などを通じて、リエゾン重要性を洗脳されていた時代である

英語を使って20年近く仕事をしてきた私の経験からいうと、

試しにネイティブ発音マネしてかっこつけて話そうとすると、通じないことが多かった。

特にネイティブ話者とは十中八九通じなかった。

恐らく、ニューヨーカー発音南部なまり西海岸英語オセアニア系、ブリティッシュ英語、これらをジョークとして使い分けられる程度の能力があれば

相手に応じて、発音コントロールができて、通じるようになるような気がしている。

えてして、ネイティブ多様性理解できず、山形弁をマネしようとして失敗しちゃってる奴が大阪で話をしているようなものである

しかし、それはあたか大阪弁と山形弁を使い分ける変なガイジンなんであって、何を目指しているのか、という自問自答になるだろう。

https://anond.hatelabo.jp/20190815122152へ続く

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん