「米国株」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 米国株とは

2022-02-22

米国株落ちてるかと思ったら落ちてねーじゃん

2022-02-20

anond:20220220085821

アメリカでしょ?」ってそれはエンジェルであったりNASDAQであったりそういう民間資金なのでは?

それに経済ショックならリーマンショックだってあった。米国では民間への資金投資が活発で、はてなー米国株でFIREだぜとか言ってる。

国内はなぜベンチャーが立ち上がらず成長しないのか。民間余剰資金還流しないのか。そこが問題で国研期間への投資大事だ!みたいなのは

過去100年の経験でむしろ否定されてきた現状が今なのでは。

2022-02-18

経済成長するには海外に頼るしか無いのか?

外貨を獲得すると経済成長するってのは論理としてわかりやすい。

外貨獲得する方法としては、

  1. 輸出製品サービスを増やす
  2. 海外子会社工場を立てて外貨を稼ぐ
  3. 観光客日本に来てもらってお金を使ってもらう

というのが、主な所だろう。


輸出に関しては米国に怒られた過去があり、

  1. 工場米国に作って米国雇用に貢献する、
  2. 米国企業技術ライセンス料を払って買う、

といった方法でしのいだ。


結果、どうなっているかというと、

輸出出来るだけの規模を持っている企業利益は大きいが、稼いでいるのは外貨であり、稼いだ利益日本投資設備投資人件費)する理由がなく、更に海外への投資に回っている。

もしくは自前で核心となる技術を育てることができずに振り回される、米国法で貿易関係不自由が生じる、といったことで上手く回ってない。

観光立国を国が目指したのは、個々人が訪日してお金を使うのは制限されんだろう、と理屈だっただろうが、

IR事業のように日本教育したろ、と米国企業も出てくる。


日本は成長していない、海外は成長しているというが、成長している国は中国の成長に引っ張られている。

日本が停滞している間に米国は成長したが、その成長は中国の成長に助けられている。

日本中国と近すぎてギクシャクがあり波に全力で乗れなかった。


日本内需割合が多いし、必要に迫られて内需中心になっているが、人口減、高齢化内需は先細りすると普通想像する。

理屈上は、人口減でも一人あたりの消費が増えれば経済成長するのだろうが、できるんだったらやっているわけで。

個人資産米国株に投資だということで電子データ上は増えていくのだろうが、日本じゃ欲しい物・サービスがない、ないから株に投資するかになっていく。

2022-02-14

おじいさんは山へ米国株を買いにおばあさんは川へ米国株を買いに行きました

カジュアルに株の売買が出来るスポットがあったようです

2022-02-13

anond:20220212121343

年4%程度だと、

という保守的ポートフォリオで十分実現出来るよ。過去20年の実績で言うと、年平均リターンが5.4%、リスクが8.8%程度。

米国株調子が良いけど中長期でどうなるかは分からないので、広く分散して置くのが賢明。(全世界株式投資信託を選べなければ、先進国株式でも構わないが、若干リターンが落ちてリスクが上がる。)

(補足)

ここで言うリスク価格変動のブレを表す値 (標準偏差σ) で、

  • 68.3% の確率で、年間リターンは -3.4% 〜 +14.2% (±σ)
  • 95.4% の確率で、年間リターンは -12.2% 〜 +23.0% (±2σ)
  • 99.7% の確率で、年間リターンは -21.0% 〜 +31.8% (±3σ)

となる。

2022-02-12

anond:20220212130327

消費税増税もあるけど、基本的投資優遇しすぎで、実需経済に回るお金が減ったら体力は徐々に消耗していくよね。

自分で働いたり製造販売するよりも、そういう人や国にお金を貸して自分脳死状態でもお金が増える仕組みは年寄りしか喜ばない。

国内じゃなくて米国株とか新興国かにばっかりお金が出ていくから国内産業の金回りに貢献しない。

岸田さんが、これじゃだめでしょ、っていうのはたしかにそうだと思うが、では代わりにどうするのか、っていうと国内弱りすぎ細りすぎでもうだめポ感しかない。

いまから熊本TSMCとかで半導体企画設計力って開発維持できるかというと・・・

2022-02-04

七千円の損失

昨日米株が大幅安だったから、日経連れ安を狙って日経ベアを買ってみたけど、今日は陽線だったわ。

まあでも米国株が1-2%の下落のときには、日経も下落の可能性が80%だから、これを繰り返せばそのうち黒字になるはず。

2022-01-28

SNS投資つぶやきしてる奴ってバカなのか?

米国株全体が今下がってるからその影響を受けているだけで個別株について「もう終わった」とか書いてるやつらバカなのか????????

このダウントレンドが過ぎたら市場全体が上昇トレンドに戻るだけなんだけど。「終わった」って何??????

ってか皆分かってると思うけどずっと上がり続ける市場なんてどこにもないよ?????????下げて上げてを繰り返して最終的には上がってるよねって話だよ??????

SP500が右肩上がりとか言ってる奴はちゃん歴史を振り返ようよ????????大きく下げる調整が毎年1~2月前後にあるよ????????????

その調整が終わった後に基本的には上昇トレンドになってるけど、別にそれがそうなるなんてのは誰も分からないよ?????????

5~10スパンで考えたときに成長が見込める企業だと思うなら下げ相場になった今こそ買い増しだよ

そもそも明日株価は下がるかもしれない」というリスクを背負いながら株を買ってるはずなのに結局下げ相場をみて「だめだ! 損切り!」ってバカだよ

生活防衛資金を確保して投資をしているのであればゆっくり楽しむべき

2022-01-27

株、確定拠出年金だけだから他人事です

まあどうせ上がるでしょ米国株だし

日本株は知らん

2022-01-22

仮想通貨独自チャート描くと聞いたのに米国株と完全に連動してる

これ米国株やればいいのでは?

2022-01-20

お前らが絶対FIREできない理由

最近FIREのかたるところはだいたいこんな感じ。

1億円を米国株インデックスにつっこめば400万円の不労所得が得られるから、それで生活費まかなえるよね?ということ。1億円ってデカいけど、こつこつ積立ててれば思ったより早く達成できる。大丈夫複利のちからを信じよう!とにかく米国株インデックスは平均4%/年のリターンがあるからね!とまあ、こういった具合だ。

4%の年利は過去のS&P500の実績から信頼できる数値といわれている。過去を振り返ればなんとなくいけそうな気がしてくる。

都合のいい過去を振り返ってこの波に乗ずれば勝てるだろうという希望的観測は、10倍株をあのとき買っていればいまごろ億万長者だったのに!というのとあまりかわらない。

もちろんインデックスファンド個別投資とくらべてリスクが少なく利回りは安定しており、テンバガーを狙うよりも投資の難度は桁違いに低い。その上、リーマンショックコロナショックも乗り越えこうした経済ショックにも不屈の強さを見せた。新参の長期投資家も「ほら下げもあとから振り返れば一時的。そのうち回復するもんだ」と思い、安心しているんだろう。しかしこれらは非常に短い間に起こった経済ショックで、長期投資家にとってはそもそも全く恐れるべき恐慌ではなかったといえる。

我々が恐るべきリスク破滅的な恐慌、もう少し具体的に言うとヒトの寿命の中では解決できないような経済崩壊だ。身近な例でいうと、日本株投資がそれだ。日本経済現在も続く失われた30年のあい日経平均を超えられていない。当時好景気だった日本市場に長期投資していたら、いまごろその高値づかみが影響しマイナスの結果となって定年を迎えているというシナリオも十分に考えられる。多くのFIRE論者は米国株をすすめている。なぜFIRE論者が日本株でもなく欧州株でもなく米国株問答無用にすすめるのか。それはアメリカ現在経済的に世界を牛耳っているからだ。グローバル企業がこぞってニューヨーク市場に上場するため、経済成長を続ける。ここへの投資世界経済への期待そのものだというのがFIRE論者の論理だ。ここで気にすべきは世界的なゲームチェンジが起こり、アメリカ覇権時代終焉するとどうなるかということだ。

今、アメリカ経済世界で最強の市場であるしかしこの先もずっと最強でいられるのだろうか。

米ドルに目をむけてみよう。ニクソンショック以前は米ドルのみがゴールドと兌換可能通貨であった。ゴールド価値を裏打ちさせた通貨である点で、絶対的な信頼を獲得していたわけだ。現代ではゴールドとの交換も変動相場となってしまい、世界最強の米ドルさえも現代では軍事力に裏打ちされた銀行券になりさがってしまい、絶対的な優位性はほとんどなくなってしまっている。

他方、ニューヨーク市場のほうはどうだろうか。古来、一般から資金調達株式市場への上場という形で行われてきた。またこれは市場へのブランディングという大きな意義をもつしか暗号資産ブロックチェーンの登場により、ファイナンスはよりデジタル化されている。実は企業が多くの資金調達する場合、すでに暗号資産で得る方法確立されつつある。逐一証券取引所に依頼し、煩雑監査や処理を行う必要がなくなってきたのだ。このようにもはや証券取引所というもの自体レガシーものになりつつある状況で、「未来への投資であるインデックスファンドに金をつっこむのは果たして意味のある行為なのだろうか。


結局、近視眼的に過去を振り返り、言われるがまま投資しても、結局は全員が先行者の餌食になるだけだ。そしてこれが頭でわかっていても投資戦略自分で考えることができない。それがお前らが絶対FIREできない理由だ。

米国株ってもうオワコンなの?

危うく世間の流れでインデックスにぶっこむところだった。

靴磨きの少年にならなくて済んだ。

2022-01-11

米株投資終わりそう

バンガードが今後10年の予測をだして、利回りは米国株3.3%、全世界株(米除く)が6.2%。

グロース株にいたっては0.1%でほぼ利益出ないという予測

2019年の末ごろも、これからは米株は厳しいと予測してた投資銀行があったけど、コロナショックが起きてそれに対応するための超金融緩和20年と21年は調子がよかった。

でも、そんなのいつまでも続けられなくて引き締めに入ったしな。

3年後くらいには米国株集中投資を煽って、ブログアフィやらYoutubeで稼いでた連中は、せっそうなく「米国株オワコン」って言ってそう。

2022-01-07

預金が300万になったか投資信託を始めようと思う

社会人6年目、結婚して子供も生まれ、その子供も春から幼稚園生となるわけで、ようやくひと段落したところ。預金額を見ると300万を超えていたので、今後のことを考えてそろそろ投資信託を始めようと思う。

米国株ETF(S&P500)を毎月2万円くらい積み立てておけば30年後に幸せになると聞いた。実際に増田富裕層の方はどんな形でお金管理してるんでしょうか。。

2021-12-21

アホが金持ってる酷い世の中になってきてる

最近になって身近で億り人になってる話を聞くようになったんだけど

そういう人が何に金使ってるかって聞いてもすげーつまんないことにしか使ってない

特に高齢者ヤバい

大抵の上手くいってるパターン退職金米国株に突っ込んで数億円とかの資産形成成功ってやつ

これまで大金を手にしたことないし大した趣味も無いから使い道が全然からないみたい

子供がいる人は頑張って相続させようとしてるけどいない人はホント可哀想

美味い飯を食べるぐらいしか使い道がないらしいけどそんなのじゃ全然減らなくて退屈してるとか

カイジで有名な福本さんの「天」って漫画

無能な奴が元気になっても退屈するだけ」

っていう台詞があるけどそのまんまあてはまる

大した趣味も無い高齢者大金持ってても退屈するだけ

まれ金持ちの家はそもそも思考回路が金を使うようになってるし

成り上がり系の金持ち目的があって成り上がってる人が多くて金持ちになったらオラオラ使う

高い車買ったりプール付きの家を買ったりワインを買い漁ったりとかがそれ

ところが投資とかでいきなり億り人になった人ってそのほとんどが消費に回さな

そもそも投資成功する人って効率とかコスパとかを異常に気にする人が大半なので

プール付きの家なんてプール入らないし要らないとか

高い車も必要いから要らないとかそういう発想にしかならない

結局、新しい投資に回すか相続させるかのどれかしかない

新しい投資に回されるとまた増えるのでどんどん肥えていく

相続された子は親がいるうちに豪遊できるわけもないから結局ほとんど消費に回らない

ガチ金持ちは家にプールがあったりクルーザー持ってたり高い車持ってたりするけど

それを楽しめる仲間がいるっていうのが大事なんだと思う

クルーザー家族だけで遊びに行くとか、そんなの別にまらなくて

クルーザー仲間とか同じ金持ち仲間と一緒にクルージングするから楽しい

プールだって誰かを招いて一緒に遊んだり遊んで貰うのが楽しい

高い車で一緒にドライブしたり写真撮ったりするのが楽しい

大切なのはそこに上下関係があってはいけなくてあくまで対等な仲間であるということ

そうやって仲間と得られる体験人生価値を見いだしてるから得られたお金を注ぎ込むことには何の抵抗もないんだろうけど

そこに価値見出してない億り人コスパとか言い出すし

「こっちのフェラーリの方が向こうのフェラーリより高い」とかトンチンカンなことを言い出す

投資人類二極化していくとこういう価値観のアップデートしてない金持ちドンドン増えていくんだろうな、と思う

2021-12-16

anond:20211216194451

日本円で5000万くらい現金でもらって(借金して)

それをドルにして金利為替米国株不労所得がお得じゃん

こういうのは日本にいないとなかなかできない

2021-12-04

昨日の米国株の下げに続くように暗号通貨が軒並み下げている。

現金化できるもの現金化してしばらく様子を見るが、株も暗号通貨も、暴落か大幅な調整が始まっていると見て良いかもしれない。仮に、来週か再来週頃、オミクロン株が恐るるに足りないことが分かったとしても、市場にはその他の不安要素がすでに充満している。インフレや利上げ懸念中国不動産債権問題トルコリラ暴落など。何かきっかけさえあれば膨らみ過ぎた投資が一気に収縮へ向かう可能性は高い。

とりあえず、週明けの日本株市場は荒れるだろう。

2021-11-28

anond:20211128183820

労働の苦しみから逃れたければできるだけ早く金持ちになれって当たり前のことだな

仮想通貨米国株で30代FIREって極論でなくても

60歳で手厚い年金貯金引退できる人

70歳になっても低年金でただ生きるために労働してる人

現役時代にどれだけ頑張るかで差は出てくる

2021-11-27

最近あんまりはてなから学びを得られない

書き込みの質が安い・低い・ダサい

リア充の人いなくて年金暮らしのお年寄りと超貧ヤングしかいないっぽい。

おススメのアニメ(ださい・しょぼい)おススメの映画(くだらない)

おススメのライフハック10年前の話?今頃?)

米国株買え・・・まあそうかもしらんけどそろそろバブルじゃないか。逃げるタイミング議論必要では。

ジェンダーの話とか正直どうでもいい。

2021-11-25

anond:20211125221732

前向きだなー、静かすぎ書き込みカスすぎて、トルコリラ安が進んで豪邸が100万円位で買える祭りとかじゅうたんが半額祭りとか

米国株が大暴騰してみんな固唾をのんで見守っているとか無敵の人がまた電車で何かしたとかどこかで火山が大噴火したとか何か起こってるんじゃないか心配になるレベル

2021-11-17

生涯現役ソフトウェアエンジニアでありたい

俺の、ゆめは、将来のうちに

連れとか中間と、いっしょに、会社作って

シリコンバレー統一することである

今の会社出たら、トオルんとこの開発、手伝って

金ためてビットコインか、米国株を、迷ってるが買って、

PCも改造して、バリバリいい音出して走らせる。

俺は、ずっと将来現役で、開発し続ける事が、夢である

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん