「避難訓練」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 避難訓練とは

2019-03-13

会社避難訓練をやる

学校ときと同じようにダラダラやる。

でも、ヘルメットちゃんと被るw

2018-10-04

昨日の地震の通知 すごく驚いた

寝ぼけた頭でとっさに北朝鮮ミサイルでも打ったのかと思った

最近 キャリアファームウェアアップデートがあったけど

この対策なのだろうか

肝心の地震は大したことなくて

なんだろう、避難訓練とか予行演習?とか

嫌な勘ぐりをしてしま

2018-09-07

anond:20180906111234

大阪府下では『大阪880万人訓練』という大阪ローカル避難訓練9月5日(水)に予定されていた。しかし、台風21号の影響で中止になったよ。

2018-07-14

正常性バイアスけが原因?

今度の大雨でもそうだけど、自然災害で逃げ遅れた人の事を「正常性バイアスが~」で片付けちゃってる人が結構多い

どうもこの正常性バイアスって言葉の使われ方が、自己責任論っぽくなってる様に見えてしま

もちろん「自分だけは大丈夫だろう」とか「前も大丈夫だったから、今回も大丈夫だろう」って考えが危機感を薄れさせるのは確かだと思う

でも、災害に直面してる時に根拠が無くても「自分大丈夫」って思えなかったら、結構精神的にキツイと思うんだよ

「今すぐ正しい行動を取らないと、自分家族死ぬ!」ってプレッシャーの中で、冷静に判断して動ける人ってそんなに居ない

それに被災地で手に入る情報は、どうしたって錯綜するし、デマも混ざるし、時系列もごちゃごちゃになりがちだ

それらを整理して優先度を決めて、今後の行動をすばやく設定するのは、相当できる人じゃないと無理

被災地人間が、現地の情報自分判断力だけで正解の行動にたどり着くのは、かなり難しい

特別警報が出ると「命を守るために適切な行動を取ってください」って散々見るんだけど、被災者アドリブで適切な行動を取るのはかなり難易度高い

この難易度を下げるには被災者自身能力思考に頼らずに、適切な避難行動を取ってもらえる仕組みを作るしかないのだと思う


じゃあ何が必要なのか?

個人的に思いついたのは二点

パターン化された避難行動の習慣化

災害時の情報収集、及び分析の向上

①は要は避難訓練の頻度を増やすって事

ハザードマップを参考に色んな状況を想定した避難訓練を、月イチくらいの頻度でやる必要があると思う

そうする事で想定されたタイミング指定された避難所に避難する事が、習慣になる

正常性バイアスが働いても「何もしなくても大丈夫」と「早めに避難すれば大丈夫」では雲泥の差があると思うんよ

避難所の設備にしても、避難所を使うのが災害発生時だけだからなかなか充実しない(できない)ってところがあるんじゃないか

月イチくらいの頻度で避難訓練やって、そのまま避難所で一泊して帰るとかやれば、必然的に充実せざるを得なくなると思う


②は上で書いたように被災者自身が、情報収集とその選別を行うのは結構負担だということ

これ、結構専門的な分野になると思う

災害や救助に関する知識と、ネットを含めた情報分析力が求められる

ググってみた感じだとAIを使った災害情報分析研究も進んでるらしい

ただ最終的にはまだ人間判断しないと行けないだろうから、こういう「災害情報分析官」的な人材の育成が必要だと思う



長々書いては見たが

まあ、素人が思いつく事くらいは、すでに話には出てるんだろうなぁとは思う

結局最大の壁は予算って事になるだろうしね

2018-07-12

安倍の初期対応の遅れが批判されてるけど

どう対応すれば満点だったんだ?

俺が総理大臣になったときのために、教えてくれよ。

 

ブクマで見かけたのはこんくらいか

①非常災害対策本部は迅速に立てるべき

 →これは分かったけど本部立てて何すりゃいいんだ?というかそもそも総理って対策本部で何やんの?

②緊急記者会見開いて避難指示すべき

 →これは分かりやすくていいな。気象庁とかが避難指示出したら後追いして会見開けばいいんだろ?

③平常時に避難訓練実施すべき

 →毎年防災の日は全国一斉避難訓練をしようぜ。警報鳴らして避難しなかった人や会社には罰金刑な。

 

他にも「俺の考えた最高の災害対策」があったら教えてくれよな。

2018-07-10

避難訓練税を作ろう

避難訓練を抜き打ちで行って完璧避難訓練ができた人はその年度の避難訓練税を免除して避難訓練できなかった人間避難訓練にかかった全額+災害対策費用負担する。

避難訓練の成績は0か1かではなく段階分けをして行い、「とりあえず逃げた」を最重要項目として「大事な物を持ち出せた」「災害時に必要な物を持ち出せた」「家族と連絡が取れた」などの項目も含めて総合的に判定する。

どうよ?

税金無駄いかな?

俺はそうは思わないけど

防災意識とは

神奈川静岡の街を歩くと「ここは海抜10m」みたいな標識があちらこちらにあってふーんそうなのかで通り過ぎていたのだけれど、たぶんこういう日常的に海や標高意識させるもの防災意識というものを作るんだろうなとふと思った。

川の氾濫で浸水する可能性があるような地域も似たように、「浸水想定1m」と書かれたその高さを示すような杭をあちらこちらに打っておけばちょっと意識が変わるんじゃないかなあ。

あと、自分子供のころは学校避難訓練馬鹿にしてたけど、避難訓練ちょー大事だよね。何も考えなくても勝手に足が避難すべき場所に向かうのが大事

知らないところに行くのは心理的障害にもなるしね。

(まあ学校避難訓練子供たちのためよりは先生たちのためという比重の方が大きいんだろうけど)

2018-07-09

水害が1番こわい

地震自体はそんなに怖くない。二次災害津波が怖い。

火事は怖いけど、火からは(ある程度)逃げられるし、一酸化炭素中毒眠るように死ぬらしいから苦しさ度でいうとそんなに怖くない。

水害は気づいた時には逃げられないことも多いし、溺れて苦しみながら死ぬのが怖い。

水害の可能性がある地域では訓練とかやっているのかもしれないけど、全国の小中学校避難訓練においては地震火事だけじゃなくて水害についてももっと恐ろしさを伝えるべきだね。

2018-07-08

anond:20180708020151

モラル教育重要

現状は長きに巻かれろだからな。

あと避難訓練みたいなトラブル対処法の講習とかしたほうがいいかもしれない。

とりあえず今回の場合は防犯ブザーを押して電車を急停止させ車掌が来るのを待ち周り人の証言をとるという方法が考えられる。

こちとら緊急事態現行犯捕獲真っ最中からダイヤ乱すなという意見は聞かない。

誰も怪我してないじゃないかとか言われるのが落ちだが全員がそう考えるなら世も末だ。

2018-06-22

anond:20180622223953

避難訓練だぞ?

それに、もっと多くの人が

日頃から地震に敏感であれば、

コンクリート塀の下敷きには

ならなかったよね?

お前の考えは被害を増やすんだよ

人類のために黙れよ

2018-03-25

小学校担任業務を圧迫する要因ベスト

首都圏 担任5年目 男

まじでどうにかしてくれよ

教育仕事は素晴らしいが、今の公教育は劣悪な労働環境にあるので、春休みの今ここで愚痴る。

我々に必要なのは就業時間内で授業準備をする時間だ。

まり子供が下校してから5時くらいまでの間のおよそ2時間である

ここで翌日の準備をして帰宅できるのが理想である

時間的拘束がキツイものを上位にしてみたが、精神負担感となるとまた別である

とりあえず上位のものが解消されれば負担減になると個人的に思う。

1位.部活動

部活は控えめに言ってとにかく最低最悪で、今すぐどうにかするべきである

朝1時間夕方時間、時々土日、部活に関する事務処理、これだけ時間を奪って担任仕事をパーフェクトにやれというのは馬鹿げている。

基本的部活を受け持つのは若手で、ベテラン教員は知らぬ顔で優雅パソコンを打つ。

若手のほうが授業準備に時間がかかるだろ・・・どう考えてもフェアじゃない。

コーチを雇って担任部活から解放するべき。

2位.会議

週に2~3回、職員会議から学年の集まりなど、実にいろいろな単位での会議がある。

人が多い会議ほど無駄時間を過ごしやすい。

学校でこの先行うことを一つ一つ確認しながら決めて、疑問があれば誰かが発言してみんなで考えながら(だれか一人は寝てる)

決めていくスタイルだ。避難訓練の経路をめぐって多くの時間を使ったりもする。

つの会議スムーズに終わることは少ない。

この会議の積み重ねが、ボディブローのようにじわじわと我々の時間を奪い去る。

ものすごい無駄

3位.研究授業

これは最高の茶番だ。そして、どの教員もこれは茶番だと心の底だと分かっていても抗うことができないところが最高である

研究授業が何かわからない方が多いと思うが、要するに

「こういう現状があるからこういう授業を展開してけば子供能力は伸びるんじゃね」ということを超真面目にやっていくことである

指導案を何回か書いて、たくさんの先生に見てもらって終わりである。だいたい年間に一人一授業行う。

この研究授業で得をするのは誰もいない。理由

学習指導案自体問題がある。

 学習指導案を完成させることは、学習指導案を完成させる力が付くだけであって、子どもに対する理解教育技術が進むわけではない。

研究授業は豪華ディナーなようなものなので、事前準備が大変すぎて基本的普段の授業に応用は不可能

 授業に応用できなければ意味がない

もっとフランクにできれば良いと思うが、組織が固すぎて無理だ。

4位.保護者対応

この仕事は実に保護者に気を遣う。怪我すれば電話、いじわるが発生すれば電話である

我々が癒やすのは子供なのか、大人なのか?

長電話スタイル保護者となれば最悪である

学校電話回線なんて2つくらいしか無いことをまず念頭に置いておけ。

もちろん大部分の保護者はまともだが、1学級30人在籍とすると、父母の数は単純計算で60人いるわけで

そのうちおかしい親が1人紛れている可能性は十分にある。

大人教育はしたくない

5.行事

小学校は間髪入れず何かしらの行事が待ち構えている。

大きなやつでも入学式運動会音楽会・6年生送る会・卒業式くらいはあるだろう。

その他、自分でもこの一年間のことを全て思い出せないくら大中小いろいろなイベントがある。

子どもはそのイベントに乗っかるだけだ。

ただ我々教員は、始めから終わりまでの流れをぬかりパーフェクトに考える。

子どもの動きなどを事前に計画しておかないと、収集がつかなくなるからだ。

でも私は行事は嫌いじゃない。

ただ、数が多すぎる。

6位.事務

子どものための仕事ではなくて、仕事のための仕事が多い。特に報告関係が多い

相手が求める当たり障りのない文章をサクッと書くことが肝である

書く側も読む側も、誰も得しないので削減するべき


その他

子ども対応

我々の本分なのでこれは良い。ただ保護者学校に協力してほしい

丸投げママは最低だ。

・丸付け・ノートチェック

工夫すると子供を家に帰す前に終わらせることもできる。

圧迫感はあるが、これこそ担任仕事なのでやるっきゃない

・学級だより

親の教育をするわけではないので基本的には出さな

暇なベテランや、熱血マンは毎週発行したりしている

2018-03-11

増田避難訓練をはじめまーす🚒

震度7地震が来た時に、

増田投稿しそうなことを

投稿しましょう

備えがあれば、

不測の事態でも冷静に投稿ができます

2018-01-23

大雪なので外出しないでください→避難訓練するから集まって!(政府)

https://jp.sputniknews.com/japan/201801224496025/

22日、外国から弾道ミサイルの脅威を想定し、住民対象とした東京で初めてとなる避難訓練が、およそ350人の参加のもと実施された。

不要不急の外出は控えろといいつつ、こういうことをしてるのが日本なんだよな

2017-12-02

anond:20171201210600

阪神淡路大震災平成7年だし。新潟中越地震 平成16年だし。

静岡県小学校では、避難訓練盛んだったって話があったけど、昭和の人が聞いたら驚きそう)

2017-11-23

ある男子高校生の日常

以前勤めていた某役所に、1人で3人分の仕事をこなす事務のおばちゃんがいた。

彼女仕事は裏方仕事でありながら、ある種の専門性必要

なのに、役所がその部署人員を一向に拡充しないうえに、彼女の異動も見送りまくった。

今や彼女がその役職に就いてから、実に15年が経過しようとしている。

結果、昔でも2人分の仕事量だったのが、彼女自身仕事をしやすくするよう徐々に権限を強化していったため、気がついたら3人分の仕事量になっていた。

権限が集中したら、そりゃ業務だって増えるさ。

でも旦那単身赴任かつ3児の親ということもあり、仕事めっちゃ速い。15年の積み重ねが仕事の速さをブーストしていることは言うまでもない。

ほぼ必ず定時で上がっている。


そんな彼女には自慢の息子が3人いるわけだが、そのうちの1人、末っ子高校生にして超絶リア充なのだ

彼女から伝え聞く所、こんな感じ。

…まあとにかく「凄い」の一言に尽きる。

この母親あってこの息子ありと言っていい。

勿論「誰にでも優しい」ことが引っかかる人(特に一部の女子)はいると思うが、そういう手合でさえ「憎めないやつ」くらいの位置確立してそうな勢いである。


しかし、教師の中にはそんな彼を快く思わず、目をつけている教師もいるのだから世の中分からない。

しかも彼が一番苦手な「自分を嫌っている人間がいる」ことをハッキリ示す叱責で責めてくるとか、指導者失格というか人でなしじゃね?

今の御時世「仕事問題≒人の問題なのだから、それを率先して解決できる素質を持っている、彼のような若者を潰そうとするとか、どういう了見なのか。

まあとにかく、彼のような超凄い若者がいる限り、日本の将来は決して暗くないと思う。

2017-11-13

避難訓練オーバーリアクションしてたら

先生に怒られました。

ちゃんと本番を想定してたのに。

2017-08-30

https://anond.hatelabo.jp/20170830184859

そういうのに「火事地震避難訓練みたいに意味があるものを巻き込んで相対化するのはやめろ」

この文は引用符でくくってあるけど、何の引用なの?

https://anond.hatelabo.jp/20170830190319

それならわかるんだよ

アラートのものがまずいわけじゃなく、アラートだけじゃまずい、ってことだよな

でも、上の増田避難訓練ミサイル対策周知って案書くと、無駄無駄言われたわけさー

なんか案あるかい

https://anond.hatelabo.jp/20170830184638

火事地震は具体的に何をすればいいのかわかってるじゃん。

ミサイルなんて「まず第一に落ちてこないし」「その上で有効方策なんてまるでない」

頭覆うとか竹槍かよと笑われてたな。

てかさ、外患煽りたいのはわかるけどさ、そういうのに「火事地震避難訓練みたいに意味があるものを巻き込んで相対化するのはやめろ」

https://anond.hatelabo.jp/20170830182914

結局、「そんなの役に立たないだろ」の気持ちがあるからJアラート批判って起きるんでないか

じゃあ地震避難訓練は役に立ってるの?火事避難訓練は?って言われると役に立ってるのかわからんけど受け入れてやってるわけじゃん

ミサイルに対する避難訓練も、まあこれもやるものだよね、って思えるくらいに普通にやればいいと思うんだけど、ダメかな?

実際は現実的火事にあうことほぼないし、行動することはないかもしれないけど、「火事が起きました、どう動きますか?」って質問されたら、1分以内に複数の答えを挙げれる人って、たぶんほとんどの人じゃん

でも「ミサイルが飛んできます、どうしますか?」って聞かれた時に、1分以内に複数の答えを挙げれる人はまだまだ少ないと思う

それって避難訓練意味が十分あるってことだと思うんだよな

今の日本って「ミサイル飛んでくる?1分で何ができるんだよwwどうしろって言うんだw」状態から起きる反発なんじゃないの?

1分ですべき行動を、常識レベルで叩き込む必要ってあるんじゃないか

https://anond.hatelabo.jp/20170830182457

あのさぁ、ネトウヨ煽りぐらいなら何とかなるかもしれんけど、役に立たないのバレバレ避難訓練なんてますます政府馬鹿にされるだけだぞ。

まあ、でもそのうちこういう批判すらも封じられるようになるかもね。

で、アホ企業によくあるように「意味があるような仕事をしてるふりをする」みたいなのばかりが増える。

https://anond.hatelabo.jp/20170830182059

その1分で何をするべきか、鳴ってから考えるようじゃ遅いわけだし、Jアラートと並行して、職場学校でのミサイルに対する避難訓練行うべきかもしれないね

Jアラート鳴らすだけじゃ足らんで!って批判は、まあ、すごくわかる

2017-08-29

ミサイル避難訓練バカにしてる奴らいたけどさ

あれ何なんだろう?

そんなことしてもなぁ~~んにも意味いからwwwプププーwww伏せても伏せなくても同じwww訓練なんて大げさなことやってwww道端で伏せるとかwwwばっかじゃねーのwwwみたいなのめちゃくちゃ言われてたけど

伏せるか伏せないかちょっとは、ほんとにちょっとだけだろうけど生存確率上がるだろうからその低確率に賭けてやらないに越したことはないと思うが

どういう心理否定しているんだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん