「行政活動」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 行政活動とは

2024-08-31

うちの地域市民ミュージカルこそないがそれでも地域としていろんな行事がある

9月から

グルメラリー

スマホ教室

・フォト講座

・朝市

オートキャンプ体験

生ゴミ発酵肥料作り体験

フリマ

渡り鳥の観察会

・朝ヨガ

ナイトヨガ

スポーツカーバル

・中高齢者向けフィットネス体験

考古学ミーティング

市民美術展覧会

子供向け絵本読み聞かせ

子供ジュニア向けの天文星座観察

茶道体験

などなど。

お知らせは広報として月に一度ポストに入ってくる

もちろん行政広報目的なので上記はおまけで本筋は行政活動の報告だ

しかしこんなに色々なことを地域でやってて住んでて恵まれてるなぁと思った

2024-07-12

anond:20240712225455

こういう変な人格論とかイメージ論とか雰囲気適当選挙投票する非論理的感情論おじさんが多いのって残念だよね

奴隷志願者が多い日本じゃないとなかなか聞けない


単純な政治の具体的内容、実際の行政活動物理的内容、実績、答弁、に基づいて論理的投票するまともな知能がある人間が少なすぎて頭悪すぎてほんと可哀想


北欧だと普通に政策の具体的内容で投票するし、プロパガンダを警戒してメディア鵜呑みにしないし、普通に不正裏金議員を落とすので不正裏金をするデメリットメリットを上回ってて不正全然流行らない

政治家がきちんと答弁に答えてて、しかも至極真っ当なことばかり言ってるっていう

(真っ当なことを言わないような奴はすぐ落とされるんだから当たり前だよな)

切り抜きが流行ってプロパガンダに騙されるアホばっかでほんと笑っちゃった

幼稚園児でも政治は偏った情報が流れてきますプロパガンダに気をつけましょうって教わるのに国民の大半に幼稚園児以下の知能しかないんだね


答弁拒否しまくっても三期連続都知事になれちゃうバカ国民ばっかだから拒否し得だよね

何言ってるか分からないモゴモゴした答弁ばっかで本当に可哀想

国民が賢い国って本当に政治がまともで暮らしやすいよね

2023-09-27

行政活動ネット報告で知ることができるが、総務省ジャニーズがいる大手メディアではほぼ報じられんね

暇空茜などの住民監査請求は、調査結果についてちゃん判断が入る

フリー記者等の行政文書調査調査事実は残る

弁護士国賠訴訟はあまり公開されないが、裁判所判断はあるはず

法務資料展示室みたいな番組ないの?

2023-02-09

よそ者に対する反応って都会人も同じでしょ

福井県池田町移住者に対する七か条「都会風ふかすな」「品定めされてる自覚を」に批判が集まってるけど、

今回は都会に住んでる人間が「される側」だから反発してるだけで、

都会に住んでる連中だって自分らがよそ者・異質な者を受け入れる側になれば同じ反応してるでしょ。

外国人とか、刑務所から出所者とかさ。

老人ホーム幼稚園ですら、都内反対運動があったやん。

 

よく話題にあがる「不審者情報だって別に違法行為をした犯罪者じゃない。(それなら捕まってる)

「我々が普通ならしない異質な行動をする怪しい奴がいる!不安からみなに知らせるぞ」 

ていうシステムじゃん。

池田町へのブコメで「プライバシー侵害人権侵害だ」がスター集めてトップブコメになってるけど、不審者情報で「怪しい奴」とレッテル貼って、公共機関警察)が行政活動としてマスコミネット使ってその行動や性別推定年齢や外見特徴を広く知らしめるって、住民同士の口伝以上のプライバシー侵害人権侵害じゃん。

でもあれが批判されず許されてるのは、「日々の暮らし(これまでの繰り返し)を守りたい、安心感を得たい」という防衛反応で、それ村人が移住者に対する村八分の反応となにが違うの?

 

ブクマカもつい昨日に不審者情報という名の村八分に喜々としてのっかって「我々の常識に沿わない怪しい奴への不安」を煽り立てて排除を進めよとしてたじゃん。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.uhb.jp/news/single.html?id=33459

「我々の常識に沿わない都会者への不安感、異物感」で排除しようとする田舎村八分となにが違う?

赤の他人ダジャレをいうおじさん」と「集落機能維持するための側溝掃除に参加しない都会者」への異物感、排除したがる気持、まったく同じに見えるよ。

なんなら後者のほうが実生活かかってるだけまだ拒絶感が理解できる。

 

あいつら田舎者だから。我々都会人は違う」なんてお高くとまってんじゃないよ。

お前らも「不安感」で「安心感」を得るため異物を排除したがる同じ穴の貉だと自覚しろ

2022-10-21

法治国家と遵法義務

 この問題は何度も世に出てきていると思うが、法治国家のことを勘違いしている人がけっこういる。

表現の自由界隈からも「法律を超えたら表現の自由はない」ってのが無邪気に言われまくってるけどさ、じゃあ、「本日から漫画を描いてはいけない」って法律ができた瞬間、漫画を描く表現の自由はなくなるの?逆なんだよ。表現の自由が先にあって、それを侵さな範囲規制が許されるだけ。

https://twitter.com/jikapan/status/1582716271023398912

これに対して

自由侵害する法律が作られたら法の手続きに基づいて侵害されないように法改正をするのが法治国家自由行使なのだ

気に入らない法律は従わないではただのアウトローしかないのだ。

https://twitter.com/serast_km/status/1583274143444652032

のほか、同様の趣旨ツイート複数見られる。

 法治国家原理は、法律法規創造力の原則国民権利を新たに制限し、義務を課す法規範は国民代表議会のみが作ることができ、行政立法してはならない※)、法律の優位の原則行政活動は議会制定法に反してはならない)、法律留保原則国民権利を新たに制限し、義務を課す行政活動は、法律によって授権されていなければならない)から成り立つ。これらのどこにも、自由侵害する法律が作られたら、法改正を待つべきであり、あえて規制に逆らうべきではない、という議論は含まれない。

※これは行政に関する原理であるというのがミソで、私人同士で新たな義務を課すのは、原則として自由である。たとえば、100万円を借りるという金銭消費貸借契約を結べば、あなたはカネを返す義務を課されることになる。それに先だって国民代表議会の授権規範必要であるというのは馬鹿げている。しかし、原則自由からこそ、社会における事実上の力関係によって一方的立場が弱い契約を結ばされるということが起きる。そこで、契約自由制限する法律が制定されたり(例えば借地借家法を思い浮かべよ)、裁判所判例法理によって調整が図られることがある。

 二番目のツイートは、法治国家を(古代中国法治国家伝統もあって)遵法義務問題と取り違えているだけで、些末な揚げ足取りではないかと思われるかもしれない。しかし、遵法義務問題として考えてもおかしい。もちろん、国法は自らに従わない者に対して制裁の仕組みを用意することが多い。刑法にせよ、行政上の何らかの義務履行確保の手法にしても。刑罰という結果を避けるために従った方がベターであるというプラクティカル議論としては意味があるだろう(事実としての強制秩序の問題)。しかし、それと服従義務とを混同するべきではない。たいていの法学者は、不正な法に対して服従する義務はないと考えているのではないか(例:ラートブルフ「法律による不法法律を超える法」)。ラズなんかは、それを超えて、一般論としては国法への服従義務などない、と言っているようだ。

 

 ただ、これは難しい問題で、誰が不正かどうかを判断するのかという問題がある。万人が自らに都合の悪い法を不正である判断すれば、アナーキーとなり、宗教戦争の再来である※。しかし、実定法にただただ服従するべしと言えば、ナチスの法にも服従する義務があるのか(事実として強制されるからやむなく従うのではなく)と言われてしまう。結局、個々の法規範に則して個別的判断する他あるまい。上記ツイートでいえば、一般論として漫画という出版様式禁止無視たからといってアナーキーに陥ると考えるのは馬鹿げているであろう。


 現代違憲審査制は、こういった正義実定法ジレンマをなるべく起こさないようにするためにある。憲法人権という形で示された一般的正義原則に照らして裁判官実定法審査し、不正な法と認定した法規範の適用拒否するという仕組みが我々の社会には導入されている。ただ、裁判官の目をすり抜けてどうしようもない実定法が作られることがないとは言えない。立法者と裁判官にさしあたって頼らずに正邪を判断する視点を持つことは、自由民主的社会市民であり続けるために必要なことである・・・自分の頭で考えた結果、おかし結論に到達する人もいるかもしれないのが頭の痛いところだが、それが自由であるということである

 悪法といえども国法に従う義務があり、悪法をただすには法改正に賭けるべきという態度は、肉屋を支持する豚と言われてもやむを得ない※。

※ひょっとすると熱烈なホッブズ主義者なのかもしれないが、ホッブズ主義者なら、本当に当該禁止によってアナーキーが避けられるのかをもうちょっと真面目に検討するのではないか

参考文献

長谷部恭男『法とは何か[増補新版]』河出書房新社2015年

おまけ:

表現の自由』は憲法保証されているので、

それに反する法律は作れません。

意味のない仮定です。

https://twitter.com/MIKITO_777/status/1582999065138036736

 こうした見解に対する批判は本文中にも書いた通りだが、この人の中では、薬事法(古い名前だ)の薬局距離制限規定が作られたことはなかったのだろう。薬事法は、自分に関連する分野ではないのか(薬剤師ではないから、違うかな・・・)。

2022-10-20

anond:20221020172754

勝手追記する。

国の活動合憲か否かは、最高裁判所が決する。

憲法自身がそれを定めている。

第八十一条 最高裁判所は、一切の法律命令規則又は処分憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である

なので、最高裁憲法判断を行った以上は、不当判決だと言おうが違憲だと言おうが、それはあなた意見ですよね、ということになる。

もちろん最高裁判所国民審査を通じて国民民主的統制を受けることになっているが、それ以上の干渉を受けることが許されるわけはない。

こうした当たり前の原則からすると、護憲を掲げていながら裁判では連戦戦敗し、にも関わらず実力で行政活動妨害しているあの人々は、本質的に反憲法なのだとおもう。

2022-09-20

電通マンの人へ

私は国家公務員ですが、あの記事を見て衝撃を受けました

というのも、公務員自分所属する母体をよくするために働きますが、元電通マンの方は、自治体が抱える問題コミットしておらず、「自分にとって都合の悪い部分」を「自治体短所」と混同して、嘆いていたからです。自治体のために提言されているものは、なに一つ見えませんでした。

この記事を、真庭市の人々や、真庭市長が見たらどういう気持ちになるんだろうと思いました。

採用面接で、何と言ったら、この人は受かったんだろうと疑問でなりませんでした。

私は今まで3県での業務経験し、市町村指導する立場にある時もあったため、首長とご挨拶させていただく機会を多く頂きました。そこで感じたことは、各市町村において、首長によって、行政の重心が様々ということです。国家公務員の我々と地方公務員レーゾンデートルの在り方を比べることはできないと思いました。なので、同じ公務員からといって、もっともらしいことはいえないと思います

とはいえ共通していることは「市民(国民)が何を求めていて、それをより多くの人が享受できる喜びに変えていくか、悲しみを取り去るか」ということだと考えます

上記のように考えていた私にとって、彼の意見はおおよそ理解できるものではありませんでした。

彼にとって現時点で問題であることが、行政に何ひとつ結びついていなかったからです。

かに公務員民間企業からすれば、物事の進み具合の歯痒さったらありません。まあ、全て法令、先例に根拠がなければ行政活動を行えないからです。国民の皆様から預かった税金を使う以上、明確な根拠のない行政活動はできないのです。

公務員体質というものはあると思います

私も当庁に長らく続く悪き風習を変えようとしたときの、柔らかな逆風は今でも忘れられません。

しかし、確実に仕事をこなして信用を得て、コンセンサスを得ていけば、本当に必要改革なら、通すことができます

この摂理は官民問わないのではないでしょうか。

求められる役割を果たすことが、第一歩だと考えます

それが本人にとって苦痛なのであれば、公務員としてではなく、別のかたちでアプローチした方がいいのかもしれません。

2021-09-10

anond:20210910093822

まあ、「女性であれば誰でもいいわけではない!」みたいなのはちょい言葉足らずだとは思うけどね。(具体的に誰がそれを言っていたのか知らないけど。)

女性議員数を増やすという目標自体は、基本的には「女性であれば誰でもいい」んだよな。

ただそれは「女性でさえあれば何を言っても批判しない」という意味ではないし、増田の言う通り「何を言っても支持する」という意味でもない。

「支持する人・支持しない人、合わせて多様な女性議員が議席を獲得すること」を求めることと、単純に「支持する人が議席を獲得すること」を求めることは両立するわな。


でも戸定梨香が行政活動から排除されたことには怒りを覚えますアバターによってジェンダー身体表現を行う人々に対する明確なヘイトであり、差別です。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん