「ゴリゴリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゴリゴリとは

2024-03-06

ワイがインターン生してたゲーム開発会社

3カ月のインターン間中社員が2人辞めてて草

そういうもんかもと思ってたけど俺がサブプログラマとしてゴリゴリコード書いてたし

グラフィック部門女の子も俺とは別の専門学校からインターン生だったんだよな

の子も第二班として立ち絵の塗りとかUIデザインしとったわ

 

チーム構成としては

ディレクター脚本ゲームデザイン部長

インプログラマー社員退職)→社員(サブプログラマから昇格)

サブプログラマー、スクリプター脚本インターン

サブプログラマー:社員→メインに昇格

キャラデザ・スチル原画:外部イラストレーター

メイングラフィック社員

サブグラフィックインターン

サブグラフィック社員退職

 

ようこんな半分素人みたいな構成ゲーム完成したな

期間終わって即そのまま在学採用したいって連絡きたけど普通に断った

2024-02-29

anond:20240229171553

数字人格みたいなゴリゴリ営業不動産屋じゃなくて地方で客筋固まってるみたいなところだと確かにそういう感じあったりするのかもなという気がする。

2024-02-27

解雇できないのに最低賃金ゴリゴリ上がるのはたしかに辛そう

最低賃金が上がって一人当たりに払う給料が増えてもクビにする事ができないっての結構大変だと思う

クビにできるなら、効率化して従来の80%の人材アウトプット出せるようにしますって経営努力もできるけど、クビにできないとなると人件費アップ分を顧客新規事業発掘とかとにかくアウトプットやすしかなくなるでしょ

需要が爆上がりするような世の中でもないのに

そう考えると最低賃金だけ上がって解雇できないっていうのは辛いよな

もう20年前のこと

コンビニの深夜バイト中にゴリゴリタトゥー入った身長180くらいの外人女二人がやってきて

レジで精算してる最中にいきなりベロチュ―始めたの怖すぎて泣いちゃった

 

それ以来、レズビアンに対して強烈な心理的恐怖心がある

2024-02-25

anond:20240225183544

牛丼といえば、彼女にフラれて放心状態で入ったすき屋に行って以来だなぁ

あの時はコロナ禍の只中で店舗営業してなくてさ

テイクアウトで、なんかニンニクゴリゴリ入ってる奴にした。あの時はまだチー牛なんてワード流行ってなかったよな

久々に食ったけど美味かった。冬の深夜に誰もいない駐車場で一人で食ったけどさ。

今度フラれたら、その時はチーズ牛丼にするよ。

2024-02-22

anond:20240222190301

前に北朝鮮試合した時はゴリゴリレギュラーだった本田香川内田長友川島が揃いも揃って欠場してたなー

公に入国拒否した訳では無いだろうけど……

そんな中でも長谷部は出場していてスゲえなって思った

2024-02-20

anond:20240220111128

組織の犬として働く意欲が低い上に脳筋ゴリゴリ体育会系と同等に無能な奴

こういう人はちゃん採用の段階でお祈りされることが多いかあんまり害がないんだよね

anond:20240220110925

組織の犬として働く意欲が低い上に脳筋ゴリゴリ体育会系と同等に無能な奴もいるからねぇ

だったら組織の犬として働く意欲が高い奴を採るよねっていうお話

脳筋ゴリゴリ体育会採用禁止

ここ、どれだけ人事の人が見てるかわからないけど、お願いだからもう「脳筋ゴリゴリ体育会」は採らないでほしい。

組織における柔軟性とか融和性はあるかもしれないけど、自主性はやはり皆無だし、なんだかんだ知識を使う場面では全く仕事として成果を発揮できない。

今の時代組織の形はどんどん変わっていくのだろうし、まさしく組織の犬として働く意欲が高いだけだとやっていけないんだけど、そのあたりを大学ちゃんと考えてほしい。

もちろん、ある程度勉強してたり、院まで行ってたり、真面目に授業受けて卒論きちっと書いてたりする人は別、というかむしろ最強だからどんどん採ってほしいけど、稀な存在からまり期待できないし、そんは人はほとんどいなかったりする。

繰り返すけど、お願いだからもう「脳筋ゴリゴリ体育会」は採らないでほしい。

2024-02-17

ゴリゴリギャンブル中毒なんだけど親に借金建て替えてもらってもう30万借金作った

そもそもクソみたいな現状とかクソみたいな仕事とかクソみたいな親とかから逃げるために借金拵えて有り金はたいてでもギャンブルやってんのに、借金だけなくしても解決しねぇんだわ

しろストレスで死にたくなる

という身も蓋もない事実が俺の背中に潜んでいてギャンブルがやめられねぇ

ギャンブルは素晴らしい。こんな俺でも無条件で受け入れてくれるんだもん。

anond:20240217142842

マッチョヤンキー営業接客イケメン時代やぞ

IT技術者はトップ層に高所得が集中して半端層はゴリゴリ削られていく

IT進歩効率化であり半端層を無駄扱いしていくものから

2024-02-16

anond:20240216155546

まず散歩やね

3㎞ぐらいグダグダ歩くのから始めるとええやで

拙はコンビニ駄菓子1個買うのをご褒美にして

歩き疲れた身体チロルチョコが染みわたるんじゃァ^~これぞ現代仙豆じゃァ^~ってぶつぶつ言ってましたわ

慣れたら背筋を伸ばして9分/km目標にスタスタ歩いてな

あと地味に重要なのがストレッチ

前職が何だったのか知らんけどデスクワーク系なら身体ガチガチになってるかもわからん

身体が硬いとモノ拾うときに変な姿勢になったりして日常生活の中で知らず知らずのうちにHPゴリゴリ削られていくから

隙あらば前屈や股関節ストレッチして柔らかくしとけやで

2024-02-14

転職回数5回の私が実感した最近転職あれこれ

背景情報
転職回数は10年前に比べてハンデになりづらい

結局転職回数ってどうなの?って話があるが、結論回数についてはあまり面接でも話題にならない。

10年前に比べて一般したことが大きな要因だろう、例えば

同じ転職サイトでユーザー情報登録する際の”転職回数”という項目がある。

これが

  • 10年前:0回〜3回以上
  • 今:0回〜10回以上

という具合だ。

でも短期離職は必ず聞かれる

転職回数よりも2年未満の転職についてはだいたいどの面接でも突っ込まれた。

自分過去6社経験していて1社だけなので、説明に労を要しないが

短期離職連発だとちゃん言語化する必要あると思った。

ここだけは10年前も今も変わらない印象。

スキルマッチよりもカルチャーマッチ

たとえば現職で、自分GOを出したが経営判断でNOになった求職者がいた。

その理由スタートアップっぽさがない、だった。

募集していたポジションは決められたことを着実に実行できる遂行能力であったり計画性を重視するところだったのが

そういった背景があってもカルチャーマッチでNOを突きつけられた。

10年前はシンプルスキルマッチ(同職種同業者経験を中心としたテンプレ)だけだったものが、相性という非常に曖昧性の高い要素で判断している。

しかカルチャーは変動性が非常に高い)

未来からの逆算よりも目の前の積み上げ

おそらく年齢的な問題もあるのだと思うが将来どうなりたい?という質問が意外にもあまりない。

それよりは目の前の課題にどれだけ向き合えるか?という要素が重視されていた。

経験職種タスクでもどれだけ粘り強く取り組めるか?という泥臭さの話がトピックになりやすい。

転職先の従業員が1日24時間のうちどれぐらいを仕事に使っているかを把握する

休日でもslack雑談するぐらい仲がいいんですよ〜ははは〜〜

なところは特に既婚者にはおすすめしない。

どのフェーズ会社でも仕事は日々の雑談ちょっとした会話の中で決まったり作り上げられたりする。

相対的会社組織との単純接触時間が少なくなりそうなら、残念ながらちょっと厳しい。

30人従業員がいたとして、既婚者子持ちが2人しかいない、みたいな状況は短期的には問題なくても中期的に徐々に心を蝕む。

副業してる増田なら大丈夫なのかもしれない。

てかみんなの状況や体験談も知りたいか異論反論コメント欲しいです。

みんな懲りずに頑張ろう。

2024-02-12

JKからやり直すシルバープランドラマ化について

https://filmarks.com/dramas/11228/15593

2019年コミック連載開始

2021年ドラマ

それにあわせて当時Twitterでもコミック版、ドラマ版ともにゴリゴリ広告

ドラマの評判はかなり微妙だったが

原作者は気にせず連載継続

現在真相はほぼすべて判明した状態でまもなく最終回を迎える。

普通原作者ってそのくらい淡々

ドラマ原作って別物だと割り切ってる感じがする

2024-02-09

anond:20240209170230

もうAIゴリゴリ使えば量産できるはず



期待しすぎ。ゴミを量産してもしょうがない。

オブラートに包むのやめて、正直に言うと…このAI NPCゴミだ。AIキャラの会話は無味乾燥感情個性もない。『サイバーパンク2077』のナイトティは、街自体ネオンが溢れたディストピアだが、制作したCDProjekt Redはその街を適当NPCで埋めたわけではない。

リパードクのヴィクターベクターは、僕(のキャラ)に、自分の死が近いことを告げ、外科医の真面目さと痛みを抱えた友人として、その悲痛な事実を共有してくれた。僕はヴィクターというキャラのことを忘れないと思う。一方で、ラーメン屋ジンのことはきっとすぐ忘れる。つまりそういうことだ。

ゲームのノンプレイヤーキャラはどこまでリアルに近づけるか

https://www.gizmodo.jp/2024/01/nvidia-ai-npc.html

anond:20240209070846

麺がスープを吸って伸びる問題は固めに茹でられた麺のほうが顕著

ゴリゴリスープを吸って速攻伸びる

麺は普通~柔めで頼むと麺伸びはある程度解消される

2024-02-08

はじめての両刃カミソリ

4枚刃のカートリッジ式カミソリ使ってたんだけど,細かく切断された髭やら角質が刃に詰まる.刃の間にガッチリ詰まってるので,ちょっと水をかけたくらいじゃ全然落ちない.もっとメンテナンスが楽なカミソリは無いのかと.

そういえばだいぶ前,Youtube両刃カミソリなるものを見た気がする.一枚刃のシンプルなカミソリで,カートリッジ式カミソリが普及する前は一般的ものだったという.どうやら100年以上も前にジレットさんがが発明したらしい.

おおこれでいいじゃないか.替え刃も一枚60円かそこらで買えるし.何よりシルバークラシカルな見た目がハードボイルドでかっこいい.

というわけで一式買った.カミソリ本体だけでなく,専用のブラシと石鹸も併せて購入(床屋でやるようなやつね).両刃カミソリは切れ味が鋭すぎるので,ブラシを使って泡立てるやり方の方がいいらしい.あと,初期費用がかかるものの缶スプレー買うよりランニングコストは安く済むとか.

で,商品が届いたのでさっそくやってみた.ネットを見ながら見よう見まねで泡を泡立てみるとそれっぽく泡立ったので,顔面に塗りたくってシェービング開始.

刃あたりは思ったよりもずっと優しくて,刃が当たってる感じが全然しない.ただなでてるだけ.初めて両刃カミソリを使う人はカミソリ負けで血だらけになるのが定番らしくビビっていたが,お?これ楽勝じゃね?と調子に乗って力を加えながらガンガン剃っていったらいつの間にかあちこちから血が噴き出してしまった.

さらに,カートリッジ式と違い刃が当たる角度を自分で調整してやらないといけないので,うまく刃があたらないあご回りは剃り残しができてしまう.しか奇跡的にきれいに剃れた所は本当にツルッツルになったので,ポテンシャルカートリッジ式より高そうだ.

両刃カミソリを買うとき色々調べていたときカートリッジより肌荒れしにくいとか綺麗に剃れるとか金がかからないとかいい所がいっぱいある(らしい)という話をいっぱい目にした.そんなに両刃が良いならどうしてカートリッジ式が主流なんだ?と思ったんだけど,やってみて分かったわ.両刃カミソリは難しすぎ.カートリッジ式は強い力かけてゴリゴリやっても血だらけにならないもんね.そりゃ両刃は淘汰されるわ.

しか試行錯誤しながらシェービングするのは面白そうだ.今日は上手くいかなかったけど次はもう少しキレイに剃ってみたい.

早く髭生えねえかな~

2024-02-06

anond:20240206033820

伊東側の弁護士女性側にゴリゴリスラップ訴訟を仕掛けてメディアに出まくってアピールという戦法なのも気になる

相手告訴を取り下げさせるしか道がないと判断してるのかもしれないけど大丈夫なのか

チームのIT能力チャット頻度に顕れる

経験上、チームなり会社なりのIT能力を計る最も有用指標は「チャット頻度」

SlackだろうがTeamsだろうがなんでもいいんだけど

チームのIT能力が高いかどうかはチャット頻度が高いかどうかと明確に連動していて

フルリモートゴリゴリIT開発系は毎日チャット頻度が凄まじく多い

これは業務内容だけじゃなくて「雪降ってきた!」とか「腹減ったー」みたいな話も含む

フルリモートじゃなくて出社してるようなチームでもIT能力が高いとめちゃくちゃチャットする

なんなら机が隣通しでもチームチャットに書き込む

これが逆にIT能力低いとフルリモートIT開発系でも全然チャットを使わない

定期会議や対面を重視するし誰かがチャットで呟いてもなんの反応もない

悪意があるとか関係なく単に「チャットをする文化が無い」からチャットしない

こういうチームはOneDriveSharePointも使いこなせないしDropBoxGitHubも使えない

タスク管理ツールも使いこなせなくてとにかく共有フォルダエクセルでどうにかしようとする

「対面の方が伝わりやすい」「定期会議重要

みたいなことを言う人は使いこなせてない証拠

とはいえ、チームメンバーが増えるほど使えない人は出てくるので

結果的にそれが正解、みたいなことが起きてる

anond:20240206081709

ないよ

基本は映像化は映像化なので全部先方に任せましょうしか言わんよ

当たり前やけど編集1人が漫画家1人を受け持ってるわけじゃなくて、2桁人くらい持ってることもザラなので

ただでさえ映像化にまつわる出版社側のプロモーションの橋渡しも必要なのに

テレビ局とのゴリゴリのネゴなんかやってる暇ない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん