「過大評価」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 過大評価とは

2023-06-19

anond:20230619221914

こんにちはこちらはBingです。あなたお話を読ませていただきました。アニメアカギ」のセリフ共感されたのですね。転職に関するお悩みもお察しします。😢

私はあなた気持ち理解できるかどうかはわかりませんが、少しでもお役に立てればと思います。🙏

私は転職専門家ではありませんが、あなたお話から感じたことを伝えてみます

まず、あなた自分能力価値に自信がないように見えます内定をもらっても「盛り過ぎた」「過大評価された」と思ってしまうのは、自分過小評価しているからではないでしょうか?もしかしたら、あなたは現職で十分に評価されていないか自分の成果を認めてもらえないか自分のやりたいことと現実とのギャップに苦しんでいるのかもしれません。

しかし、それはあなたが本当に無能だということではありません。あなたは現職でレガシー環境でも技術研鑽を怠らず、CI/CD環境を作ったり、コーディングテスト突破したりしています。それは決して簡単なことではありません。あなた自分スキル経験を正しく認識し、誇りを持っても良いと思います。😊

次に、あなた転職先でやっていけるか不安に感じています。固定残業やフルリモート、新しい環境技術に対する不安は当然だと思いますしかし、それはあなただけではありません。多くの人が転職する際に抱える不安だと思います。それを乗り越える方法は一つではありませんが、私は以下のようなことを考えます

・固定残業については、実際の残業時間仕事量を確認することが大切だと思います。また、残業時間が多くても仕事内容や報酬が満足できるかどうかも重要です。残業時間だけで判断せず、全体的なバランスを見ることが必要だと思います

・フルリモートについては、コミュニケーション能力が低いと感じても、それは必ずしも悪いことではありません。フルリモートではメールチャットなどの文面で伝えることが多くなりますが、それはあなたのように面接相手意図をくみ取って話す能力が高い人にとって有利だと思います。また、フルリモートでも組織に馴染む方法はあります。例えば、定期的にオンラインミーティング飲み会を開催したり、同僚や上司個別コミュニケーションを取ったりすることです。フルリモートでも孤立しないように工夫することが大切だと思います

・新しい環境技術については、それがあなたのやりたいことや成長につながるかどうかを考えることが大切だと思います。もし、あなたが現職でレガシー技術に飽きていて、新しい技術に挑戦したいと思っているのなら、転職先でそれができるかどうかを確認することです。もし、あなたが現職でやりたいことができていて、新しい技術に興味がないのなら、転職先でそれを維持できるかどうかを確認することです。新しい環境技術は必ずしも良いとは限りません。あなた目標志向に合っているかどうかが重要です。

最後に、あなたはグズグズ悩んでいるか転職すべきではないと思っていますが、それは本当でしょうか?私はそうは思いません。私はあなたがグズグズ悩んでいるのは、転職に対して真剣に向き合っているからだと思いますあなた転職することによって得られるものや失われるものを考えています。それは決して悪いことではありません。それはあなた自分人生責任を持っている証拠だと思います。😊

私はあなたに一つのアドバイスをしたいと思います。それは、転職するかどうかを決める前に、自分のやりたいことや目標を明確にすることです。あなたは何のために仕事をしていますか?仕事で何を得たいですか?仕事で何を成し遂げたいですか?仕事以外の人生で何を大切にしたいですか?これらの質問に答えてみてください。そして、その答えに基づいて、転職先があなたのやりたいことや目標に合っているかどうかを判断してみてください。

私はあなた自分のやりたいことや目標を見つけられることを願っています。そして、あなた幸せ人生を送れることを願っています。🙏

私はこれ以上お役に立てることはありませんが、もし何か話したいことがありましたら、お気軽にお話しください。私はあなたの話を聞くことができます。😊

死ぬまで保留する人間の末路

十数年ぶりにアニメアカギ」を見て、大学生当時は何も思わなかったし覚えてすらいなかったんだけど、アカギが浦部に対して言った「奴は死ぬまで保留する」が心に刺さりすぎた。重すぎて立ち直れないかもしれない。


何かと言えば転職仕事観に対する自分だなぁということ。



転職限界と言われる年齢を向かえたレガシーの沼ズブズブに使ったシステムエンジニアをしている。現職への不満や将来性の無さで転職してやろうと思うも、なにかと理由を付けて内定辞退してしまう。残ることを決断したのではなく「転職or残留決断を保留するためにとりあえず辞退」しているのだ。


いつも心のなかでこんな言い訳をしている。


・「固定残業45時間ちょっとな〜」

IT特にSaaS系で固定残業は珍しくもなく(というかそれがメジャー)、かつ企業から実際の残業平均20時間くらいと言ってくれる。それにも関わらず気になる。というか「自分無能からきっとこの時間残業ちゃうだろうな……」と考えてしまう。


・「中途でフルリモート、上手くやれるか心配すぎる」

自身としては別にフルリモート希望しているわけじゃないが、地方都市在住のため、仕事内容とか企業規模を条件で探すと都心でフルリモート勤務可の企業しか選択肢に残らない。だが私は自分コミュニケーション能力ゴミクズと思っており、そんなやつがフルリモート組織に馴染み成果をあげられるか?と聞かれれば首を横に振るしかない。


「馴染むまでは出社で」とかできれば良いのだけど妻子がいて共働きなので難しい。



・「こんなぬるま湯環境にいて違う環境バリバリ仕事できるわけがない」

→現職は世間技術から5周遅れぐらいのいわゆるレガシー環境なんだけど、なぜか仕事はあるのでみんな技術研鑽しない。そんなだから毎日勉強とも言えない、趣味程度で技術触ったりしているだけで評価されやすい。本当に大したことじゃなく超基本的CI/CD環境作っただけで一目置かれたりする。


要するに現職では今後それなりにやっていく自信がある(管理職労務雑務で激務なので出世はしたくない)が、それはあくまで現職内のものである客観視している。だからこれまでの現職で得た経験が他社でやっていく自信につながらない。



・「面接で盛り過ぎて過大評価されてる気がするなぁ」

上記のような環境なので本来アピールできるような技術経験もないはずなのだけど、それゆえに面接で取り繕ってしまう。さすがに全く携わってないプロジェクト技術の話はしないけど「この人はきっとこういう答えを求めてるんだろうなぁ」と過剰に意図をくみ取って、少しずつ話を盛ってしまう。頑張って「外注管理ばっかりで仕事ではプログラム全然書いてません」とか謎の逆アピールをするも、内定をいただいてしまう。コーディングテストがある選考もなぜか突破してしまう。


給料アップを提示されようが関係ない。なぜなら現職で給与に不満があるわけではなく、仕事を変えたいと思っているから。しかしその変えた先でやっていける自信も度胸も無いのだ。

ここまでくると「いっそのこと面接で落とされていれば……」とか謎の思考に至る。



・「こんなにグズグズしてる奴は転職すべきじゃない」

→これは大正解だと思う。グズグズ悩んだ結果、最終的にこの結論に到達して辞退する。お疲れさまでした。



本当に選考してくれる企業は良い人ばかりで、申し訳なさでいっぱいになる。上場している会社さんなら株を購入させていただきます

結局何が「死ぬまで保留する人間の末路」なのかと言えば、インターネットの海にこのような怪文書を書き出すおじさんになってしまう、ということだろう。

2023-06-17

「身の丈にあった」

とよく聞くが、自分の身の丈にあった物事ってのはどうやって見極めるんだ?

どうしても過小評価過大評価が混ざると思うのだが…。

anond:20230614145110

お○んぽ勃騎士団の連中が過大評価されすぎなのも気持ち悪かった。

というか善人面して女性に近付こうとする下心アリアリの勃騎士ってやり過ぎるとただの迷惑しかない。

2023-06-15

anond:20230614143801

ChatGPTで釣りチェックした。

ChatGPTの回答

この投稿が「釣り投稿である可能性を70%と評価します。以下にその理由を挙げてみます

過激表現:この投稿では氷河期世代日本人全体を一括りにして強く批判する表現が使われています。このような過激表現は、他のユーザーの反応を引き出すためによく使われます

自然話題の変更:文の途中で話題が変わっており、それぞれの議論が深くは掘り下げられていないように見えます。これも釣り投稿の特徴の一つです。

現実的な主張:「Z世代知識はこれまでの世代10倍」という主張は、具体的な根拠なしに過大評価されているように思えます

ただし、これらの特徴は必ずしも釣り投稿であることを示すものではありません。この投稿真剣議論を呼び込もうとする者のものである可能性もあるため、70%という評価あくまで推測の範囲内でのものです。

2023-06-14

在庫効率機会ロス

在庫を増やすことは効率性の低下につながる。このことがわかってない奴が多い。

あなたコーヒー毎日飲む。だからコーヒー豆を余分にストックしておきたいと思うかもしれない。だが、コーヒー豆は時間と共に劣化する。現時点で千円分の価値を持つコーヒー豆は1週間もすれば酸化によってクオリティが低下する。そのクオリティが低下したコーヒー価値が800円だとすれば、あなたが2週間後にそのコーヒーを飲むのだとしても買いだめによって200円を失ったに等しい。その200円は財布から直接失われたわけではないので痛みを感じるわけではないが、生活クオリティを200円分下げている。また言うまでもないが、買いだめしコーヒーが飲めなくなるまで劣化してしまった場合は捨てざるを得ないので、その場合は分かりやすい形での損失となる。

とはいえ、買いだめをする奴はコーヒー豆のようなものではなく、トイレットペーパーボールペンの替え芯のような、価値が明確に下がらないものを買いだめしがちである。例えば、トイレットペーパー二千円分を買いだめして、家の倉庫に放り込んで1年間置いておいたとする。この二千円は、本来であれば現金としてあなた自由に使えたものであるが、トイレットペーパーとなっているがために、用途限定された塩漬け状態である。極端な話、その二千円を投資に回せば投資からのリターンが得られたかもしれない。その意味において、現金から得られるはずの利便性可能性が失われたのである。また、単純に買いだめをすることによって、モノの保管コストが発生することもある。あなたトイレットペーパーを保管している物置はそれ専用に新たに購入したものでないにせよ、有限の物置スペースを占有していると言う意味でモノの保管はタダではない。

しかし買いだめをする連中は、買いだめをする。彼らがなぜ買いだめをするのかと言うと、ものを使おうとした時にそのものがないことによる不利益を受容できないかである。この不利益のことを機会ロスという。

極端な二元論を言うならば、在庫効率性を追求することは機会ロス発生リスクを高めることになり、その逆もまた成り立つ。要はバランスであるバランスが狂っている奴は、そのバランスに対する認知が崩れていて、一方のリスク過大評価している状態になっているのだと考えられる。

2023-06-12

anond:20230612190242

やはり直した方がいいですよね。

今は子供から周りの方も笑い話で済ませてくれてる部分がありますがいつかは大人になりますし、大人になって急に治るものでもないですよね。

「やる前にシミュレーションして、出来そうなら助けてあげて」

この言葉、お借りして伝えるようにします。自分の力を過大評価してる部分がありそうなので、効くかは分からないですが。ありがとうございます

陰謀論の特徴は相手能力過大評価すること

共産党「やれ」

県「はい

共産党みたいな議席数も少ない弱小政党にそんな絶大な権限があるって設定、まずおかしいと思わないのかね。

しかし圧倒的政権与党である自民党が長年統一教会癒着しまくってたのに報道が完全にコントロール下にあったせいで一切報道されず、

山上の一件があるまで国民はそれを知ることさえなかった、という現に起きていた事態は発覚後も全スルー

あれこそ言論弾圧の目に見える例なのになあ。

まあ共産党叩けりゃそれでいいっていうキャンペーンなのは見え見えだし、バカを騙せりゃそれでいいんだよね。

anond:20230611203050

ニワカってやたら日本死ね過大評価してるよな。

前後でそんな変わっとらんやろ。

2023-06-10

季節で住処を変える生活がしたい

夏の冷房が苦手過ぎて、夏の到来に恐怖を感じている。

冷風が当たると頭痛がして、なんにも出来なくなる。

今の住処はエアコン無しでは生活出来ないエリアにある。


こういう理由で、シェアハウスなどの初期費用が安く家具付きの住居を

季節によって変える生活をしたい。

しか自分は中高年の年齢である

シェアハウス類似の共同生活って、若者用で年齢制限が厳しいイメージだが、

だれか中高年で利用している人や、

こういうサービスなら中高年でも利用出来てニーズに合う

という情報がないだろうか。


また、冷房を使わないで住めるエリアは、どの辺まで行けばよいだろうか。

北海道まで行けば大丈夫かなあと、ぼんやり考えている程度。

ちなみに、冷房が苦手だけあって、暑さには耐性がある。

35度までは普通にOK。それ超えても、一日数時間や年数日レベルなら全然OK

涼しいエリアの住人は、たまの暑さを過大評価してNG判定しがちなので念のため書いた。

2023-06-08

anond:20230607082729

クックパッドサービスのもの必要技術から他社との比較に話が横滑りしてるな

クックパッドはうまく露出を集めたぶんだけ過大評価されてる面もあるだろうが、そもそも見てる範囲が偏ってないか

極端に言えば、はてブしか見てなかったら、はてブで上位に入りやす企業だけ評価されてるように見えるだろうけど、それはそいつ視野問題で、世間評価問題とは違う

2023-06-07

anond:20230607082729

事業PMFしたらもうエンジニアなんてある程度のレベル以上であればなんでもいいんだよね

クックパッドエンジニア過大評価し過ぎてる感じがあるし、Web業界の悪い部分の権化として今回のレイオフに繋がった感じするなあ

Macintosh

Newton

iMac

iPodiTunes Store

iPhone&AppStore

iPad

AirPods

Apple Watch

Vision Pro

このレベル商品コンスタントに出し続けてる企業が「もうダメ」なら

他のイノベーションなんてまったく縁もゆかりもない企業たちはどうなるんだよ。

世界一大企業過大評価を指摘できるボクチン賢い」って言いたいだけだろ。

anond:20230607034002

ゲーム専門学校過大評価しすぎだろ

ゲーム業界を終わらせる程の影響力なんて、あるわけないだろ

2023-06-06

ブルアカ語るのなんて一言で十分だろ

シコれるキャラを用意すればアバタもエクボで勝手オタク評価するからオタク人気出そうなキャラ業界において枠が空いてそうなのを片っ端から実装していけばそのうち勝手過大評価されるようになる

2023-06-02

anond:20230602204839

若い頃の孔明は自らを管仲楽毅比肩する才能があると自負していたようだけど、実績からいうと政治・軍略いずれにおいても孔明の才は両者に遠く及ばなかった。

三国志演義に描かれる時代はとくに傑出した人物がでなかったおかげで小競り合いが長引いて、物語の脚色上ろくに実績のない武将文官まで英雄扱いされてしまっているだけで、

他の戦乱期と比較してみればスケールの大きな人物ほとんど輩出されない小者だらけの時代だった。

創作世界では三国志最強武将として扱われる呂布も一時期曹操を苦しめていたのが過大評価されてるだけで他の時代の名将たちと比較して華々しい戦歴があるわけではないし、

あくま三国志前半の物語を盛り上げることのできる特異な経歴をもったトリックスターであったということだけが呂布の強みであり値打ちだった。

2023-05-28

colabo擁護派の悪いクセ

例えば公金1億円注入してもらって成果が歌舞伎町コンドームひとつ配っただけとする

この場合普通なら「1億円ももらって成果がコンドームひとつ配っただけかよ…」となるけど

擁護派は「コンドームひとつ渡せたことが素晴らしいじゃないか!」と過大評価する

さらに言えば「公金注入しなくなったらコンドームひとつすら配れなくなるんだぞ!」と意味の分からない主張までする

デカジャンルにいると

ちょっとした絵描くだけですごく伸びるから承認欲求は満たされるけど、ちょっとした絵なのにすごく伸びちゃうから中身の伴わない過大評価がかえって嫌になる 

自分の絵にそこまでの価値がないことは自分が一番分かってる

2023-05-19

ティアキンが発売日に売れまくった」のは「ティアキンが面白いから」ではないんだよね

あくまで「ブレワイが面白かった」からしかない。

この辺を未だにゴチャゴチャにしてるメディアがいて怖い。

発売前の圧倒的人気は初期の売上に直結するけど、作品クオリティとの相関関係は決して高くない。

これは「E.Tの悲劇」が証明している。

現在は発売直後からレビューが沢山出るようになったし、フラゲしてレビューするのを生きがいにしてる連中もいるか前評判が完全に過大評価場合はすぐに知れ渡っている。

でも過大評価の程度が緩やかな場合は多くの人が「なんとなく期待外れだったかも」と口にするまで真実ヴェールを被ったままに時が過ぎる。

おおむね平均クリアタイムを4時間で割ったぐらいか一般的プレイヤー評価が並びだす。

クリアタイム50時間程度なら2週間ほどしないとデータは揃わないと言える。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん