「築地」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 築地とは

2020-02-05

anond:20200205115740

でもクジラとか腐った大豆とか食うし…

武漢行ったことないけど衛生観念的には築地海鮮市場もどっこいどっこいのような気はするんだよな。

2019-11-30

リベラル言動ファシズム化する現象について

頭がいいと思っている素朴な感情からくる意見がなぜ全体主義へ全速力にひた走るかを確かめるために

私たち築地ランチがおいしい店を回ることにした

2019-11-25

寿司食いたい…

ステーキよりもラーメンよりも、寿司食べたい。

別に高い寿司食いたいなんて全く思わない。

市場近くの簡単カウンター席でも良いし、

回る寿司でも良い。

無性に寿司が食べたい。

築地にいた頃はまだ市場があったから、

昼飯に魚介丼食べて…幸せだったな。

ちょうど無くなったあたりで職場が変わってしまたから…多分一生用が無い。

車で30時間くらい走れば港町だし、

2時間走ればちょっと大きな港町だけど、

ただ飯を食う為に時間使うのも嫌だ…

かと言って休日もない。

出前もない。

スーパーも車使わないと行けない。

2019-11-07

anond:20191107103209

まあ小池知事は結局文系の頭悪い古い人間ですわ

築地しろ公約満員電車解消etc)にしろ

表面だけきれいにとりつくろってうやむやになるのを待ってるだけ

衆愚政治東京につきあわないIOCは理性があるよ

 

理系からみたら絶対おかしいもん

・人工雪はヒートポンプでつくってる。同じ東京都内に余計な熱を吐き出すだけ。

築地の地下は立てる前に最初から監査いれとけ 強引に立てるって決めておいて半分立ててあとから引き返すのなしだろ 

満員電車 世界一正確なJR相談してから言え、東京都民を減らす方策しかないってわかったら黙った アホか

2019-11-06

なでしこ寿司の新しい問題 画像盗用2 anond:20191106114034

つづき

築地にて その351 寿司大(49) : 習志野習志の食日記  ※休止中※

http://livedoor.blogimg.jp/tenpo777/imgs/d/6/d63b4783.jpg

すし太郎「恵方巻き」~マグロ~|アレンジレシピ|永谷園

うーん。

すべてのツィートがそうであるわけではないのですが、「握り」の画像の大半が他店舗、他企業のものというのはどうなんでしょうね?

イメージ画像というのはわかるのですが、寿司を握った方、写真を撮った方の技術に対する敬意が欠けているのではないでしょうか。

なでしこ寿司の新しい問題 画像盗用

こちらのTwitterアカウントなでしこ寿司の店主「千津井 由貴」さんが2015年辺りまで店の宣伝で使っていたアカウントのようです。

最新のツィートがモンスト云々になっているのでいたずら目的アカウント可能性を考えましたが、古い投稿を見ていくと店についてかなりプライベートなツィートが多く、同様のツィートを4年近く続けているところからみて、関係者Twitterアカウントである可能性が高いです。

(また2011年頃では千津井 由貴さんは「なでしこ寿司宣伝部小任」という役職でこのアカウントを利用していたようです)

問題はこのツィート

今が旬のカワハギ、ということで画像つきツィートを行っていますが、この画像解像度が低いのかボケていて変な画像ですね

グーグル画像検索を行ってみると……

https://i.imgur.com/TR0mqUx.jpg

習志野寿司店のお店を紹介しているブログが引っかかります

築地にて その385 寿司大(59) : 習志野習志の食日記  ※休止中※

http://livedoor.blogimg.jp/tenpo777/imgs/1/b/1b1451a2.jpg

店の宣伝ツィートに他店の画像を「なでしこ寿司」とキャプションした上で投稿……?

これ1件だけなら間違いかな、という線も捨てきれないのですが……

文字数オーバーなので次に続きます

2019-10-16

どうあがいても話が通じない人がいる(結構マスで)

散々、バラエティ(主に月曜から夜ふかし)でいじられていたクセに、なんで今ざまぁと言われているか全く理解できない武蔵小杉(タワマン)住民のタチの悪い厚顔無恥さ。

嫌われてる女が全く嫌われてることに気づいていない感に近いものがある。

同じことが港区二子玉、築地(タワマン)、豊洲辺りにも言えるが私たちハイソサエティ、シティ派、そこにはポエムがある人たちにも言える。

被災した時に揶揄されることに全く原因が思い当たらない。寝耳にウォーター

しかも、別にそれまでの街の歴史に敬意を払おうとか、溶け込もうとかそういう感覚が全くないくせにその街の住民代表者ヅラをしている。

まだ、嫌われていることを自覚している横浜市民の方が謙虚だと思う。

都民がそこまで嫌われないのは、そこまで都民を誇らないからじゃないだろうか(23区カーストのせいかもしれないが)

2019-10-05

東京海鮮丼食べたかったらどこ行けばいいの

築地豊洲観光地からってボッタクリやろ?

2019-07-25

共産党は「女性」を悪用しすぎだろ

築地かみさん会といい、日本婦人の会といい

障害利用どころのレベルじゃないですよ

2019-07-11

さよならかっぱ寿司

近所のかっぱ寿司が閉店する。

理由は定かではないが、おそらく売上が減ったのだろう。

ここ数年、街にはスシローや魚米が進出してきた。どちらも何度か足を運んだが、いつでも客でごった返している状態で、対してかっぱ寿司連休中を除けば閑散としていることが少なくなかった。

俺は数年前までかっぱ寿司が大嫌いだった。詐欺同然の代替魚ばかりで、しかも鮮度も悪い。サイドメニューの品揃えやボリューム感もお粗末。

低所得者層に漬け込んで、安かろう不味かろうの寿司もどきを食わせるこの企業を最低だとも思っていた。

それを変えたのは、たった一尾の赤えびだ。

数年前、先輩に「かっぱ寿司に行こう」と誘われて、内心ものすごく嫌だったが、仕方無しについていった。

そこで先輩が何度も赤えびを注文するので、俺は「そんなに美味いんですか?」と聞いたら、先輩はこう言った。

最近かっぱ寿司は変わったんだよ。昔のイメージ払拭しようと頑張ってるんじゃないかな。まあ一つ食べてみろよ」

俺はかっぱ寿司企業努力よりも先輩の味覚を少し疑ったが、言われた通り赤えびを食べて、驚いた。

美味かったのである

言うまでもなく冷凍もの海老解凍して提供していることは分かるが、大振りかつ肉厚で、歯ごたえもよく、臭みもない。俺の歯と舌の上でコリコリッと身が弾け、ほのか甲殻類の甘みが広がった。

俺は本当に驚いた。

それからしばらくして実家に帰った時、家族にその感動やかっぱ寿司企業努力を熱く語ったが、家族眉唾と言わんばかりに、まるで取り合ってくれなかった。

「それこそうちの近所のかっぱ寿司、あそこは初めて食べに行った時は本当にひどかった。もう二度と行きたくない」と両親は苦々しく話した。

俺と同様、やはり家族もまた以前のかっぱ寿司の劣悪なイメージが頭から離れないようだった。

そんな家族も、その後『ガイアの夜明け』のかっぱ寿司特集テレビで見た途端、汚名をそそごう悪戦苦闘するかっぱ寿司社員の姿を目の当たりにしたおかげか、手のひらを返すように行こうと言い出し、ついに一家そろってあの近所のかっぱ寿司入店する日を迎えた。

家族が口々に笑顔で「かっぱ寿司、変わったね」と言うのを見て、俺はなぜか少しだけ誇らしい気持ちになったくらいだ。

家族は全員寿司が大好きで、昔から様々な寿司を食べている。今や全国に名を轟かせた有名店にも昔から通っていたし、築地や都会の回らない高級寿司屋にも何度も行っている。寿司に関しては一家言持っているその家族が、かっぱ寿司を褒めた。

そうして俺たちは一月に一回はかっぱ寿司に通うようになり、毎回様々な品を食べる内に、かっぱ寿司のいいところにいくつも気付いていった。それはたとえば、

茶碗蒸しの完成度の高さ

これは今でも驚く。しっかりとダシが香る甘味の効いた茶碗蒸しは他の回転寿司屋とは比べ物にならない。地元割烹でさえこレベルの味を食べさせてくれるところはまずない。ただ、何故か期間限定のものより通常の茶碗蒸しに限っての話だ。

揚げ物がシンプルに美味い

揚げ物はいつもからりと揚がり、香ばしいトランス脂肪酸の嫌な苦味もまったくない。フライヤーマニュアル整備や油の交換頻度に起因しているのだろう。断トツの美味さを誇った上穴子天ぷら寿司インパクト勝負大海フライ握りがメニューから消えたのは本当に悔やまれる。

ラーメンの安定感

すべての回転寿司屋において、かっぱ寿司麺類に勝てる店はない。俺はあまり麺類は食べなかったが、家族は貝の塩白湯ラーメンを毎回頼み、そのたび褒めていた。時々ぼんやりした味付けの混ぜそばで迷走したりもしたが、基本的には満足のいくような作りになっていた。何より時流に乗って何度も様々なコラボをして、気軽に有名店の味を楽しめるようにしたこと賞賛に値する。かっぱ寿司全体では一幻のえびラーメンが一番人気だったらしいが、俺はにぼしラーメンこそ最も美味かったと思う。

サイドメニューの充実ぶり

ツナを原料とした面白い風味が癖になるツナゲット、肉厚で濃厚なハンバーグ最近だとハワイアンキャンペーンガーリックシュリンプなど、商品開発部門の遊び心とこだわりが感じられる。唐揚げフライドポテトなどの定番も、万人受けするように余計な個性を出さない控えめさがあって好感が持てる。ただたこ焼きは誰も食べなくていい。

デザートの満足感

はじめこそド定番ケーキなんちゃってパフェぐらいしかラインナップは無かったものの、ある時を境にスウィーツが急速に良くなった。中でも販売終了した杏仁豆腐フロマージュ特に忘れがたい。かっぱ寿司は大体素晴らしい商品が消えてゆく。なおプリンに関してだけは、近所の店舗がだめなのか、そういうコンセプトなのかは知らないが、まったく固まらずどろどろと液状化しているのが今でも許せない。

といったようなことだ。寿司ネタに関してはあえて自分の舌で確かめてくれと言うしかない。

ただ、世間がそんなかっぱ寿司よりもスシローや魚米やくら寿司に流れていくことは仕方ないだろうという諦めもある。何故かと言えば、かっぱ寿司は今までのイメージの悪さだけではなく、純粋にやり方がとにかく下手くそなのである

まずは店作り。かっぱ改革が始まってからできた店はともかく、既存店舗は妙に清潔感に欠ける。これはおそらく蛍光灯インテリアの配色がそうさせているんだろう。

内BGMもそうだ。お得さを無意識に感じさせる心理効果を狙ってなのか、スーパー流れるようなJ-POPのクソクソフュージョンアレンジが常に流れていたりするところは正直毎回疲れる。

CMもひどい。「かっぱが変わる」みたいな内容の頃のCMはまだよかったが、最近は聞いているだけでイライラする歌付きの脳みそ空っぽCMに変わって呆れた。

接客は口調だけ丁寧な典型的な感じで特に不満は無いが、もう少しホールの人たちの労働意欲が増すような環境とか制服を作った方がいい。

後は注文端末。液晶パネルが高い位置に固定されているため、注文していると異常なほど腕や肩が痛くなるのは致命的。これは親や年寄り世代には辛いだろう。

低所得者層学生家族層をターゲットにしているのだとしても、せっかく採算度外視で質の高いネタ提供する方向に舵を切ったのならば、もっと落ち着いた居心地のいい店舗作りをすべきだったのではないか

愛おしいほどに残念さも際立つ。それがかっぱ寿司なのだ

しかしそれでも、週末は必ず激混みする地元スシローや魚米に比べれば、かっぱ寿司満足度は群を抜いている。

スシローは注文品も一緒に回ってくるシステムのせいで他のアホ客の勘違いで取られたりするし、赤えび茶碗蒸しも、かっぱ寿司ほどの感動はない。

魚米は麺類の不味さが全企業トップクラスだ。パスタ明太釜玉うどんはもはや悪夢えんがわが食べたくて仕方ない時にえんがわ軍艦を食べに行くお店だと思ってる。

それでも実家の近所のかっぱ寿司は閉店する。他のかっぱ寿司は車で20分近くはかかるので、家族かっぱ寿司に通う頻度は激減するだろう。

昔はあんなに毛嫌いしていたが、生まれ変わろうと努力し始めたかっぱ寿司にすっかり惚れ込み、応援したい気持ちもあって、何度も通った。

今後はあの赤えび茶碗蒸しがなかなか食べられないのかと思うと切ない。

過去問題があった人間企業に対してどこまでも冷たくなる気持ちは分からないでもない。だが、過ちを反省し、顧客の満足のために試行錯誤し奮闘努力している人間たちが確かに存在している訳だ。

これを読んでもし少しでも興味が湧いたら、俺たち家族の分までかっぱ寿司に行って欲しい。

さよなら、近所のかっぱ寿司。次はもっとたくさんの人に愛されてくれ。

2019-05-23

anond:20190523130243

牛丼増田チェーン店など行かない

牛丼増田が行くのは以下のような本物の店だ

築地ホルモン煮込みの「きつねや」

秋葉原電気街にある「サンボ

2019-05-21

築地勝どき辺りって飲み屋少なくない?

宴会できるぐらい広くて安くて良いお店あったら教えて!!

2019-05-15

一般の人のベビーカーは仕方ないと思うけど

インバウンドの連中は普通に移動しようとしてチェックアウトしてそのまま築地に行くとかでベビーカーゴリゴリ突っ込んでくるから質が悪い。

しかも奴らにとって満員電車なんて絶叫マシン廉価版くらいにしか思ってないからわーきゃーいって楽しんでやがる。

何とかしてほしい。

2019-04-09

「じ」と「ぢ」の使い分けがからなかった

小学生の頃、「じ」と「ぢ」の使い分けの間違いが多いので気をつけましょう、と通信簿に書かれたことがある。

土地は「とち」と読む。大地は「だいち」と読む。

地は「ち」だと学習していたので、地面は「ぢめん」だと判断していたが、なぜか違うらしい。なお、鼻血は「はなぢ」で「ち」のままらしい。

「じめん」である理由がわからないまま、小学生の時に指摘された、ということを判断基準に「地は、じと読む」と覚えて大人になった。

この間、築地に行ったとき、小さな橋に「つきぢばし」という古い看板があり

やっぱ「ぢ」じゃねーか!

メトロてめー「つきじ」面してっけど「つきぢ」じゃねーか!使い分けなんだよ!

と思って「ぢ」と「じ」の使い分けを調べてみたら、これを小学校教員説明するのは難易度が高いな。

今までなぜか調べようとすら思わなかったのだが、調べて始めて腑に落ちた。

同じような小学生は他にもいると思うんだが、こういうのはどこで学べるんだろうな。

2019-03-18

anond:20190318142818

なるほど「三代目」は読んだことないから読んでみよう。すまんね

築地は30分とかからず行けるからたまに行ってたんだが、不思議すし屋に入った覚えがないな

2019-03-11

anond:20190311214808

あれだ、築地でタレット運転すればいいんじゃね?

豊洲だった

2018-11-27

anond:20181127161853

築地(いま築地じゃないけど)のすし屋とかは観光客向けだからフラット接客で向いてると思う。味も私はおいしかったと思うよ。

ただ地方から来てるんだとしたら東京寿司を食う意味マジでない。高いだけ。

東京に住んでるなら地元で気の利いた店探すのが一番落ち着けていいよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん