はてなキーワード: 天野喜孝とは
寺田憲史さんはかなり多彩だよ
主な作品
『バビ・ストック』シリーズ(角川スニーカー文庫) 挿画:影山楙倫 OVA製作のための原作。
花のあすか組!―年端もいかず、心はヤワで(角川スニーカー文庫) 挿画:高口里純(1988年7月)
ファイナルファンタジーII 夢魔の迷宮(角川スニーカー文庫) 挿画:天野喜孝(1989年4月)
『爆裂お嬢シンディー・スー』シリーズ(富士見ファンタジア文庫) 挿画:鈴木雅久
悪党たちに投げキッス!(1988年11月) 後にドラマCD化され、こちらでも脚本を担当。出演は久川綾他。
『朱鬼シオン―魔道霊士(アガディーン)伝』シリーズ(ベストセラーズ)
『新きまぐれオレンジ☆ロード』シリーズ(JUMP j BOOKS)挿画:まつもと泉
新きまぐれオレンジ・ロード2002(集英社スーパーダッシュ文庫)リメイク
作画:鷲尾直広 壽屋の雑誌・HOBINO→HOBINOホームページにて連載中。
作画:円英智 日本ファルコムのPCゲームソフト『ロマンシア』の翻案作品。角川書店のPCゲーム情報誌・コンプティークに連載の後、単行本化(ドラゴンコミックス、全1巻)。後にドラマCD化されており、こちらでも脚本を担当。
悠久の風伝説 ファイナルファンタジーIIIより(原作)
作画:衣谷遊 角川書店のファミコン情報誌・マル勝ファミコンに連載の後、単行本化(ドラゴンコミックス、全3巻)。
作画:水縞とおる 学研の漫画雑誌・月刊NORAに連載の後、単行本化(ノーラコミックス、全1巻)。
鬼切丸(脚本)
ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?(脚本・米谷良知と共同)
ザ☆ドラえもんズ ムシムシぴょんぴょん大作戦!(脚本・米谷良知と共同)
MEREMANOID 〜マーメノイド〜(シナリオ)
テクストート・ルド〜アルカナ戦記〜(総合プロデュース・監修)
サウンドノベルツクール(収録サンプルゲーム「夏の樹に棲むニンフ」を担当)
はるかな昔、ネットもまだ主流じゃない時代に、天野喜孝のデカい絵(ただのカラーコピー)を買って100万くらい払わされた俺ですが
今では息子も一緒になってカラーコピーを暴利で売り続けてるのを見つけた
樹脂がおっぱいの形してるだけでウン万払うオタクがいる世の中ではまだまだ絞り足りないという事か
その証拠に今では天野喜孝だけではなく、ファルコムやシャイニングシリーズの絵からはじまり、他にもたくさんのイラストレーターのカラーコピーを日本中で売りさばいてるらしい
まだ俺みたいに騙されるやつっているんだな。って思ってたけど、この広がりを見るとむしろ世の中のオタクは騙されたがってるんだな
俺自身シャイニングシリーズって見てSUEZENのカラーコピーだったら買ってしまうかもとドキドキしたがTonyだったので回れ右できた
天野喜孝、古代祐三、大黒摩季、LUNA SEA(X-JAPAN)のSUGIZO、吉田兄弟・・・。
この人らってメインファン層が4、50代だよね?
自分みたいなゆとり世代からすると、おじさんにすごく好かれてる人、
スーファミのゲームの話やMステのスペシャル版のアーカイブコーナーで90年代の映像と共に出てくる人ってイメージだわ
吉田兄弟は嫌いじゃないけどどういう人たちに支持されてるのかいまいちわかんね
サムライチャンプルー感出したかったからワールドミュージック枠で有名な三味線奏者を呼んだってことなのかな?
サムライチャンプルーも4、50代に好かれてるアニメって感じだな。
サムライチャンプルー、後追いだとNujabesとか参加しててなんか凄かったアニメって印象で、好きだけどそこまで熱上がらない。
だからおじさんほいほいアニメとして考えればおじさんの青春時代である70〜80年代風の回顧趣味にしたってことで、そう考えると真っ当な戦略だと思う。
あれ、天野喜孝がキャラクターデザインとか絶対に嘘だと思うが、お前はどう思う?
アタリVCSからゲームをやってたおっさんです。今のゲームって本当贅沢でおっさん見ていてびっくりだ。
天野喜孝の絵があんな形で3Dになるなんて想像もできないし、水の表現だって、自分が生きているうちにあんなにリアルになるとは思わなかったよ。
しかも今のゲームって自分で遊び方を見つけても楽しいけど、見つけなくても楽しいってすごいことじゃん。
昔ETってゲームがあってさ、みんなクソゲーって言っていたけど、あれ、今にしてみればオープンワールドの走りだったんだけど
たけしの挑戦状だっけか、あれも似たようなコンセプトでみんな爆死したのに、今じゃヤクザ(龍が如く)ってゲームみたらおっさんひっくり返っちゃったよ。
先日まで「天野喜孝来場展」が開催されており、
ググっても2chのスレが出るばかりでクーリングオフのやり方に辿り着かなかったので、
他にも似たような方がいるかもと思いこちらにいろいろとお話をお伺いした結果を記載致します。
まだ完全にケリがついたわけでもないのですが……。
渡された申込書の3ページ目あたりにクーリングオフ関連の記載があるので、
そこの書式に沿ってハガキに必要事項を記載して、
クーリングオフ期間中に、クレジット会社さんと契約会社さんにお送りする。
販売店名などは書類に記載されている企業の企業名・住所を記載するとのことです(展示会場ではない)。
以上。
とひとまず検索をかけてみたところ、出てくるわくるわ絵画商法関連の2chスレ。
契約から数時間経って頭も冷えていたところで、ひとまず母上に相談。
自分「どうしようか」
母上「クーリングオフしなさいそんなもの」
ひとまず怒鳴らないでくれてありがとう母上。
休日だったため最寄りの消費者センターは電話対応のみだったのですが、
ちょっと都市部に出たところの消費者センターは休日も受付相談を行っているとのこと……ありがたい話です。
下2つは、あわよくばセンターの方にご確認頂けないかと思い持参。
あと冷静な目として母上にご同伴を願う。
いい年こいて母親同伴。駄目な子でごめんよ母上。
センターでは係の方が対応してくださり、下記のようなことを教えて頂きました。
「確認してみましょう」とセンターの方から企業の方へご確認のお電話をしていただけました。
今は展示をやっている時間帯のはずだと展示会場を経由して企業の方へご連絡を頂き、
その日会場にいたと思しき方にクーリングオフの旨をお伝え頂きました。
その方にクーリングオフに関しては了承いただき、後日契約のご担当者様から改めてご連絡するから、質問はそちらにと。
なので、ひとまず電話を待って、もししばらくの間電話が来なかったら
こちらから電話して書類を送付するのが良いだろう、ということになりました。
法律は優しくないものだと思え、と言われたので本当に気をつけます。
その後クレジット会社からお電話が来たのでクーリングオフする旨をお伝えし、
消費者センターの相談時間は原則30分とのことだったのですが、
お電話して頂いたこと含めてなんだかんだで結構な長時間に……。
他のご相談者さんがいなかったぶん、長めに対応して頂けた感じなのでしょうか。
どこのセンターでも同じように対応して頂けるとは限らないのですが、
やっぱりセンターの方からご連絡をお願いしたからわりとすんなり応じて頂けたのかなという気もします。
(クレジット会社さんと販売企業が契約している以上ある程度しっかりした会社のはずだ、
クレジット会社さんが保証してくれる……とはセンターの方の弁ですが、
やっぱり数時間もお話で捕まった後で契約した経緯を考えると、自分から電話しても言いくるめられそうな気がする)
ご担当くださったセンターの方、あと母上、本当にありがとうございます。
クーリングオフを考えている方がいらっしゃったらとりあえず消費者センター向かわれるのがよいかと思います。
8日間とかあっという間ですし書類作成は地味に面倒くさいです。
なにかありましたら追記させていただくかもしれません。
さすがに絶滅はしないと思うなあ。極端化はすると思うけど。
↓この人の意見に近い。
http://www23.big.or.jp/~nag/naagle/archives/2008/11/post-105.php
たしかにはてなでホットエントリー化すると、すごいヒット数を稼げるけど、
「かーずSP」とか「カトゆー」とかにリンクされるほどの影響力は無いと思う。
力の足りない人間が寄り集まって作り上げるコンテンツは面白いけど、
一流の人間が作り上げる魅力には結局敵わないだろう、というのが俺の持論。
天野喜孝がpixivに、さだまさしがmyspaceに、篠山紀信がflickrに、北野武がyoutubeに
投稿を始めるようになったら、その意見を認めなくもない。
まぁ、絵のことは詳しくないので自分のブログに書かずにこういうところで書くんだが。
ニコニコの「描いてみる」なんかを見てて思ったんだが。
平面的というか、いわゆる漫画的な絵に陰影を付ける手法が現代日本の大衆芸術の主流なんだなーと。
それがそもそもどこから来ているかと言えば、アニメの影響、特に手塚アニメが動きの少ないアニメに立体感を持たせようとしたところから来ているんだろう。初期のディズニーアニメのバンビや白雪姫にはキャラクターに陰影を付けていなかった。
まぁ、そのアニメに影響されて一枚絵でもアニメ的な平面なキャラクターに不必要なほど影をつけていく現代のアマイラストレーター達が出来てしまったのだろう。
そもそも平面的な絵を書いておいて立体感を持たせようという考えに、私としては馬鹿馬鹿しさも感じるのだが、そこはまあおいておくとして。
確かに陰影法を用いると立体感のあるようなリアリティの有る感じの絵ができあがる。
その代わりに暗い部分を作ってしまうことにより、全体的に暗めの色を使わなくては色のバランスがとれなくなり淡い色や濃い色が主として使われ、明るい色が使われなくなる。全体的に落ち着いた色に纏まる。まぁ、単純に言えば色彩が乏しくなってしまうってことだ。
9/18現在放送されているモノノ怪と言うアニメを見れば分かるが、キャラクターに陰影を付けない代わりに豊かな色彩で圧倒される。
そもそも日本の絵画が影を使わず豊かな色彩で描かれている物だから、それに合わせたのだろうが、だからこそ現代のアニメから浮き上がって豊かな色彩が与える芸術性を再確認できる。
天野喜孝氏の絵も影を使わず様々な色彩で描かれている。独特な画風も特徴ではあるが、私にはあの色彩の妙に魅了される。
対して現代のイラストは線が描き出す物体の形が主であり、色は従的な存在でしかないように思われる。
魅せるための色ではなく、線+αとしての色。
まぁ、エンターテイメントに芸術を求めるのは愚かしいことだが、大枠が変わってないことを感じ始めると狭い範囲での絵の個性を競われても飽き飽きしてくる。
もうそろそろ、漫画やアニメに新風をもたらす動きが出てきてもおかしくないのではないか。
途中で何が言いたいのか分かんなくなってきた。