「バージョンアップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バージョンアップとは

2021-01-13

anond:20210113234834

MVNOiPhoneバージョンアップした時に対応してないとかが面倒そうなんだよなぁ。

IIJは確かにその辺の面倒見が良いイメージあるけど。

2021-01-11

anond:20210111095948

変な話だが某大企業テレワーク予算って毎年億単位である

名大学のインテリがずらっと、情報部門にいて、にちやしのぎを削っている。

そこに1200円で売れるか100円でも高いか考えてみればいい。

あいつら、いざとなったら、Windows公式ソフトで標準添付で、バージョンアップできる

2021-01-08

anond:20210108150402

プログラマー:ほら、コンテナってこうやってつかうと、新しい技術が!

Amazon:そんなの常識です。こちらのコマンドをお使いください。あ、コマンドバージョンアップして

2021-01-07

[]今回のコロナが終息しても、また数年後には再新型コロナバージョンアップしてパンデミックを起こすってマ?

人類コロナウィルスの戦いはまだ始まったばかりだ!

2020-12-30

anond:20201230181100

偶然この機能が動いていますけど一般論ではここでバグが出て動かないはずですから動かなかったことにしてバージョンアップしましょう

 

という話で僕は人殺しとおもいながら 

会社をやめた

俺の苦労はなんだったんだろう

2020-12-28

プログラマー費用ってのは だいたいが 美容師さんと同じ

環境の変化とかAWSの変化とかGCPバージョンアップとか

いろんな変化に対応して かわらなくするのが仕事

AWSエンジニアでもスクリプトぐらいまではやってくれる

それ以上の細かい調整をするのがプログラマー おてがるさ とか 速さではAWSエンジニアにはかてないけど

汎用性とか きめこまかさで勝負している

anond:20201228093530

WordPressがやはり多いような気がする

php で出来てる

無理やり作ったWordPressが数年経ち

元の制作会社技術的にバージョンアップ出来ず

新たな雇用を生み出すという

普通に考えたら「だから素人は」と思うような状況です

日本語がメチャメチャになった笑

2020-12-24

MacEvernoteアプリだけどめっちゃエラーが多発しててなんなんこれと思ってツイッターでググったらバージョンアップでクソアプリになってんだな・・・

深く考えずにバージョンアップしたけどやらなきゃよかった

本当マジのガチで使い物にならねえ・・・

2020-12-19

anond:20201219004424

なんか半導体産業史をみていたら、ちょっとした身の回りのできごと史になってたので、おもわず匿名コメント

うちはどちらかというと技術職の家系

そこに出ている会社で、明治まれの母型の爺さんが戦後、少なくとも半導体事業本部長かそれ以上はやっていたはず。半導体未満の時代かもしれない。仕事の話しはしたことがないので、何をやっていたかはわからないけど、銀行経営に口出しするようになって面白いことができなくなったとはぼやいていた。

娘の旦那にいいのいないか探してみつけたのがうちの父親だが、義父関係を知るもの業界にもたぶんほとんどいない。

親父とも仕事の話しはほとんどしたことがない。家においてあった名刺居住地からしか判断できないが、欧州拠点の閉鎖まで骨を折ってたのは知っている。バブル崩壊から欧州撤退までずいぶん苦労していた。工場閉鎖の際にはようやく全員の従業員転職先が手当できたと一安心していた頃には頭が真っ白になっていた。

そこに書かれている欧州拠点場所は違う気がするけど、彼は海外生産の統括で半導体が専門といわけじゃなかったとおもうので違うのかもしれない。

名刺には本部長、統括部長事業部長やら部長だらけ。部ってのは好きにつくれるんだという言葉を素直に信じてた時期が私にもありました。

身を粉にして働き続け、体を壊すところまでみていた。

若いつがいから大手に入っても活躍の隙間はないぞという親の忠言をうけて自分はとても小さな会社はいった。

新卒で入った小さなソフトハウスでは准大手メーカーセミコン工場システムを作った。

まだ同期が研修しているなか新人がほぼ一人で作ったものゴールデンウィークの頃には出張してインストールまさか先様も、新人研修すらすっとばしたやつが作ったシステムがくるとは思ってなかっただろう。取引書類上は大手大手仕事になってるはずだ。

研修中の新卒がつくったシステムオラクルだの数百万のサーバーが数台、結果おいくら請求になったのか知らないけど、目利きできないところに凋落やむなし。

何度かバージョンアップで手をいれたのでその後も使われていたがその後は、ご存知のとおりだ。

大手に入ってもいい年とるまで球拾いばっかりだと聞いてはいたが、零細は素手戦場に送り込まれるとは知らなかった。

日本が再び余力を取り戻す日はくるのだろうか?って? 技術職を後始末につかいまわしているあいだは無理なんじゃないかな。

わたしは残念なことに、やさぐれたままです。

どうもご近所がその中のひとつ会社社長さんになったらしい。よくしらないけどおばちゃんたちの風の噂で聞いた。

ぜひとも、盛り返してほしい。

2020-12-01

anond:20201130205043

サイボーグだな!

生物的人体とかいう欠陥品は早々にバージョンアップしたいもんだよ。

それができるようになってら手も指も増える。人型である必要もない。

 

俺たちの人体っていうこのハードウェアは、人権って概念立脚してない時代のものから、個々人が早々に死ぬことを前提に作られているんだぜ。老化はするし、バックアップ部品の交換は効かないし、そりゃ神々は壊れたら新しい人類をすぐ用意できたほうが便利だっただろうがね。

2020-10-22

LGBTに物申す。

最近LGBTの風潮に物申したい。

もうね、用語が多すぎ。

つの間にかLGBTQになったかと思えば、LGBTQIAにバージョンアップしている。

増えすぎなんだよ・・・SOGIだのMTFだのFTMだのお前ら俺に理解させる気あるの?

レズビアンゲイならまだ聞き馴染みがあるが、パンセクシャルバイセクシャルXジェンダーの違いになるともう良くわからない。

こんなの当事者かよほどセクシャルマイノリティに関心がある奴しか理解できないだろう。

これが日本ローカルの話になるとホモ、オネェ、オカマ、オナベと更に扱う単語が増える。もう勘弁してくれ。

言葉ばかりが先行している状況に非常に違和感がある。

セクシャルマイノリティを抱える人たちに言いたいが、これらの言葉のものアイデンティティを感じたり、それを求めてはいいか

でも、本質は違うだろう。

本来、男が女を好きである事と、男が男を好きである事は同列に語られるべきだし、同様に許容されるべき事なのだ

LGBTマイノリティではなく、普通の事である社会に受け止められる事こそがセクシャルマイノリティを抱える人たちが本当に求めるものではないだろうか。

だが現状は違う。

LGBT」などマイノリティを表す言葉が生み出され続ける昨今、近年それがエスカレートしている事でセクシャルマイノリティマイノリティ街道を一直線に邁進している様にしか思えない。

このままではあなたマイノリティ社会からマイノリティのまま認知され続けることになる。

あなた達はこれからマイノリティであることを自認し、受け入れ、マイノリティのまま生きて死ぬことを社会からは求められ続けるだろう。

あなた達は「普通の人」である筈なのに、マイノリティ意識し過ぎるあまりに「普通の人」である事を自ら手放している。

私はそれを許容したくない。

そこで提案したい。

自らの性別性自認、性嗜好を表明することで、他者自身セクシャリティ理解してもらおうという取り組みだ。

性別が男ならMale頭文字を取ってM、性自認も男ならM、性嗜好が女ならFemale頭文字を取ってF、両性が対象ならBothの頭文字を取ってBで表す。

私の場合

性別は男(M)、性自認は男(M)、性嗜好は女(F)なので、「MMF」とこんな具合だ。

仮に

性別が女(F)、性自認は男(M)、性嗜好が両性(B)だという人がいれば、「FMB」という事になる。

これなら私でも相手セクシャリティを正確に把握できる。

かつマジョリティマイノリティも同列に扱う事が出来る。

なんて素晴らしい表現方法なのだろう。自画自賛したい。

まぁこれは一つの提案ではあるが、この様な表現方法の方が平等であり、相手セクシャリティを正確に把握する事が出来るのは明らかだ。

そろそろセクシャルマイノリティを表す言葉を生み出し続けるのは止めにしないか

人類は次の一歩を踏み出すべきなのだ

---

追記

性嗜好を表明する必要は無いという人もいるので、それなら当該部分にはEmpty(空)の頭文字Eを入れれば良い。

例えば性別は男(M)、性自認は両性(B)、性嗜好を非公表(E)とするなら、「MBE」となる。

---

追記

用語やすなと言って用語増やそうとしてるのも笑える。」

という意見を読んで笑ってしまった。確かに

だが、現状セクシャリティを表す統一的なフォーマット存在しない様に感じた。

昨今のマイノリティを表す言葉の爆増と乱立する定義マジョリティに受け入れられるとは到底思い難い。

それはあまりにも暴力的であるとさえ感じる。

LGBT」という言葉を生み出してしまったがばかりに、現状「普通の人」と「それ以外の人」という歪んだ構造が出来上がってしまっている。

なのでいわゆる「普通の人」もLGBTと同じ土俵に上げてしまえば良いと思った次第。

2020-10-18

anond:20201018132112

となるとゲームを堪能するためにはPC、PS5、xboxswitchコンプしないといけないな。

これはこれで楽しそう。

スマホiPhoneandroidくらいで、毎年マイナーバージョンアップしかしないから、新しく買う楽しみってあんまりない。

2020-10-08

今気づいたんだけど

OSバージョンアップパスワード管理ソフトが動かなくなったら詰んでしまうではないか

やはり紙に印刷して金庫にしまっておかなくては。

MacOS ならあり得るんだな。

2020-10-07

anond:20201006172903

ヒデェ話だ。アンタのために俺は泣くよ。

隔離した教師や泣いた女子もかつて自分がそういう邪悪に振る舞ったってことをきっと覚えている。

その記憶モラル観の成長を阻害する。自分邪悪さを許せるように捻じ曲げる。穴の開いたモラルは友人や周りの人間に影響し、彼らの攻撃を許すように、あるいは悪い人間が好んで寄ってくるような人間関係を形成する。

うまく反省できれば違ってくるが、その場合増田への後ろ暗さは生涯ずっとつきまとう。

唯一救われるのは増田本人に頭を下げたときだけだ。

優秀なデバッガーはありがたい。上手く動いているように見える一見キレイプログラム構造欺瞞に光を当てる人々。その悲鳴社会デバッグバージョンアップさせる原動力になる。クソ連中が後悔するような未来を作っていこうと思う。それが未来女の子の隣に座った誰かを救うから

(デバッガーの役割りを、現状、望んでない人が担わせられてるのが歪みなんだよな)

2020-10-05

お待ち下さい.....

HTMLコンテンツレンダリングを行っています

最大で約540秒、300MB取得を試みます完了にはさら時間がかかる場合があります...

レンダリング試行中...

3.34

申し訳ございません。現在バージョンでは完全に非対応ウェブページでした。トップページへ戻ります

ウェブ魚拓バージョンアップしてエラー多発してる

2020-09-26

小さい字が見にくいとき独立変倍を使うといい

老眼になると小さな字が見にくくなるらしい。うちの母と話をしていて聞いたのだが、仕事で使う資料の字が小さくて見にくいので独立変倍の機能を使うといいらしい。私は使ったことがない機能だったが、独立変倍とは、縦方向又は横方向のみに拡大・縮小するもの

https://manuals.ricoh.com/mfp/p_manual/MP5054JPN/ja/copy/int/0059.htm


会計ソフトから出力する試算表等の細かな字が並んだ資料を、縦方向に数%だけ文字を拡大すると格段に見易くなるという。普通の拡大ではなぜダメかというと、横幅いっぱいにレイアウトされた資料を拡大するとA4の資料がA4に収まらなくなってしまい、ページをまたぐと一読できないしファイリングに困るということだ。独立変倍であれば、縦だけに伸びるのでページ下部に余分な情報があればカットすればいいし複数ページになっても見易く、高齢経営者に渡すと喜ばれるそうだ。

ところが会計ソフトバージョンアップで、以前は印刷時に選択できた独立変倍の機能カットされてしまい大変困っているということ。ソフトベンダー担当者に言っても他のユーザーではあまりそういう要望がなかったらしい。

母は独立変倍の機能を重宝しており、オフィスに入れている複合機にもこの機能があることを重視している。以前に買い替えた時に、代理店担当者にもそれを伝えて商談がまとまっていたのだが、向こうの手違いで独立変倍がない機種であったことがわかり、値段はそのままで数段階上の高級機種が納入されることになったそうだ。


メーカーでも販売店でもユーザーの間でも、この機能の便利さはあまり知られていないらしく、高級な機種でないとついていないらしい。確かに、家庭用のプリンタードライバAdobe Acrobat Readerを見ても独立変倍のメニューはない。技術的に難しいことでもないと思うので、メーカー標準的にこの機能をつけるようにして欲しい。

2020-09-23

anond:20200923062414

価値観相手に都合よくバージョンアップして下さい

あなたを守っている様々な制度邪魔なんです。

さぁ、まもりをとって、死に近づけ、重りなんだよ、じゃまなんだよ

お前らを守っている制度価値観

そういう人は多いし、そりゃそうだろう

2020-09-21

chrome機能勝手メーカーの都合のいいよに変えられないように

AutoUpdateを禁止にしておいたんだけど

つのまにか、勝手バージョンアップされている

バージョンアップ禁止 勝手に人のパソコンいじるなってどうやるんだ?

2020-09-19

Rubyは何度も痛い目にあったから、基本的には使わない

継続メンテできる環境じゃないし、Rubyバージョン上げたら軒並み動かなくなるとかザラだったし

Pythonならどんな環境でもまず入っているし、同じメジャーバージョン同士内でのバージョンアップならほぼ問題なく動くし

書き易さなんてたいして変わらん

Rubyを仮に使うとしたら、期間限定で確実に使い捨てることが分かっている場合か、ずっと面倒が見れることが分かっている場合だけやな

2020-09-17

メール添付ファイル

昔作ったスマホアプリ

現在バージョンアップしてWebアプリになってるけど、スマホ版を使ってるお客さんが移行するときには、データエクスポートして、それをメールに添付して送ってもらってる。

でもデータがぶっ壊れてることが非常に多い。

メール添付ファイルってこんな信頼性のない方式だったんだ。

よくこれで世の中回ってるな。

2020-09-16

anond:20200916122618

セイバー たぶん 桜ルートあたりからおかしい。セイバー死んでるし。いろいろおかしい。桜ルートがたぶん、バグでやられている。パッチ当ててバージョンアップして、あれ、たぶんウイルス改ざんされている。

2020-09-14

anond:20200914042223

俺の言うことを聞かなきゃサービスを使わせないぞ!!

 ↓

おまえが、バージョンアップする以上 リコールして回収しろ ふざけんな

リコールって知ってる?っていうべき。

使わせないなら、リコールせよ

0円だからといって、リコール不要なわけではない。

同業他社名誉攻撃すんな。

anond:20200914041325

新版ChromeWindows7で動かないの!(という自体に備えて)

自動バージョンアップ切れって言ってるだろ

anond:20200914035832

Windows 95サポートしていますよ。(試験済みの意味有償契約ですが

というのがプログラム界隈です。

10年前のOS無料サポートしろというほうがおかしい。

当時のソフト不用意にバージョンアップするな

それだけ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん