はてなキーワード: インフレとは
トランプが勝ったのはシンプルにアメリカ国民がインフレで苦しいからだと思うが
アメリカ大統領は日本みたいに支持率が下がったら退陣ってわけでもないし上院下院とも共和党だしやりたいようにやれそうだね。
石破さんはさぞ羨ましかろう。
利下げはインフレ対策にはなりません。むしろ、利下げは経済活動を活発化させるための金融緩和政策として用いられます。金利が下がると、企業や個人は資金を借りやすくなり、消費や投資が促進されます。これにより、需要が増加し、物価上昇圧力が高まる可能性があります。したがって、利下げは一般的にインフレを抑制する手段ではなく、逆にインフレを促進する可能性があります。
利上げがインフレ対策になる理由は、主に以下のメカニズムによります。
1. 消費と投資の抑制: 金利が上昇すると、企業や個人の借入コストが増加し、消費や設備投資が減少します。これにより、需要が抑制され、物価上昇圧力が低下します。
2. 通貨供給の減少: 高金利は借入を抑制し、通貨供給量を減少させます。これにより、経済活動が停滞し、インフレ率が低下します。
3. 貯蓄の促進: 金利上昇は貯蓄の利回りを増加させ、人々は消費よりも貯蓄を選ぶようになります。これも需要を抑制し、インフレを抑える要因となります。
そもそも今のアメリカのインフレって前年比2.1%の上昇に過ぎないんやで。
それなのに高率の関税なんてやったらむしろインフレが加速するやろな。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241101/k10014625771000.html
アメリカの9月のPCE=個人消費支出の物価指数は前の年の同じ月と比べて2.1%の上昇でした。上昇率は前の月を0.2ポイント下回りインフレ率の低下傾向が続いていることが示されました。
貨幣中立性はフローの観点では理論的に成り立つことがあるが、ストックの観点では影響が異なり、中立性が崩れると考えられる。
この点について整理すると、以下のような理由で貨幣の中立性がストックにおいて成り立たないと言える:
インフレ時には、貨幣の価値が低下するため、名目額が固定された債務の実質価値が減少する。このため、債務者にとっては有利に働く。
一方、デフレ時には貨幣価値が上昇し、実質債務が増加し、貨幣価値が増加するため、債務者に不利であり、債権者に有利である。
このように、貨幣供給の変動がフローよりもストック(資産・負債)に対して異なる影響をもたらし、資産分配や購買力に偏りが生じるため、貨幣の中立性が成り立たない。