「インフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インフレとは

2024-05-03

anond:20240502234325

自国通貨発行

第四十六条 日本銀行は、銀行券を発行する。

2 前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限通用する。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000089

外債政府予算に使っておらず

2022年5月現在で、日本政府が発行している外貨建て国債ゼロですね。

https://president.jp/articles/-/62851?page=2

歳入の内訳を見ても外債はない。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/002.pdf

インフレ率も長期にデフレ

グラフ見ろ、つかこんなもん知らんのか。

https://www.nippon-num.com/economy/cpi.html

その国の通貨日本銀行券等)は中央銀行負債である

よめ、間違ってるというのなら日銀クレーム入れろ。

https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/outline/a23.htm

外債と内債の区別すら付いてない人間が多いし(しか首相クラスで)。

ギリシャのようになるは、自国通貨を発行可能な国とそうでない国の区別がついてない証拠

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFL2404Z_U0A620C1000000/

まあユーロ使ってる国なのだからユーロ建て国債が厳密に外貨建て国債といえるか微妙だが、ユーロの発行能力がないので実質的には外貨建て国債と同じだろう。

統合政府で見たら税金政府自分で発行した負債を回収してるために会計的にはその負債、つまり通貨消滅する

簿記勉強するか常識的に考えろ。自分の発行した債権自分で回収したときその債権負債がどうなるか。

ほら説明すべきものは全て説明してやったぞ。次はお前が説明する番だ

2024-05-02

インフレでも年金上がらんじゃん?

バクネ?

まあ年金上げたら保険料アレで破綻するガナ

2024-05-01

MMT害悪について

現代貨幣理論MMT)についての議論は多岐にわたるが、主な誤りと害悪について述べる。

MMTの主な誤りは以下の4つ:

1. 価格メカニズム無視している:MMTは、価格供給需要によって決定されるという基本的経済原理無視している。

2. リスクという概念存在していない:MMTは、経済活動には常にリスクが伴うという事実考慮に入れていない。

3. 金融市場無視している:MMTは、金融市場経済全体に与える影響を考慮に入れていない。

4. マネー自体無視している:MMTは、マネー価値やその役割を適切に理解していない。

MMT現実政策として採用された場合には、以下の3つの害悪が考えられる:

1. 財政支出の中身がどうであっても気にしない:MMTは、政府支出の質や効率性を問題視しない。

2. 金融市場が大混乱しても、気にしない:MMTは、金融市場の安定性を重視しない。

3. インフレが起きにくい経済においては、その破壊被害を極限まで大きくする:MMTは、インフレリスクを適切に評価していない。

anond:20240501221310

anond:20240501102856

そこはただの感想文やんけ。MMTの間違いについて何の説明にもなっとらんぞ。

というかクルーグマンの話してたのにクルーグマンはどこ行ってん。

途中で書いたとおり、そもそもの話はMMTの話ほぼ入っとらんからな。

自国通貨が発行可能供給力もあまり問題なくインフレ率も低い国では増税不要財政拡大が可能、っていう主流派でもまともな学者なら賛同するであろう内容の話しかしとらんからな。


あとさっきから引用ばっかしてるがお前の意見はないんか。

anond:20240501192314

MMT理論的には全く正しい、

自国通貨建ての国債はいくら発行しても国には通貨発行権があるんだから発行高は額面上のことに過ぎない、

実際には市中経済への影響が出てくるからインフレの出ない範囲でという制限についてちゃんと言っている

資産インフレ物価デフレ、成長率は低迷」という謎の状況はなぜ起きたのか?

教えて、偉い人。

anond:20240501113022

個人としてデフレのほうがいいやつ(インフレに乗ることのないやつ)はそりゃおるだろ。

 

個人のことだけ考えているやつはアホ、という話はあるにせよ

そんならばわいらはインフレにのれないアホのこと慮る必要がある

インフレした場合に影響が大きい店

自分日常生活範囲だと出勤時に立ち寄るコンビニかな

観光地だけ値上げするような業務形態でもなさそう

でも他がどんどん値上がりしていくとコンビニ追随しないと働き手がいなくなるよね

2024-04-30

anond:20240430191352

インフレじゃなくてスタフレな

自民党日本を良くしようという考えがあるなら少なくともインフレに持っていってるはずなんだわ

円安+インフレって実質的増税だよね

税率や所得控除額は日本円で決まっていて、ほぼ固定的なので、円安+インフレ物価が上がると給料が上がってもNISA資産を増やせても、実質的には増税になるよね。

アベノミクスの成果ってこういうことだったのかと実感。

東京共働き家計簿

俺:43歳、年収1500(週50時間くらい、繁忙期は60時間)

妻:37歳、年収1200(週40時間くらい)

子1: 5歳

子2: 1歳

結婚してから家計管理

DINKS時代家賃光熱費は俺負担、妻が食費や消耗品負担

子供まれからはお互い家計20-40万入金し、家賃(購入後はローン)、食費、子供費用水道光熱費保険などを払って余った分は貯蓄or投資

資産

共有名義は妻管理個人名義は1年に1回くらいお互いに開示

家:実家相続予定、マンション(2LDK)購入済み。ローンは残ってるが含み益1000くらい?

貯金: 家計の余剰金で貯めたのが500万くらい、俺名義が1000万くらい、妻名義が1000万くらい

有価証券等:家計の余剰金で購入したのが200万くらい、子供名義分が500万くらい、俺名義が1000万くらい、妻名義が1500万くらい

そのほか:確定拠出年金あり、俺1000万くらい、妻500万くらい。退職金なし。

家計分の資産は、毎年200万くらい?増えてる。株上昇もある。

支出

ざっくりしかつけてない

俺:食費、病院スーツ代、小遣いなどの家計から出ない費用20万くらい

妻:知らんが俺と同じくらい?

家計:毎月30万くらい(家のローン含む)

食費が最近大幅に値上がりして毎月8万円くらい(外食含む)。インフレ

旅行や車買い替えの積立などで毎年100万弱使う

これから

妻が残業なしで稼いでくれてるのが本当にありがたい。本人は転職したがってるので応援してるが、そうすると俺ももちょっと暇な仕事がいいなと思うので転職かな、この歳で見つかるか?

子供留学させたいのでその費用を稼ぎたい

夫婦共に大きく金のかかる趣味はないが、コロナも落ち着いたしもう少し旅行を増やしたい

anond:20240430012809

まずMMT純粋に則るなら包括的インタゲ採用しないはず。

物資管理重要だとしていて各種資源量にバラツキがあるのだから包括的インフレ率はあまり約に立たない。

インフレコントロール基本的に各種資源ごとに行うことになる(これは正直実際どこまで出来るのか未知数だが、バブル崩壊ときみたく一般物価問題なくて不動産価格しか異常でしかないのに金融引き締めして日本不景気どん底に落としたような日銀政策よりマシだろう)。

全体的にインフレが進行してる場合供給強化、支出削減、インフレが収まるまで増税とかありきたりな手段を取るしかないでしょ。

(ただし、税の中でも消費税保険料法人税は悪税としていたはず)

MMT経済システム会計的に捉えてるだけで、実際にやること自体は従来の積極財政派と大差ないんで。

インフレを許容する範囲が広いのは大きい差かもしれない(10%ぐらいでもメリットの方が大きい、的なことを言っていたはず)

anond:20240429230210

MMT批判してる奴でMMTの内容を理解した上で批判してるやつほぼ見ないんやが。

そもそもここに書いた内容、MMTの内容ほぼ触れとらんし。

日本円無限に作れますインフレ率も問題ないです。円を作って支出すればいいのだから増税も緊縮も必要ないです。

という極めて単純な説明しかしてない。

無限にそれを作れる主体が他から回収しないと使えないです、とか言ってる方がおかしいやろ。

2024-04-29

anond:20240429224004

日本経済政策はさっぱりうまく行かないじゃん。でもそれは自民党他国政府より無能からじゃなくて、他国と比べて日本人が陰気で、金利下げまくっても絶対借金とか破産とかしたくない度合いが高いから、だと思う。

いや政府官僚無能からだよ。なんなら国民無知学習しないせいもある。

自国通貨発行かつ外債政府予算に使っておらずインフレ率も長期にデフレだった国で、財政破綻するから増税しないとけない、とかアホでしかないやん。

外債と内債の区別すら付いてない人間が多いし(しか首相クラスで)

anond:20240429200345

俺も社会の最底辺人間だけど、でも、それって時間問題だと思うよ

これから円安もどんどん進むだろうし、給与も少しずつ上がってインフレ基調になるだろうし、

社会保障制度も良くなるのか悪くなるのか予想付かないけど、大きく変わる時期に来てるのはたしかだと思ってる

自民党だろうと、別の政党だろうと、変わらない

日本じゃなくて、世界全体の流れには逆らいようがないから…

anond:20240429154741

ほんとこれ。

しばらくは自民党は弱いだろうけど、岸田が辞めて次にまた自民党が支持を盛り返してきたら、確実に岸田自民スタイルではなくて安部自民スタイルになってしまう。

未来の悪政の種がまかれていると感じる。

世界と比べたら比較インフレも抑えられてるし、岸田自民結構評価してるんだけどなあ。

立憲全勝で政権交代への思いで盛り上がってるね

でもよく分からないんだけど立憲はこれ以上経済を良くできるの?

たぶん何もできないもしくは悪化させるんじゃないかな。

だってインフレを解消するには円安をどうにかしないといけないけど、金利上げたら景気は急降下してしまうし、為替介入しても構造円安にはかなわないだろうし、結局企業賃上げさせるしかなくないか

それとも立憲は気にせず金利上げて消費税増税とかもしちゃうんだろうか。

みんなは何を期待して立憲に政権交代してほしいの?

2024-04-28

ウクライナ選挙的な意味でもヤバいんだよな

韓国与党が負けて、米民主党自民党支持率落ちてる

ウクライナ支援けが原因じゃないけど、インフレで苦しいのに外国に金使ってる場合かとは思われてそう

反転攻勢もダメだったし

anond:20240428150344

そもそも生鮮食品なんて天候や季節によってインフレ関係なく倍になったり半額になったりすることがザラにあるからな。よっぽどマメ価格の記録をとってないと本来は上がったか下がったかはわからない(正確にわかってなく、実際に上がってなくても、高くなったとか思うことは当然ありえる)。で、今起きてるインフレの多くはそういった不安定で分かりにくい食品のものなんだよね。食品除いたCPI上昇率ってかなり低い。一頃のようにマイナスではなくなっているけど。

anond:20240428113010

輸入物が高くなるのはダイレクト円安のせいだけど

今のインフレ人類歴史定番戦争と疫病のせいなので

アメリカインフレえぐい

都心カプセルホテル経営社員寮の復活に備えよ

エネルギー価格等の輸入品価格の上昇(ドルインフレ円安の積)によるコストアップインフレは、額面給料の上昇が物価上昇に追いつかない実質賃金の低下を招くが、現物財産である不動産価格物価上昇に並行する。

人口減少で不動産は余るが、安価日本人日本生活費を使う外国人が清潔で安全仕事に便利な居住区占拠し、平均的な日本人は、不潔で治安が悪く仕事に不便な郊外に住むか、または外国人居住区で働きながらホームレス生活になる。

日本ではホームレスというと無職あるいは日雇いが多かったが、諸外国に見られるような、正規雇用ホームレスの登場である

しか風呂に入らないホームレスが同じ空気を吸うことを好む人間は居ないので、住居を維持できる以上の収入を得る正社員満足度のためにも企業が平均的日本人に、共同シャワーの付いた居住場所提供するようになるだろう。

今は物珍しさで流行っているカプセルホテルは、今後、日本旅行でそこまで宿泊費を節約する必要が無くなり廃れるが、その後は社員寮としての一棟買いを期待できる。

anond:20240428093234

まあインフレの波に乗ったのは間違いないし

俺も自分自身の散財傾向が強まったと感じるし

個人相手商売してても端金にブツブツ言う人がかなり少なくなった

値上がりを許容するマインドがかなり広く染み渡ってる

行き過ぎることは心配だけど、今はいい流れだと思ってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん