はてなキーワード: RE:とは
こんにちは。自分は、民主党内リフレ派が結局敗北したことを残念がる気持ちを元増田とシェアしています。いっぽうで、元増田が支持する現アベノミクスの金融政策については、実効性の面で重大な懸念が出てきているとも思います。とりあえず、いくつか事実関係の訂正をします。
一般会計税収はリーマンショック翌翌年の2009年が底で、そこからずっとコンスタントに増え続けています。2013年度に特に増えたわけではありません。キープペースです。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm
短期的に奏効するはずの「企業収益の押し上げ」は、この後で述べますが、実際には起こっていません。「失業率の低下」についてはどうでしょうか? 実はこちらも、2009年からほぼ同一ペースで一貫して改善しているのです。完全失業者は52か月連続で減少、就業者数は21か月連続の増加です。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/
http://jp.ecodb.net/country/trans/Z1F01301.html
こうして諸資料を見てみると「リーマンショックが日本経済を直撃した2008-9年以後の経済復調のペースは、実はアベノミクス実施の前後でそれほど変化していないのではないか?」という印象が出てきます。内閣府経済社会総合研究所の作る景気循環資料でも、2009/3から始まる景気上昇(第15循環)が、2012/4で一旦ピークを迎えて景気悪化に転じるものの、2012/11を景気の谷として再び第16循環が始まっています。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/140530date.pdf
たった2年前のことなのにみんな忘れてしまっているようにも見えますが、民主党の政権返上→解散コンボは、景況とは直接の関係はありませんでした。鳩山政権は安全保障問題で、菅政権は東日本大震災への対応で支持率を落とし、野田政権はねじれ国会の国会運営に行き詰まった末に、3党合意と引き替えての解散だったのです。
あまり報道されていませんが、中小企業景況調査報告書を見ると中小企業の景況感も良くなっています。
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/137keikyo/137sokuho.pdf
直前四半期のQ2(4-6月)とQ3(7-9月)を比較すれば、そう見えるかもしれませんが…。業況判断DIのグラフを見ればわかるとおり、Q3はQ2の消費増税後の急激な落ち込みから何とか持ち直しの傾向に転じただけで、前年Q3と比較すれば未だマイナス推移です(中規模 ▲2.3, 小規模▲0.2)。一方で採算(経常利益)DI、資金繰りDIは全般的に昨年より悪化しています(全産業で採算DI▲1.5、資金繰りDI▲0.9)。この採算(経常利益)DIの悪化には、円安の影響が直撃しています。
円安状況が引き続いているために原材料・商品仕入単価DIが△12.4と急上昇しているにもかかわらず、マーケットの実需要が不足しているため、売上単価・客単価DIは△5.4アップと価格転嫁できていない。その結果、採算(経常利益)DI が悪化している。円安と需要不足で企業の採算性が悪化しているのに物価は上がるのだから、これはスタグフレーションですよね。
結局、アベノミクスの金融政策部分に正統性があるかどうかは、当時の日本のコンテクストでこの理解が正しかったのか、という点にかかってくると思います。経済学の教科書では、デフレーションの原因は:
の2つとされますが、日本の景気問題は、おおむね人口オーナスにより総供給が総需要を上回っている=実体経済自体が弱っていることが主因であって、ゼロ金利と量的緩和によって市中のマネーサプライを増やしても需要自体の創造ができるわけではないですよね(需要を創造するのはアベノミクス第2の矢の財政政策で、これは2013年に実質GDP2.2%を記録しただけで効果が切れ、今年のGDP推移はご承知の通りです)。
紐を引いたら物をたぐり寄せることができたからといって、紐を押せば物を押しやることができるわけではなく、その物を反対側で引く力(需要)がなければ紐がたるむだけです(銀行のマネー余剰)。結局のところ「量的緩和は(潜在的な消費力によって)奏効することもしないこともある」というのが、2010年代に欧・米・日の金融政策を見てきた我々の経験ではないでしょうか?
タイトルを見た瞬間、「あっ」という声が出た。
その可能性には思い至らなかった。
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nhk.or.jp/shutoken-news/20140912/4565951.html
↓
はてなの皆(俺含む)『男はゴミクズ』『男に同情する奴もゴミクズな』
↓
それなら仕方ないじゃん。
↓
かと言って間違いを認めるのも癪なので、とりあえず、タイトルにヤジを入れてウサを晴らす、俺。
↓
冷静になった今。俺みたいな奴が、ネットで人を傷つけるんだ…
だがさらに冷静になろう。
そんな風に心配してばっかじゃ、そもそも、何もコメントできないじゃん。
「誰も傷つけない記事なんて無い」
だから俺は、俺を続けようと思う。
今、ブコメを書き換えた。”俺は間違っていない” という主旨に書き換えた。
---
ちなみに、みんなの意見の変遷。
…基本的人権は大切だけど、自分の素直な気持ちには、嘘はつけないよね。
Before: 『明日全盲になるかもしれないだろ? 被害者の気持ちを考えろ』
After: 『加害者の気持ちも考えるべきだった』
なんか昔[Re:]ってリンクを表示するGreasemonkey使ってたの思い出したよ。今は入れてないけど。
その昔2000年頃に、ドジ研という3D・プログラミング・ゲーム開発関連の緩いコミュニティがあった。その頃はインターネット黎明期で、ブログやSNSといったものはなく、各人がホームページを作って日記を書いている時代だった。そして、omo氏がドジ研アンテナという、ホームページの更新を調べるアンテナサイトを立ち上げていた(steps to phantasien t(2003-12-13))。その後、omo氏のアンテナは閉鎖されてしまったが、Imagire氏が引き継いでt-potアンテナというアンテナサイトが動いている。
このアンテナに登録されたページがどういう基準で選択されたかはわからないけど、今となってみると、それらのサイトのオーナーたちはなかなかにすごいことになっている。その昔、見始めた頃には無名(ないしは駆け出し)だった若者たちが、10年経って成長して活躍されているところを見るのは感慨深いものがある。
omo: Google.co.jp → Google.com ?
Imagire: バンナム, CEDECでIMAGIRE DAY開催, GREE
shi3z: UEI, 未踏・天才プログラマー/スーパークリエイター, enchantMOON
ABA: インディーゲームでコアなファンに大人気 → Wiiに逆移植
Kaneko: Winny
Bee: NVIDIA Fellowship, Siggraphで公演
Masa: Double STEAL, GDC・CEDECで公演, シリコンスタジオ
Mitani: MSR 日本情報学研究賞
kuni: ゲームの賞多数、Wii, DSや、その他プラットフォームでのゲーム開発
(他、あげてない方々も活躍されてることと思うが、把握している方々だけ列挙しました。また、もともと有名だった人は除外しました)
夫婦仲が悪いわけではなく、一緒に出かけたり家でもキャッキャしたりはしている。ただ、セックスをしていないだけだ。
もちろん子供はいない。つくる行為をしていないのだから、できる訳がない。
付き合いたての頃は、そりゃもう猿のようにやりまくっていた。それが同棲すると徐々に回数が減り、結婚後は致命的なまでにしなくなった。
私の立場から言えば、夫とのセックスは嫌いではない。ただ、ちょっとした細かい疑問点や、不満と言うほどでもない気になる点を相手に伝えられず、積もり積もってだんだん億劫になっていったというのが正直なところだ。
若かりし日の私は残念なほどモテず、夫と付き合うまで誰とも交際したことがなかった。もちろん初体験も夫が相手で、他の人は知らない。だからなのか、セックスの感想やら反省やらをどうやって伝えればいいのかわからないまま、気がつけばすっかりセックスレスになってしまった。
夫の方はどう考えているのかわからないが、付き合いはじめから数えると10年近く経つので、単純に年のせいという側面もありそうではある。
いわゆるピロートークも、お互い恥ずかしくてしない。だからといって、ことセックスに関してPDCAを回すような建設的な話し合いをするのにも違和感がある。(「Re: 前戯について」とか?) 付き合っていた時に話してこなかったのに、今さら感も否めない。
みなさんはどうされていますか。topisyuさんにもお聞きしたいところです(エゴサされると信じて)。
---
id:topisyuさん早速ありがとうございます! (って、これではidコールは飛ばないんですね?) お手隙の際によろしくお願いします!
ブコメ、トラバもありがとうございます、いただいたアドバイスを読んで、自分が問題を切り分けできていなかったのを自覚しました。
つまり、
1. セックスレスを解消したいか否か
です。ここが混同してました。
1.については、正直どっちでもいいです。夫とは手をつないだりゴロゴロしたり、それぐらいのスキンシップでも結構満足。だから夫が外で誰かとやっててもまあしょうがないよな、バレないように頼むぜ、というぐらいの感覚です。
で、2.については兼ねてより疑問で、今回ぜひお聞きしたいところ。自身は経験がないばかりに「こんなもんなのかな?」「いろいろ言ったら嫌がられるかな…」と思っていたので、世の人々はどうやって伝えているのかな、という関心があるのです。なかなかリアルでは聞きにくい話ですし。
ということで、みなさん引き続きよろしくお願いします。
---
id:topisyuさん、素晴らしいエントリーありがとうございました。想像をはるかに超える良いモノを見ました。勇気を出してお声掛けして良かったです。
またブコメ、トラバも続々とありがとうございます。複数ご回答があり、またtopisyuさんも言及されていた「最中に伝える」というのが一番取り入れやすそうです。
次回がいつ訪れるかわかりませんが、次の対局では「最中に」伝えることから始めたいと思います。
あと、id:rider250さんの「ヘタすると1時間以上喋ってる」ってのは純粋にうらやましいなーと思いました。目指せセックス後の長時間トーク。
図書館の本にバランス良い開き癖をつける父への擁護とも受け取れますね。ありがとうございます(?)。やはり偏った癖のほうが「ダメージ」の印象につながるということでしょうか。たしかに偏って癖がついている本は読みにくいんですよね。俺も自分で購入したものならば迷いなく開き癖をつけるんですが、うーん。やっぱり父が正しいのかな、という気分になってきました。
公共財の価値を損ねることには抵抗があります。父は貧乏ではないですが、読む本を全て買っていたら本棚の整理頻度(処分)が高くなりすぎてめんどうだろうし、やはり節約の意味もあるとおもいます。買った本も、参考書の類以外は付箋すらつけていないですね。新聞の書評欄が主な情報源だと思うので、大抵は置いてあるのだと思います。待つことには抵抗なさそうです。
俺は貧乏なので、雑誌や文庫新書以外の単行本は購入前に一度じっくり読みたいです。専門書やレファレンスなどは買いますが、例えば友人の病気の専門書を読んでみたいというような場合には図書館を頼りますね。手間がかかるがじっくり読める立ち読み、みたいなものでしょうか。
愛書というか、物理的な書籍に関するフェチズムみたいなものは理解はできます。俺にはないけど。電子化からの製本はまだコモディティとは言えないでしょう。ぼろぼろになるまで読んだ本は、岩波文庫の薄いの((ショウペンハウエルの読書について、とか))くらいなら数冊ありますね。
図書館でボロボロになるのはベストスラー小説くらいだとおもいます。ここで言うのはあくまで綴じ部の近くの開き癖ですね。背表紙が軽く曲がるような感じの。
夜の明け方の頃、私は目が覚めた。
寝ていた、という訳じゃなく、そんな感じだっただけ。…いや、本当だよ!?
よし、また眠…あれ?後ろに回した手と、肩に重みを感じる…気のせいかな…年のせい、という訳は無いし…私は横を向いた。ら…1人の幼い少年が私の肩に掴まって寝ていた…
…は…?
「はぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!?」
うっかり叫んでしまった。…勿論、その言葉にはまた言葉が返ってくる。
少年は、覚えたての言葉を私の顔を見て言ったが、その後固まった。
「…どうかしたの?」
私は優しい声で問い掛ける。
「お姉さん…誰ぇ?…此処…何処ぉ?」
何も、知らない間に此処に来たらしく、もう泣いている。
「…大丈夫。私は悪い人じゃないから。悪い妖怪でもないから。」
何とかしてこの少年を宥めよう。何の解決にもならない。
「あと、此処はね、幻想郷と言って、忘れられた者が集う所なの。」
「げ…ん…そうきょう?」
「うんうん、幻想郷。此処の紅魔館という所で私は門番をやっているの。」
「じゃあ僕らは忘れられたんだ…」
…そっち!?
「あっ、どうかしたの?」
そういえば手に感じる重みがまだあったな…
「お姉しゃん、手を前にやってみて。」
「ん…?」
言われた通りにしてみる。
あれ!?手に感じる重みが無くなった…と思ったら、少年が持っていた。いや、抱いていた。
「風音抱いててくれたんだー!ありがとー!」
抱いてたって言う?それ。
「…お姉しゃん、何しゃいなの?」
「…200年以上…というか、覚えてない。」
「えっ」
「君は?」
「…僕は3しゃい、妹は0しゃい。」
生まれたばっか、か。
「僕は春流。僕には双子の妹がいて、風音と陽奈が…あれ!?陽奈は!?」
「あれ…名字、ないの?」
「…知らない」
春流は、名字を教えてもらっていないのだと、察した。
「…まぁ、いいわ。春流君、私の名字をあげる。変かもしれないけど。」
片方の子の事は二人ともどうしたのか、気にしなかった。
自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー
自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ。 アンドリュー・カーネギー
[トレードオフ][機会費用][選択と集中]人生はトレードオフ
知識が他の知識と出会い、連携し、合体すると目覚ましい成果を上げる
貴方に贈りたい。ずっと色褪せない、たった一つのスキル。 - Exchange Cups Of Sake
アイデアとは蓄積の組み合わせである アイデアはひらめきではない|仕事も、生き方も突然変わる すごいブランディング発想|ダイヤモンド・オンライン
単なる無知では創造性を発揮できない - UEI shi3zの日記
CE Lab | Ideas for a healthy life
Elementary, ... センスの良さとは「世間の半歩先を行く感覚」
アイデアを手軽に考案してくれる『Idea Generator』 « WIRED.jp
仕事耕具:“旧ソ連の発明法則”でアイデア出し──「智慧カード」 - 誠 Biz.ID
アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - 誠 Biz.ID
一人ブレスト用スクリプト - 日本から世界へ - Pankaku Inc. CEOブログ
Amazon.co.jp: アイデアのちから: チップ・ハース, ダン・ハース, 飯岡 美紀: 本