「COPYRIGHT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: COPYRIGHTとは

2015-09-01

素人が作る営利目的としないもの

月に一回、活動報告として作る配布物があるんだけど、そこに飾りとして著作権フリー画像ネットで拾ってきて入れるわけだ。

でも、たまにいい画像が見つからなくて、copyrightがついてるものを加工して使ったりする。

本来ダメだと思ってるけど、ほんの数十部、別に金もらってないし、素人から、、、と理由をつけながら使ってる。

良心は少々痛むけど、そこに費用はかけられないから

まさかデザイン業界でも普通にやって、それで賞をとったりしてるなんて思いもしなかったよw

2015-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20150824083247

元増田、まだここ見てる?

五輪エンブレムの組織内検討資料に他人の写真を使うのはどうなのか/

佐野研二郎、海外ブログの写真からCopyrightの文字を削り盗用か?

こっちにもぶら下げておくか

http://anond.hatelabo.jp/20150821111821

今回の件で佐野教授問題があったことも明確になりましたが、一方で、彼の講義を受けていたからかもしれませんが、とてもじゃないけどオリンピックエンブレムにおいて彼は雑な仕事をするとは思えません。

お前の目玉が節穴だったってだけだな。

エンブレム問題トートバックの問題根本的にまったく異なるものです。そこを一緒にしてしまうことが、今後のデザインを殺すことにつながりかねません。

もうね「いっそ殺せ。それ以外に処置なしだろこの腐った業界」としか思えん。本当に。

盗作前科のある奴が「どこかの美術館ロゴにそっくりなデザインですが、これだけはオリジナルです。偶然です。他は色々パクりましたけど、これだけは偶然似ただけなんです」という言い訳が通用する業界ってのは異常で異様だよ。

ちなみに他の業界ではこんな感じで対応してる。一ヶ所でも不備があったら「他にもあるかも」という前提で調べるのが普通なんだよ。

橋梁の耐震補強部材に溶接不良 京都の2橋で発覚

溶接ヶ所「全箇所」を調査

問題箇所は補修し、二つのうち一つの橋については費用問題を起こした業者に請求する方針

シンドラー社、3都県で緊急点検 エレベーター閉じ込め問題

問題が起きたエレベーター全てを調査

問題を起こした元社員会社側が刑事告訴する方針

「今回はたまたまです。他は大丈夫です。調べる必要なんてありません」が通用する業界は潰れるべき。でなきゃ社会からの信用を失う。

デザイナー」=「その辺の個人の写真をパクって適当トリミングするだけで大もうけしてる奴」という評価が固定されるだけ。

そうなる方がかえって「デザインを殺す」事になるとは思わないのか。

2015-07-27

なろうにかなり女性向けテンプレ作品が増えてきて、鬱陶しくなってきたかタイトルで引っ掛けてある程度フィルタするようにしてみた。

タグで切るか迷ったけど、テンプレをばさっと切るならタイトルのほうかなと。

素人でもこういうのが簡単に作れるようになるんだから最近ブラウザのDeveloperToolとjQueryはすごいと思う。

// ==UserScript==
// @name      narou rank ng
// @namespace  http://use.i.E.your.homepage/
// @version    0.1
// @description  enter something useful
// @match      http://yomou.syosetu.com/rank/list/*
// @copyright  2012+, You
// ==/UserScript==

(function($){
    // ここにNGワード記載する
    var ngwords=["か[?\?]","令嬢","婚","ない","せん","王子","姫","乙女"];
    $("div.rank_h").each(function(){
        for ( key in ngwords){
            reg = new RegExp(ngwords[key]);
            if( $("[id^=best]",this).html().match(reg) ){
                $(this).css("display","none");
                $(this).next().css("display","none");
            }
        }
    });
})(jQuery);

jqueryバージョンが古すぎて死にたい

アサインされた案件jqueryバージョンが古すぎて死にたい

/*
 * jQuery JavaScript Library v1.3.2
 * http://jquery.com/
 *
 * Copyright (c) 2009 John Resig
 * Dual licensed under the MIT and GPL licenses.
 * http://docs.jquery.com/License
 *
 * Date: 2009-02-19 17:34:21 -0500 (Thu, 19 Feb 2009)
 * Revision: 6246
 */

6年更新してない・・・

jqueryバージョンが古すぎて死にたい

アサインされた案件jqueryバージョンが古すぎて死にたい

/*
 * jQuery JavaScript Library v1.3.2
 * http://jquery.com/
 *
 * Copyright (c) 2009 John Resig
 * Dual licensed under the MIT and GPL licenses.
 * http://docs.jquery.com/License
 *
 * Date: 2009-02-19 17:34:21 -0500 (Thu, 19 Feb 2009)
 * Revision: 6246
 */

6年更新してない・・・

2015-06-09

リチャード・ストールマン著作権表示

リチャード・ストールマンさんは自分Webサイトを持っている

https://www.stallman.org/

このサイトには以下の著作権表示がある

Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015 Richard Stallman

長いなー

なんでこんなに長いんだろう

Copyright (c) 1996-2015 Richard Stallman

いいんじゃない

調べると更新年もいらないしCopyrightか(c)のドッチか消しても良いらしいから

(c) 1996 Richard Stallman

いいんじゃない

でもストールマンさんだしなあ

2015-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20150203112627

Copyright表示は単なる慣習なので、別に表示しなくても著作権は主張できるし、逆に表示してたからといって(著作権のないものの)著作権を主張できるというわけでもない。

コピーライトの動的表示

去年の年末も見たけど、Webに表示してる「Copyright (c) 2005–2015 Hatena. All Rights Reserved.」みたいなやつの年表示を更新し忘れないように自動で表示しようってネタ

頻繁に更新してるページはいいとして、更新なしで置きっぱなしのページはこういうことをするのはアリなんだろうか。

アリだとしたら著作権が50年とか70年とか関係なしに永久に主張できるんじゃないかって思った。

まあ遠い未来に「これ「Copyright (c) 2015–2085」とか表示してるけど、webarchiveで見たら70年前からぜんぜん内容変わってないじゃん。もう著作権切れだろ」みたいな議論は起きないと思うけど。

2015-01-24

翻訳という盗作を何も問題無いと思ってやってる人

今、新着で流れてきたこれ

http://qiita.com/umanoda/items/93aec41213f8e3ce14c8

GitHubブログポストを持ってきてるみたいだけど、

GitHubサービスの一部だと考えると

https://help.github.com/articles/github-terms-of-service/

にある

copyright ©2010 GitHub Inc. All rights reserved

が当てはまるのではないかと。

まりこんな翻訳明らかな著作権違反

まあ、GitHubがこんな所に文句いう暇は無いので、申告しない限り違反じゃねーよ、と言われれば終わりなんだけど、

そういう酷い世の中。

2014-12-09

CMS

おいおい。何のためにCMSを導入したんだよ。

年をまたいだら各担当が手動でCopyright年号差し替えろって意味が分かんないんですけど。

2014-10-18

増田まとめサイトのフッタ

http://masuda.toykun.com/index.php

Copyright(C) 増田のまとめ All right reserverd.

てめえ自身がすでにコンテンツパクリサイトのくせしてアホかwwwwwwwwwwww

しかも各記事の元リンクとして「引用元」って言葉使ってやがる時点で、まったく著作権についての理解がない人間ってことがまるわかりだし

こんなサイトに食い物にされてんなよ

全力でいくか?

俺、増田で有名匿名やってるんだが

向こうの連中に召集かけてくるか? 突撃時は待機させとく

2014-04-04

今日ヤマグチノボルさんの命日なので、ああノボルさんご存命なりせば艦これでもやって金剛デース金剛デースと騒いでたんだろうなあと思い、故人を偲ぶよすがに「片桐彩子日記」を検索したところ、下記のページがヒットした。

http://hexagon2000.web44.net/category5/

著作権者でもなんでもない外野がどうこう言う筋合いじゃないんだけどさ、サイトデザインを保持せずテキストのみを抽出し、もとの日記にあった文中のハイパーリンクオミットしてるから剽窃だよねこれ。更新の日付が2013/07/01ってなってる(http://hexagon2000.web44.net/)から、ノボルさんが亡くなったあとに作られたのか。そんでページの一番下にCopyright (C) 2013 hexagon2000 All Rights Reserved.ってあるけど一体どういうことなの。

…それにしてもおれという男は、故人を偲ぶといいながらどうしてこうサツバツとした話題になってしまうのか。ちょっと反省

謹んで故人のご冥福を祈ります

2014-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20140307143634

どうでもいいことだけど

1 All rights reserved の文言国内法では無意味

2 国内法で保護を受けるのは (c) マーク である可能性が高いが

3 日本国内においては万国著作権条約で無方式主義を採用しているので、そもそも (c) マーク表記は不必要。(公表された段階で無表示でも著作権を有する)

4 1989年米国ベルヌ条約に加盟しているので、米国においても(c) マーク表記は不必要

 

事実上 (c) 年号 All rights reserved は過去の慣習上のものであって特に現代では意味が無い

著作権者が誰だか表記されていれば問題ないし、特定できるのであれば著作権者表記も不必要

 

※1 日本ブエノスアイレス条約の非加盟国 アメリカは加盟していたが現在は上記のベルヌ条約に加盟しているので事実上特に意味はなく。過去の慣習上のもの

※2 国内法で保護を受けるのは (c) マーク であって Copyrightという文字列ではないが ベルヌ条約に加盟しているので特に人間が読んでわかれば良いし無くても著作権は発生する。

2013-08-27

普通の日本人ではない人間日本の政治家だという恐ろしさ

これまでのまとめ

片山さつき ?@katayama_s 34分

いや、びっくりしたというか、笑えました!

2チャン、私もうちのスタッフも触った事さえありませんが、

犯人のお郷が知れる」とうちの秘書が言ったのはkatayama satuki

普通の日本人は、さつきはsatsuki と表記しますね。

abe thinzoもshinzoと表記します。

        ↓

首相官邸HP片山自身のアドレス

http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/meibo/seimukan/katayama_satuki.html

公式サイトの下 Copyright Satuki Katayama

http://megalodon.jp/2013-0827-0104-25/www.satsuki-katayama.com/

公式サイト片山さつきへのメールが satuki_katayama02@sangiin.go.jp

http://megalodon.jp/2013-0827-0111-40/www.satsuki-katayama.com/profile/index.html

2012-11-01

ソニーミュージックさんの著作権担当窓口係

動画URLアクセスしたら

>この動画は、Sony Music Records Inc. さんによる著作権侵害の申し立てにより削除されました。

 

Sony Musicさんの著作権課の問い合わせ先は

今年(2012年)5月頃に初音ミク関連の動画が大量削除されていた件で

「弊社にKenji Watanabeなる人物は存在しない」と答えてくれた

申立人のメール アドレス

 

copyright-cat■★■sonymusic co-jp (適宜変更)

(著作権猫?・ソニーミュージック会社(じゃなくて商業?)・日本)

 

でいいんですか?

 

(追記)あ、coはカンパニーじゃなくてコマーシャルらしい?

2012-03-27

イケダハヤトとは #2

前回: http://anond.hatelabo.jp/20120324004758

◆人の話を聞かないのは、痛みを知らない行動 ?

 猪突猛進というか、何も見えていないというか。

エゴサーチをしているからなのであろうが、ツッコミをもらってキャパ オーバーになるであろう時に以下のような発言が出ることが多いように見受けられる。

しかし、そんなに人生軽いものとは思えないのだが、失うものはないというのも大切なものを失ったことがないからではないだろうか。また、守るべきものがあることによって人は強くなる。 守るべきものがないときの行動は単なる暴走になることもある。残念ながら、この種の発言が変わるのは人生を大きく左右するようなこと (たとえば子供が出来たり、親が無くなるような大きな事) に遭遇しないと理解することはないだろうとも思われる。

IHayato:何をやっても別に失うものなんてないし、何かを失うとしても、それは最適化範疇死ぬわけじゃなし、やりたいことをやれば良い。ということを改めて感じた飲み会。現状維持を抜け出し、自分の信じるアクションを取る人はマジでクールだ。 http://twitter.com/IHayato/status/151648508494090240] 
IHayato:僕は僕の感覚しか語れないので、みんな自分の答えを持つと良いと思います。何が正しいかなんて答えはないと思いますが、強いて言えば、時間が正しさを証明してくれるかと思いますhttp://twitter.com/IHayato/status/154897704567308288] 
IHayato:ブロガーとして、今月から嫌われ者になる」「オンラインの批判はスルー」「公開ボタン押すのを躊躇わない」という方針にしました。エッジを効かせられるようになって良い感じです。 http://twitter.com/IHayato/status/164312037541937152] 

 ただ、先のとおり「旗振り役」のようなので、当然一人ではない。他に多くの人達がいるのだがその人達のことは考えなくていいのだろうか? 「失うものなんてない」という自分自身はそれで良いのかもしれないが、やってきたことが失敗やトラブルに見舞われるといった際に協力者達にも危害が及ぶ可能性があるが、それは考慮に入っている様子は余り感じられない。

また、協力している人達も同じように「別に失うものは何もない」「何が起きても問題ない」という覚悟の下で一緒にやっているのか疑問を感じる。

 旗振り役なのであれば、本来はそこまでの責任を負うか最低限考慮に入れて動くべきだろうと思うが、先のような発言なので残念ながら何かの障害が発生した際においてのフォローは余り期待できないように感じられる。一緒に動く人達はそれを考慮しておく必要があるだろう。

 しかし、プロジェクトを進める場合においてはステークホルダーが別の視点を持っている場合も当然あると思われる。

そのような場合において、彼の御仁はどういうコミュニケーションをするのであろう。以下の内容と前述の上から目線の話題を合わせると、話しが進むのだろうかと心配になる。

(現状、進んでいるのは一致しているかであるある意味一致しているところだけを選んでいるとも言えるだろう)

IHayato:価値観の違う人とのコミュニケーションを取ることと、オンライン粘着批判をスルーすることは明確に違いますhttp://twitter.com/IHayato/status/160631189525364736]IHayato:僕は当面はオンラインの批判は基本スルーする、というアプローチを取ります。これはあくまで僕が辿り着いた答えであって、寛容を貫き、徹底的に対話しようというスタンスを否定するものではないです。玉置さんのアプローチは本当に尊敬です。 http://twitter.com/IHayato/status/158499173786861568]
IHayato:解決すべき課題がない議論は不毛だと考えます。また、解決するプレーヤーが不在の議論も次に不毛コミットできる範囲で議論し、より良いアクションを導き出す。価値観の違う人たちとの議論はコミットメントを獲得しにくいから、不毛になりやすい。 http://twitter.com/IHayato/status/167129747111948289]IHayato:ちなみに一度オンラインの批判をきっかけにオフラインの対話を実践したのですが、全然ダメだったことがあります。そもそも僕がそんなに寛容の精神ある方ではないことに気付いて終わりました…。 http://twitter.com/IHayato/status/158501606625787904]
IHayato:「否定された気がする」というのが争いの原因だったりする。発信者にそんなつもりはなくても、そう感じる人は出てくる。これは難しい問題。発信者の配慮と、あくまで個人の意見に過ぎない、という受信者側の寛容と自信があれば良いのでしょうけれど…。 http://twitter.com/IHayato/status/172295950788870145] 
IHayato:ダークサイドには落ちずに、やるべきことをやるのみです。 コロシアムには出ない ikedahayato.blog - http://www.ikedahayato.com/?p=5754 http://twitter.com/IHayato/status/164490200091869184]
kinky_tada:ちょろっとフォローしてみた。 http://twitter.com/kinky_tada/status/151147099134771200]kinky_tada:まさかの瞬間ブロックww。俺、何もしてねえじゃん!w http://twitter.com/kinky_tada/status/151149391217045504]

 このように、ネット上での批判は受け付けないとある

では、そういった *価値観が違う人とのコミュニケーションをする* ために、 *オフライン、つまり現地にて対談を行おう* としても *コロシアムには出ない* という発言を行っている。加えて、価値観が違う人とのコミュニケーションオンライン批判は違うと言っていながら、価値観が違う人との議論は不毛であるという。

また、「寛容性がないことに気付いて終わった」とあるように、相手に寛容性は求めるもの自分自身がその幅を広げようとすることは考えていないようで、相手を理解しようとする意欲が欠けていると思われる。相手側が彼の御仁を理解し手を差し伸べることによって初めてコミュニケーションが成立するということになる。(前述のパネルディスカッションの例が当てはまる)

そして、この行動は前述の上から目線に関係するが、「自分が相手に合わせる必要は皆無」という態度にも通じる。

 さらに、特に厳しい指摘などをするわけでなく、フォローした瞬間にブロックされるケースもあり、本人の発言については一貫性は何もないという状況である

 結果として、自分が発した言葉に賛同支持以外受け付けないソーシャルカルト教団 (村) 創設に向けた方向となる。つまりコミュニケーションしようとする場合において、仮にステークホルダーが別の価値観であった場合にはそこは無視して進めようとする可能性が高い。そのために指摘や質問といったものすべからく排除するという行動に出ていると思われる。

ブロックしていても気になるメンタルの弱さ

ということで、指摘や質問等の意見を言うと確実にブロックされるようになる。 RT を使っているのでメンション扱いになるが、彼の御仁のメンション欄などには表示されないようになる。

ここまでは、twitter機能である

炎上しても自分は平穏

IHayato:先ほど某氏から「ハヤトさん最近よく炎上してるけど大丈夫ですか?」という心配言葉を頂いたけど、ブロックしてるので僕のタイムラインは基本的に平穏です。 http://twitter.com/IHayato/status/160633017558245376] 
IHayato:意外に知られていない機能のようなので。 ブロックすると対象からのmentionが表示されなくなる ikedahayato.blog - is.gd/aEGAHC http://twitter.com/IHayato/status/165256335250829312] 
kiyoami:IHayato どちらかと言うとメンションをブロックするのがメインの機能ですね。もう一つがフォローのブロック。フォローしなくてもツイートは見れますから、見せない機能では無いと思いますhttp://twitter.com/kiyoami/status/165257832030150657] 
IHayato:反響が大きかったのでまとめてみた。 mentionで失礼なことを言ってくる人たち ikedahayato.blog - is.gd/3xrGgm http://twitter.com/IHayato/status/165285014433579008] 

gosuke:いや、だから面と向かっても言うから。そもそもボク、名出し顔出し所属出しだから…。> mentionで失礼なことを言ってくる人たち ikedahayato.com/?p=5806 IHayatoさんから http://twitter.com/gosuke/status/165297112739880960] 

平和」とまで言っているのでそれで終わりかと思いきや、自分の評判というのは気になるもののようでこういった行動に出る。

IHayato:ブロックしてるのにmentionよこすのホント止めて欲しいんですが…。純粋に気持ち悪いです。そういう人は全く尊敬できません。 http://twitter.com/IHayato/status/175526124988801025] 
IHayato:まぁ、それこそ良く知らない人から気持ち悪い粘着メッセージ貰うのは、自分が何かを成し遂げている証拠だと思うと良いのか。ホント不快まりないったらありゃしない。 知らない人に悪口を言われたら - holyppの日記 - is.gd/gGtnRV http://twitter.com/IHayato/status/175529046078259201] 

→ずいぶんと、口が悪くなった

masayuki_hori:たくさんブロックしちゃったけど、自分twitterでなんて言われているか気になっちゃって仕方ないから、こっそりエゴサーチしちゃおうかな。。。。弱い!!!!!お子様じゃねーか。 http://twitter.com/masayuki_hori/status/175546227440627712] 
IHayato:アフィリエイト頑張ると嫌儲な人からDisられ、小商いとか低消費とか言うと脂ぎった人たちからDisられるという面白構図になりそうな予感がしている。 http://twitter.com/IHayato/status/179727079305265152] 

先のとおり、メンションは自分のところには現れない。その割に、「ブロックしているのにメンションされている」ということを知っているというのは *エゴサーチ* をしているということになる。

まり、散々ブロックして自分に対する同調以外は排除していながら、エゴサーチを行い自分の評判を確認し、指摘や意見で使えるところはパクっているという状況である

たとえば、ブログにつけている写真などで copyright が入っていないことを指摘したらつくようになったのを見ると、明らかにエゴサーチ自分に都合のいいように使っている。

ただし、アフィリエイト & 引用ばかりの書籍紹介は止めないようだが... まぁ重要収入源らしいし、コピペブログを書いているような状態なので honz.jp のような書籍紹介は不可能だろう (笑)

さらには実験と称して、ブログバナー広告の出稿まで求めだした。

http://www.ikedahayato.com/?p=6488

ところがどういうレポートが来るかという質問に対しての答えは... 出ていない (笑)

次なる資金繰りの手段は何であろう。

2012-01-24

// ==UserScript==
// @name Mogemas Speedup
// @namespace http://sp.pf.mbga.jp/12008305
// @version 0.1
// @description Play Mogemas on PC speedy
// @include http://sp.pf.mbga.jp/12008305*
// @copyright John Doe
// ==/UserScript==
(function (w) {
    var d = w.document;

    var doit = function () {
        w.accessError = function () {};
        w.accessErrorRedirect = function () {};
        w.unloadBye = function () {};
        w.fadeOut = w.fadeIn;

        var pageArea = d.getElementById('pageArea');
        if ( pageArea ) { pageArea.style.display = 'block'; }
    };

    doit();
    d.addEventListener("DOMContentLoaded", doit, false);
    w.addEventListener("load", doit, false);

})(unsafeWindow);

2012-01-23

// ==UserScript==
// @name Shingeki no Bahamut
// @namespace http://sp.pf.mbga.jp/12007160
// @version 0.3
// @description Play Shingeki no Bahamut on PC
// @include http://sp.pf.mbga.jp/12007160*
// @copyright John Doe
// ==/UserScript==
(function (w) {
    var d = w.document;

    var doit = function () {
        w.accessError = function () {};
        w.accessErrorRedirect = function () {};
        w.unloadBye = function () {};
        w.fadeOut = w.fadeIn;

        var loading = d.getElementById('loading');
        if ( loading ) { loading.style.display = 'none'; }
        var pics = d.getElementById('pics');
        if ( pics ) { pics.style.display = 'block'; }
    };

    doit();
    d.addEventListener("DOMContentLoaded", doit, false);
    w.addEventListener("load", doit, false);

})(unsafeWindow);

2011-09-28

東京横浜24時間地震警報日本。おそらく5.5から6.5地震

日本語になってないじゃねえか、と誰でも思うであろう。

何の話かっていうとこれ。(http://bit.ly/qZJOum)

震度6つったら結構な揺れだが、この自動翻訳臭いツイートには震度とは書いてない(ちなみに、wikipediaによるとわれわれが使っている「震度」は日本固有の表記なのだそうだ)。というより単位自体が書いてない。そんなのありかよ。

で、ソースを手繰ってみる。@earthquakejapanは今までにもこの手の予測をいっぱい出しているが、めんどうなので一々確かめたりはしないが、とにかくhttp://bit.ly/pbKhJK予測は外れている。

次にhttp://www.quakeprediction.com/に行ってみると、これが糞重い上に「私はアメリカ地質調査所とは無関係です」とか「摩擦熱によるtectonic plate(日本語だと何になるのかわからない。太平洋プレートとかアメリカプレートとかそういうやつ)の温度変化により予測しています」と書いてあって非常に困惑させられるのだが、一番下のところに

World Earthquake Prediction Copyright © 2006-2011

Emergency food storage - April 4, 2011 - 2012

とある。なんだよ非常食の通販業者かよ。

以上から結論といたしまして、@earthquakejapanが電波インチキのどちらかといえばなかなか判断は難しいが、まあ明日が特別地震リスクが高いってわけでもないんじゃねえのとおれは思いました。

2011-03-23

http://anond.hatelabo.jp/20110323164319

その革新的で魔法のようなデバイスが実用化されるまではやっぱり原子力発電に頼るんだろ?

何十年後か何百年後になるか知らんけど。

Copyright © 2011 Apple Inc. All rights reserved.

2010-03-08

Perlネガティブキャンペーン

最近エロギークPHPもよく分かってないくせになんか

ちょろちょろでてきてうざいのでネガティブキャンペーン実施。

ゆーすけべーという方が運営しているhttp://yourfileho.st/は下記の通り

Usenネットワーク上で運営しているんだけどサイトの内容は思いっきりグレーだよね。

$ whois 118.238.199.0

% [whois.apnic.net node-3]

% Whois data copyright terms http://www.apnic.net/db/dbcopyright.html

inetnum: 118.238.0.0 - 118.238.255.255

netname: USEN-Corp

descr: USEN CORPORATION



画像とか動画は実際においてあるのはyourfilehostのcdnだけど

直接それにアクセスできる上に無修正画像動画が大量にあります。

※今の所これは確実に法律違反ってわけじゃないんだよね。

 ケースバイケースだから何ともいえないけど前に出る人はグレーなのはやらないべき。

※きちんと法律守ってやってるんだったら何もいいません。むしろ応援するのに

http://yusukebe.com/archives/10/03/03/073717.html

で、「Perl入門本を書こうとしている話」っていうのがあるけど出版社さん本気なんでしょうか?

自分の運営しているサイト上に平気で無修正画像とかのリンクを出しちゃうような

知識のない人に書籍書かせてもいいんでしょうかねー?

perl界隈はこういうのが出てきても駄目だしできないような世界なんだよね。

所詮道具は道具なのにPerl VS PHPとか無駄な議論しちゃったりするのも大抵はperlerだし高が知れる┐(´ー`)┌

と、いうことでこういう世間知らずが前に出てくるのはよろしくないので、

ネガティブキャンペーンに参加したい方は下記のabuse窓口(ネットワーク不正な使い方をしているとこの窓口)

までメールを送りつけましょう。

abuse@gyao.ne.jp

題名はUsenネットワーク上で運営されている無修正動画サイトについて

内容はてけとーにあなたの思った気持ちをかきなぐればおkだと思う。

で、Perl VS PHPとかの話題について

  _、_    「○○がPHPでできますか?」という質問があるが
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、_    俺が無理だと言ったらお前はPHPをやらないのか? 
( ,_ノ` )    
  [ ̄]'E ズズ
.    ̄

  _、_     PHPをやっていけるやつってのは・・・
(  ◎E

  _、_     そういうことは聞かないもんだ
( ,_ノ` )     
         ガチャ
    [ ̄]'E
.      ̄


perlPHPもただの道具だし、自分が好きな方を使えばいいと思います。

道具に完全なものなんてないし。駄目なら直してつかえ

2010-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20100123122405

海賊版Windowsを使っている、Officeを使っている、Photoshopを使っているetc

は盗用ではなく、もはや窃盗だね。

オープンソースコードコピペして、Copyrightだけを書き換えて販売するのが盗用。アウト。

オープンソースを読み込んで、新たに作りなおすのはセーフ。

 

いずれにしろ、きちんと、内部告発なりなんなり、して欲しいもの。

2009-11-14

ブログスカウトのペイパーポスト依頼メール

【緊急募集!】Amazonギフト券1,000円分・地域情報サイトリニューアルオープンにつき登録ブロガーさん大募集!

こんにちはブログスカウト事務局からのお知らせです。

11月17日(火)47都道府県観光情報など、

地域についてのブログ記事が集まる

ブログポータルサイトリニューアルオープンいたします。

今回は、このポータルサイトに登録いただける方を募集いたします!

以下の詳細をご覧の上、ふるってご応募ください。

(応募者多数の場合は審査とさせていただきます

ご注意

1.本メールは「参加者事前募集」です。ブログへの掲載はお控えください。

2.お申込みフォームには本メールを受信したメールアドレス入力ください。

※応募期限は 11月16日(月)AM10:00 まで!

  • <企画全体の流れ>----------------------------------------------

1.まずは以下の詳細をご確認ください。

2.ご参加いただける場合は、フォームに必要事項をご入力ください。

3.事務局にてブログ登録後、謝礼をお送りいたします。

------------------------------------------------------------------

詳細を以下にてお知らせいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サイト名】「観光navi

URLhttp://itp.ne.jp/contents/kankonavi/

(運営:NTT番号情報株式会社

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■説明:

NTT番号情報「iタウンページ」のコンテンツ観光navi」が

11月17日(火)にリニューアルオープン

全国各地の地元ブロガーさんならではのブログ記事が集まる

より楽しいサイトバージョンアップします。

ブログを登録していただくと、

普段更新している記事が「観光navi」に自動で掲載されて

より多くの人に記事を読んでもらうことができます!

また「観光navi」に登録しているブロガーさん同士で

情報交換をすれば、よりブログ更新が楽しくなるかも!?

登録料や手数料は一切かかりません。

※これまでに、同じ仕組みで

このようなブログポータルサイト制作しました↓

女性たちが語り明かす日常の出来事が集まる

「ここぷり ~こころはいつもプリンセス~」

http://www.cocopri.jp/

大阪周辺の地域情報クチコミグルメ情報が集まるブログポータル

「おおさか遊ぶろぐ」

http://www.osaka-asoblog.jp/ など

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お願いしたいこと】「観光navi」にブログを登録させてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

観光navi」のためのブログポータルサイト観光navi」が

11月17日(火)にリニューアルオープンします!

この「観光navi」へブログを登録させてください。

地域情報を知りたい人がたくさん訪問してくるので、

ブログの注目度を高めるチャンス♪

メール文末で案内しているフォームから、ぜひお申込ください!

(応募者多数の場合は審査とさせていただきます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ご確認ください】ブログRSS設定を変更していただく場合がございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

観光navi」で更新された記事の全文を見られるようにするために

一部のブロガーさんには、RSS設定の変更をお願いする場合がございます。

FC2ブログ

ココログ

ヤプログ!

はてなダイアリー

エキサイトブログ

などのブログは、RSS情報が配信する記事データを「全文」に

設定をお願いさせていただきます

手順はブログスカウト事務局より、

改めてご連絡をさせていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【さらに!】 月に2回出されるお題で記事を書くと・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールで月に2回出題される記事掲載のお題に対して、

ご応募をいただいた方、毎回先着10名様に記事掲載を

ご依頼させていただきます

条件を満たしている記事掲載が確認できた方に

「登録謝礼1,000円」とは別にその都度謝礼をお贈りいたします。

※違うお題であれば、毎回ご応募いただいてOK!

詳しくは掲載依頼メールをご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ご登録いただいたお礼】Amazonギフト券1,000円分をお送りします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お礼に【Amazonギフト券1,000円分】をお送りさせていただきます

※応募者多数の場合は審査とさせていただきます

※「Amazonギフト券」って・・・?

ネットショッピングサイトAmazon.co.jp」で利用できる

Amazonギフト券」をEメールでお送りします。商品を選んで、

精算時に記載されているギフト券番号を入力いただくと、

商品を購入することができます。

詳細: http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=642976#use-ordering

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【参加のお返事について】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ご参加いただける場合は、以下のURLのフォームから

ご連絡先を入力ください。

https://repo.jp/blogscout/kknv_agree.html

【応募〆切 11月16日(月)AM10:00まで】

※応募者多数の場合は審査の上、

11月17日(火)までに当選のご連絡をさせていただきます

※ご入力いただいた情報は、弊社規定に基づき、

弊社内、かつ、本件に関してのみ使用させていただきます

その他、ご不明点やご不安な点などございましたら、

お気軽にメールをください。

ikeda-kn@media.writeup.co.jp

それでは、どうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お問い合わせはこちら】

ブログスカウト事務局 http://blogscout.jp/

ikeda-nb@media.writeup.co.jp [ブログスカウト事務局]

※このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製を禁じます。

Copyright(C) 2009 Writeup Co.,Ltd. All rights reserved.

※「もっとブログ生活ブログ」絶賛更新中!※

http://media.writeup.co.jp/official/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009-09-24

みんなの農園の「RAKOO」とサンシャイン牧場の「Rekoo」はどんな関係?

どちらも中国系らしいんだが詳しい事がわからない…

サンシャイン牧場は51.comの阳光牧场と同じっぽい(http://www.rekoo.com/

みんなの農園はもともと中国SNS「開心網」の農場ゲームらしい(http://mixiapp.blog45.fc2.com/blog-entry-85.html)RAKOOの採用ページでも「中国北京の開発チームと連携したサービスの企画・開発やサービスの運営を行います。」(http://www.rakoo.co.jp/recruit.html)と書かれているけど、どこと提携してるのかよくわからない。

さらに「開心農場」の「楽しい農夫」ともうめちゃくちゃですね(http://mixiapp.blog45.fc2.com/blog-entry-89.html

ゲーム提供で好調なFacebookのそっくりサイト、早くも海賊版が登場

 中国Facebook、いや、むしろFacebookにそっくりなサイトというべきデザインSNSサイト「校内網」が人気だ。「校内網」は会員向けゲーム「開心農場」をリリースしたことで、毎週10万元(140万円)の収益が出るほど盛り上がっていると報じられたことで、広告以外で儲かるSNSサービスの新しいビジネスモデルとして、にわかに注目が集まっている。

 一方で、「開心農民」「陽光牧場」など、「校内網」が提供するゲーム「開心農場」とデザインやコンセプトが酷似したゲームが早くも登場している。魅力的な付加サービスを追加して人気を集めると、必ずといっていいほど海賊版が登場するため、新しいビジネスモデルもそう容易ではないようだ。

http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/m_china/2009/03/06/index.htm

結局中国内のパクりパクられがそのまま日本上陸したってこと?


とりあえず、Copyright 2007-2008 © ReKoo.comの中国語サイトと紛らわしい名前つけて2009年からはじめたrakoo.jpは今すぐ名前変えるべきじゃないですかね。こんな話もあるようだし使いたくなくなるよ。

2009-07-11

エロ漫画言及しているブロガー達はそろそろこの辺にも触れとくべき

タイトルが途中で切れてしまった。本当は、

エロ漫画言及しているブロガー達はそろそろこの辺にも触れとくべきなんじゃねーの?

なんとなく便乗

http://anond.hatelabo.jp/20090711161753

最近オタ系の個人ニュースサイトでも、割とおおっぴらにエロ漫画レビューなんかへのリンクを見かけるようになった気がする。まれに「怪作」とでも呼ぶべき代物が登場する分野なので、それはそれで不快だと思った事はない。エロ漫画レビュー専門のブログなんかもたまに見かけるようになった。

んで個人的に、そろそろこの界隈の人達も、何らかの認識を一致させておく必要があるんじゃないかと思う事案があるわけ。P2Pで大量に出回ってる漫画ファイル

あれ凄いわ。発売直後に速攻で流れるんだもん。人気のありそうな物は片っ端から、殆ど全て。中には、秋葉原あたりで発売日前にフラゲして、そのまま発売日前にばらまかれる事すらある。人気漫画家に限れば発売から10日以内に流れる確率70%。一ヶ月以内に流れる確率90%って感じ(俺の個人的印象)。

ちなみに、先月の成年コミック(黄色いマークがついてるやつ)の流出状況はこんな感じだ。

タイトル(一部伏せ字)作者(一部伏せ字)発売日推定流出時期
**の夜*玄6/19発売1日前
****されたい****たかし6/26発売4日後
****のつくり方**の者6/17発売12日後
****な日6/27発売2日後
***性活!**Q弥6/17発売9日後
*****・はらみっくす**しゅん6/10発売16日後
****じゃダメかしら?***えい6/19発売9日後
**** *****と妹の…!なコト**かづき6/25発売6日後
新装版 ***ママ*六6/25発売9日後
***嫁**あるちゅ6/29発売6日後
覚えたて**・フィーユ6/5発売6日後
****プリンセス!!*****宝田6/27発売4日後
そんっなに**させたいの?*****宝田6/27発売4日後
**** DOLL*安6/1発売1日前
**はら**薯6/1発売34日後

こういう状況が未だに放置され続けているわけよ。放置されているものだから、「出版社に通報してもあいつらは絶対に動かない。警察が動くと自分達が困るからだ」と、まるでヤクザチンピラ言いがかりみたいにやりたい放題やってるわけだ。

自腹でエロ漫画レビューしてる人達は、自分達が身を置く文化圏の中にこういう奴らが少なからず混じっている事に対して、そろそろ何らかの見解を示すべきなんじゃないか?

それと、出版社がこういう不法行為を黙認している理由が全く分からない。出版不況が叫ばれているこのご時世だから、知っていて黙認しているとはとても思えない。仮に知らないのであれば、ネット親和性の高いオタク相手の商売の割りに鈍いとしか思えない。かといって、批判するだけじゃあ何も生み出さないわけで、せめて「違法アップロード許すまじ!」の声を上げて、出版社漫画家へのアピールをすべきなんじゃなかろうか。

追記

guldeen これはひどい, copyright, p2p, comic, ero エロ漫画家ひんでんブルグ氏も自分ブログでちらっと触れてたが、例えば中華圏など「訴訟しても賠償金がロクに得られない」国で主にワレズされてるってのが問題。作者に利益が来ないフリーライド問題は根が深い。 2009/07/13

そういうブツってのも、日本P2Pアップローダーから流出した物が出所だったりするけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20090713192556

エロゲソフトみたいな単価高いものだと違法DLの影響力はハンパないけど、エロマンガ同人誌みたいな、せいぜい単価1000円の品の場合は、違法DLがあってもなくてもさして変わるもんじゃないと思います。

たとえそうであっても、正当な権利を持っている出版社漫画家が黙認する理由にはなり得ないな。著作権侵害されているのは確定的に明らかなんだからさ。

それと、出版業界自体が全体的に右肩下がりの状況で、エロ分野なんてのはまさにそれがモロに出ているわけで、「犯人捜し」の結果として違法アップロードやり玉に挙げられて、業界全体がダウンロード違法化に傾かないとも限らんだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん