「産まない自由」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 産まない自由とは

2021-04-18

anond:20210417214850

人口が増えなければ社会は維持できない。だから社会は子持ちを支援すべき」と言うけどさあ

じゃあなんで「働きながら子供を産み育てる」ってライフスタイルを礼賛するんだよ

わざわざハードモードを礼賛するとか矛盾してるじゃん

それに「産まない自由」を喧伝するものおかしいな

2020-01-30

anond:20200130140415

現代兵役育児くらいの認識にしないと。

ほんとさー乳幼児の面倒見てもらう時だけ国家主義者??になるのやめようよ

それだと産まない自由とか独身とか一人っ子とか高齢出産とかボコボコに叩かれるけどいいの?

そんで子供お国のものだってことで国からも周囲の人間から育児死ぬほど干渉されるけどいいの?

2019-08-16

どうあがいても妊娠する女のほうが偉い

結婚して子供を産まない女は社会的圧力がかかって当然。

そこに自由などない。

  

例えばだ、仮に女にとって出産すべきかどうかは全く強制されないとしようか。

出産する女と出産しない女が50:50で分かれるとしよう。

このとき出産する女は4人産まないと、人口は減少し社会が衰退する。 

当然だよね、産まない女の分も生まないといけないのだから

活動家どもが「女には産まない自由があるべき」というとき彼女らは、自分が「出産するやつには4人の子供を出産させるべきだ」と同時に発言していることに気付いていない。

繁栄というものを、ATMが勝手に持ってきてくれるものと思っているのだろうね。

ご飯実家のお母さんが作り、お金はお父さんがかせいで来てくれる。

  

貴方がたは、いや今の日本ではそもそも金が無くて育てられない~、とか言うだろう。

それはその通りだ。

しかし、例えば貴方がたは国から潤沢に補助が与えられたとして(日本は今は1カ所1億円のこども園をしこたま建設しまくっていて、それが終われば次の予定もあるし、今後50年ぐらいのスパンどんどん補助は増える方向だ)その時4人の子供を育てる気があるのか?

そもそも先進国子供の数が減るのは「社会が豊かになると他に楽しいこと得なことが出来て、子育て利益相対的に減るからであるとされている。補助を増やすことが子育て対策になるのは、子育てコストを減らすことが子育てのお得度を増すことに繋がるからのわけ。

でも、子育て以外の活動のお得度も同時に上がっていくんじゃ、どうせだめなのよ。

 

 

なので女性にはどうあがいても「結婚して産みなさいよ」という圧力誘導がかけられないといけない。出産する女としない女が、90:10 ぐらいの割合になるべきで、そのうえで子供は2~3人ということにしないとけいない。

喪女とか喪男というのは、せいぜい申し訳ない気もちになってもらわないといけない。

個人幸福とかは、この前提を達成したうえでないと、どうせ消え去る。 

社会全体の繁栄は、子供を催促する親戚のおばさんが守っているのだ。

2019-05-30

令和は行き過ぎた個人主義反省する時代

子ども最低3人産んでほしい」←令和のトレンドなんだよね。

もう社会も老若男女も、女に求めているのは出産なんだよ。

平成のころは自己実現とか産まない自由とかが持てはやされていたけど、もうそんな時代じゃない。

そもそも自己実現目標であったフリーランスだの経営者だの東京だの、ってのが、実際には実にくだらない仕事しかなかった。

小作り以外の、いろんなものの化けの皮が剥がれてきたって背景もあるから仕事よりも子供を産んでくれる女の地位上がってるんだよ。

2019-05-17

自由を履き違えた「年を取っただけの子供」が多すぎて怖い

ベビーカー満員電車に乗ることの是非を書いた記事がいくつかバズっていてたのですが、「お前が好きで子供を作ったんだから他人迷惑をかけず勝手に育てろ」という発想をしている人が多いことに衝撃を受けました。

結婚しない自由」「子供を作らない自由」が個人に与えられているのは事実ですが、「社会の維持のために、一定数以上の子供を産み育てていくことが必要」なことも揺るぎない事実です。

月並み言葉でいえば「子は宝」なのです。

たとえあなたが一生結婚せず子供を作らない生き方としても、あなた生活の維持のために誰かが子供を産んで育てなければなりません。

誰かの給料報酬は、消費者が何らかの商品サービスの対価として払った代金がまわりまわってきたもの

子供が減れば社会構成員が減り、消費者が減り、まわりまわってあなた収入が減ります

年金も減ります労働者が減って必要社会インフラさえも維持できなくなるかもしれません。

子供産まない自由」はあっても、「社会構成員として子供を育てない自由」は無いのです。

こんな当たり前のことを理解できていない「年を取っただけの子供」が一定存在する社会になってしまたことを慨嘆しています

百歩譲って(今の子供が大人になるころには存命している可能性が低い)高齢の方がそのような発想になるならばまだわかりますが、これから数十年間は社会で生まれ来る子供たちに支えられて生きていくあろう若い世代にも自己中心的思想蔓延してしまったら手遅れです。

私は社会構成員として、そして子を持つ親として人の温かさに触れることが多いため、まだまだ日本大人を信じています。いえ、信じたいです。

満員電車ベビーカーを見たときに舌打ちをしそうになったならば、「年をとっただけの子供」になってしまうかどうかの瀬戸際にいると思ってください。

一人でも多くの方が「年をとっただけの子供」ではなく立派な「社会構成員」になれることを願っています

2019-02-07

少子化

何で養子周りがメインの課題としてあがらないのかと思う

結婚しない子供産まない事が問題として挙がりがちだけど、まずは結婚子供を産む、育てる事へのしたいけどできない、そこをいかに掬い上げるかに焦点あてるべきなんじゃないのかと思う

経済面での問題比較的分かりやす課題簡単という意味でなく)ではあるけど先進国少子化傾向を考えて恐らくそれは社会的に産む産まないの選択個人権利と認めて(求めて)その権利の幅を支持できる土壌の成熟度って面からだと思っててその権利の部分を社会として保ったままでも育児や産む環境意識改革数字改善出来てたりの例を見ると経済だけじゃない個人選択以前の環境整備とそこへのものも含めた意識問題はやっぱり大きいんじゃないかなと思うし、今日本が経済含めそういう状況に満たないとしても今回のやつみたいな産まない自由人権に則するものだって認識一般的に(個人の是非は別としても)もうあるなら他の課題と並べて注力し始めるべきものなんじゃないかと思う

特に養子周りは制度自体変わってはいても少子化というよりあくま子供のための環境改善目的にしたものに見えるし(そこを優先するのは当然ではあるから+αが必要という意味で)

キリスト教圏との宗教的罪悪感の差異を抜きにしても産んで手放すって部分の選択肢としてのそもそもの挙がりにくさというか、そこが更に産まない、産めないって状況の人たちの選択肢にも関わって来てるように思えて、それは制度への理解と周知、意識的なところへの環境整備の薄さからに見えて、先進国における少子化対策に必要なのは焼け石にどう水かけるかって事じゃなくて焼け石をどうカチ割っていくかって話だと思うんだけど、他のよく聞く少子化課題に比べてのまず聞かなさこそまさにそこに焼け石があるって証なんじゃないのかって思う

焼け石っていうのは制度問題として解決可能社会的な、また結婚子供に関する現代事情に添わない観念で、その中には子供を産み育てる状況、環境のものも多くてそれは一概に偏見てだけじゃなくもちろん現実に即した懸念からのものでもあるのは分かってるんだけど、産む自身も含めた転ばぬ先の杖的にそれをやり過ぎて杖を用意するのはいいんだけどその事で杖がなくても転ばない、転んでしまってもケガを負わない様なところへ話が行かないというか、たまに軽く炎上するような男性結婚する気ないけど同性婚可能になったら女同士気の合う相手結婚して養子取ったりして余生過ごしたい的なものもそれで、見てたら炎上と同程度同意する人もいてじゃあその人たちは一人でも養子とる(現実無理だし海外でも難しいらしいけど)って発想になるかって言ったらざっくりの夢物語でもきっとそうでなく、それは経済というより子供を育てる環境自体ではなく)への意識制度問題が大きくて、その同性婚のもの制度に便乗するって言ってるわけだから反発くらうのは当然だし実際そうなったとして本当に子供育てるかというとどうなんだろうという感じだけど、でもそれは意識改革必要な糸口でもあると思って、養子を受け入れるグループが増える事は産みたいけど育てられない、育てたくないって選択の受け皿が増える事で、受け皿が増える、選択が増えるという事は社会的許容度が増す事でもあると思うし、子供が出来てから結婚賛否両論あるとしても少し前より確実に社会的に受け入れられて来てるのを考えると今の少子化に向けた結婚出産における問題提起、改善解決のための前提としての環境モデル恋愛関係にある男女が結婚自分の子供を産み育てるって事にほとんど限定してるそれこそが問題ひとつになっているようにも思うし、是とするモデル限定的な事で現実として有用必要でもそこから外れるパターン相対的倫理性の是非が問われる事になって、そうなるとそこへの制度助長を招くというような理由実質的議論になりにくいって問題にも繋がってるように見えるし、転んでケガしないなら杖の有無を気にする必要もないわけで、少子化対策における女性社会進出に関しては保育所問題だとかシッターを利用する事への意識がそれなんだけど(それは養子の受け入れグループへの意識へも関係してる)

同性婚自体もそうで、少子化においてデメリット(元々の志向無視した異性との可能性を想定してのもの問題外だけど)を叫ばれる事多いけどメリットであるとも思っていて、それはその結婚を望む人達の中にもその養子の受け入れグループ先としての可能性、また当然自身の子供を産みたい育てたいって層が含まれからで、でもやっぱり婚姻関係という環境制度が整わないと現状それは埋もれたままだし、それも環境以前の転ばぬ先の杖の一旦で、子供に最適な環境という答えのひとつの杖がある事でその他の最適になり得る可能性を持った方法論を探る、それ自体から頭にないようなところがあって、そしてそういう環境による懸念同性婚を求める人たちの中にでもあるように見えるし、男女のものがそうであるようにそれは社会的環境制度的なものから意識問題でもあって養子問題も含めて社会的許容度に選択が影響されるもの簡単に変わるものではないからこそさっさとやり始めないといけないんじゃないのかって思う

少なくとも恋愛感情の有無や性別に関わらないパートナー制は養子含め色んなパイを増やす意味でもハードルを下げる意味でも少子化対策としてはやるべきには見える

正直結婚する気産む気のない人へのどうこうなんて結婚したい、産みたい、育てたいけどできない人をやって更に結婚出産子育て選択の幅を広げての万策尽きた最終的な話だと思う

そこ置き去りにしてちゃ本末転倒じゃないのかなと思う

2019-01-21

anond:20190121104226

男女ともに働く機械になってしまったら、子供は誰が産めばいいんですかね?

産まない自由もある」なんて不毛な話は置いておいてね。

2018-10-08

anond:20181008193258

産まない自由」を要求して認めさせておいて、「産む性」であるが故の優遇まで求められてもねえ感はある

2018-07-19

anond:20180719161108

いやー、「産まない自由」とか寝言いうテロ女のせいでしょ

別に、「家にこもってろ」とか「学はいらない」とかそういうことを言うつもりはないが、

それも「産み、育てる」という最低限の義務果たしてこそでしょ

その義務すら果たさずに、権利ばっかり主張するから糞なんだよ

2018-04-02

anond:20180402094135

女性産まない自由があるし、産まなくても何かを成せばきちんと評価されるべき

そういう時代になりつつある点に限っては、もちろん間違いなくいいことではあります

ただ、産まない上にそれに代わる何かも成さない女なんて、そういう男と一緒にゴミクズ扱いですよ

競争社会の敗者というのはそういうものです

勝者は一握りでしかありません

2018-03-11

anond:20180311191311

そう断言できる根拠は?

自分の子どもを自分で育てるのは当たり前、人に頼るな」

子供社会を維持する要素、よって産まない自由などない」

こうやって抑圧してくる人々に対抗できるの?

2018-01-18

子供産まない自由

少子化とか子供とか女に産めとかいう前に、男が結婚しろよって強く思う。

女に逆プロポーズさせといて断ったり、交際中の彼女のことセフレ扱いしたり、けっこんするつもりないんですとか言う男、なんなの?

罪深すぎるしお前らが少子化の全てだと思う。

少子化の話するなら女ふったりしないで結婚しろよと思う

レスしてくれた人ありがとう

男の結婚しない自由を棚上げして少子化って言ってることが良く分かった。

結婚したくないってのも自由だよな

そんな考えじゃそりゃ女も結婚できたとしても子供産みたくなくなる子供産まないのも当然自由だ。

少子化は、自由でよりよい社会だなと思った。

少子化の話が出たら結婚しなくてもいいし結婚強制されることと同じくらい子供を産めと言われるのは酷なことだと返そう。

ブスと結婚しない自由があるしブスにも選ぶ自由があるし結婚たからといって産まない自由もある。

子供はとか結婚はとか聞くのが自由に反してる。

2017-10-07

男女平等のために、女性結婚育児応援する必要ってある?

結婚育児は、あくま自分が好きでやっていることだよね?

いわば趣味みたいなもん。

そういう「趣味」を助けてもらえるって、まさしく女の特権じゃん。

男女平等っていうなら、国からサポートを受けるなよwww

現代の女は、子供産まない自由があるし、そもそも結婚強制されていない。

それにも関わらず、わざわざ結婚妊娠を選んで、「家事の分担が不公平だ」とか「妊娠したら出世できない」というのは何様のつもりだ?

キモくて金のないオッサンは、そういうものを何も得られなくても、つらいのを我慢している。

なんで女の特権けが守られて当然って思われているんだよw

家事負担不公平なら、さいしょから結婚するなorさっさと離婚しろ

子育てが大変ならば、赤ちゃんポストに捨てればいい。

とてもシンプルな話だよね?

女性たちは、キモくて金のないオッサンとおなじような生き方をする権利がある。

どうか好きなだけ、一人ぼっち人生エンジョイしてほしい。

もし結婚育児をやりたければ、国をたよらず、自己責任でがんばってね。

2016-11-12

「このご時世、子供を産み育てる事にメリットがない」っていうのは「子供産まない自由」というのとは次元が違う話だと思うわ。

例えば同性婚の話に喩えてみれば分かる。

「こんな同性愛差別の酷い社会同性婚する事にメリットが感じられないか自分はしたいと思わない」……この理屈、変ですよ。

子供産まない自由』の根底にあるべき発想は「そもそも子供を産みたいと思わない」であって、

メリットが感じられないから産まない」とは違うと思う。

後者は「産み育てやす社会にしてくれ」という、リベラルぶったその実保守的道徳丸出しの意見同義だよね。

子供を産み育てやす社会」というのは、

まず先に子供を産んでいない女性が一人の人間として尊重され当たり前に生活できる前提があって、その後の話だと思う。

しかし実際にはそれらの主張は未婚・未産女性迫害とセット。

から現状では私は「子供を産み育てやす社会思想には全力で反対する。

子供を産み育てやす社会にしょう」…子供を産んだ女性には褒賞を与え、産まない・産めない女性には罰を与えよう。

リベラルフェミニスト人達の主張も要はこういう事ですからね。

2016-07-27

社会にある**問題って、個人個人で何が問題か違うから

http://anond.hatelabo.jp/20160727052335

こんにちは、おおむね賛成ですね。

ただ、「少子化何が悪いのさ」という立場価値観などの人にとっては、啓蒙なんて勘弁だろうな。。やっと産まない自由可能時代になったのに、って。

まあ全員が賛成する政策なんてほとんどありえないでしょうからね。。

2016-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20160324134411

その個人の自由の結果が今少子化になって最終的にそのツケを支払うのも個人に収束されるんだけど

しかも支払う個人は産まない自由行使してきた馬鹿どもじゃなくて頑張って産んだ子供たちなんだけど

2016-01-13

土井たかこや田嶋陽子時代はよかったんだけどな

いつから日本フェミニズムおかしくなったんだろう

福島みずほも初期は産まない自由も強調していたんだけど

だんだん母性保護子供優先に傾いてきた

個人的には1990年代まではまだ子無し独女生き方も支持されてて

今のような風潮は2000年代に入ってからだと思うが

2013-01-24

俺、去年160万くらい税金はらったんだが

 日本はもうちょっとポジティブ寄付させてくれないかな。んでもって、寄付した額の半分とか七割を、損金として認めて欲しい。

 たとえば「母子手当に寄付」とかやったら、政府のその箇所の予算に直接お金をinしたい。そうしたら国民意思表示にもなるしね。

 んでなんでこんな事を書いたかというと、目下ツリー成長中の例の話なんだが。

 「子ども産まない自由」ってのはあるべきだ。個人の自由として。男女ともに。結婚しててもしてなくとも。その一方で子どもが生まれなくなった国は困るというコンセンサスはほぼ取れていると思われる。個人の自由と社会維持のための要請を、どこかで一致させるべきだというのはみんな合意できそうな気がする。

 ここではごく単純に子どもがいない人から子どもがいる人へと所得移転をしてみる。たとえば子ども1人育ててる間(妊娠開始から20歳まで)は毎月5万円入金とか。当然お金はないところから沸いてこないから、子どものいない人から転移するとする。これで数年回した結果、もちろん出生率は上がったけれど、毎月5万では目標出生率(15~20とか?)に達しなかったとする。その場合、+1万づつしていって、出生率目標に達したとことでやめるとする。たとえば月に10万入金とか。5人も育てれば仕事やめて暮らしていけるよ。

 俺はおそらく今後結婚しないし、子どもも育てない。そこでおおざっぱにこんな仕組みを思考実験としては考えている訳なんだけど、「子どもなんて育てる気はない」ひとってのは、こういうシステムを前置して意思を表示してるんだろうか? それとももっと別の何らかの持続可能で問題にアプローチ出来る仕組みを想定しているんだろうか? そこのところがよくわからないんだよな。

2012-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20121204234627

フランスを見てると「セックスしない自由」「子供産まない自由」についてももっと考えるべきだと思うんだよなあ。

一見進んでるように見えてもパートナー文化の抑圧が凄いらしいし。

2009-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20090707185414

女から子供産まない自由を取りあげ、

高校にもなればバンバン産んで貰ったほうが合理的ですね。

2008-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20080708202110

産まない自由がそんなに安く手に入るってのがおかしいんだよね。

産みたい奴が好きなだけ産む自由がそんなに安く手に入るってのがおかしいんだよね。

ということも言えるような気がする。

http://anond.hatelabo.jp/20080708195939

つうか別に産みたくない奴は生まなくていいよ。

その代り産みたい奴が産みたいだけ産めるようにきちんと金払えよってこと。

産まない自由がそんなに安く手に入るってのがおかしいんだよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん