「記念撮影」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 記念撮影とは

2021-05-06

ゴム猿」という言葉を耳にした。

 地方各地のショッピングモールでは、期間限定ジャンプショップ巡回していて、ジャンプの人気連載漫画キャラグッズを販売している。

 モール内の売り場スペースの入場口・出場口には、鬼滅の刃の巨大なタペストリーが掲げられている。ショッピングモール入り口には、呪術廻戦の登場人物たちの等身大パネルが設置されている。タペストリーパネルの前では自撮り記念撮影している人たちが絶えない。傍から見ていても、ヒットしている人気作品凄さを感じる。

 地方だと「あのジャンプショップが某ショッピングモールに来た!」みたいな感じでテレビCMまで流している。そのテレビCM画面には、ジャンプ漫画主人公たちが全員集合したイラストが映る。

 それと同じイラスト広告ショッピングモール入り口掲示板に貼られて、ショッピングモールの来訪者に「何階の何々スペースでジャンプショップ開催中!」と知らせている。

 呪術廻戦の等身大パネルとの自撮りも終えて、これから帰るところと思われる若い女性の二人組が、モール入口掲示板に貼られたイラスト広告を見ながら言っていた。

 「何でゴム猿がセンターなん?」

 一瞬、何を言っているのかと思ったが、どうやらONE PIECE主人公が全員集合イラスト最前列の真ん中にいることを指して言ったらしいと察した。

 ジャニーズカウントダウンコンサートワンマンショーをやり始めた近藤真彦も、会場のジャニーズファンから同じようなことを言われていたんだろうな。

2021-03-28

先週、卒業式があった

卒業式終了後、生徒たちは自分たち用の記念撮影をしていた。

身長関係なのか(背の高い女子がいないクラスだった)、前列は全員女子でその後ろに男子が列を作っている構図になっていた。

その前列に並んでいる女子たちを見て、ハーレム作品ありがちな女子スカートをたくし上げている構図」を思い浮かべてしまい、

『何考えてるんだ俺』と脳内セルフツッコミを入れたダメ教師増田です。

2021-03-25

自分は21卒で、田舎大学生だけど今日卒業式があるらしい。よく知らないし始まる時間も分からいかららしいって書いてる。

こんなこと書いたら身バレするかもだけど、数日後の入学式は対面でやるのに卒業式オンライン配信になった。正直この数日の差になんの違いがあるのか分からないが、オンライン配信なんて殆どの人が見ないだろうし感覚的には卒業式がなくなったと同じ。

去年の今頃は全国的卒業式中止のニュース話題になってたけど、今年は東京大学に行った子とかは普通に卒業式してる。謎の格差じゃん…あっちの方が感染者多いのに。卒業式やりたい思いはそこまで無かったつもりだけど、SNS卒業式しました!みたいな写真見るとやっぱり自分も誰かと記念撮影とかしたかったよ。

自分コロナ禍で割と真面目に自粛した方で、就活後遊びに行ってもないし卒業旅行の予定もない(これは友達が少ないってのもあるが)でも同じ21卒でも普通に遊びに行ったり卒業旅行してる人はいっぱいいるしそれに対して何か不都合があった事もない。

もっと遊べば良かった。1年前の叩かれようならまだしも今は仮に感染しても今日は増えたな〜くらいの感覚だし。自粛規制、守る必要なかったな〜!飲食店とかは休業したら補償金貰えるかもしれないけど自分たちのこの学生期間は過ぎたら終わりで誰も補償してくれないもんな。

もう終わりだから遅いけど。コロナ禍いつまで続くか分からないけど後輩くん達はこんなの無視してなるべく普通に過ごせたらいいと思うよ。

2021-03-08

俺は姿勢が良いらしい

立ち姿も歩き方も座り方も、基本姿勢がいいと言われる。

歩きはよくわからないが、座りは基本座面に深く腰掛けつつ猫背にならないようにしている。他の人で、腰が前にずれ落ちているのを見ると自分とは違うなって思っていた。けれどそれを誰かに指摘されはじめたのは最近になってからちょっとした記念撮影衣装合わせをしていたら、メイクさんから姿勢の良さを凄く褒められた。嫁からもそう言われたので、たぶん本当だろう。

で、そんな自分腰痛を患っている。なんでだろう。運動不足が一番なんだろうけど、姿勢改善させる部分は少ないのだろうか。もっとプランクを増やしてみようかな

2021-02-26

anond:20210226103058

ワイは新しい服買った時とトレ後はなんか記念撮影してまうわ

2020-12-31

anond:20201231121323

竹中平蔵ちゃんねるは笑えた!

評価10000ごとにカウントしてたのってオレだけ?

(よっしゃー低評価20000突破!よーし次は低評価30000突破しろーって)

でも結局は低評価26000までしかなってねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。

ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。

みなが、竹中平蔵ちゃんねるにいってる間、家でみかん食ってた

アホだなーこいつらって思いながら

わざわざ竹中平蔵の家まで行って記念撮影しようかと思ったよ。

2020-12-26

anond:20201226033319

無意味上半身裸になって乳首を出して記念撮影するところが似ている

作者はきっと三島ファンなんだろうな

2020-12-20

〇本第二中の寺本くんをいじめてた話

いじめてたといっても、主犯格ヤンキーの周りにいただけだが。

 

授業の合間の5分か10分の休憩のたびに、寺本男子トイレに連れて行くのが俺の役目。

そこでは金髪ヤンキー狂気に満ちた表情で待ってる。

まずは寺本全裸に剥いて、ヤンキー複数が蹴りまくり

特に主犯格のヤツは加減を知らないかキンタマのあたりを本気で狙う。

そしてガラケー記念撮影寺本だけ全裸で無表情、みんなは笑顔

 

その写真に俺も映ってる。

加害者グループは今もその写真を持っているのだろうか、とか思って。

たまに思い返して動悸がする。

2020-12-10

anond:20201209211029

東京を名指しするのに、自分地元は明かさない臆病者

こいつの頭がニワトリに変化して

哀れなニワトリマンとして残りの人生?を過ごして欲しい

チキンだけに

脳のレベルはもう立派なニワトリ並みたいだけどね

檻の中のバカチキン野郎記念撮影したら楽しそう

2020-12-09

東京バカかいナスビが生えまくって欲しい

隕石とか地震とか宇宙人とか、そういう(悲劇的だけど)映えるような、映画とかで描かれるような破滅じゃなくて、ほとんど誰も死なないでダサい形で東京が滅んで欲しい

ある日突然アスファルトを割ってナスがどんどん生えてくる

インフラが寸断され、電気水道交通も全部ストップ つってもドカンとくるわけじゃないから、そんなに派手に人は死なない

でも地味〜に効いてくる 電柱とかが全部ナスに覆われて壊れるし、道路がガタガタで機材を運べないから復旧もできない バカかいナスには除草剤も何も効かない 抜きにくいし、抜いてもすぐまた生えてくる

そういう状況になって、文化資本享受してきた東京人たちが突如家なき子になるのを絶対に見たい

ゲラゲラ笑いながら東京に行って、ナス記念撮影をして帰りたい

 

ナスはツル植物じゃないぞ

マジかよ完全にツルのイメージだった でも俺の巨大ナス植物というよりはむしろ憎悪の具現だから現実には縛られないんだよな

なんで自分だけ安全だと思うんだ

俺の妄想からに決まってるだろ 東京もっと言うと23区狙いのナスから23区の外には生えないの

どうやって東京まで行くのか

……ヒッチハイク……?

食う

食えません 紫色をした憎悪の塊だから 

2020-11-08

「かりそめ天国モラル問題のあれこれ

アパレル店員から「試着室で記念撮影したり、あたかも買ったかのように装ってSNS投稿している人がいる。法的に問題がないので強く言えない」という相談を受けたマツコと有吉

2人は「個人的なことを言うならムカつく気持ちはとても分かる。しかし今時は広告効果を考えるとダメとも言えない時代だったりする。悔しいが今はモラルがどんどん負けていく時代」との考えを述べる


そこから話題は箸の持ち方問題に移る

モラルが負けると言うが、箸の持ち方が正しくないとなぜかみんな怒る。若い子でも怒る。箸は歴史が長いから?」

(「箸の持ち方」がトレンドに入って騒ぎになっていた記憶がうっすらあるから有吉はその時のことを言っている? おそらくこれ? https://togetter.com/li/1366010 コメント欄でも箸の持ち方がおかしい人への厳しい意見散見される)

「新しい箸の持ち方を提唱しても女子高生だってハッシュタグで抗議するだろう」「モラルが負ける時代と言ってもモラルが勝つものはある」「昔なら俺ら(マツコと有吉)は試着室で遊ぶ人に猛抗議していただろうが、今はそれができなくなった。人の考えは変わるものだが、それでも変わらない部分もある」で〆


それについてまとめた棘

https://togetter.com/li/1619841

たか有吉とマツコが「試着室で遊ぶななんてお気持ち宣伝効果があるんだからそのくらい許すべき」「でも箸の持ち方が間違っているのは物凄くおかしいことだからここはお気持ちが勝つよね」という考えを押し付けいるかのように編集されている

コメント欄ではそれに反抗するかのように「障害で箸がうまく持てない人もいる、箸の持ち方が違うことを否定するべきではない」との考えや「いいやそれでも箸の持ち方がおかしいのは恥ずかしいから早く矯正するべき」などの議論が交わされまた箸の持ち方問題で紛糾している

まとめ方が恣意的だとか、有吉の言うように何で箸のことになるとみんなキレ始めるんだろうね?に対する話は誰もしていない


いつものことだけどバラエティ番組タレントの話になると誰もソース確認しようとしないよな

スクショの切り抜きだけで判断するなんて政治家発言を悪意ある切り取りして偏向報道してるマスコミと一緒、とは誰も言い出さな

うっすら嫌っている人間が悪意ある発言をしていると知った時に本当はいいことを言ってるかもしれないか真実を調べようなんて誰も思わないもんな


https://tver.jp/episode/78654089

ちなみにかりそめ天国ネット配信されているので箸の件は15分あたりから見れる

自分のまとめも恣意的になっているかもしれないので真実は君の目で確かめよう

2020-10-16

女児楽しい

初めて産んだ子は旦那希望に反して女の子だった

記念撮影のためのドレスを買ったのだが選ぶのも着せるのも楽しい

男児ドレスを着せてはいけないという法律はないが、男児に着せられるドレス新生児ときベビードレスくらい。これから数年間は毎年ドレスを娘に着せてあげるんだと思うと楽しい

普段女児服もレースリボン、お花とかわいいアイテムがたくさんあって楽しいコンテンツだ。

旦那は次こそは男児をと希望しているが、私は二人目も女の子がいい。姉のために買ったドレスを着せてあげられるし、女児二人を育てるの楽しそう

男児が産まれたら産まれたで「お父さんの希望通りでよかったね~」と祝福するし、男児男児でかわいがる。

女児服は楽しいということ。特にドレスは最高

2020-08-31

最恐映像ノンストップ見てるんだけど、池田貴族が認めた心霊写真のコーナーで「少女たちが記念撮影をしたらはっきり写った奇妙な顔」というものの鑑定結果が「少女の楽しそうな雰囲気に一緒に映りたいとやってきた男の霊で悪意はない」というものだった。

それに対してナレーションが「男に悪意はないものの、少女たちにとってはおぞましい思い出となった」という感じで「幽霊になってもキモがられて可哀想に……」と思ってしまった。

2020-08-22

公共機関と違い店員表現の自由があるから冷蔵庫記念撮影していい

anond:20200822103206

おでんを口の中に入れて元の機械に戻していい

店長言論の自由があるから客の女に卑猥言葉を言っていい

2020-08-19

成人式の思い出

成人式は狭いホールで行われる予定だったが、そのホールに入る前から着物やらスーツやらを着た新成人でごった返していた。中にはキャバ嬢のような派手な着物を着た女性や、逆立てた金髪と袴を合わせた男性などもいて、中学時代卒業式を思い出して懐かしい気持ちになった。

成人式中学校の区分で分けられているはずだったが、ホールの外ではほとんど同級生は見かけなかった。しかし、一旦ホールに入ると中学校の名前が書いた看板が立てられていて、なるほど、一つの中学だけじゃないんだと気づいた。看板が示す区分けのほうに行くと、必然的に見覚えのある顔がなんだか増えてきた。

見覚えのある顔と言っても中学校は定期的に引きこもっていておそらく2/3くらいしか行ってない。だからあんまり感慨は無かった。ホールの中は人がごった返していたので、そんな感慨よりも人混みから早く逃れたいと言う気持ちと、後悔するだけなのになぜ参加したんだろうと言う気持ちが強くなってきた。

幸いな事に各中学区分けには椅子が設置されており、式が一旦始まるとそれなりにスペースを確保する事が出来た。そのおかげで一息つく事ができた。

式には自分を半ば無理やり学校に連れ出した当時の担当が現れた。普通はこういう時ありがたいと思うのだろうかと思って「ありがたいぞ、これはありがたい事なんだぞ」と自己暗示を試してみたが、ありがたさは全く湧いてこなかった。スペースを確保してくれる椅子のほうがずっとありがたいとすら感じた。

式が終わると一斉に人群れが動き始めた。椅子に座って動きが落ち着くのも待っても良かったが、一人椅子に座っていて目をつけられても嫌だった。人波に乗ることにしたが、式が始まるよりも激しい人波から早く逃れたいと言う気持ちが俄然強くなっただけだった。

人波に揉まれているとどこからか「増田くん!」と言う声がした。振り返ると中学校の頃に良くしてくれた学級委員長のAさんだった。多少は恩を感じていた分、無視するのも悪い気がしたので、Aさんの方に近づいた。Aさんはぼんやり記憶の中にある姿と思ったよりも変わっていなくて、少し嬉しかった。

同窓会があって、今、出席する人を集めてるの。増田くんは出席する?」とAさんが聞くので、なるほど学級委員長は5年たっても学級委員長なのだなと妙な感心をした。「行くよ」と返事したが人混みの喧騒に紛れて聞こえたかは分からない。

そうこうしているうちにAさんは別の同級生同窓会に誘いに行った。取り残された僕は人波にもまれているうちに早くここから離れなければと言う気が強くなった。多少の抵抗したが、人波に流されるだけだったが、なんとかホールから出る事が出来た。ホールから出ると記念撮影をしてる人がまばらにいた。当然、僕には記念撮影をする相手なんて誰もいない。

どこにも属する事が出来ずにぶらぶらしていると、B君に合った。B君とは中学時代よく遊んでいて親は僕とBくんが友人だと思っているのだが、半ば手下のような扱いをされたので僕はあんまり友人とは思ってない。そんな微妙関係のBくんとはさしあたりのない話を少しした。Bくんは同窓会がある事を知らないのか、知ってて断ったのかは定かではないが、完全にもう帰るつもりらしかった。中学の時と同様に僕も流されて完全に帰る気になってしまった。

家に帰ると親から同窓会はどうだった?」と聞かれた。人混みに疲れた、とだけ言うともう何も言ってこなかった。

その日のうちに大学下宿に帰った。電車の中で、Aさんに返事が聞こえていても、誰の連絡先も知らないし誰も僕の連絡先を知らないな、と気づいた。

成人式から5年たった今でも誰の連絡先も知らない。だから同窓会がどうなったのかは分からない。

けれど、こうして時々、Aさんは元気にしてると良いなと思う。

2020-08-08

anond:20200808031854

言うほど珍しいか

死にたてほやほやの老母と記念撮影してるおっさんとかおるで

ヤンキー事故で亡くなった子と仲間がみんなで写真撮ってるのも見た

2020-07-27

コロナ結婚式

4月都内で挙式披露宴を予定していました。緊急事態宣言が出てしまい当然延期を決断

実施か延期か心底悩んでいた時期だったから、緊急事態宣言が出てくれて正直ホッとした。なかなかふんぎりがつかなかったけど「国がこう言ってるんじゃ仕方ないね」って自分たちを納得させることができた。

延期した先は9月。「半年も経てば収まってるよね」「夏には落ち着いてるよね」って根拠はないけどそんなムードが世の中的にもあったと思う。

でも今、こんなありさま。春の流行前座だったのでは?ってレベルで増え続けてる。go toキャンペーンも始まっちゃって少なくとも9月収束は無理だと思う。

私の親族地方にいる。屋内での飲食感染大中東京マスクをしたままの記念撮影ゲスト同士お喋りを控えた進行。こんな披露宴やる意味あるのかな…と思い、再延期。

次は来年3月。ほぼ1年後。さすがに再々延期はモチベーション的にありえないから、次の3月もこんなコロナ状況だったら親兄弟だけでこじんまりとやる予定。

もしそうなったら(というかそうなりそうだけど)悲しくて悔しいなぁ…。本番2週間前に延期を決断たから準備自体はほぼ終わってたし、脳内リハーサルも何回もやってさ。本当に当日を待つのみって感じで。

どうしてこうなった結婚式を去年の秋に挙げていたら。今年の冬からコロナ流行ってたら。春のうちに徹底検査隔離の仕組みが整って夏には落ち着いていたら。考えても仕方のないことばかり考えてしまう。

個人としては、ガチガチ自粛はしていない。外食するし仕事は週3出社だし友人とも会ってる。マスクと手洗いと密回避を気をつけてるくらい。

映画館はまだ控えてる。実家にも帰ってない。

だけどこちらがホストとして披露宴を執り行うからには、ゲスト安心安全を考える義務があると思って延期の決断をした。お祝い事だから、もし不安に思っても断りづらいと思うし。

からこそ10月披露宴決行予定の友人にモヤモヤしてしまう。大好きな友人の晴れ姿をお祝いしたい気持ちがある一方で、私はまだドレス着れてないのにな…お祝いしてもらえてないのにな…ていうかこの状況で決行するって選択肢があるんだ…という気持ち

出席にマルするよ。マルするんだけど、モヤモヤしてしまう。性格いかな。

2020-07-15

大量のプクリンを捕まえる夢を見た。

耳が短いのとか丸まってるのとか細いのとかずんぐりしているのとか色々いた。こんなに抱え込むのもなあと少し躊躇ったが、なんかみんなついて来たそうだったので結局みんなゲットした。ゲットしたプクリンを外に出して同じプクリンってポケモンでも色々いるもんだなあと妙な感慨を覚えつつ記念撮影したところで目が覚めた。

厳選するか...。

2020-05-23

anond:20200521175300

どもども。

「なにか作ってみろ」は有効アドバイス

わたし意見と経歴

わたしは「なにか作ってみろ」系の言説にはまったく同意しません。

わたし自身会社に3ヶ月間みっちり導入教育をしてもらい(COBOL85とPL/I時代がわかる……)、基本的アルゴリズムコントロールブレークマッチング、マスタ-トランザクションソートマージetc.いよいよ時代がわかる……)の演習を(給料をもらいながら)やって、その後もプログラムとつかず離れずでフラフラと生きてきました。

こういう経験新卒カードがあるから有効もので、では1から始めるとしたら……、というときに、プログラミングスクール専門学校)というのは悪くない選択肢ではないかと思います。が、行ったことないので正直わかりません。

実際自分が1から始めるという立場になったら、まったくオロオロして元増田さんのように世のなか(の気にいらないヤツら)に呪詛を吐いて満足するだけだったと思います(当然ながらそれをいくらやってもプログラミングは上達しません)。

「なにか作ってみる」前に動機をはっきりさせる

話をプログラミングだけに限っていえば、一番大事なのはやりかたじゃなくて動機だろうと思います

「なにか作ってみよう」というのは、なにか作ってみようと思ってない人にはまったく心に響かないでしょう。

動機リブンで「なにか作ってみた」人といえば思いだすのは、MikuMikuDance樋口優さん(ミクを簡単に踊らせたい!)とhinadanの若宮正子さん(高齢者にも遊べるゲームが欲しい!)でしょうか。

ただかれらはわたしから見れば(モチベーションを維持しそれを行動に移す)天才で、あんまり参考にならないのも確かです。

作ってみた」は就職に使える経験

あと、元増田さんの動機は「プログラミング生業にしたい」ということなので、野良プログラマでは履歴書上でのアピール力が弱いかも、と思います

ビジネスで使われるアルゴリズムにはそれなりのルールがあります安全な(バグの出にくい)コードの書きかた、「車輪の再発明」はぜず、枯れた(将棋で言えば定跡のような)アルゴリズムを使う、ほかの人に使ってもらえるための工夫(可読性の向上など)、etc.です。

「なにか作ってみよう」を繰りかえしても、そういった作法的なものが身につくかどうか、それは才能に関わってくる問題だと思います。才能だのみの手法を推奨するのは無責任だと思いますね。

また、たとえば「例をコピーして解析する」というのもある意味有効プログラミング学習法ですが、「下手に習うと下手が伝染る」ともいいます。どれがお手本として優れているか、それを見る目はある程度ビジネス用途プログラムに関わっていないと持てないというジレンマがあります

野生のプログラマ就職有効なくらいの力を見せるとしたら、なにかのコミッター(なにする人かよく知りませんが)とかになって「××ならこの人」となったり、プログラミングコンテストで上位の成績を残したりしなければいけないのかもしれません。

どうしたものでしょうね。ブクマカのみなさんの反応を見ると、専門学校でもあまり就職に有利にならない(ホントか?専門学校意味あるのか?)という話ですが、目的就職ならば、一番の近道のような気がします。

じゃあどうすべきか?は他人にはわからない

そこらへんからは、元増田さんがなにをしたいか、あるいは聞いてみたいだけだったのかによります仕事には適性とやる気が大事です。あとは年齢と必要性かな。進路はオーダーメイド以外にはありえないので、提示された案を自分で選んでそれに賭けるしかないのかな、と思います

「なにか作ってみました」の記録

自分がまず作ったもの晒してみろよ

さて、この文章は実はこの一文に反応してのものです。(↑のは前書き)

GWあたりからトシも考えずにRubyの再入門をしていまして、手始めに「首相動静」の整形ツールを作ってみました。

初心者で(Rubyに関しては仕事で使ったことないので)なにか作ってみよう、というとこの程度ですね。

これで就職に有利になるかというと、あんまりそうは思えないなあ。Excelマクロが組めるとかのほうがどこかの事務所に潜りこめそうですよ(でもそれも最近インフレ気味かもしれませんね)。

なにをするツール

朝日新聞首相動静は詳細ですが、改行が入っておらず、大変読みにくいものです。こんな感じです。

首相動静の例(2018年12月11日……話題になったものです)

 【午前】9時31分、自民党本部。33分、同党役員会。10時2分、官邸。5分、閣議。21分、宇宙開発戦略本部。34分、柴山昌彦文部科学相。38分、岩屋毅防衛相。41分、山下貴司法相。11時3分安全保障と防衛力に関する懇談会

 【午後】0時11分、政府与党連絡会議。44分、山口那津男公明党代表。1時27分、日韓議員連盟額賀福志郎会長河村建夫幹事長。2時20分、行政改革推進会議。52分、兼原信官房副長官補、秋葉剛男外務事務次官。3時36分、麻生太郎財務相財務省岡本薫明事務次官太田主計局長。4時7分、太田氏出る。可部生理局長加わる。15分、全員出る。25分、黒川弘務法務事務次官。34分、谷内正太郎国家安全保障局長、北村内閣情報官宮川内閣衛星情報センター所長。41分、谷内、宮川両氏出る。5時3分北村氏出る。10分、東京永田町ザ・キャピトルホテル東急宴会場「鳳凰」で中曽根康弘世界平和研究所設立30周年記念式典に出席し、あいさつ。20分、官邸。6時18分、ガーナのアクフォアド大統領を出迎え。記念撮影。19分、儀仗(ぎじょう)隊による栄誉礼、儀仗。27分、アクフォアド大統領会談。7時12分、署名式、共同記者発表。32分、公邸首相主催の夕食会。8時43分、アクフォアド大統領見送り。9時、ヨルダンのアブドラ国王電話協議

首相動静フォーマット

ただ、これはフォーマットがはっきりしており、

  • 午前と午後はそれぞれ1行になっていて、行頭には【午前】/【午後】という文字列が付いている。
  • 午前と午後の間には空行がある。
  • ひとつひとつイベント時刻表示で始まり句点「。」で終わっている。
  • 時刻は「h時m分」型で、前ゼロはつかない。後にかならず読点「、」が付く。「h時」の部分が前の項目と同じ場合には省略する。
  • 午前いっぱい、午後いっぱいの予定の場合には時刻をつけない(他の首相動静から)。

と、例を見るかぎりキッチリとしたルールに則っているようです。

動機

なので、「これだったら整形できるかも」と思い、再び学びはじめたRubyで整形ツールを作ってみることにしました。

整形ツール
ツール仕様
整形後の例(上記動静を整形)

【午前】

09時31分、自民党本部

09時33分、同党役員会。

10時02分、官邸

10時05分、閣議

10時21分、宇宙開発戦略本部

10時34分、柴山昌彦文部科学相

10時38分、岩屋毅防衛相

10時41分、山下貴司法相

11時03分安全保障と防衛力に関する懇談会

【午後】

00時11分、政府与党連絡会議

00時44分、山口那津男公明党代表

01時27分、日韓議員連盟額賀福志郎会長河村建夫幹事長

02時20分、行政改革推進会議

02時52分、兼原信官房副長官補、秋葉剛男外務事務次官

03時36分、麻生太郎財務相財務省岡本薫明事務次官太田主計局長。

04時07分、太田氏出る。可部生理局長加わる。

04時15分、全員出る。

04時25分、黒川弘務法務事務次官

04時34分、谷内正太郎国家安全保障局長、北村内閣情報官宮川内閣衛星情報センター所長。

04時41分、谷内、宮川両氏出る。

05時03分北村氏出る。

05時10分、東京永田町ザ・キャピトルホテル東急宴会場「鳳凰」で中曽根康弘世界平和研究所設立30周年記念式典に出席し、あいさつ。

05時20分、官邸

06時18分、ガーナのアクフォアド大統領を出迎え。記念撮影

06時19分、儀仗(ぎじょう)隊による栄誉礼、儀仗。

06時27分、アクフォアド大統領会談

07時12分、署名式、共同記者発表。

07時32分、公邸首相主催の夕食会。

08時43分、アクフォアド大統領見送り

09時00分、ヨルダンのアブドラ国王電話協議

う~ん、見やすい!ことないですか?

あと、午後の時刻を24時間制にしたいな、とも思いますが、それは今後の課題(つぎに首相動静話題になったとき)とします。全角数字計算ってどうやるんだろう?

ソース

たぶんRubyistにいろいろ突っこまれると思うけど、こんな感じです。

プログラマ玉石混淆ですが、これは石のほうの例だと思っていただければさいわいです。

はてな記法にはシンタックスハイライトあるけど、増田だとInternal Server Errorになるのではずしました。見にくくてスマソ。

# encoding: utf-8
# 漢字コンバータライブラリを取りこむ(String漢字変換メソッドを付けてくれる。神)
require 'kconv'

# 正規表現パターン
# 時刻をh時m分形式からhh時mm分形式にする
# 否定後読みを使用する
# 時は行頭にある
OneDigitHour = /^((?<![0-1])[0-9]時)/
# 分は時のあとにある。このパターンマッチすると、\1が時、\2が分になる。
OneDigitMinute = /^([0-9]{1,2}時)(?<![1-5])([0-9]分)/
# 分のない、時だけの行のパターン否定先読み使用
HourWithoutMinute = /^([0-9]{1,2}時)(?![0-5]?[0-9]分)/

# 行頭のh時m分をhh時mm分にするサブ処理(これは関数といっていいの?)
def convTopHourMinute2TwoDigits(oneLine)
    # 時を変換
    oneLine.sub!(OneDigitHour, "0\\1")
    # 分を変換
    oneLine.sub!(OneDigitMinute, "\\10\\2")
    # 分がない場合"00分"を追加
    oneLine.sub!(HourWithoutMinute, "\\100分")
    # 戻り値
    oneLine
end

# 入力ファイル名前
InputFilename = "首相動静2018年12月11日.txt"
# 出力ファイル名前
OutputFilename = "首相動静2018年12月11日_編集済.txt"

# 入力ファイルオープン
inFile = File.open(InputFilename, "r")
# 出力ファイルオープン
outFile = File.open(OutputFilename, "w")

# 時刻パターンシンプルに、h時、m分、h時m分、という3パターンを結合する
# 1つのパターンで全部カバーするよりこちらのほうが見やすい。というか、脳の容量の問題で1文に書ききれなかった
jikokuPattern = /[0-9]{1,2}時[0-9]{1,2}分、|[0-9]{1,2}時、|[0-9]{1,2}分、/
# 午前/午後
ampm = /(【午前】|【午後】)/

# 午前/午後、あるいは時刻の前で改行するためのパターン
kaigyouSign = Regexp.union(ampm, jikokuPattern)

# ファイル一括読み込み
# 昔は1行ずつ読みこんでました。メインメモリが3MByteとかだったので
contents = inFile.read.toutf8

# 入力終了。閉じておきます
inFile.close

# スコープ関係から、ここでローカル変数に代入
# ※ Rubyスコープと暗黙の型には泣かされました。これに慣れるのがRubyのコツかしら
#  明示的な型宣言はあったほうがいいと思うなあ。エラー出力の理由がわからなかったりするので。
hour = ""

# デバッグ行はコメント化しています
# 時刻パターンチェックのため、コンテンツを出力してみる
# p jikokuPattern.match(contents)

# エントリを改行サインで行に分ける
contents.gsub!(kaigyouSign, "\n\\&") # "\\&"はマッチした文字列のもの。2重のエスケープ"\\"が必要

# 改行チェックのため出力
# p contents

# 入力を行で分割して各行ごとに処理
contents.split("\n") do |oneLine|
    # 午前/午後を示す開きカッコ"【"があるか
    if (oneLine =~ /^【/) then
        # そのまま出力
        outFile.write(oneLine + "\n")
        # p "午前午後:" + oneLine
        next
    # 空白行は無視スキップする)
    elsif (oneLine =~ /^[\s ]*$/) then
        # 出力しない
        # p " 空白行:<skip>"
        next
    # 行頭に「時」があるか
    elsif (oneLine =~ /^[0-9]{1,2}時/) then
        # あったら時間表示を抜きだしておく
        hour = oneLine.match(/^([0-9]{1,2}時)/)[0]
        # p "   時:" + oneLine
        outFile.write(convTopHourMinute2TwoDigits(oneLine) + "\n")
        next
    else
        # 「時」がなければつけて出力
        oneLine = hour + oneLine
        # p "普通の行:" + oneLine
        outFile.write(convTopHourMinute2TwoDigits(oneLine) + "\n")
    end
end
感想

手でやったほうが早いね

以上

2020-05-16

2018年12月11日首相動静って

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASLDC6K4BLDCUTFK01M.html

【午後】0時11分、政府与党連絡会議。44分、山口那津男公明党代表。1時27分、日韓議員連盟額賀福志郎会長河村建夫幹事長。2時20分、行政改革推進会議。52分、兼原信官房副長官補、秋葉剛男外務事務次官。3時36分、麻生太郎財務相財務省岡本薫明事務次官太田主計局長。4時7分、太田氏出る。可部生理局長加わる。15分、全員出る。25分、黒川弘務法務事務次官。34分、谷内正太郎国家安全保障局長、北村内閣情報官宮川内閣衛星情報センター所長。41分、谷内、宮川両氏出る。5時3分北村氏出る。10分、東京永田町ザ・キャピトルホテル東急宴会場「鳳凰」で中曽根康弘世界平和研究所設立30周年記念式典に出席し、あいさつ。20分、官邸。6時18分、ガーナのアクフォアド大統領を出迎え。記念撮影。19分、儀仗(ぎじょう)隊による栄誉礼、儀仗。27分、アクフォアド大統領会談。7時12分、署名式、共同記者発表。32分、公邸首相主催の夕食会。8時43分、アクフォアド大統領見送り。9時、ヨルダンのアブドラ国王電話協議

大田氏が出た、って記録あるのに、黒川氏がいつ出たって記録ないの面白い。4時25分から5時3分まで黒川氏いたってことなんだろうか。その後どうなったのだろう。色々妄想ちゃうよね。

2020-04-22

anond:20200422071607

から文化だよ

増水した波にのまれる人を映した動画は昔からある

東日本大震災のころからムキになって津波は怖いんだ怖いんだとか急にでかい声出して子供恫喝してるようなのも

そいつ若い時代津波が来ると聞いたらハンディカムもって記念撮影するような文化だよ

地震津波ビビるやつは男も女も腰抜けで恥ずかしい人間だというのが日本の常識だった

2020-04-21

四谷三丁目に寄せて

・こんばんわ。今日マクドナルド女子高生の2人組が「10万円入ったら何に使う?わたし新しいiPhone買おうかな」「私は……全部赤十字募金しようと思う」と話してて、それを横で聞いていたおじいさんが「素晴らしい!ワシもそうしよう!!」と叫んで、店内はスタンディングオベーションに包まれてました。

ウソです。全部ウソです。

・こんばんわ。私事ですが祖母の手術の手続きのために今日どうしても日中に近くの病院に行かないといけない用事があり、本当は自分職場は勤務時間中に外に出るのは禁じられているんですが14時の昼休みに「コンビニに行ってくる」という事にして、職場からすぐ近くにある病院に行ってきました。埼玉市内にある病院なんですが「ちょっと説明を聞いて同意書にサインをするだけ、すぐ終わりますよ」と聞いてたんですが、説明だけで30分以上、サインをしないといけない同意書は全部で13枚あり、ちょっとコンビニに行っただけのはずなのに1時間近くかかってしまい、職場に戻って「どこ行ってたの!」ってちょっと怒られました。

・これは「今日わたし祖母の手術の手続きのために職場を抜けたら思ったよりも長くて職場に戻ったら怒られた話」という大筋では本当なんですが、私の職場の昼休みは14時ではないし、埼玉市内の病院には行ってないし、同意書は全部で13枚ではありませんでした。万が一、自分のことを知っている人がこれを読んだら、またはネットに長けた誰かの悪意や暇潰しによって本来病院所在地職場の昼休み時間同意書の枚数から自分職場病院特定されたら、またそこから自分の事を特定され、職場病院電凸されたり、自分の住所に記念撮影や夜中にご訪問されだしたらかなわないため、いくつかウソを混ぜました。



基本的インターネット上における誰かの発信する情報なんて「本当に本当の情報」なんてひとつもない、くらいの姿勢でいいと思う。目の前にある誰かが発した何かの情報に対して、受け手にしても送り手にしても「それを本当だと確認する方法」「それを本当だと証明する方法」がないからだ。しいてできることは、その相手がどういうバックボーンで、今までにどういう情報を発信してきているか、というところからの累積的な信頼度を測るか、相手自分との間にどれくらいの信頼関係があって、その人の発信することに対して「わざわざ疑う必要があるか/ないか」の段階まで持ってきているか、くらいしかないと思う。ゆえに、少なくとも自分は、自分の知らない(疑う必要がないくらいまで信頼関係の出来上がっていない)人がインターネットで発信している情報に対して、少なくとも自分が「これは本当だ」「これは本当ではない」を100%で見分けることは出来ない。繰り返すけど、それを本当だとこちから確認する方法がないし、それが本当だと向こうから証明してもらう方法もないからだ。

・という前置きをした上で、とはいえ人間はある程度の直感なのか何なのかわからないけど、自分の中で受け取った情報に対して「その話が本当であるか/ウソであるか」をなんとなく嗅ぎ取れる機能を有していると思っている。スカッジャパンを観て、あれが本当に視聴者から寄せられた本当にあった痛快な話だと全部信じる方がそんなにきっと多くないように、コウメ太夫の「偏差値の低い学校に入ったら先生チンパンジーでした」というのを聞いて、本当にそういう偏差値の低い学校存在すると真に受ける人がいるとは思えない。人間はある程度の「度を超えた情報」が入ってくると、自動的に「これは本当の話ではないんだろうな」と思うフィルターを搭載している。と思う。

・人がわざわざ「本当でない話」をする時、理由はふたつある。ひとつは「何らかの理由で、本当ではない情報をこしらえながら、本当であるかのように伝えたいもの」で、もうひとつは「本当の情報なんだけど、何らかの理由自分自身のIDにまつわる情報特定されると困るために、本当でない情報を混ぜていく必要があったもの」だ。

・この2つは似ているようで違う、と思う。どちらも結果的に「本当ではない情報」という分類に落ち着かせることは出来るが、そこに込められた意図は本当は180度違う。前者は自分の主張を広く伝えたいという目的やバズを稼ぎたいなどの虚栄心やPVによる収入目的などのために、話の根幹に事実でない創作を混ぜていく。後者は話の根幹に事実でない創作を混ぜるつもりはないが、何らかの理由自分自身を守るために話の枝葉の部分に事実でない数字情報を混ぜていくことで自分自身の特定を出来ないようにしていく。(本来はそのためのフェイクでさえ好ましくないとは思うが、インターネット世界というのはケツ毛バーガー以降ちょっとでも油断して自分リアルID晒ししまえば無数の暇人職場や自宅に押し寄せ、家族上司から付け狙って迷惑をかけ、最終的に本人を社会的に殺していくことをモンスターハンター的なレジャーとしている民族であることは間違いなく、それを知っているものならばそれからの防御としていくらかの自分保護のためにフェイクを混ぜるのは致し方ないように私は思う。)

・というところで、目の前にある情報に対して、自分自身の直感や読解力を失い、自らの検索力や「他の人もこう言っている」を頼りにして、その情報にあるフェイクの部分はその情報の根幹の部分なのか枝葉の部分なのか、その情報の送り手は何を伝えんとしているのか、を読み取れなくなってしまうのは、不幸なことではないかな、と思う。「うそうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と言ったのは20年前のひろゆきだが、今のSNS時代は、そのウソは何のためのウソなのかを読みとける人でないとインターネットを使うのは難しい、のかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん