「ハロー効果」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハロー効果とは

2019-10-13

食べログ百名店ってもはや何の自慢にもならんよね

「私は広告代理店お金を払って評判を買いました。実力で勝負するのが怖かったからです。私達の料理が本当に美味しいと胸を張って言える自信はありません。高評価が生み出すハロー効果に頼らないで美味しいと言って貰える自信すらございません。お店を続けるためにこれから広告代理店の力を借りて、サービス向上にの投資しようとする真剣料理人の人達を踏みつけながら生き延びるつもりです。悪いのは私達じゃない。時代なんだ」ってシールを貼っているようなもの

2019-08-03

張本はハロー効果心中したがっているんだ。叶えてやろう

身体能力で結果を残しただけのやつに教育論や精神論を語る資格のすべてを剥奪することが彼の最後の願いなんだろう。

本当のファンならその思いを汲み取ってやろうじゃないか

くたばれ!全ての老害ども!

2019-07-22

anond:20190722072859

いやいや 興味無いんだって

そう言ってるじゃん。思い込み激しい

ハロー効果ってやつか

テレビっ子とか関係ないんだけどね

家族テレビつけてるから仕方ないじゃん

2018-12-13

話題になるアニメ」とは?

話題になるアニメっていうのは、つまり「バズった」と同じなんだ

視聴者に衝撃が走る

もちろんそれが名作になるケースもあれば、一発屋になるケースも有る

 

ただ、作品として本当に印象に残るような物を作ろうとするなら

平均点よりピークを狙ったほうが良いのかもしれないと思った

面白い回とつまらな回が交互に来るよりなら、3話くらい集中してすごい回を作ったほうが良いのかもしれない

 

とにかく「おもしろい」だけではだめで、視聴者にとって「衝撃」が必要なんだ

 

例えばハルヒなんかは明らかに作画や動きが映画品質だった

一点突破差別化されていることで、まず注目された

今期なんかではゾンビランドサガで、あるワンシーンだけプチバズということもあった

例えばポプテピピックみたいに、バズありきというのは善かれ悪しかれ、効果的ではあった

がっこうぐらし!のように、1話ビックリさせるのは本当に効果的だ

3話の某マミさんのように、3話に持ってきたほうがより効果的かもしれないが

 

もちろん、そういった物を目指していない、きちんと安定した面白さを目指している方々もたくさんいる

そういったピー主義アニメは、名作・伝説への登竜門だとは思う

やっぱり「目立ち度」はピー依存な気がする

 

__

 

深夜に書いたから我ながら何言ってるかわからない

バズるためには「一定ライン」を超えてこなければならない、普通に面白いだけではバズらない

・バズってるアニメと、全体の評価は若干異なるかもしれない

リソースが固定されてる時、バズ=ピークを狙うのは作戦として有りだと思う

 興味を持ってもらわないと何も始まらない

・一部が差別化できるほど良いことでハロー効果が期待できる

とか

2018-09-19

字がうまいことがハロー効果によって頭よく見えるのはおかしい。

2018-09-08

anond:20180908110151

自分モテないのはオタクから」という思いから「オタクモテない」という偏見みたいなのが自分の中にあって、他の人を見たときハロー効果で「この人もモテないはず」って思っちゃう、ってことかな?

2018-08-16

anond:20180816111642

仮に同じことしてたとしても60代医師とかだったら無条件に絶賛でしょ。

負のハロー効果だけでおっさんの行動を根拠もなく批判するのはかわいそうや。

2018-07-22

anond:20180722223239

実際顔整ってる(左右対称)ほど知性も高いはずだしハロー効果もついて出世やすい。

テレビでのコメントとかそんな程度の話じゃないだろうか。

2018-04-03

anond:20180403005225

なにをいまさら

ハロー効果」ってあるしね。

性格がいいか容姿もよく見えるのではなく、容姿がいいから正確もよく見えるのだ。

2017-11-24

物理学は超一流かも知れんけど、政治国家論もただの素人おっさんの言うことを有難がるはてな民は一体何なんだろう。

それこそ、理系の奴が好きな認知の歪みって奴なんじゃないのかな。

ハロー効果?何とかバイアス

分からんけど色々当てはまりそう。

2017-09-11

俺の天職を教えてくれ

面接が嫌すぎて嫌すぎて練習するのも嫌になった結果、公務員試験で筆記で点数取りまくってそれで箔をつけてからそのハロー効果ゴリ押ししようという目先しか考えてない作戦立案し見事にソレが成功して公務員をやっているのだが、いざ仕事になったらコミュニケーション能力が問われまくるから全く仕事になってなくて公務員なのにクビになりそうになっているんだが、こんな俺に向いている仕事があったら教えてくれ。

ちなみに公務員試験の筆記は別にいい点を取ってない。

何故通ったのか俺には分からない。

局面接なんてただの運ゲーなんだから勉強してた時間試行回数に回すのが正解だったのではと今更気づく。

本題

俺の天職を教えてくれ

特徴を今から10個上げる

1 薬が必要ない程度の適応障害

2 体力はない知力もない学歴も職歴もない

3 課業時間外に仕事をしたくない

4 労働力ダンピング大嫌い

5 マニュアル大好き

6 手続きガッチリ決まっているのに何故かマニュアル存在しないってパターンが続くとメンタルが消し飛ぶ

7 人に質問するの苦手

8 そもそも人に話しかけるのすら苦手 

9 1人で黙々と作業するのが好き

10 最低限度のレゾンデートルは欲しいがその為の努力も最小限がいい

11 誰かの仕事を減らすための仕事が好き

12 無駄仕事を増やして仕事してるフリするための仕事は大嫌い

なんで公務員なったんやコイツ

2017-05-20

アンリミ作家から見た佐藤秀峰氏の訴訟について

ニュースピックスで話題になっていたのですが、みなさんのコメントを見ていると、これまでの経緯を知るものとしては違和感があったので、まとめます

https://newspicks.com/news/2254315

アンリミはもともと改廃がある

「途中で本が無くなったら嫌だな」というコメントがありましたが、もともとアンリミ出版社側が取り下げることもあるし、今回のようにAmazonが停止することもあるサービスです。

そのあたりは、電子書籍界隈で有名な鷹野さんが毎月タイトル数の変動レポートをしてくれています

http://www.wildhawkfield.com/2016/10/compared-with-2-month-ago-of-Kindle-Unlimited.html

そして、利用規約ももともと「指定されたタイトルリストから選び、何度でも読むことができます」とあり、つまり読み放題の本を自分が0円で好きに買えるのではなく、漫画喫茶のように無制限に読める権利を得ている、ということに過ぎません。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201556940

読み放題として読まれ書籍ロイヤリティは、さすがにAmazonでも無限にあるわけではありませんので、その原資は基金から支払われこれも変動します。

https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/AI3QMVN4FMTXJ

そうすることで、読み放題が成り立っていてAmazonも作者さんに安定してロイヤリティを払えることが継続できています

ハックでAmazonから1億円以上も稼ぐ

佐藤氏はKindleプライスマッチという戦略を逆手にとって1億円以上もの印税を得たことがあります

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/27/news116.html

プライスマッチというのは、Kindle自主的に本を値下げして、他の電子書籍ストアで売られている同一作品の値段と価格を合わせることで、最安を維持する戦略です。いっぽうで、その差額はすべてAmazon持ちです。

まり佐藤氏ほどのブランド力を持つ作者が、大手Amazon11円という破格の値段であれば売れることは明白で、その戦術を逆手にとったハックとも言える手法大金を稼いでいます。じつは、楽天koboなどで自分プライスを下げてプライスマッチを狙うことが簡単にできるのです。

ももそ氏は、ブラよろ、かくえもん、というタイトルハックもわかっていて使うなど、以前から巧みな手法には明るいのです。※作品タイトルには著作権がないことを利用し、そのハロー効果を狙ったタイトル付け。そのことで注目される。

作品主人公と被る熱いけれど粘着な行動

佐藤氏はこれまでもさまざまな問題提起をすることで、注目を浴びる戦略をしばしとります。先日も驚いたのがこちらの件。

プレスリリース配信されていた画像ニュースサイトが使ったら指摘されたというもの。詳しい経緯は当人しかわかりませんが、それでもリリースに載っていたら使うのが一般的メディアでしょうし(配信した元にかみつくならまだしも、利用したメディアに食いついた、ほんとかわいそう)、それをいろいろというのも炎上マーケティングを狙ったと言われてもおかしくないかと思います

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2017/04/11/25458

こういう経緯を知っているものからすると、ニュースピックスのコメントもっと本質的なところをついているのがホリエモンだと思います漫画に明るい堀江氏だからこその切り口だと思いますし、わたしも彼にもっと同意します。

ブラよろ著作権フリーとして広げつつも、たしかそのあと噛み付いた事例もあるくらいで、ほんとうに近寄りたくない人の1人です。近寄らないくらしか対応策がないというか。

佐藤氏の行動はときとして正義を貫くこともありますが、ときとして純粋残酷鋭利な刃を振りかざすことがあります。わざわざ炎上させずとも、穏便に済ませようと思えばすませられるトラブルもあったはずです。作品は好きなのですが、そういうところが残念に思います

アンリミ撤退したらそれこそいやだな

今回、これを書こうと思ったのも、そもそもそのアンリミが無くなってしまったら嫌だな、ということです。

じつは私も電子書籍を出していますが、アンリミが登場して電子書籍の売上は確実に減りました、わたしだけかもしれませんが。別にそれは仕方のないこととして受け入れています

いっぽうで、過去ほとんど読まれなくなった作品も読まれるようになりました。つまりわずかではありますが、利益を生み出してくれるようになったのです。

まりアンリミが作者にもたらしたことは「平準化」でした。これがないと瞬間風速だけで話題をもっていけるような消耗品としての本ばかりを書く前述をとらざるを得ません。

しかし、アンリミがあることで、今まで以上に、長く読まれるよう、作品自体をよくしようというモチベーションがわいたことも事実です。

ですからアンリミがなくなってしまうと、多くのアンリミ作家戦略に影響が出るだろうなと思うわけです。

勝っても負けても佐藤氏が勝つ

なので、あと危惧することは他の出版社追随すること。完全にAmazon悪者扱い。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/05/19/kiji/20170519s00042000235000c.html

Webサービスをやっている自分としても、悪かったところはすぐに誤って正す、そういうことは普通だと思っていたのですが、ここまで荒立てるとは本当に近寄りたくない。

Amazonワールドワイドレギュレーションがあって、日本独自の、漫画がやたら読まれる、という事情考慮してそもそもローンチはできないですよ。

もちろんそれを、「あえてAmazonのために頑張って何日も苦労してゼロから作ったのに!」ということで憤慨するのであれば同情はしますよ、その場合Amazonひどい!です。

でも、今回は既存のもの配信するかしないか、という状況下で蓋を開けてみたら違っていたごめんなさい、という話ですよね。ちょっとそこまで言わなくてもいいんじゃないかなあというのが正直な実感。

契約にも、おそらく何かの際にはAmazon側に裁量権がある、というくだりはあると思うのですが、ただ訴訟佐藤氏が勝っても負けても、その秘密条項が陽の目に浴びるという点では、佐藤氏は得をするのですよね。

さて、今回の弁護士は、著作者隣接権に詳しい弁護士です。

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1205/25/news007.html

マンガ図書館Z赤松さんも「TPPの知財関連よりヤバい。騒いでる漫画家殆どいないのもマズい」という権利で今回の訴訟でも武器にしてくるのかなと想像してしまます

・ ・ ・ ・ ・

今回、取り上げること自体炎上にのっかることなので、本当は書くことを迷ったのですが、あまりにもアマゾン酷いよねという論調が多いように思ったことと(佐藤氏が言うんだからとまで書く人もいるくらい、そりゃハックのほうにも明るいくらいですけど)、アンリミ佐藤氏のこれまでの経緯があまり認知されていないなあという印象から、少し公平じゃないよなと思いまとめました。

でも、作品は嫌いにならないでくださいね

https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSCK3TG/

今ならアンリミで0円で新作1巻が読めます面白いですよ。

2015-12-04

これ言っちゃお終いだけどはてなーってセンスないよね

俺の懇親の増田スルーされまくりブログの読者も全然増えない。

ホッテントリに入る記事と俺の力作を比べながら原因を分析するうちにある事実に気づく。

はてなにいる連中にはセンスがない。

致命的かつ壊滅的に。

世間からズレている事を誇りにしているようなはぐれ者の集まりであることを誇りに思っている所からしてない。

世の中の奴は俺とは感性が違うぜと管を巻くのはセンスのない人間がやることだ。

はてなにはそういう読者しかいないし書き手も同じくクズだらけの置き去りヒツジだ。

冷静にカンがれてみればなるほど通りで俺の記事評価されないわけである

相手が悪すぎたのだ。

世間常識認識・美意識センス尽く捨て続けてくだらん身内ネタを振り回す連中に「普通に面白い記事評価できるはずもなし。

せいぜい心の殻をすり抜けてきた超有名人ハロー効果にやられ嵐に揺らぐ柳の如くにただ盲目的に拝み倒すだけ。

釈迦に説法を唱えることがアホのすることなら、キリスト教徒コーランを唱えるのは人のすることにあらず。

俺は人間だ。

お前らとは違う。

からもうお前らの為に記事は書いてやらん。

まともな奴だけを相手にするのだ。

2015-09-14

美人性格がいいのではない

顔の印象により「美人性格がよく見える」のだ。

見た目の印象が999.9割と巷では言われるように人は第一印象で他人の行動を判断する。

美人が犬を拾えば「可哀想な犬を放っとけないんだわ」と人は思い、ブスが犬を拾えば「きっと煮て食べるのね」と人は思う。

そういうものなのだ

人間は見かけに騙される。

これは人間遺伝子がそういう風に出来ているから仕方がない。

美人は優秀である」という1000000億年前から続いた法則から来るハロー効果のような物によって人間美人が口から何かを発するたびに「きっとあの人が言うのだから素敵な事にちがいないわ」と思ってしまうのだ。

思ってしまうんだよ!

2015-07-03

日常のいろんな現象

青木まりこ現象

書店に入るとトイレに行きたくなる現象

アンカリング効果

最初提示された情報がそれ以降に提示される情報に対する印象に影響を及ぼす現象

たとえば「東京の平均気温は50度より高いか?」と訊かれたあと「では平均気温は何度だと思うか?」と訊かれると高めの気温を答えてしまう。

アンダードッグ効果

負け犬応援したくなる現象

たとえば選挙の事前予想で「A党が劣勢」と報道されるとA党への票が増える。

アンダーマイニング効果

自発的にやっていることに他人から報酬を与えられるとやる気が低下する現象

「好きなことを仕事にしてはいけない」などと言われる理由かも。

イヤーワーム現象

特定音楽が頭から離れない現象

ウィンザー効果

本人から直接言われるよりも第三者から噂として聞く方が信じてしまやす現象

たとえばAさんから「綺麗だよ」と言われるよりも「Aさんがあなたを綺麗だと言っている」と聞かされるほうが嬉しい。

ウィンブルドン現象

世界中から強豪を集めて大会を盛り上げようとするほど地元選手活躍できなくなる現象

2013年ウィンブルドンアンディ・マレーが優勝したのはイギリス人選手としては実に77年ぶりの快挙だった。

エコーチェンバー現象

自分と同じ意見を持った集団の中に身を置くことにより偏った考えが助長されてしま現象

エスカレータ効果

止まっているエスカレーターを上手く歩けない現象

エポニミー効果

発見発明に対してその功績者の名前を付けること。

たとえば「青木まりこ現象」など。

カクテルパーティー効果

カクテルパーティーのように大勢の人が会話している中でも、自分に関する言葉や興味のある言葉は聞き取れる現象

カメレオン効果

相手の表情や仕草を真似て接していると相手から好意をもたれやすいという現象

カラーバス効果

ある物事意識した途端にそれに関する情報が目に付くようになる現象

たとえば知ったばかりの言葉が急に世間でよく使われるようになったように感じたりする。

カリギュラ効果

「見てはいけない」と言われると見たくなる現象映画カリギュラ』に由来。

擬似有名効果

以前に名前を聞いたことがあるというだけで有名人だと錯覚してしま現象

気分一致効果

気分が良い時には良いことを、気分が悪い時には悪いことを覚えやすい、という現象

クリプトムネジア現象

過去に本で読んだり人から聞いたりした話を、まるで自分自身体験たかの様に思い込んでしま現象

クレバーハンス効果

動物が周囲の人間の顔色を窺ってその期待に応えるように振る舞う現象

計算ができる馬」として有名になったハンスという馬が、実は飼い主や観客の動きを見ていただけだったという出来事に由来。

クロノスタシス現象

さっと視線を動かしたとき、その直後に見たものわずかに止まって見える現象

たとえば時計を見たときに秒針がなかなか動かないように感じる。

ゲインロス効果

印象が悪い人が良いことをすると普通よりも評価が上がる現象

たとえば「捨て猫を助けるヤンキー」など。

ゲシュタルト崩壊

何かの形をじっと見ていると、そのうちに「こんな形だっけ?」と元の形が分からなくなってしま現象

コンコルド効果

途中で失敗に気付いても、それまでの投資無駄になるのが嫌で、やめるにやめられなくなる現象

シャルパンティエ効果

重さの感覚視覚的な印象に引きずられてしま現象

たとえば「鉄1kgと綿1kgはどっちが重い?」と言われると「鉄」と答えてしまう。

シャワー効果

デパートの上層階の施設を充実させることで、そこに行って帰るまでの「ついで買い」を狙う戦略のこと。

対義語噴水効果

シミュラクラ現象

つの点が三角形になっていると顔に見えてくる現象

トライサンド効果

ある情報を隠そうとするほど、その行動によって逆に目立ってしま現象

女優バーバラ・ストライサンドが自宅の映った写真を取り下げさせようと訴訟を起こしたことに由来する。

ストループ効果

意味の異なる情報が同時に提示されると混乱してしま現象

たとえば赤色で『青』という字が書かれていると意味を把握するのに時間がかかるなど。

スネークバイト効果

損失を受けた経験から過度にリスクを取らなくなる現象

蛇に咬まれることはめったにないが一度でも咬まれしまうと蛇を恐れるようになるということに由来。

スリーパー効果

信頼できない人から聞いた情報時間経過と共に信じるようになる現象

情報」だけを覚えたまま「信頼できない人から聞いた」ということを忘れてしまうため。

単純接触効果

繰り返し接するものに対して好感が高まる現象

ツァイガルニク効果

達成できたことよりも達成できなかったことのほうを忘れない現象

吊り橋効果

恐怖による興奮を恋愛による興奮だと錯覚してしま現象

ネームレター効果

自分名前誕生日などにまつわる言葉数字無意識に好んでしま現象

ハウスマネー効果

幸運により金を得ると「無くなってもプラマイゼロ」という心理が働いて金遣いが荒くなってしま現象

たとえば予想以上のヒットで儲けた金をハイリスク投資に突っ込んでしまうなど。

端数効果

切りの良い数よりも中途半端な数の方が信頼性が高く感じられる現象

たとえば「100%の人が高く評価した」よりも「99.8%の人が高く評価した」のほうが宣伝効果が上がるなど。

バーナム効果

誰にでも当てはまるような曖昧評価自分によく当てはまっていると感じてしま現象

たとえば占い血液型性格診断など。

ハロー効果

何かを評価するときにその特徴的な部分に印象が引きずられてしま現象

たとえば「身体能力の優れた人は性格も優れているだろう」と思い込んでしまうなど。

バンドワゴン効果

勝ち馬に乗りたくなる現象

たとえば選挙の事前予想で「B党が優勢」と報道されるとB党への票が増える。

ピグマリオン効果

教師が期待することによって生徒の学習成績が向上する現象

左の数字効果

いちばん左に書いてある数字の印象を最も強く受ける現象

たとえば「5000円」と「4980円」とでは後者のほうが実際以上に安く感じられる。

ビール・ゴーグル効果

酒に酔うと異性が魅力的に見える現象

不気味の谷現象

ロボットCGモデルなどの容貌が人に近づくほど気味が悪く感じられる現象

プライミング効果

あらかじめ聞かされた情報がそのあとに聞かされる情報に影響を与える現象

たとえば車について雑談した後にしりとりをすると車に関する言葉を思い出しやすくなる。

フラッシュラグ効果

動いているものが実際よりも進んで見える現象

サッカーオフサイドの判定などに影響を与えていると言われる。

噴水効果

デパートの地下の施設を充実させることで、そこに行って帰るまでの「ついで買い」を狙う戦略のこと。

対義語シャワー効果

ベイカーベイカーパラドックス

その人の性格や特徴、職業まで思い出せるのに名前が思い出せない現象

傍観者効果

何か事件が起きても周囲に人がいると通報しなくなる現象

「誰かが通報するだろう」「周りの人も何もしていないから」「他人の目が気になる」などの心理の複合。

ホーソン効果

期待されているとそれに応えようとしてしま現象

たとえば医師の期待を感じた患者が、実際にはそうではないのに「病気が良くなった」と報告してしまうなど。

茹でガエル現象

悪い変化が起きていても、それがゆっくりとしたものだと、何もせず受け入れてしま現象

実際にはゆっくり温度を上げてもカエルは逃げ出すそうな。

リスキーシフト/コーシャスシフト

個々人は穏健であっても集団協議を行うと極端な結論になってしま現象

積極的になりすぎるのがリスキーシフト消極的になりすぎるのがコーシャスシフト。

リスト内手がかり効果

何かのリストの内容を思い出すように言われたとき、手がかりを与えられたほうが逆に思い出しづらくなる現象

リンゲルマン効果

共同作業を行うときに全体の人数が増えるほど一人一人が手抜きをしてしま現象

たとえば3人vs3人で綱引きをすると全力を出すのに、10人vs10人のとき無意識に力を抜いてしまう。

ロミオとジュリエット効果

障害があるほど恋が燃え上がる現象

2012-11-09

[][][][][]

情報の非対称性 - Wikipedia

プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia

2001年ノーベル経済学賞を受賞したマイケル・スペンスによってはじめて分析され、

高等教育労働者生産性に何ら影響を及ぼさないとしても、

企業がその労働者に対して、高賃金を支払うことは合理的であることを示した。

シグナリング - Wikipedia




例として、ある人が難関大学卒であったり、スポーツに優れていたり、字が上手だったりする場合

その人が学力や体力や字の上手さにおいてだけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまうケースが挙げられる

(それらの事柄と人格的に優れているか否かは、ある物体の色と形が互いに独立の事柄であるように、互いに独立の事柄である)。

また、有名人タレントを通じたCM広告がその商品サービス

実際に使ったりしたことがないにもかかわらず良いイメージを与える。

それによって購入意欲を刺激したり、購入したりする。

一方、CMに起用されたタレント不祥事を起こしたりすると、商品自体に何の不満も覚えていなかったにもかかわらず購入意欲が削がれたりする。

ハロー効果 - Wikipedia



天下皆美の美たるを知るも、これ悪のみ。老子

高学歴に使えない人間が多い理由

2007-10-08

常識とは18歳までに身につけた偏見コレクションのことをいう

常識とは18歳までに身につけた偏見コレクションのことをいう

アルベルト・アインシュタイン

頭まで登って、顔まで舐めだす奴がいる。 俺はそういう奴が大嫌いなんだ。

マナー - Wikipedia

マナーは国や民族文化時代宗教のさまざまな習慣によって、形式が異なる。

ある国では美徳とされている事が、他の国では不快に思われることもある。

例えば日本ではげっぷをすれば不快に思われるが、アラブ諸国では食後にげっぷをするのが礼儀とされている、など。

他には日本では食事の際に飯椀を食卓に置いたままで食べるのは「犬食い」と呼ばれ批判されるが、

韓国では逆に手で保持すると「乞食みたいで卑しい」と批判される(つまり現地では「犬食い」こそ正しい作法)、など。

ハロー効果 - Wikipedia

例として、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力においてだけでなく、人格的にも優れてると思い込んでしまうケースが挙げられる。

また、有名人タレントを通じたCM広告がその商品サービスを実際に使ったりみたりした事がないにも関わらず、良いイメージを与える。

それによって購入意欲を刺激したり、購入したりする。

「〜だろ、常識的に考えて」という発言をする人間発言内容が傲慢場合ほとんどだ

本人は常識を味方につけているつもりになっているからこそ

傲慢になっているのだろうが、そのことに本人は気付いていない

「お前こそが、常識がない人間だ」と周りの人間が言えればいいのだが

大体の場合問題を起こすことを恐れてスルーしてしま

そのため、本人はますます増長するケースも見受けられる

「常識的に考えて」と言っている人間こそが常識がないという事実



常識の有無は教育の有無とは関係ない。

ユゴー

我々は、現在の知識によってのみ物知りであるにすぎない。

誰もが無知である。ただ無知な分野が違うだけだ。

人類平等である。そこに等差を生じさせるのは

家柄や財産によるのではなく、

ただ徳によるのである

ヴォルテール


何を笑うかによって、その人の人柄がわかる。

人々の意見が、彼ら自身の性格の告白である。エマーソン

妻が臨月だ

http://anond.hatelabo.jp/20110628153530

http://anond.hatelabo.jp/20111123005555

http://anond.hatelabo.jp/20130309160549

http://anond.hatelabo.jp/20131102105700

http://anond.hatelabo.jp/20131124203412

http://anond.hatelabo.jp/20140101184841

http://anond.hatelabo.jp/20150608235529

http://anond.hatelabo.jp/20140225162136

http://anond.hatelabo.jp/20140225173653

http://anond.hatelabo.jp/20140426155637

http://anond.hatelabo.jp/20140731085518

2007-04-03

[][][]


7 : ペストコントロールオペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP

俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ

その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき

http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51260720.html

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である

バーナード・ショーアイルランド劇作家

The greatest problem in communication is the illusion that it has been accomplished.

George Bernard Shaw



[8760時間][2920時間][可処分時間][可処分所得][年収][時給]

[悪口][ICレコーダー][録音]会話は録音される時代

誰のことばにも耳をかせ。こちらのことはむやみに話すな。 シェークスピア

かけた恩は水に流せ、受けた恩は石に刻め。

巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)

[心][粗野][人間]心が粗野にできている人間

自分と未来は変えられる。他人と過去は変えられない。

三人寄れば公界(さんにんよればくがい)

名声とは立派な人たちが立派な人に与える称賛。セネカ

小人と仇讐することを休めよ、君子に諂媚することを休めよ。

君子の交わりは淡きこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し

[社交家][社交的]人に好かれるための唯一の方法

[友人][友達][友情]困難な情勢になってはじめて、誰が本当の味方だったかわかるものだ。

【人間関係】友のために死ぬとはさほど大きな困難ではない。

世間の人が友愛と呼んでいるものは、ただの社交、欲望の駆け引き、親切のとりかえっこに過ぎない。結局自愛が常に何かの得をしようとする一種の取引に過ぎない。

友人友情は偶然や便宜のための付き合いやなじみ深さをいうに過ぎない

愛の反対は憎しみではなく、無関心。マザー・テレサ

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない。シェイクスピア

いかにして俺が女性を信じなくなったか

私たちは「一日に平均二回」の嘘をつく(ヴァージニア大学調べ)

僕は嘘を付く

彼女にも、友達にも、上司にも、部下にも嘘を付く

建前と本音

当て事(アテコト)と畚褌(モッコフンドシ)は先から外れる

[人間関係は腹六分]

[悪口][陰口][告げ口][お世辞][心にもない言葉]ねたみ・批判にあった時

本当の幸せは内側からもたらされる。 誰もあなたを幸せにすることは

自分と未来は変えられる。他人と過去は変えられない。

「なんとなく」を可視化し、「変えられるもの」に集中する - 点と点をつなぐためのメモ - connecting the dots

最近、他人を説得したり、意見することにエネルギーを使うことをやめました。それよりも、自分を変えることが大切。

その友人とも、もう25年近く会っていない

[友人][友達][友情]大学時代から20年に亘って親友

「人の為」と書いて「偽り」、「人が為す」と書いて「偽り」。

私は他人の心を理解するだなんて超能力を持ち合わせてはいない。できるのは、他人の心を推測することだけ。

『心理学で他者の心は読めない』『そんな事は不可能である』

人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン

完全に自分の事をわかってもらえない、完全には相手の事がわからない

他人はみな軽薄かつ不公平で、嫉妬、気まぐれ、偏見に満ちている

「人間の性は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるが故に、私は人間を根本的に信用しない」

自分の銭を分けてやりたがる者は見当たらないが、生活となると

[人間関係]「僕は全く誰にも期待しない。だから幸せなのさ。」

[友人][友情]忠実な友はただ彼自身のみなのである。ソロー

外から入ってきた喜びは、いつかは外に出て行きます。

本当の幸せは内側からもたらされる。 誰もあなたを幸せにすることは

浴場での出来事、つまり湯をはねかける者、押す者、罵る者、盗む者

朝起きたら自分にこう言い聞かせる。おせっかい、恩知らず、威張りやさん、裏切り者、やきもち焼き、社会性のないやつ、こういう連中を避けて通ることはできない。

人々が自分に調和してくれるように望むのは非常に愚かだ。ゲーテ

他人をあてにしてはならない。それは期待するほうがまちがっている。

他人が自分に関心を持っているとは期待するな。 ラッセル

男は閾を跨げば七人の敵あり

リチャード・ハミング「あなたとあなたの研究」前半 - らいおんの隠れ家

自分自身に3つの質問をするよう述べている。

 1 あなたの分野でいちばん重要な難問は何ですか?

 2 それに取り組んでいますか?

 3 なぜ取り組んでいないのですか?

らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「良い後回し、悪い後回し」

米国の大学では剽窃事実が成績表に残る

[代返][録音][ICレコーダー][声紋鑑定][除籍][退学]

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう

[会うは別れの始め]

[教育][三つの教育][モンテスキュー]

大学および短大は52.3%、大学に限ると42.4%

[学問のある人][教養のある人][有徳の人]トルストイ

[上層ノンマニュアル][文化資本][文化的再生産]裕福な家庭の子が進学で有利

筑波大学とICUは大学なのに三学期制。

筑波大学|キャンパスライフ|学年暦

HTTP 404 error|国際基督教大学

東京大学 [キャンパスライフ]学年暦

早稲田大学

慶應義塾大学-塾生HP-平成26年度(2014年度)塾生スケジュール(学事日程)

学年暦|法政大学

青山学院大学 | 学事暦・行事・イベント - 学生生活・進路

「frepa」サービス終了のお知らせ - ソーシャルネットワーキングサイト (SNS) - フレパ

google:壁に耳あり障子に目あり

[悪口][ICレコーダー][録音]口の虎は身を破り、舌の剣は命を絶つ。

年齢を重ねてわかったこと

頭まで登って、顔まで舐めだす奴がいる。 俺はそういう奴が大嫌いなんだ。

[ロバ売りの親子][粉屋と息子とロバ]粉挽きとその息子と驢馬

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。

全ての人を疑ってはいけない、然し、全ての人を信用してもいけない。

人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン

ルックスと成功

リア充とは - はてなキーワード

ハロー効果 - Wikipedia

例として、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力においてだけでなく、人格的にも優れてると思い込んでしまうケースが挙げられる。

また、有名人タレントを通じたCMや広告がその商品やサービスを実際に使ったりみたりした事がないにも関わらず、良いイメージを与える。

それによって購入意欲を刺激したり、購入したりする。

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

[アローの不可能性定理][民主主義][じゃんけん][trade-off]

三人寄れば公界(さんにんよればくがい)

はてなブックマーク - 【2ch】日刊スレッドガイド : 大学の学食で、楽しそうに談笑するサークルの連中を見て嫌な気分になった・・・

若者らしい溌剌さ、元気の良さがなく、暗くよどんだ雰囲気を持つ。

外見には自信のなさが滲み出ている。

気軽に声をかけづらい独特の雰囲気を持っている。

大学における準ひきこもりという存在 - Discommunicative

はてなブックマーク - Discommunicative - 大学における準ひきこもりという存在

銀杏伝説とは - はてなキーワード

FrontPage - 大学生にもなって今さら聞けないコト。まとめwiki

学生のうちにしておくべきこと

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない。シェイクスピア

コミュ力こそ全ての源泉 - Thirのはてな日記

リア充」とは、サークル・恋愛・バイト学業など、

大学生活の根幹を形成している諸処の行為を充実の中行っている人間を指す言葉である

その絶対的必要条件は「コミュ力」だろう。

リア充」に慣れるか否かの決定的要因となるのは、

新しく作られるコミュニティに対しすぐさま順応できる能力を持っているか否かであり、

また見ず知らずの他人に対し仲良く話しかけることが出来るか否かである

これは「リア充」と呼ばれるにふさわしいテニサー達の行動を見ていれば分かる。

あの行動の源泉になっているのは他でもない「コミュ力」であり、

コミュ力こそがリア充につながるのである

1 名前: 早稲田大学助教授 投稿日: 2001/04/19(木) 20:16 ID:l0RjqOe.

学生さんを見ていて思うことは、やはり大学生活が楽しいものとなるか

つまらないものとなるかの決め手は積極性が全てのようです。

なんだ、簡単じゃないと思う方もいると思いますが、この積極性があるか

ないかを大きく左右するのはマスクの良し悪しにかかっているのではないでしょうか。

マスクがある程度よいと、自分に自信ができるため自然と積極性も身についてくる

ものです。ところがそうでない人は、どこで何をしても誰も評価してくれないので、

ますます消極的になりついにはひきこもりにまで発展する人も多いようです。

皆さんの小中高時代を思い出してください。

登校拒否いじめられっこというのは大抵肥満児やマスクが悪いおとなしい子が

多かったのではないでしょうか。木村タクヤさんのような顔で、

登校拒否というのは例がありません。特に我が早稲田大学の場合、

学生の数が著しく多いため、マスクが悪い人は相当な苦労を要しているようです。

さらに本学の定期試験は、過去問が大量に出回る為それを手にいれるか否かが

重要なポイントになっています。これは大学側が仕向けていることであり、

結果的に人脈力、交渉力が決めてとなってきます

早稲田大定期試験は社会に出てから要求されるこれらの能力を試す

総合人間力テストでもあるのです。

留年する人は、いわゆるチャライ人ではなくおとなしい学生が多いのはこの為です。

就職でうまく行く人も、授業に毎日出ているまじめな人ではなく、

サークル恋愛アルバイトをこなす活発でおしゃれな学生が多いようです。

これは就職課でも言われていることです。

受験生の皆さんはこのあたりのことも充分考慮してください。

頭のいい人が成功できるかどうかの境目

学部生の頃には勉強が好きでもなく、試験前の一夜漬けで単位を稼いでいただけの奴らが、どんどん論文を書いて実績を残したりしている。

彼らは既に現在世界を舞台に活躍しつつある。

釈然としないが、それが現実だ。

私と彼らの明暗を分けたのは何かと考えるとき、どうしても才能とか努力以外の点が目についてしまう。

彼らは平気で先輩や教官に頼った。それでも彼らのプライドが挫けることはなかった。

知識も経験もないくせに、やりたいことだけは一人前に主張した。

「努力していなかったのだから今できないのは当然、でも俺はやればできるんだ」そう思ったことが彼らの勝因だったのだろう。

そして一旦手をつけてしまえば、日頃培った一夜漬け能力でなんとでもなる。

そう、一夜漬けができることも重要な能力の一つなのだ。それを自分で認めてやることこそが重要なのだ

自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

遠くを見通し得たとするならばそれは巨人の両肩の上に立っていたから

【処世術】馬鹿のように見せかけ、利口に活動すること【処世訓】

[六韜][外交][交渉]無能ならば歓待せよ。

巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)

成功するのに実力なんて半分くらいしか影響しない。残りの半分は人との駆け引き。

はてなブックマーク - コミュニケーション能力をウリにする人が醜悪な理由 - 分裂勘違い君劇場

「使える人間とコネを作る」これが一番大事。

試験対策委員・シケ長シケ対シケプリ

シケプリ - 東大用語集@はてな

過去問題・過去問過去問コピー

大学の講義ノートを売るビジネス - モジログ

はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):「講義ノート屋」氷河期 京阪神の大学で「閉店」続出 - 社会


大学生活での“積極性”ということ

グループで皆と一緒にいれば楽しいし、

一人で行動して「あいつは友達がいない」などと見られるリスク(必ずそう見られる訳ではない)はありません。

しかし、いつも同じ人といることで時間を束縛されるように感じたり、自分の思うように行動できない、

相手に合わせてしまう自分を変えたいと感じている人は、

高校までのやり方と自分を少しずつ変化させようと試みていると思うのです。

早くも大学を中退したくなった

アルハラアルハラアルハラ。一日目からこんなことをやらされるとは思わなかった。

オリ合宿ではもっとひどいという。コールだとか馬鹿らしいからやめてくれよ。テスト適当に切り抜けてあとはコンパサークルバイトって・・・そんなんでいいのかな。これが「常識」となっているのって少しおかしくないの?

入学おめでとう。ところで中退した気になって完全燃焼してみないか。

その頃の出会いのためにはいくら金と時間を使っても高くない。冬学期までにそういうAクラスの名刺を100枚は集めとけ。4月中に自分の名刺作れよ。生協で作れるから。

[六韜]仲間の多い人間とは腹黒い人間。

[友人][友達][友情]お互い友人だといっても、それを信じるのは愚か者。

知人・友人・友達・親友・心友・莫逆の友・友情

小人と仇讐することを休めよ、君子に諂媚することを休めよ。

何故に人間が社交するかといえば、自己の財産を保持したいから

利益と必要が、あらゆる社交性の根本である。エルヴェシウス

自分の役に立つという理由で他人のために尽くすこと

[社交家][社交的]人に好かれるための唯一の方法

[友人][友情]忠実な友はただ彼自身のみなのである。ソロー

友情とは、親切を期待する契約である。モンテスキュー

友人友情は偶然や便宜のための付き合いやなじみ深さをいうに過ぎない

人生は「先生や先輩、友達に恵まれることが一番の財産」

大学に期待して良いのは「仲間」だ。

ヤピカメハメ日記:西川史子の本。 - livedoor Blog(ブログ)

いい学校に行く意味は自分が努力してもかなわなかったりすごい先生や友人に出会える確率が少しだけ高いことである

自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

[悪口][陰口][告げ口][お世辞][心にもない言葉]ねたみ・批判にあった時

鶏口牛後 - はてな匿名ダイアリー

影で「きもい、最悪、勘違いすんな」って言われてても気付かなくてシアワセなんだろうな。

ラベンダー畑の向こう側

・・・ 毎日のように夜遅く電話してくる

友達が

いて非常に迷惑だった。

☆ゴミの通院日記☆:波浪注意報 - livedoor Blog(ブログ)

私はあんたのことなんて知らない、お前が男とどうなろうがしったこっちゃない。

言いたいのに、いえない。

私へのメールは日記じゃないのです。

うざいからやめてくれない?

泣きながら電話するのやめてくれない?

他人が自分に関心を持っているとは期待するな。 ラッセル

「次の二つのことは、絶対に軽視してはならない。

第一は、忍耐と寛容をもってすれば、人間の敵意といえども溶解できるなどと、思ってはならない。

第二は、報酬や援助を与えれば、敵対関係すらも好転させうると、思ってはいけない」

政略論 211頁

他人の噂話をする人間は、基本的に信用しない。

[悪口]自慢話と悪口は外で言うな。家で思う存分言え。

人の口には戸は立てられぬ

噂が怖いのは、聞き耳を立てその噂をかぎつけた人は、今度はそれを他人に言いふらすからです。

見出しのコトワザのいうように、

とくに他人の噂を伝えてくれる人や、

あなたのことを根ほり葉ほり聞きたがる人には、

気をつけなければなりません。

その人はあなたの噂を次の人へと伝えるからです。

腹六分目

「信じて打ち明けたら次の日みんなが知っていた!どひゃー!」なんてこともあるのではないでしょうか?

友人の定義って、、、? - 教えて!goo

話をしているうちに彼女が、なんだか私の噂を他の人間に言いふらしているということに気づいたのです。

元々噂話が好きな友人で他人と盛り上がるのも分かるのですが、

さらに私自身の所謂女性関係を私に気づかれないように探ろうとしているのです。それがありありと分かるのです。

私がそれに気づいるか否かを彼女自身が気づいているかは別として、

話の展開をコントロールされてなんとなく時間を損したと同時に、

無神経な彼女にショックを受けました。

人生で痛感した真実2

844 :可愛い奥様:2007/08/16(木) 16:48:00 ID:fnRtS9eLO

>>113>>120

友達付き合いは腹六分が一番だね。

裏も清い人間なんてまずいない。

全て晒け出すと相手への尊敬はなくなるわ、秘密握られて怖いわ、ろくな事ない。

飲みの席で過去の心の傷(中絶)を告白した子(友達の友達で私にとっては知り合い程度)がいて、

その流れで友人が私に目配せで「あんたも最初の子流産した話しなさいよ」と訴えてきた時はぞっとした。

結局暑苦しい友情が仇となり喧嘩別れ

26の既女となった今、残っている友人は皆、距離をわきまえ尊敬出来る人。

友達は「大好き」でなく「好き」で十分。

「大嫌い」な部分がないことが重要。

中2の女子です。他人が信じられなくなりました。他人の心は読むことはできないと思います。 - Yahoo!知恵袋

他人の心は読むことはできないと思います

自分の心も、表情とかにださない場合は他人にはわからないと思います

私は心の中では最低な人間です。

他人のことをけなして、けなして、関わらないでくれ、と、つねに考えながら、笑顔でお友達と話をあわせているんです。

そんな自分が最低だということがよくわかっているからこそ、

他人も同じように考えているのではないか、と考えてしまい、不安で不安でしかたありません。

三人寄れば公界(さんにんよればくがい)

三人いる所で言ったり、したりしたことは、秘密にはできない

誰のことばにも耳をかせ。こちらのことはむやみに話すな。 シェークスピア

詭弁の上手い奴が場を支配する

人々の意見が、彼ら自身の性格の告白である。エマーソン

言葉遣いで人は決まる。バルト

何を笑うかによって、その人の人柄がわかる。

怒りよりも軽蔑を隠すことがより必要である。

巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)

[悪口][陰口][告げ口][お世辞][心にもない言葉]ねたみ・批判にあった時



[トイレ飯]トイレ飯

行動は必ずしも幸福をもたらさないかも知れないが、

行動のない所に幸福は生まれない。

ベンジャミンディズレーリ

[タキトゥス]勇気あるところ、希望あり。タキトゥス


大学および短大は52.3%、大学に限ると42.4%

[上層ノンマニュアル][文化資本][文化的再生産]裕福な家庭の子が進学で有利

[書評]私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方(深田萌絵): 極東ブログ

本当に食べていくだけで精一杯だったんです。そんな鼻つまみ者扱いが、

大学が決まっただけで「あ、早大生なんですね」って周囲は好意的に受け入れてくれるようになったんです。

 決して「早稲田大学日本一の大学です!」、「学歴がすべてです!」なんて思っているのではなく、

ある程度の大学にいるというだけで、社会的な信用度が大きくなり、

有名大学って入ってみるとお得な身分だなって、つくづく思います

 それまでの「え、○○短大卒なの?」って眉をひそめられていたのとは違う現実を突きつけられる。

 社会って、不思議な世界で、私は短大のときの私と何か変わった訳でもないのに、大学の看板があるだけで扱いが変わるんですね。

 「社会は、人々に機会を均等に与えるべきだ」という理念があるはずなのに、現実はまったく違います

 でも、大学の看板ひとつで、今まで得られなかった幸運やチャンスが巡ってくるなら、有名大学に行くのって悪くありません。

生まれた時代や、環境性別から生まれる差は、自分の努力だけでは乗り越えられないものかもしれないけど、

受験は努力と運でなんとかなるから。


努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった

http://anond.hatelabo.jp/20130828015430

http://anond.hatelabo.jp/20150129231744

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん