はてなキーワード: 慶喜とは
自分は歴史には詳しくなくてWikipediaを少し読んだくらいの知識しかない。
その範囲の印象でいうと
2.実際に「維新」というものを企画・立案・実行していった面々が「革命」を望んだからではないか?
だと思っている。
1については説明するまでもないと思う。
四侯会議のような妥協的政体を慶喜が骨抜きにしてしまった結果として維新勢力は倒幕へと大きく舵を切っていくこととなった。
もしも、倒幕がされずに諸侯が東京に集まって政治を行う、というような体制ができたときにはどうなるのか?
西郷隆盛とか大久保利通とかいわれる人たちの権力の源泉はどこにあるのか?
それは薩摩藩主が大久保にその役目・権力を与えているがゆえである。
つまりは薩摩藩主からの信任がなくなれば大久保はただの人になってしまうのである。
もしも倒幕がなされずに元将軍が議長になって元藩主たちが議員となるような政体がつくられたとしても、その状態は続いたことだろう。
あくまで権力は元将軍や元大名に付与されることになり、実際に国を動かす人間のもとには集まらないこととなる。
それを拒否する心情が維新の元勲と呼ばれるような人たちにはあったのだと思う。
旧態依然とした権力構造を打破する、その心根その思いが倒幕へと時代を傾かせていったのではないか?
あるいは薩長が中心となった諸侯会議のようなものが平和裏に形作られたとしても
制度設計的には、公爵は五摂家と徳川将軍家に限られるはずだったので、「それくらいなら覚えられるだろう」と言う考えだった。つまり「こうしゃく」と発音した際、上につくのが、近衛、鷹司、九条、一条、二条、徳川でなければ、侯爵です、ということだ。徳川は御三家は侯爵だったから、そこはちょっとややこしいけど、そもそも御三家は、尾張様とか水戸様と呼ばれることが多かったので。
天皇家に極めて近い五摂家と徳川将軍家に与えられた爵位が公爵であったので、これの英訳は Duke ではなく Prince である。宮家が Prince で、本来は宮家よりも摂家の方が格上なので、宮家水準に合わせた結果だ。
直前に島津久光をなだめるために島津宗家と島津久光家が公爵になって、バランスとるために毛利も公爵になって、それでおかしなことになってしまった。
その後、伊藤や山県、大山などの成り上がりまで、公爵になったからおかしなことになった。伊藤が Prince ってのはさすがに無理があるだろう。慶喜家や水戸家が公爵になるならばまだしも。
関ヶ原がよかったので、同じ監督・主演・原作なんで期待してたがよかった
関ヶ原は詳しくない人は全く分からん、詳しい人には粗が目立つって感じだったけど
みんな知ってるね?知らない人は自分で調べてね、みたいな突き放し方が丁度良いというか
油小路事件は知ってたから分かったけど、ごりょうえじって音だけで聞いてもわからんよな~
沖田はテンプレのキャラ付けだけど、ここまでいくと王道。ジェネリック菅田将暉って感じだったけど役者ジャニーズなんやな。
山崎、銀魂の山崎退の元ネタくらいしか知らなかったけど妙に活躍するしキャラも立ってる。後で調べたらウーマンラッシュアワーの村木らしい。名前だけ知ってたから驚く。
バラガキって馬鹿餓鬼みたいな意味かと思ったら蕀垣だったのね、とか土方の歩き方が面白いとか
殺陣は良かった。暗殺の段取りも面白い。襖被せてブスブスはえげつないけど(源さんが3人見逃すの、いい人と思ってたけど沖田が愛人ごとやむなく始末したのを考えると…)
伊藤鴨は沖田可愛がったりインテリだったり魅力的だけどレイプはアカンね
山南は新撰組!のイメージがあったから嫌みな感じで驚いたが、切腹するために脱走ってのはそう来たかァ~みたいな
「現実の武士の話をします。武士道を体現すべき人間は実際の問題を前に、どう振る舞ったか。それは、徳川幕府の鼻と尻尾に残酷に現れてる」
「鼻と尻尾?」
「初代と15代」
「例の『国家安康』は、家康に朱子学を講じた林羅山が考えた策。林家は代々、幕府の大学頭を務めました。上野忍ヶ丘、湯島、昌平坂、全部林家が責任者」
「林羅山、朱子学、武士道て……系譜の根っこから腐ってるやん」
「その末端が東大。15代慶喜は戊申の時、大坂城からの敵前逃亡をやりました。城内の兵に徹底抗戦を説き『最後の一人になっても退くな』言うときながら、自分は夜にこっそり船で江戸へ脱出」
私は「卑怯を憎む心」をきちんと育てないといけないと思っています。〔……〕「卑怯を憎む心」を育むには、武士道精神に則(のっと)った儒教的な家族の絆も復活させないと〔……〕(『国家の品格』)
「真面目に反論してもしゃーない気はする。藤原正彦先生、こんなこと言うてはるし」
私は新渡戸〔稲造〕の『武士道』が好きです。〔……〕新渡戸の武士道解釈に、かなりキリスト教的な考え方が入っていることは確かです。〔……〕しかし、大事なのは武士道の定義を明確にすることではなく、「武士道精神」を取り戻すことです。〔……〕近代武士道は新渡戸の書にもっともよく表現されていると思うのです。
野口武彦『鳥羽伏見の戦い―幕府の命運を決した四日間』(中公新書、2010年)読了。あとがき以外は面白いね。
あとがきの「閉ざされてしまった回路」(=あったかも知れないイフ)は興味深いが、この書名や慶喜に負わせる問題じゃない。そして一つ目の公議政体はともかく、二つ目の「天皇制ぬきの近代日本」は荒唐無稽。このような反論に著者は「こう考えることを妄想だとする向きは、話があまり大きすぎて歴史的な想像力がついてゆけないからである」と予防線を張るが、それはそうじゃない。
歴史にはたくさんのイフがあり、それぞれの実現可能性にとってプラスに働く因子とマイナスに働く因子とがある。それら諸因子の大小強弱は定量的に計測できるようなものではないが、ある程度の序列はつけれられる(というよりつけなければならない)。野口さんの言ってるのは、「マイナス因子をすべて無視すれば別のイフもあり得た」というに過ぎない。
彼は慶喜よりもはるかに大きな他の因子、例えば思想史的要因を全く無視している。列強ひしめく国際社会へ出て行ったときに、来たるべき「日本人」のアイデンティティはどこに求められるのか。それは「皇国」以外にないだろう。それは鳥羽伏見のずっと以前から使われている言葉で、すでに相当な浸透力をもっていた(松陰を想起せよ)。たとえ慶喜が逃亡せず新政府の首班に座る(=徳川勢力が温存される)としても、天皇の権威を前面に押し出さなければ新たな公議政体での意思統一はできなかっただろう。となれば、それが天皇の神格化・神聖性付与へ向かうのは自然な流れ。(来たるべき憲法の条文がどうなるかはともかく)
天皇制を32テーゼではなく著者のように定義するなら、慶喜が逃亡しようとしまいと、かなりそれに近い状態に達したと考えられる。
要するに「天皇制ぬきの近代日本」というイフにとって、慶喜逃亡はきわめて小さい因子に過ぎない。他にもっと強力なマイナス因子があるのに、それらを全部無視してイフを手柄顔で語られてもねえ…。
「天皇制ぬきの近代日本はあり得ただろうか?」という問題提起は興味深いし意味があるが、慶喜逃亡が決定的な因子であったという主張は愚かしい。その意味で「この書名や慶喜に負わせる問題じゃない」と書いた。アルキメデス的支点に立ってるように見えるのは、著者が戊辰戦争ばかり見てるだけのことじゃないの。
だから、ここに至って、なんでこの著者と気が合わないのかもはっきりする。この人の本は面白いけど、同時に「面白い話を一発吹いて目立ってやろう」という助平根性も感じるんだよね。勿論この人はれっきとした学者であって、歴史作家のくせに歴史学者のふりして商売してる人種とは違う。だから猶更その根性が気になる。我々はワトソンより寧ろロザリンド・フランクリンであるべき。ワトソンを剽窃者として謗りたいのでははなく、帰納的に考えることをおろそかにしてはならないということだ。
・初代家康 タヌキ顔。柔和だが意外と腹黒い。実は二年しか将軍をやっていない。
・二代秀忠 マザコン。普通の女の子に見えるが実はドSで家康死去後は福島、加藤といった有力大名を取り潰す。
・三代家光 ガチレズ。生まれながらの将軍。鎖国を完成させる。
・四代家綱 アホの子。政治は老中にすべておまかせ。あだ名は「そうして様」。
・五代綱吉 ヒス持ち。やる気満々のOL気質。占いにドはまりしあの生類憐みの令を出す。
・六代家宣 母親嫌い。生類憐みの令を綱吉死去後の翌日ほぼ廃止(異説あり)。意外とバブみにあふれる。
・八代吉宗 委員長気質。暴れん坊のイメージが大きいが、意外と開明的。米将軍と言われ、享保の改革を推進。
・九代家重 おもらし。脳性まひがあったといわれ、言葉をほとんどしゃべれず、幼馴染の大岡忠相のみわかったらしい。
・十代家治 だるだる。政治にやる気はなかったが、田沼意次だけは大好きだった。
・十一代家斉 ビッチ。60人以上の子供を産む。化政文化が栄えた。
・十二代家慶 才女。母親時代の緩みまくった政治をしめなおす。水野忠邦を登用したが、失敗した途端見捨てる。
・十三代家定 病みっ子。とにかく人前に出たがらない。一説には廃人状態になったとも。
http://anond.hatelabo.jp/20151214092241
大政奉還し駿府に事実上の軟禁状態になった徳川慶喜が、天皇制打倒のために密かに興したのが駿府王国。
事実上のゲリラ組織で、多趣味だった慶喜が西洋から取り入れたフットボールを組織の情報共有の隠れ蓑に使った。
慶喜の遺志を継ぐ直系の子がいなかったので、組織内での公選王制がとられ、戦後に至る。
戦後のどさくさで警察や行政に食い込んだ組織は、教育委員会を乗っ取り県民にサッカーを強要、サッカーを通じた県民の組織化を図る。
「サッカー少年団」という組織がそれで、彼らが大人になるにつれ次第にサッカーの優劣が身分の優劣につながり、「サッカーやらずんば人にあらず」というサッカー王政が形作られていった。
日本政府はもちろんすべて否定していて事実を隠蔽しているけど、県内ではサッカー王国は実態を伴う組織で、サッカー手帳という事実上のパスポートもある。
Jリーグ元年は県民にとっては事実上の独立元年で、県内では平成でなくJリーグ歴を使っている。
ただ、反体制派(民主派と天皇制支持派の寄り合い)のテロが激化して、その結果はいまのエスパルスとジュビロの体たらくにつながっている。
これおすすめ。最近よくプッシュされてるし、もう知ってる人が多いか。
なんかのインタビューで見たけど、この作者さんはイエスとかブッダとかの逸話を普通に目にして育ってきたとか、そんな感じらしい。宗教的にどうかは知らないけど、すごく親しみと愛情がこもっていて、ギャグとしても突き抜けてて、面白いと思う。
ところで、作中ではアナンダって書いてあるけど、正確なカタカナ表記だとアーナンダ(Ānanda)が正しい。
アーナンダ、はサンスクリットでは、歓喜、幸福、みたいな意味。アーナンダは「アー+ナンダ」で、ナンダでも同じように、幸せ、みたいな意味がある。アーの部分は接頭辞ですね。
で、「アナンダ」の場合は当然「ア+ナンダ」なわけだが、接頭辞アって否定辞なんだよなあ。だからアナンダは意味がひっくり返って、喜びのない、つまらない、くらいの意味になる。(今辞書で確認した、「joyless」であってると思う)
…そこひっくり返ったらダメだろ!!
というくらいひっくり返ったぞアーナンダ!!
中村光がアーナンダをアナンダで表記してるのは、多分、中村光が読んできた本で「アナンダ」って書いてあったからだと思う。
サンスクリットのĀnandaという名前は、中国に伝わったとき、意訳では、歓喜とか、慶喜とか訳されて、音写では、阿難、とか、阿難陀、とかに訳された。日本は漢訳経由で仏教が来た国だから、漢訳の影響は強い。
仏弟子・阿難陀!と覚えてた人なら、アーナンダと書かれてるよりは、アナンダって書いてある方が座りがいいだろう。
「悟れ!アーナンダ」よりは、「悟れ!アナンダ」のほうが語呂がよかったのかなあ。
ウィキペディアで阿難→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%9B%A3
追記
そもそも中国語が単音節言語で、母音に長音と単音の区別がそもそもない、苦手、っていうのも影響していると思う。昔は現代中国語よりさらに複音節の単語が少なかったらしいし。中国語的に言えば、アーナンダ→阿難蛇、は音写として正しいはず。日本語的に言えば、阿難蛇→あなんだ と読むのは正しいから、まあ別に誰も悪くない。漢訳を経由すると、音の長短が消えやすい。