「作詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 作詞とは

2023-10-25

最近趣味音楽作るようになったんだけど、作詞するとき10年ぐらいずっと死にたかった時期のことを思い出しながらやってる。

今の生活は満たされすぎてて、あの頃に思考を戻さないと面白い詞が書けない気がするため。

2023-10-23

anond:20231021184033

これを「俺が作詞作曲したんでカネ払えよな」って詐欺った作家が居たのを思い出した。

元気にしてるのかな。

2023-10-16

anond:20231016125100

世にも奇妙な

作:横増田

作詞:第二増田

世にも奇妙なキミが来て

世にも奇妙なコトを言う

世にも奇妙な顔をして

世にも奇妙な思想嗜好

世にも奇妙なこの増田

世にも奇妙なこれ増田

世にも奇妙な物語

2023-10-11

ZOOって辻仁成作詞作曲してたんだな

イキり海外在住おじさんかと思ってたけどやっぱ才能あるんだな

映画監督の才能は皆無だったけど

2023-10-09

増田増田になるという場合は、増田俊樹の「キミになる旅」という曲が考えられます。

「キミになる旅」は、やしきん作詞伊藤作曲の曲です。歌い出しは「何度でも何度でも何にでも」です。

増田俊樹は、読むだけで、子育てがうんと楽しくなる本CDリリースしています。

また、増田俊樹は、*増田俊樹と小林千晃の華麗なるレシピ!*というDVDにも出演しています。このDVDには、華麗なるレシピブックが封入特典として付属しています。

anond:20231009075844

😢しかしそれでは「釣り投稿」のジャンルから逸脱してしまます

😡ロックは原語で唄え!日本語作詞するな!冒涜だ!しぇけなべいべ~

2023-10-08

YOASOBI楽曲

作詞作曲の前提に原作(大抵書き下ろし)があって、その解釈をかくあるべしと言わんばかりに楽曲表現し、場合によっては主題歌で刷り込むのってなんか図々しく思えて、曲として割と好きでも好きになり切れない妙な感覚がある

2023-10-04

「夜中のコンビニアイスを買う」みてえな歌詞、イヤっすねえ!!

俺は貧民なので貧民スーパーでよく買い物をするんだけど、そこの店内BGMが、「最近流行りの邦楽」みたいな感じなんですよ

流行りっつうか、時々15年前くらいの曲が流れてたりもするんで、もしかすると「かつての流行り」なのかもしれないんだけどね

そうすっと、結構な頻度で、歌がうめえおネエちゃんが、「若い2人の、自堕落キラキラしてはいない、しかし美しい恋の思い出」みたいなテーマの、失恋ソングを歌っていらっしゃる

そんで、なんかよ、「夜中にコンビニに出かけて、安いアイスを買って2人で食べる」的な、安いエピソードが歌われるわけ

なんていうんですかね、エピソードがね、露骨っつうのかな、そのまますぎるんですよね

分かりますよ、そういうね、等身大の、共感できるような、あー……っていうね、気持ちを呼び起こそうっていうことでしょう

でもよ、そうするとさ、被るんだよ他の歌とかマンガとかそういうのと

「あー、そういうのあったなあ」より、「聞いたことあるぞ、そのエピソード!」が先に来るんだよ

感傷に浸るより先に、手垢付いてんなあ、クソエソードがよ!って気持ちになってしまうわけ

2人で夜中にコンビニに行ってアイスを買うっていう行為ですが、現代若いカップルは、文字通り全員やっているからよ

もうちょっと詩情のあるエピソードを捻り出して欲しいと感じるんだよ

俺のやや好きな歌で、付き合ってた頃の思い出を羅列するのがあるんだけど、

「溢れた川を見に行ったこと」

とか、いかにもいい感じじゃないスか?

溢れた川、見に行くじゃん

これはかなりのレンジ対応できるエピソードでもある 

ちょっと大雨が降った後の、ちょっと増水した川を見に行った

台風ガチ豪雨の中をかいくぐってわざわざ川を見に行った

なんだったら

適当に歩いてたら川が増水していたので2人でちょっと見た

こういうあたりまでカバーできる

かなり共感性が高く、かつ、そんなに歌われてないし、描かれてない感じじゃないですか

このくらいを狙って欲しいんだよな

例1として出てくるようなエピソードじゃあダメ

Xとかでこういう凡俗・カスエピソード披露して悦に入るのは全然OKだと思う

歌にしちゃダメ

歌にするからにはもう少し捻ってほしい

あるだろ、もっとこう、何か

・旅先のビジネスホテル地元民放番組を見る

恋人の部屋に私物が増える

・部屋着のまま出かける

みたいなのはダメですよ

もうすでに言及され尽くしているか

まだ言及余地があり、かつ共感もできるエピソードを探せ!!

それが作詞ってもんだろ!!!

2023-10-03

中森明菜の「難破船」

中森明菜の「難破船」と近藤真彦は、1989年12月31日に中森が自殺未遂謝罪会見をした際に、近藤が同席したこと関係があります。

「難破船」は、1987年9月30日に発売された中森の19枚目のシングルです。加藤登紀子作詞作曲し、自ら歌唱しました。ムーンライダーズ白井良明編曲し、同メンバー武川雅寛ストリングスアレンジ担当しました。

近藤は、当時中森と交際していると噂されていました。

謝罪会見では、背景に金屏風が使われていたため、婚約発表会見ではないかと噂されました。しかし、近藤は会見内で中森との結婚否定しました。この事件は「金屏風会見」とも呼ばれています。

中森は、2年連続レコード大賞を受賞しましたが、3度目の受賞は近藤の「愚か者」に譲りました。

大人の夜

作詞作曲 シン


あなたが欲しい

こんな寂しい夜には

あなたと一つになりたい

からキスして抱いてよ

触れるだけでもいいか

お願い

私はあなたとイキたいの

2023-10-01

anond:20230930102043

KinKi Kids未成年のうちにカメラの前で裸で抱き合うレベルゲイ役をやらされて本当にいやがっていた。

剛はストレスによるアレルギー発症してた、それを直すために副腎皮質ホルモンのんで顔がムーンフェイスという副作用で腫れていた。

光一はわりとゲームとかして1人でいることで癒やせるし舞台にも立てるタイプだったけど。

剛は本当に音楽が好きでギター弾いて作詞作曲してソロコンしてもなかなか長い時間がかかった。

どうしても憂鬱さや閉塞感を吐露するような歌詞も多く

アイドルが歌う歌としては「ファンうけしない・つまらない」といわれる歌が多かった。

それでも彼にアイドルであってほしいといってささえつづけたファンもいるけどね。

金銭面で支えたにしろ支えなかったにしろ本人からボスに食い物にされたという事実は消えないだろうし

どうすればよかったんだろう。

メニエール病だってアレルギーほどじゃなくてもストレス関係あるとおもうけどそっちはよく知らない

 

自分アイドル芸能人をいたましい職業だとおもう。

特に日本芸能プロダクションは一部を除いて奴隷商人で、ヤクザみたいなことをしている。

(まあ出版社もだけど。要は個人の才能を食い物にしはじめたら旨い汁に夢中になって堕落してくんだろう)

metooとかで怒りを吐き出せるハリウッド若い人は健全だ。

2023-09-22

anond:20230922171540

それまで英語がさほど堪能というわけではなく、もともと洋楽好きだったこから英語の歌は耳で覚えた適当雰囲気英語で、それでも割と発音がいいと言われていた。そのためあくま我流の、レコードから耳覚えのある発音英語曲を歌っていた[2]。山下はそのことが不安で不満だったこから、この際にと1か月の間、本アルバムオリジナル曲作詞を行ったアラン・オデイ(Alan O'Day)に歌入れに立ち会ってもらいつつ、英語発音を徹底的に矯正してもらうことにした。当時ディレクターだった小杉理宇造は、あまりの厳しいトレーニングぶりに、もう少し抑制するように話したところ、アランは「いや。これはタツが徹底的にやってくれと言っているから、僕だってそんなにやりたくはないんだけれど、やってるんだ」と答えたという。山下はそう言った記憶はなかったが、「初めからいろんな事を指摘されたので、ならばこの際だから徹底的に自分発音を治そうと思って、自分がそうやってアランにお願いしたのだと思う」[3][4]と回想している。その結果、発音は大幅に改善され、それ以降は安心して英語の歌が歌えるようになったという。

2023-09-18

anond:20210804215141

Stains;Gate OPHacking to the Gate

もともと原作者作詞作曲しているだけあって「ネタバレソング」の異名が高かったんだけど、クライマックス回で、よりネタバレ度が高い二番をOP採用

2023-09-17

Show must go on は元はシェイクスピア言葉なのかな

自分がこのフレーズを知ったのはX JAPANhideミスキャストという曲の歌詞から

最初に知ったのはジャニーズではなくhideだったし、歌詞雰囲気からhide作詞というよりは引用なのだろうと理解してた

なのでこの表現がまるでジャニー喜多川言葉のように扱われていることに違和感がある

hideミスキャスト

今でもかっこいい曲だと思う

2023-09-13

鳥トマトって曲も出してるのかw

お前を許さない

今日どこに集合にする?

今日渋谷で5時とかじゃなったっけ

え……アッ……

『行けたら行く』感じだった感じ?

……行けない感じ……?

アッそうなんだ……

ウウン!全然大丈夫だよ〜!

大丈夫! じゃあね〜!」

お前は他人

お前はいい子

お前はキレイな顔

お前は金持ち

性格明るく

高い自己肯定感

なのに謙虚

僕とも友達でいてくれる

会うたびに

大丈夫だと言ってくれる

大丈夫なわけねぇ

キレイな目でこっち見んな

僕がいつも何を考えているか

知っているか

お前を許さな

僕は

お前を許さな

お前が僕から

逃げて帰っても

僕はお前を忘れない

お前を許さな

僕は

お前を許さな

お前が僕を忘れても死んでも

僕はお前を許さない!

憎しみの

ランバダを

愛を抱いて踊ろう!

楽しいね!

血まみれでぶっ倒れるまで

まれない!

らんらんらんらん♪……

お前は他人

お前はいい人

お前は家庭がある

お前は優しく

やんわり嘘つき

その場を逃げ切ろうとする

(許さん!)

お前を許さな

僕は

お前を許さな

お前は僕をザックリ傷つけて

僕の傷には気づかない

お前を許さな

僕は

お前を許さな

お前が僕を忘れても死んでも

僕はお前を許さない!

さない許さな

絶対絶対さな

この世でもあの世でも

絶対絶対さな

さない許さな

絶対絶対さな

いつでもどこでも

絶対絶対さな

「もう知らない!

一人でも遊びに行く!

一人でも楽しいもん

フン!

ふんだ

許さん!」

作曲

トマト

作詞

トマト

2023-09-12

沢田研二TOKIOって作詞糸井重里なんだな

ほぼ日刊イトイとか見てると

こいつちょっとなぁって思うこと増えちゃったけど

やっぱ天才ではあるんだな

2023-09-03

K-POPの苦手なところ

ハングルが入ってると歌詞が分からない

プロデューサー色が強くて本人らしさが出づらい

・本人らが作詞作曲してない

若い男女ばかり

・化粧が濃い

楽器演奏してほしい


(おまけ、良いところ)

・歌が上手い

美男美女

・歌がキャッチーで聴きやす

最近欧米の歌がヒップホップに寄りすぎなので聴きやす

・踊りやす

2023-09-02

anond:20230901150609

u4k Wikipediaにあるakkoデビューの経緯が純度高い昭和芸能界でよい

2023/09/02

小林武史が、知人に紹介され関心を持ったakkoと、かねてよりデビューさせたかったというギタリスト藤井謙二の2人組ユニットプロデュースする形でMY LITTLE LOVERとして、1995年5月1日デビューさせた。曲は小林がほぼ全て作詞作曲アレンジした。二人はテレビにも出演したこともあり、『Man & Woman/My Painting』(最高位7位)(1995年5月1日)、『白いカイト』(最高位11位)(1995年7月3日はいずれも50万枚を超え、新人としては高セールスを見せた。さらに翌月『Hello, Again 〜昔からある場所〜』(1995年8月21日)を発売。ドラマ主題歌でもあったこの曲が、180万枚を超える大ヒットとなり、トップミュージシャンとして認知されることになる。また、小林Mr.Childrenプロデューサーとしても大ブレイクしている最中で、その手腕の高さが評価された。その冬には1stアルバムevergreen』をリリース。約280万枚を売り上げた。 また、アルバム発表時から小林MY LITTLE LOVERの一員、キーボードメンバーとして正式加入し3人になった。1996年akko小林結婚したことを発表、同時に妊娠もしており出産のため活動休止に入った。

akko(あっこ)/ボーカル

1973年1月10日(50歳)、東京都で生まれ神奈川県伊勢原市で育った。血液型AB型本名赤松 亜希子あかまつ あきこ)。趣味は墨絵、散歩

結成時から在籍する唯一のメンバー中学から神奈川県有馬高等学校にかけて新体操に打ち込んでいたが、怪我や才能の限界により断念。5歳の頃からピアノを習っていたこともあり、国立音楽大学へ進学した。

1996年に、MY LITTLE LOVERキーボード担当していた小林結婚したが、2008年元日離婚離婚後、女手ひとつで娘2人を育てており、スケジュールもそれに合わせて組んでいる。2014年4月一般男性と2度目の結婚をした。


デビューからヒットまで速いんだなあ〜&akkoは才女なんだなあ〜

ほえー

2023-08-31

anond:20230830183908

15歳で作詞作曲したデビュー曲で、当時日本ではメインストリームではなかったR&Bを爆発的に広めたアーティストがすごくないことはないでしょ。

ただ宇多田ヒカルについては年齢のことは抜きにして語ることはできないと思う。

宇多田以前にも若い歌手っていうのはもちろんいたけど、青さ、未完成さを味わうみたいな空気は確実にあった。

でも宇多田場合、こういう音楽をやるには経験とか円熟味みたいなもの必要だよね、っていう認識の、いわば完成された楽曲を15歳の若造がポンと出して来たわけ。

そりゃあ怖いし、こういう人がどんどん出てくるのかな、っていう新しい時代の到来を感じさせるものだったよ。

米津玄師に関しては世間一般評価はよく知らないけれども、個人的には「タイアップ曲」っていうのを数段上に押し上げたな。っていうのを感じる。

タイアップ曲ってアーティスト売るために別にドラマアニメ本編に全然関係ない曲流すのが長らく主流(もちろんそうでないものもある)だったんだよね。

今でこそOPEDの曲はアニメドラマ世界観を深く掘り下げるのが普通のこと。っていう意識は広まったけれど、そういう風潮を作ったのは米津の力が大きいように思う。

米津は他者創作物に対する洞察力、理解力ものすごくて、かなり高いレベル創作物世界観に寄り添ったもの、下世話な言い方をするとオタクが喜ぶ曲を作る。

YOASOBIもタイアップやりがちアーティストで、曲の完成度もめちゃくちゃ高いけど、そういう「寄り添う力」みたいのは米津には及ばないと俺は思う。

好き嫌いや良い悪いは人それぞれあるけれど、変化をもたらしたっていう点でどちらも特筆すべきアーティストだと思うよ。

マイベストベストアルバム(全部10円)

昔、近所のレコード屋がつぶれるタイミング中古アルバム10円で投げ売りされてたので

ベストアルバムって書いてある奴を手あたり次第買った

その中でもよかったベストアルバム

 

・まちあわせ(たま)

イカ天バンド出身でサヨナ人類一世を風靡した「たま」ベストアルバム

俺は全くリアルタイム世代じゃなかったんだが聴いてみると存外よかった

オゾンダンス」「らんちう」が好き

このバンド流行ったのはえらいなーと思った

 

・THE SHORT HAND〜SINGLES COLLECTION〜(SOPHIA

なんかすげー流行ってたような流行ってなかったような感じがするバンド

ニコニコ動画での人気が高かったのだけは覚えてる

「街」ミサイル」「黒いブーツ 〜oh my friend〜」とか好き

普通にキャッチーな曲が多くて、これが流行るのはそうなんだろうなーって思った

 

・singles(MY LITTLE LOVER

天才プロデューサー小林武史愛人akkoデビューさせるために結成したバンド

やっぱ小林って天才だったんだなってわかるキャッチーな曲が多いが

その中でも「ALICE」は群を抜いていい

あと「あいのうた 〜Swallowtail Butterfly〜」のカヴァーバージョンが入ってておおってなった。

 

シングルコレクション+ ニコパチ(坂本真綾

菅野よう子がよりアーティスト志向に振っていた期間の曲が詰まった2ndベストアルバム

1stベストアルバムハチポチはもうちょっとかわいい系の曲が多かったが、こっちはかなりアーティスティック

安定の「ヘミソフィア」「tune the rainbow」は当然いいんだけど、

坂本真綾本人が作詞した「シマシマ」が一番好き

 

・BEST OF THE BESTEST(BENNIE K

ラッパーシンガーの2人組女性音楽ユニット

当時は意識して聴いてなかったんだけど、あぁ、この曲かぁってなる曲多かった

サンライズ」「Dreamland」あたりは聴いた記憶があるのでたぶん有名だったと思うんだけど

オアシス feat. Diggy-MO' (SOUL'd OUT)」が一番イケてた

 

ベストアルバムって基本ヒット曲が収録されてるからすげーはずれ!みたいな曲が少ないのがいい

今回紹介したアーティストだと俺は坂本真綾以外まともに聴いたことなかったので

世の中にはいろんなすごいアーティストがいるんだなぁってなったので

とりあえずベストアルバムだけ買ってみるのオススメ、安かったらね

2023-08-23

anond:20230823020606

みすて♡ないでデイジーED

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エンディングテーマONE MORE CHANCE」

作詞 - 松井五郎 / 作曲 - 林哲司 / 編曲 - 田代隆廣 / 歌 - 仲間由紀恵

後にカプコンアクションゲームロックマンX4』のエンディングテーマとしても使用された。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全然関係ないゲームEDに転生しててすごい。

anond:20230823020606

フラッシュ・ゴードンテーマQUEEN 『フラッシュ・ゴードンテーマ → 『ビッグ・オーOPBIG-O!」

ビッグ・オー』のOP制作にあたり、「フラッシュ・ゴードンテーマ」のような曲でという発注に対して

ほぼ原曲まんまのOP曲ができあがり、いろいろあった後、JASRACに「ブライアン・メイ作詞作曲永井ルイ訳詞

登録されているQUEEN権利を持つアニソンとなった


「WILD CHARENGER」 JINDOU 『ビッグ・オーOP → 『ボボボーボ・ボーボボOP

元々はJINDOUオリジナル楽曲として作られ、深夜の『ビッグ・オー放送直前に毎回CMが流れており

リアタイ民にはOPとして印象深かった

後に歌詞の一部をボーボボに変えて『ボボボーボ・ボーボボOPとなった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん