「日経新聞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日経新聞とは

2011-06-07

http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110606-2.html

《次の時代》(1):私と風力発電 /菅直人直筆のページ (2011/06/06)

http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110606-2.html

---私が初当選して、30年余。この間、風力や太陽光発電は、電力会社から邪魔者扱いされ、その結果として、せっかく優れた技術を持ちながら本格的な開発ができず、ヨーロッパ諸国に比べて大きく立ち遅れてしまいました。今回の原発事故を契機に、エネルギー基本計画を白紙から見直し、風力や太陽光発電などの自然エネルギーを、《次の時代》の基幹的エネルギーとして育てることにしたいのです

 

その為の大きなステップとなるのが、「自然エネルギーによって発電した電気を固定価格で買い取る」という制度です。これが出来れば、新人議員の時に私がぶつかった法の壁は、突破できます。そこで、固定価格買い取り制度の法案を、閣議決定にまで漕ぎ着けました。今年の3月11日のことですしかし、その当日に、大震災は起こりました

まじ?と思ってググってみたら本当のようで.へーへーへー.

固定価格買取制度 FIT

http://www.re-policy.jp/jrepp/FIT-portal.html

経産省:全量の固定価格買取制度に関する2法案が閣議決定

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案」および「電気事業法及びガス事業法の一部を改正する法律案」が3月11日閣議決定され、通常国会に提出されることになった。

なんかG8でも20%ではなく30%と言いたかったとかなんとか日経新聞に載っていました

サミットでピントを外す菅首相 (2011年5月30日)

http://japan21.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/index.html

菅首相は、サミットの直前まで、再生可能エネルギーによる発電比率を20%でなく30%と言いたいと事務方に主張していたそうだ。周りの官僚が、実現の目途の立っていない数字を口にすべきではないと押しとどめたそうだが、菅首相20%よりも30%の方が受けがよいと考えていたようだ。このあたりの国際感覚の無さが菅直人という人の限界を示している。 他のG8首脳にとっては20%でも30%でもどうでもよいことなのだ。むしろ、日本福島第一原発の試練を乗り越え、より原子力の安全性を高めることに貢献してくれることを期待していた。 菅首相はそのことに気付かず、原子力から再生可能エネルギーへという自身の言葉に、ひとり酔っていた。

米国フランス原発ケチつけてほしくないから全面的にサポートしているさなか,

よりによってフランスでのG8で「やっぱ再生可能エネルギーっすよ」と宣言するのは,

よーやるわーあんたーと思ったんですが,それなりに思い入れの強い話だったんですねぇ.

しいかどうかはさておき,これは空気を読む一般的な政治家にはできない技な気がします.

こういう政治家から,みなさん大連立前になんとか管さんを下ろしたいんですかね.

あとはこういう話もあるらしいので,ぜひ気をつけていただきたいものです

ま,オイシイ話なんてこの世にないってことですね.

太陽光発電 スペインの教訓―固定価格買い取り制度の光と陰 /日経BP社 (2011年4月8日)

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/

地震発生当日の朝、政府再生可能エネルギー促進を目的した電気事業者による再生可能エネルギー電気調達特別措置法案」を閣議決定した固定価格買い取り制度FITフィードインタリフ)の導入・拡大により再生可能エネルギーを大幅に増やす。特に太陽光発電については、2020年の発電容量として2800万kWと2005年(140万kW)の20倍(2009年比でも9.3倍)を目指している。

<中略>

スペインの教訓は明白である。あまりに経済合理性から離れた高値の買い取り制度は一見、太陽光発電の促進に役立つように見えるが、最終的には電力料金の大幅引き上げによる国民負担と、それに伴う経済への影響や企業国際競争力喪失という犠牲を強いることになった。たびたびの政策変更によって政府の信頼性も損なわれた。スペインほどではないが、太陽光FIT政策の見直しが進むドイツに関しても、国際エネルギー機関(IEA)ではCO2削減の限界費用が1tあたり1000ユーロにもなるとして、「高値FIT費用効果的ではなく、これ以外の政策の採用」を勧告している。

2011-04-25

母乳採取の市民団体ディスるはてなー」は的外れ

市民団体授乳中の母親に対し母乳提供を求め、放射能検査したところ

微量のヨウ素が検出された。

首都圏水道水に放射性ヨウ素が検出された時期に採取した母乳のようである

で、この値について「高いとも低いともなんとも言えない」と団体は回答した

これについて「科学リテラシーが高いはてなー」が批判の大合唱を行っていた。

★そもそも団体が信用できない。中核派

★サンプル数が少ないし、計測方法が科学的かどうか疑義がある

★値について判断できない団体が、検査だけ行うのは無責任

 無用の混乱を与えるだけだ。

★1ヶ月前の結果を今頃公表するのは何事だ。意図的に発表遅らせたのか?

 今ならもっと数値も下がるはずで、社会不安を煽るだけだ。

水道水に若干の放射性ヨウ素が含まれているなら、多少は母乳に出現し、

 かつそれは期間を経ると減少していくのはわかりきっている。

 判りきっていることを検査する意味はない。

しかし、自分は、この市民団体の行動は、多少拙速な面は否めないものの、

検査を行い公表したこと自体は高く評価されるべき、と思料する。

というのは、この種の調査は、本来であれば厚生労働省が率先して行うものだし、

でなければ朝日新聞NHKが大規模な調査報道で行うものと考えるからだ。

しかし、これら公的機関や大マスコミは、失念していたのか手が回らないのか、

こういう調査を手掛けることを怠っていたのが実情。

であれば、

ママ不安に答えるために、こういう調査をすべきでは?」と問題提起を投げかけたということ自体を

高く評価すべきではないか

実際、日経新聞報道によれば、この市民団体の公表の1~2日後に

厚生労働省母乳調査を開始すると発表している。

そういう意味では、厚生労働省から行動を引き出した、という意味で、高く評価すべきである

団体が信用できない、サンプル数が少ないと言うが、であれば「信頼できる団体」に検査してもらえばいい。

厚生労働省が行わないなら朝日新聞が行うべき。

というか、今時点でこの動きを一切報じない朝日新聞はどうかしている。

「値について判断できないのに検査するのは無責任」という批判も的外れ

批判されるべきは「暫定基準を作成しなかった厚生労働省の側」のはずだ。

「1ヶ月前の結果を今頃公表するのは何事だ。意図的に発表遅らせたのか?」との批判もあるが、

これは悪意に解釈しすぎていないか

善意解釈すれば「検査機関が超込み合っていて、市井の団体の検査は後回しにされた」と解釈するのが自然だが・・

水道水にヨウ素が出たのだから、多少は母乳に含有されているのは当たり前で、

 かつ健康に問題ないレベルなのも予想されているのだから、そういう検査自体が無意味」という批判も当っていない。

かに科学的知見では「多少は検出されるだろうが、健康に影響ないレベルであろうと予想」されるが、

「実際に検出され、かつそれは健康にさほど問題ないレベルだった、という事実が確認された」

ということでは意味合いが全然違う。

母乳過程で濃縮されない」という「科学的予想」が「(人体実験的に)立証された」というだけでも、

科学的に意味ある事実じゃないのか?

もっとも、あえて厚生労働省を「擁護」するならば、こういう母乳検査で異常値が発生した際に

あなた母乳から異常値が検出された」と「残酷事実を本人に告知する」ことができるのか?、という重い課題がある。

加えて、母乳採取というのは、ある意味でセクシュアルな話なので、男性職員だと対応できない等の問題も生じる。

その面で「必要性はわかっていてもなかなか踏み切れなかった」という可能性はあるので、

その点は同情すべきかもしれないが・・・

2011-02-15

4大?WEBサイト新聞の読み方








ひとそれぞれ読み方があると思います。いろいろ読み比べてみるとよいかも。

アホになるので社説を読むのは止めましょう。くさすのも止めましょう。

2010-12-23

経済産業省という役所の生態

おそらく今も昔も、彼らの行動原理は変わっていない。

彼らは僕らがかすかな不安を覚えるほど、”俗”だ。思いつくままに彼らの生態を整理してみる。

ひとまずこれをベータ版として、追加知識が入り次第継ぎ足していくという蓄積型文書にしたいと目論んでいる。


日経新聞などでA産業アツイと報道される。最近の例だと「クールジャパン」とか「水ビジネス」とか)

②A産業に関する「~推進室」といった部署を立ち上げ、流行に乗っかる。

③「A産業の現状と展望」みたいブリーフィングを作って、コンサルを気取る。

④A産業の関連業者や大学教授を呼び集めて協議会審議会を立ち上げ、音頭を取る。

⑤そこのトップ(議長とか、座長)は絶対に有名大教授もしくは有名企業社長を据えて、箔付けをする。

(彼らトップは忙しいので実質的に名義貸しになることもしばしば)

⑥数ヶ月の議事を行うが、進行のためのシナリオ経産省が用意する。呼び集められた会社重役や大学教授らはわーわーいうだけ。

⑦最終報告書「A産業強化に向けての課題戦略」をまとめる。んで、中期的なロードマップを作って、「今後の市場規模は●兆円」なんていうアドバルーンをあげる。業界への強制力はない)

補助金のための予算をとってくる。


とりあえず、この辺が1つの典型的な流れだとおもう。つくづく何のために存在しているのかがわからない省だ。

あと、他にこんな生態もあるよって意見あったら、誰かご教授ください。

2010-11-01

たしか2003年2005年くらいかな?

ホリエモンが大活躍してた頃、新興企業株式分割を発表すると

市場流通する株数が激減して、ストップ高を連発する現象が

起こっていた(市場の地合いもすごく良かった)。

日経新聞企業公告を編集している社員が、企業株式分割

公告を行う記事を見て、数日前からその企業の株を買っておいて

不正利益を上げていた事件があった。

地味な企業公告紙面の編集なんぞやってる窓際社員は、その取引で

3000万円の利益を出したらしいが、裁判では新聞社懲戒解雇させられて

社会的制裁を受けていることや本人が反省している点を考慮して、

執行猶予がついて罰金刑でお終い。

2ちゃんねるでは、こいつ実名でやってるとかアホだろ、

他の社員親族や友人の口座使ってるだろみたいな意見が多数。

この捕まった社員証券口座には2億8000万円の残高があり、他にも

家族口座があることがニュースで伝わると、証券会社マスコミ

入社して億れない奴はアホだろって書き込みが凄かった記憶がある。

糸山英太郎じゃないけど、未だにインサイダー仕手戦やってる市場って

先進国では日本だけだよね。

2010-09-13

新石器捏造疑惑

早いもんで日本中を揺るがした旧石器捏造問題から10年がたちます。

なんと今度は新石器捏造疑惑が持ち上がっているのです!しかも朝日新聞VS読売新聞という面白い対決になっています。

歴史界のスクープ合戦」として、なぜか「さおだけ屋はなぜつぶれないのか」の公認会計士山田真哉先生がこの事件の概要を説明していて知りました。

http://plaza.rakuten.co.jp/kaikeishi/diary/201009060000/

おおまかな流れは上のブログにあるとおりですが、なんだか面白そうなので、ネットに載っていない記事をさがしに図書館新聞めくってきたところ、以下のようなタイムラインでした。

7月9日夕刊の社会面で朝日新聞

遣唐使「円仁」の名刻んだ石板、中国発見

と、慈覚大師円仁(えんにん)が中国で残した石板をはけーーんと歴史スクープ!?

http://www.asahi.com/culture/update/0709/TKY201007090344.html

7月10日には朝日新聞文化面で、どうやって石板が見つかったかを渡辺延志記者が詳しく説明しているんですが、捏造疑惑が出た今よんでみると、この時点でかなり怪しいです。「上、上、中国人のお坊さんがタライを頭に落とそうとしている!」「後ろ!後ろ!円仁のふりしたお坊さんの幽霊が!」ってドリフを見ているような気分になりますよ。

http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201007100161.html

例えばですね、

  法王寺の僧が訪ねてきたのは今年1月。住職の林慶仁さんに石板の写真を示し、「調べても中国には該当者が見あたらない」と、そこに刻まれている「円仁」についての説明を求めた。驚いた林住職が、酒寄雅志国学院栃木短大教授相談し、研究が始まった。

 おいおい。「円仁WHO?ゴゾンジデスカ?」って、とりあえず日本に来る前にググれかす!あっ、グーグル中国から撤退したんだっけ。

 「あの~、もしかしてオタクのお寺さんに円仁さんいませんか?」とかいきなり門を叩いたのだろうか。円仁さんは天台宗のお坊さんでしたので、普通比叡山延暦寺に行きそうなものですが、専門の僧侶の多い比叡山を避けて、なぜか生誕の地の栃木にわざわざいくという怪しさ。

もうひとつ例えば

  巡礼行記に、法王寺に立ち寄ったとの記載はないが、鄭州を出た日に「仏教は東へと伝わる」と記していた。石板の冒頭の一節とよく似た認識だ。

 これも今だから、ではありますが。「そりゃ、ぱくったから、よく似ていて当たり前だろ」と突っ込みたくなりますね。

一番興味深いのは、

  書道史の見地からは「唐代の楷書(かいしょ)として疑問はない」(書家飯島太千雄氏)、文体には「日本人が書いた漢文特有の雰囲気がある」(気賀沢保規明治教授)などの評価を得た。 <<

 と、専門家が御墨付きのコメントを寄せているのですが、最初にでてる「疑問はない」としていた飯島さんというのが、なんと今回の捏造疑惑を暴いてしまったのです!朝日新聞にしてみれば青天の霹靂といったところでしょうか。

 ちなみに9月6日の読売新聞紙上によりますと、飯島さんは最初から疑いを持っていたそうで、「2枚目があろうとなかろうととても本物とは認められない」としていますし、「発掘以外で見つかったものはかなりの確率で偽物と疑うのは常識」とおっしゃっていますから、むしろ、飯島さんが最初の記事で自分の話が「疑問はない」となって青天の霹靂だったのかもしれませんが

ともかく、

朝日新聞スクープをうけて、7月10日には読売新聞が夕刊で、7月18日に持ち込まれたお寺さんの地元下野新聞ニュースにしています。

こうして歴史の新たな1ページが書き込まれた、と思いきや、忘れたころに衝撃的なスクープがでました。

8月27日に読売新聞社会面で

「円仁の石板」偽物か、寺出版の拓本と別物

とやったのです。

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100827-OYT1T00018.htm

リンク切れです)

中国法王寺が「この世に一つしかない」といっている石板の拓本(墨をつけて写した紙)が2種類も見つかったのです。見つけたのはさきにでてきた飯島さんでした。

続いて、9月3日には、「ゴミの中に第二の石板、円仁の石板さらに疑問も」という第二弾の記事が出ました。後日掲載された写真では段ボールゴミの下に埋もれていたのか、隠されていたかのようでした。しかも、痛いことに、まわりの模様がちょうど1センチ間隔で、現代のメートル法が使われていたのです。冒頭の山田先生ブログでも、メートル法のところが強調されていて噴きました。

下野新聞は同じ日に「本物?偽者?広がる論争 文言同じ2種類存在 中国で確認「円仁の石板」と、「危ないな、でも地元だし、信じてあげたいなあ」という感じでフォローしています。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100903/376063

そして、面白いのは、同じ日の朝日新聞にもひっそりと、「2枚目の石板見つかる」と書いていたのです。しかし、偽物説には触れず、これだけを読む限りでは「円仁さんは1枚目を作ってみたけど、ちょっと構図が気に入らないからもう1枚作ったみたい。むしろ本物度が高まるんじゃない?」というトーンでした。ネットには載ってませんでした。

メートル法がなければ、「へえ、そういうこともありなのかな」と感じて、とりわけおかしいと思わなかったかもしれません。

このまま、逃げ切れるかと思ったら、9月6日には読売新聞がだめ押しの詳細な記事を文化面にアップしてしまいました。この記事であげられたいくつもの問題点クリアして、本物の円仁の石板とするには、偶然に偶然を重ねるようなアクロバティックな理論を展開しないとならないでしょう。なにより最大にして、一番目に乗り越えないといけないハードルはやっぱりメートル法存在ですよね。

果たして朝日新聞は反論できるのか、それともほっかむりするのか。そして、毎日新聞は、いつ、どちら側に参戦するのか。ところで私が家でとっている日経新聞に出ることはあるのか。楽しみですね~。

つまり、言いたいことは、中国にはこれからも日本人ガンガンだまされるよ、ってことではなく、捏造問題も10年がたち、旧石器から新石器(石板ですが・・・)に進化した、ということです。

さいなら~

2010-08-27

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20100827/1282865886

日経新聞社説 女性のがんを減らすために

 この表題で乳がんが話題にならないのは先進国では日本くらいかな。

 >また、接種で100%予防できるわけではない。検診による早期発見も大切だ。ワクチン接種と検診の両輪がそろって患者を減らせる。

 なぜかマスコミは言わないのですが、不特定多数の人との性交渉をできるだけ避けるというのが統計的には大きくリスクを減らすことになるはず。

これについたブックマークコメントがこれ。

n-y-a HIVみたいに「ヤリチンヤリマンだけの問題」感が出たらいけないからでは/「HPVは性交経験のある女性はほぼ感染したことがある」と聞いたことがある。「生涯夫だけ」とかでもなる人はなる 2010/08/27

狂ってるとしか思えないレベルのバカ。

なにが「なる人はなる」だ。飲酒運転止めれ事故リスクは減る、という話をしてるときに「シラフでも事故を起こす人は起こします!」とか喚いてるのと同じ。

バカは黙ってろよ。

taro-r taro-r sex, 医療, マスコミ HIVの時のように,発病者=モラルが低い…という,思い込みや差別を避けるためじゃないですかね? 2010/08/27

上と同じことも言っている、同レベルスーパーバカ。

ヤリチンヤリマンがどうとか、モラルがどうとかいう問題があるのならその問題を解決するように動くのが筋だろうが。差別の問題は差別の問題、医療の問題は医療の問題だ。

しかもいいか、これ命に関わりうる、癌の話なんだぞ?

お前らは「モラルが低いやつと不当に見做されてしまうかもしれないリスク」と「発癌率が増した結果、癌になってしまう(上に死ぬ)かもしれないリスク」のどっちをとる気なんだ。

癌になって「どうしてこうなったんだ、どうすれば避けられたんだ…」と思ってる患者に、「癌リスクを減らす方法はあるんですけどねー、それ教えると癌になった人が差別されるかもしれないんで、われわれ黙ってるんですよ。エヘヘ」と言って納得してもらえると思うのか。

ヤリチンヤリマンと思われることや低モラルと思われることに懸念を言う前に、厳然としたバカであることを懸念しろ。

2010-07-22

自己流の「効率的・知のインプット/アウトプット方法」

小飼弾氏が「本を読むなら新書に限る」と主張している。

http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1007/21/news010.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/bizmakoto.jp/bizid/articles/1007/21/news010.html

「知の効率的インプット、効率的アウトプット生成のためには新書ベスト

ということのようだが、

「本を読む時間も、本を置くスペースもない」自分場合

「知の効率的インプット、効率的アウトプット生成」の方法を

ここでおさらいしておこう。

※因みに、最近テレビすらマトモに見ていない・・・

 「時間がない」というより「チャンネル権が幼児にある」

 (幼児番組幼児DVD再生専用機に成り下がっている)情けない状態です。

【何のため?】

★「面白い内容は自分ブログに載せる(=アウトプット)」という目的意識

  知を採取(=インプット)する。

  目的意識がないと、知の採取が「のんべんだらり」となる。

★そのため、いつでもメモ帳鉛筆は肌身離さない。

 メモ帳忘れた場合ケータイメモ機能活用。

【何を?】

日経新聞をとにかく隅々まで読む。

 結構日経新聞ネタの宝庫なんだが、

 意外と日経記事をサカナにしたブログエントリは少ない。

 自分ネタにするのは「日経夕刊」「日経地域面」「経済教室」「書評」「大機小機」あたり。

 「日経夕刊」は、生活面が結構面白かったりする。

会社においてある「日経産業新聞」なんかもネタの宝庫なので、

 これも自宅に持ち帰って、電車内で読む。

  

小飼弾氏は「新書をオトナ買いしろ」と言っているが、

 新書書店立ち読みで充分。

 1分立ち読みすれば、なんとなく「どういうジャンルの本なのか」がわかる。  

図書館を活用しまくる。

 都区内なら、他館蔵書の取り寄せサービスがある。

 場合によっては、他区の蔵書も取り寄せてくれる。

 こうすれば自宅内書棚はゼロでいい。

 家族4人で、1人10冊借りることができる。掛け算して40冊だ。

 新書は確かに効率がいいが、逆に言えば「ポピュラーになる(であろう)知」しか載っていない。

 発行部数が少ない、「マイナー」なハードカバーは、

 「ポピュラーになっていない知」が存在している可能性がある訳であり、

 価値を生むのはむしろ

 「ポピュラーになっていない知」の方ではないか?

 図書館の本は、2000年代の本ばかりじゃなく、1990年代とか1980年代の本とか結構あるのだが、

 「1980年代には、こういう見方があったのか!」と新たな発見があるのが面白い

 たまに1970年代なんかの「お宝」もあります。

 

 地球温暖化を叫ばれていますが、1970年代なんか、「地球寒冷化」が叫ばれていたりする。

 そういうことも図書館にいかなきゃ判らない。

図書館にある「新聞縮刷版」はもっと面白い

 例えば「食品の偽装」なんて問題が、最近の話題と思い込んでいたら、

 1970年代にも似たような話題が出てきているのです。

 要は30年間、なーんも社会進歩していないのですね。

ネットではやはり「はてなブックマーク」が効率良い。

 自分は「新着ブックマーク」を常にチェックしているほか、

 「お気に入り」に5人登録しており、その人のブックマークナナメ読みすることで

 相当程度効率よく情報収集できる。

 言ってみれば「他人の褌」である。

 (お気に入りを10人以上にしてしまうと、シッチャカメッチャカで混乱してしまう。

  やはり5人程度に抑える方がいいのでは?)

  「Aさんは社会系でいいブックマークをしてくれる」

  「Bさんは科学系でいいブックマークをしてくれる」

  「Cさんは自分趣味の分野でいいブックマークをしてくれる」

  「Dさんは自分仕事の方面でいいブックマークをしてくれる」・・・のように、

  分野毎に「キーパーソン」を見つければ、非常に効率的。

ビジネス誌は車内中吊り広告だけでも「なんとなく」内容はわかる。

 (東洋経済ダイヤモンド日経ビジネスウェッジ・・・)

 というか、各社ともウェブにほぼ同内容載せているし。

地方出張した場合は、必ず地方紙を買う。

 場合によっては「地域経済誌」も買う。

 そうして「東京常識に慣れきった頭」に刺激を与える。

 地方紙場合広告ですら情報になりうる。

 (不動産東京の半額以下なんだなあ・・・とか)

 

【いつ?どこで?】

★晴れている日には新聞を歩きながら読み、

 雨の日には携帯で「はてなブックマーク」をサクサク読む。

★また、寝床内でケータイで「はてなブックマーク」を見る。

休日子供の付き添いで公園おもちゃ売り場とかに遊びに行くときなど、

 暇つぶし日経を持っていく。

 その場で捨てられるから。

地下鉄では電波が駅でしか拾えないので、駅到着時に

 「一気にデータダウンロード」して、駅間ではダウンロードデータを閲覧する。

2010-06-02

http://anond.hatelabo.jp/20100602231151

でもコストは今より落ちるんじゃないの?

サーバの維持なんて流通させるよりも安価だと思うんだけど。

 

日経新聞電子版はテキストベースのものが月1000円くらいだったら取ってたんだけどなあ…

2010-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20100528011613

文章を書く練習は何かテーマ日本製品を売るためにはどうするか、とか)を与えられて書くわけだけど、俺が結構必死で考えて書いても教授はその内容については何も言わない(他のゼミ生も言われない)。

自分から聞きに行くというのは?

  

講義がつまらないなら、面白いと感じるようにするか、諦めて面白いことを見つけるか、何かしらやってみたら。参考文献が挙げられているならそれを読むのもありかと。講義より面白かったりすることもある。

ちなみに俺は、偏っていようとなんだろうと日経新聞を読んでいたら経済経営といったことについて好きになった。

2010-05-09

日高義樹ワシントンリポート100509

(BSジャパン5月15日土曜日16:00)

テレビ東京サイト http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/13470_201005091600.html

日高義樹ワシントンリポート[字]

2010年5月9日(日) 午後4時00分~夕方5時15分

番組内容

沖縄海兵隊出動~フィリピンで第7艦隊と合同訓練

番組内容

第1部「パリカタン2010」・第2部「垂直離着陸戦闘機ハリアー」・第3部「アメリカハイテクエセックス」・第4部「24時間の戦闘態勢」・第5部「沖縄アメリカ海兵隊の主力第31遠征軍」

出演者

司会者日高義樹ゲスト】米海兵隊第31遠征軍司令官ポール・ダーレン大佐、米上陸空母艦長トロイハート大佐、米第11上陸隊司令マーク・ウエバー大佐

番組概要

日本中の注目をあびている沖縄アメリカ海兵隊は、沖縄を拠点にアメリカ第7艦隊輸送船隊とともに、西太平洋およびアジア各地における軍事行動に力を入れている。沖縄海兵隊はこの3月、フィリピンで第7艦隊と合同訓練を行ったが、アメリカ海兵隊を現地に送りとどけた新鋭上陸空母エセックス」を基点に、アメリカ軍最近の動きを報告する。

東京ニュース

日高義樹ワシントンリポート

2010/05/09 16:00~2010/05/09 17:15(テレビ東京

地上デジタル(7)ニュース報道

Gコード 5761606

注目の沖縄アメリカ海兵隊が出動▽ハイテク上陸空母に乗船!▽ハリアー出撃

[字]

●日刊

[文]日高義樹ワシントンリポート沖縄海兵隊が出動▽ハイテク上陸空母に乗船

●角川(ONTV JAPAN)

日高義樹ワシントンリポート 

05/09(日) 後04:00 >> 後05:15  テレビ東京

[文] ニュース報道/国際・海外

沖縄海兵隊が出動▽ハイテク上陸空母に乗船

出演者/日高義樹

日経新聞

沖縄海兵隊出動~フィリピン第7艦隊と合同訓練」

第1部 パリカタン2010

第2部 垂直離着陸戦闘機ハリアー

第3部 アメリカハイテクエセックス

第4部 24時間の戦闘態勢

第5部 沖縄アメリカ海兵隊の主力第31遠征軍

2010年6月日高義樹ワシントンリポートTXN 6日BSJ 12日

7月は11日(日曜日)って日経新聞に。

緊迫する日本周辺~なぜ沖縄基地重要

(追記予定)

第177回

緊迫する日本周辺~なぜ沖縄基地重要か~

6月6日(日)

午後4時から放送

2010-04-11

はてなに裏切られた

はてなサービスってあんまおもしろくないなあと思う。

はてなモノリスとかできたけどね。それかよと。バーコードて。

ユーザーが何考えてるのか把握しようとしてんのかな。

本当にバーコードをかしゃかしゃとる絵を想像できたのかな。

どんなサービスの位置づけなんだろう。

モノを登録するような人って自分だけが持ってるマニアックなものを自慢したくなりそうなんだけどなあ。

そうしたら、オリジナル雑貨とか、外国で買ったものとか、登録しそうなんだけどなあ。でもそれってはてなユーザーなのかなあ。わからんけど。

でもまあ昔からはてな知ってる人なら、はてなサービスだ、で使うのかなあ。少しだと思うけど。

ブックマークニュースとかで意外に稼いでるのかな。どうなんだろ。

でも、なんで社長日経新聞Xはてなの表紙にきてんの?

はてなの人はみんな社長が知ってるっていう前提なの?

はたから見たら誰だこのおっさんで終わるだろ。新しいユーザー集めとかあんま意識してないのかな。

はてな内で活躍するアイドルとか早急にしたてあげた方がいいんじゃない?そっち露出させた方が盛り上がるんじゃない?

とか思ったけど今、日経新聞Xはてなの記事読んだら結構おもしろかった。

社長目線の新聞の使い方とか、電子版についてどう感じるかって部分は、

社長に近づきたい人は純粋に興味があるよなあ。社長新聞押してたらまあ買うわな。

でも広告臭がプンプンするんだよな。はてな使ってる人ってそういうの嫌いな人が多いんじゃないだろうか。

日経電子版は右クリック使えないんだけど、それについて話してないのは致命的じゃん。

それを話さない時点で、文章になんの説得力もなくなるじゃん。

人力検索とかすごい好きなんだけどな。

4年くらい前にはてなを見つけて、

すげえなと、こんなサービスがあるのかとわくわくしたんだけど。

なんかなあ、追い抜かれてるイメージあるよな。頑張って欲しい。

なんだかんだではてなサービスは結構使ってるし。

自分だったらはてなをどうして行こうかな。

2010-04-10

iPhone日経新聞電子版を使う

■想定している状況

朝、出かける前にPC日経新聞電子版をチェック。

気になった見出しの記事を電車内でiPhoneを用いて時間をかけて読みたい。

という人向けの方法です。

日経新聞電子しかとっていない人を対象としています。

■用意するもの

iPhoneChrome日経新聞電子契約

iPhoneにはevernoteアプリブラウザにはevernote拡張機能を付加する。

<1>PCchromeにて気になる見出しの記事を開く

<2>本文を選択して、chrome拡張機能で「clip to evernote

<3>iPhoneevernoteアプリを起動し、項目を選択すれば記事を読める

この方法を使えばログインすることなしに日経新聞の記事を読めます。

経済教室など長文記事を移動時間で読みたいときに適していると思います。

clip to evernoteプリントアウトに相当すると思われます。

個人の利用の範囲内で使うべきだと考えます。

2010-04-03

親だから食わせるのは当たり前、、と引きこもり若者が言う。

生計を立てられない若者が地道に働く年収400万の人間を笑う。

1996年僕は、時代の空気違和感を覚えた。

どう考えてもおかしいのにだれも反応しない。

おまえら全然ダメだよ。

そう言おうものなら袋叩きにあうから。

ちょうどイチロー活躍し始めたころ。

「みんなイチローだけが好きなんだ」と感じたのを、すごく覚えている。

1軍半の選手だって必死に努力しているのに、全く認めようとしない。

そんな若者を世間はひたすら甘やかす。

例えば不登校

「厭なら学校なんて行かなくてもいい。君の人生なんだから。」

これって健全ではないよと僕は思った。

大人はもっと壁であるべきでしょ。

地味な仕事でも、人間関係が厭でも文句を言わずにやれよ。

人生は勝たなきゃ駄目に決まっているだろうが。

そういうことをあまり言わなくなった。

懸命に働いても給料も少ないし、正社員にもなれない。

若者は追い詰められて、流石に目が覚めたというか。

地道に頑張ることが大事なんだと現実的に考え始めたんじゃないかな。

それでも彼らを取り巻く環境はますます厳しくなる。

人はなぜ生まれたのかと考える。

種の保存とかとは別にね。

どこかで勝負をするために生まれたのかもしれないよ。

そうであれば頼りは自分しかいないんだよ。

生き方自分の胸に聞くしかない瞬間がきっとある。

これも自分生き方をきめたってことじゃないかな。

2009年10月14日 日経新聞夕刊

漫画家 福本 伸行さんの文章より抜粋

2010-03-31

セカイカメラ事業縮小のお知らせ

元ネタ : http://sl.magsl.net/notice/9254

3月 31st, 2015 | Author: Inu Link

日頃より MagSC のセカイカメラサービスをご利用いただきましてまことにありがとうございます。

本日は大切なお知らせがございます。

株式会社グスクは、平成27年4月1日より、セカイカメラ事業を大幅に縮小いたします。弊社に期待して応援してくださった多くのお客様セカイカメラユーザーの皆様のご期待に添えない結果になりましたことをここに深くお詫びし、今後についてご説明させていただきます

(中略)

株式会社グスクは、企業存続に関して問題があるわけではございません。その点におきましてはご安心ください。今後もセカイカメラにこだわることなくARコンサルティング事業を継続し、またいずれ取り組むべき拡張現実プラットフォームと出会うことがあれば挑戦したいと考えております。

この度はご利用いただいているみなさまに大変ご迷惑をおかけいたしますことを重ねてお詫びいたします。

株式会社グスク 代表取締役社長 瀬海果美 (Inu Link)

以下は、私個人の思いをつづったものであり、蛇足ですが、ご興味がありましたらご一読いただければ幸いです。

グスク平成22年11月より株式会社エアサービスの事業部として始まりました。当時、セカイカメラに大きな将来性を感じ、来るAR時代への橋渡しとなるであろうと考えて取り組みました。その年の年末セカイカメラ日経新聞の1面に大きく取り上げられたことにより、コスタリカに続き日本でもセカイカメラブームとなりました。その後、株式会社エアサービスより事業を移管することで平成22年6月に株式会社グスク誕生いたしました。

当時はまだ、一般の方々が拡張現実(AR)を処理できるモバイル端末をもっているケースは非常に少なく、セカイカメラを利用しようと考えてもなかなか難しい状況でした。にもかかわらず多くのマスメディアセカイカメラを特集し、見たことのないセカイカメラ想像することによって記事が企画され、先入観を元に取材され、それを元にお金が儲かる次世代プラットフォームとして歪められた情報となって世に広まりました。

私も多くの取材を受けましたが、こちらが一通りの正しい情報を伝えても、それが番組や記事になるときには、取材の内容からお金が儲かる部分だけが抜粋されていました。たしかにセカイカメラの中にはいろいろなビジネスのチャンスがありました。同時にビジネスとは無関係のもっと楽しい部分もたくさんありました。

テレビ雑誌の記事を見られた多くの方々が、しかも100万人をゆうに超える人々が、セカイカメラビジネスチャンスを求めて参加されました。しかし、おそらく9割の方のケータイARに対応していなかったために、まともに起動する事すら出来なかったと思います。それほどセカイカメラブームは当時には早すぎるものでした。

私たち、ブーム以前のセカイカメラ企業は5年先の時代を見据えていました。販売されるすべてのケータイARに対応し、ゲーム広告、ナビゲーションがARになる時代です。そのときセカイカメラのようなサービスは当たり前のものとして利用されるであろうと考えていました。また、多くの同様のサービスのなかで、セカイカメラは恐ろしく秀でていました。

単なるARサービスとは異なり、非常に自由度が高く、ARオブジェクト(エアオブジェクト)の作成ツールを備え、UGC(ユーザジェネレイテッドコンテンツ)のプラットフォームであり、巨大なクラウドサービスであり、全世界ユーザ同士で利用できる手数料なしのマイクロ決済機能をもち、誰もがコンテンツビジネスに参加することができました。有料のをエアサーバ契約することで、独自ARサービスを作ったときと同様にサービスを提供したり、ゲームを公開したり、エア広告を提示することができました。そしてそれをカメラを通してリアルタイムARを体験しながら共有することができました。

セカイカメラログインできた10万人ほどの日本人は、上記のような本当のセカイカメラを楽しむことが出来たと思います。そしてこれからも楽しむことが出来ると思います。多くの友達と毎晩エアシャウトやエアポケットを楽しみ、共同でいろいろなエアタグを投稿したり、エアショットでそれと一緒に撮影したり、ARイベントを楽しんだり、エアカンバンでから新しいお店を開拓したり、家で家事をしながらエアペットと戯れたり。普段の生活の中ではまったくできない、新しい体験がセカイカメラの中にはあり、誰もが自分アイデア次第で新しいことを発明することができ、世界中の人と楽しみを共有できます。

しかしながら、多くの日本人はそれを知りません。忙しい人は、セカイカメラをそこまで知るほど利用しません。セカイカメラの奥の深さは他社を突き放すすばらしい点でもあり、同時に理解しがたいという弱点でもあります。その結果、残念ながら世の中は理解せぬまま批判的な見方をする人が多数となってしまいました。インターネットにはセカイカメラはもう終わったという記事があふれています。それを書いた人はろくにセカイカメラを見てもいないのに。

今後のセカイカメラは、世界レベルではコスタリカ好景気に押され、個人ユーザはまだまだ増えていくことと思われます。また、日本でも徐々にその楽しさが知られ、ユーザーを獲得してゆくと思います。エアタグ市場セカイカメラに限らず、世界的に盛り上がっていくことは疑いなく、今後も発展するでしょう。セカイカメラを運営する頓智ドットはすでに黒字化しており、多くのARサービスのように存亡の危機にあるわけでもなく、皆様が利用する限り続くと思われます。

私がセカイカメラからの撤退を決心したのは、セカイカメラの発展を疑うからではありません。私とセカイカメラの方針の齟齬が埋められなくなったためです。当初、セカイカメラオープンソースを標榜し、我々ユーザー権利を守り、コミュニティとのエコシステムを構築してゆくことを方針としていました。そして私たちビジネスユーザーはその方針のもとでセカイカメラの支援を始めました。しかし、今はすでに頓智ドットに創設者たちは居らず、方針は大きく変わりつつあります。マグスクビジネスはいまや日本同業他社ではなく、運営元である頓智ドット自体と競合しており、日に日に協力しあうことが難しくなっています。

これはマグスクにとっては残念なことですが、セカイカメラ全体にとっては、より安全で管理された世界をつくる上で必要な変化なのかもしれません。答えは今すぐにはでませんが、現在の状況から考えるとマグスクのような事業形態では長期的に取り組むプラットフォームではないと判断した次第です。

今回、MagSC はゆるやかながらも撤退という道を選びますが、引き続きセカイカメラの行く末をみながら Inu Link個人はセカイカメラを1ユーザとして楽しむつもりです。

セカイカメラユーザーの今後のご活躍とご発展をお祈りいたします。

MagSC Inc. Inu Link

2010-03-26

ttp://twitter.com/shi3z_now/status/10950535814

斬新! RT あははは!RT @oishi 日経新聞電子版について日経に問い合わせてみた。「法人で購読したいんですが?」「社内で閲覧される方の人数x4000円になります」.........ありえへんし!! /via

2010-03-23

ttp://nihon9999.blog77.fc2.com/blog-entry-4678.html

1 名前:おっパブうっしぃφ ★[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 07:44:28 ID:???0

 ★政府与党内で追加経済対策論が浮上

 政府与党内で2010年予算成立後の追加経済対策を求める声が強まってきた。

今夏の参院選に向け、デフレ克服が必要と判断。10年度予算案に計上した予備費など計2兆円の別枠を活用する。

具体策としては

学校耐震化や

公共事業の執行前倒しなどが浮上。

円高阻止も視野日銀との定期協議も検討する。

連立与党では国民新党が17日の政務調査会で、7兆円程度の補正予算編成の検討を始めた。

与党代表の亀井静香郵政・金融担当相は同日、追加経済対策の検討を鳩山由紀夫首相に求めた。

首相国会で10年度予算案が審議中なので「追加経済対策を打つべきだとか議論していない。

補正予算の話は一切していない」との立場だが、「経済が最優先の課題ということは認識している。しっかりと手を打つことは大事、という思いは(亀井氏から)感じたし、私もそう思う」と同調した。

同日夜、首相官邸記者団に答えた。(00:45)

 日経新聞 ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100318NT001002317032010.html


2 名前名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/18(木) 07:45:10 ID:M5LrQ7Sc0

»1

それって、麻生がやろうとした

補正予算に入ってたんでは?

3 名前名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/18(木) 07:46:06 ID:KkYFSM3AP

»2

しかも仕分けたよな・・・

2010-03-21

日高義樹ワシントンリポート100321

(BSジャパン27日土曜日16:00)

テレビ東京サイト

日高義樹ワシントンリポート

2010年3月21日(日) 午後4時00分~夕方5時15分

番組内容

オバマ大統領はなぜ日本を敵視するのか~コーニン共和党上院全国委員長に聞く

番組内容

第1部「オバマトヨタ非難は常軌を逸している」・第2部「オバマ外国企業を叩くしか景気回復の手段がない」・第3部「オバマ民主党中間選挙で敗れる」・第4部「オバマの対日政策は間違っている」・第5部「トヨタ叩きの背後に何があるのか」

出演者

司会者日高義樹ゲスト共和党上院全国委員長ジョン・コーニン、『ウイークリー・スタンダード編集長レッドバーンズ

番組概要

オバマ政権のもとで日米関係がぎくしゃくしているが、その大きな理由は、オバマ大統領景気回復策の中心を、デトロイト自動車産業再生に置き、外国自動車企業差別することが、アメリカ国家戦略になったからである。こうしたオバマ政権の政策を、ビジネスマンの党であるアメリカ共和党指導者がどう見ているか、また日米関係の現状と将来をどう考えているか聞く。

東京ニュース

日高義樹ワシントンリポート

●日刊

[文]日高義樹ワシントンリポートオバマ経済政策真相?日本企業たたきの謎」

●角川

日高義樹ワシントンリポート 

03/21(日) 後04:00 >> 後05:15  テレビ東京

[文] ニュース報道/国際・海外

オバマ経済政策真相日本企業たたきの謎

出演者/日高義樹

日経新聞

オバマはなぜ日本を敵視するのか~コーニン共和党上院全国委員長に聞く」

第1部 オバマトヨタ非難は常軌を逸している

第2部 オバマ外国企業叩きしか景気の回復手段がない

第3部 オバマ民主党中間選挙で敗れる

第4部 オバマの対日政策は間違っている

第5部 トヨタ叩きの背後に何があるのか

2010年4月日高義樹ワシントンリポートTXN 21日BSJ 27日

5月は9日(日曜日)って日経新聞に。

米軍沖縄基地の全貌を初公開

([追記予定)

第175回

米軍沖縄基地の全貌を初公開

4月11日(日)

午後4時から放送

2010-03-11

日弁連会長選挙私たち新人弁護士

http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20100310ASDK1000610032010.html

日経新聞社説

弁護士の増員に強く反対している立場宇都宮先生当選したのに対して批判的である

地方の割のよくない仕事が多い弁護士が,経済的基盤が揺らぐのを案じて,宇都宮票となった,と。

そのような地方弁護士に対して,「司法を身近なものにするには弁護士の大幅増員が必要不可欠」とした上で,

今回の選択を「高い収入を失いたくない特権的職業集団エゴ」と断じている。

だが,ちょっと待って欲しい。

そんなエゴでここまでの票が集まるはずがない。

この票は,私たち新人弁護士怨嗟の声ではないか。

司法改革」の1つの柱として新司法試験制度が始まりロースクールがなければ司法試験すら受験できなくなった。

実務家教員を集めるためにだろうか,ロースクール学費は非常に高く(高いところでは年間200万円にも登る),奨学金を借りている者が多い。一度で受かればいいが,受験に失敗すれば,それだけのコストがかかる。

司法試験合格した後の司法修習中には,今までは準公務員として給与が出ていたが,合格者が増えたことで,次の期の修習生からは貸与制となった。貸与額は年間約300万円である

その司法修習も,従前は2年間だったものが,1年半,1年4ヶ月と徐々に短くなり,今ではたったの1年しか期間がない。

そのような状況で,裁判員裁判が始まるなど,制度が大きく変わりつつある実務経験を積まねばならない。

後述するように,就職活動が熾烈を極める中,1年間でこれだけのことを身につけろという方が無理な話である

よく言われる新人弁護士の質の低下というのは構造的な問題に過ぎない。

そして,弁護士として世に出る前には,さら就職難が待ち受けている。

ボスと1回酒を飲んだら就職が決まった」というような牧歌的就職活動はとうに姿を消し,エントリーシートを書いて法律事務所訪問して,というリクルートが定着した。

それまで出していなかった司法試験の成績が通知されるようになり,司法試験の成績とロースクールの格で品定めをされる。「お祈りメール」が来ればいい方で,選にもれても返事のない事務所も多い。

そのような就活事情の中,就職が決まらず,やむなく軒弁や即独を選んだ仲間もいる。事務所のスペースは借りられるが一切給与は支払われないいわゆる軒弁。弁護士登録後即独立,いわゆる「即独」。

こうして,相当程度のの新人弁護士が,数百万円単位借金を抱え,不安定な収入状況で生き抜かなければならない状況にある。さながら多重債務者である

なにしろ,私もそのような借金を抱えて,氷河期と言われる就職難を乗り越え,ようやく弁護士として歩み出したばかりだ。

この日経新聞記者(平均年収1295万円)は,私たち新人弁護士の置かれている状況を知っているのだろうか。

法曹人口を増やすのは,1.司法過疎地域の解消と2.経済界への弁護士の参画という目的であった。

就職難であふれた人員が地方就職し,司法過疎は徐々に改善に向かっている。

もっとも,司法過疎については,日弁連が10年来取り組んでいることもあり,司法試験合格者が1000人になったころから徐々に解消しつつはあった。)

ゼロワン地域以外でも地方への就職は進み,現在では,新司法試験合格者の会員が既存の会員の数を上回る単位会もあると聞く。

経済界への弁護士の参画,特にインハウスローヤーの増員は遅々として進んでいない。

日弁連弁護士検索で,事務所に(株式会社)と入っている弁護士を調べると,359人の弁護士が引っかかる。

このうち,新司法試験制度が始まった頃の登録番号である36000番台以降の弁護士は155人。

正確な統計ではないが,新司法試験が始まって約5000人の弁護士が増えて,約150人しか企業弁護士を受け入れていないということになる。3%。

司法試験が始まって3年で150人ということは1年に50人。そのために,合格者を3000人にすると言っていたのだとしたら,お笑いぐさである

経済界肝いりで始まったロースクール制度だったはずなのに,このていたらくである

そうすると,ここまで法曹人口を増やす必要があったのか不明である

よくロースクール制度詐欺だ,などと主張する受験生がいるが,法曹人口増加論ももっと検証されるべきではないか。

そもそも,弁護士は,司法研修所での研修を終えたからといって一人前になるわけではない。

イソ弁というOJTシステムがあったからこそ,今までの質を保ってこれた。それが,OJTの窓口である法律事務所では増加した法曹人口を吸収できていない。

そのような現状があるのに,弁護士さらに増やせばいいんだという論には賛成しかねる。

OJTも満足に受けられない質の悪い弁護士が増えて,市民基本的人権は守られるのだろうか。

これまで見てきたように,現状では,法曹人口増加論のすべての負担が,若手弁護士に押しつけられているのである

それを既得権益者のエゴと断じるのは余りにも乱暴ではないか。

以下ソース

日経新聞年収 http://www.ganvaru.com/cat_12/ent_8.html

ロースクール学費 http://laws.shikakuseek.com/expenses.html

司法過疎が改善しつつあること http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/data/zero_one_graph.pdf

日弁連弁護士検索ビル名等に株式会社入力する) http://www.nichibenren.or.jp/bar_search/index.cgi

2010-02-25

日経新聞、月額1000円からの電子版を創刊--NIKKEI NET継承

ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20409181,00.htm?ref=rss

電子版のみの場合は同4000円

2010-02-14

2010年3月日高義樹ワシントンリポートTXN 21日BSJ 27日

4月は11日(日曜日)って日経新聞に。

追記予定

第174回

オバマ景気回復策は失敗した

カイル共和党代表~

3月21日(日)

午後4時から放送

2010-01-30

iPad購入は時期尚早だ

 先日、iPadの発売が発表された。「iPadは買いだ!」と主張しているサイトが目立が私はまだその時期ではないと考える。

 iPad購入の最大の利点は間違いなくiBookだろう。

 インターネットに関して

  • 室内ではパソコンを利用した方が画面も大きくて処理もしやすい。Flashが使えないのが何よりも痛いと思う。
  • 屋外ではあんな大きなデバイスは不便だろう。iPhoneiPod touchの方が断然使いやすいと思う。

 アプリケーションゲームを含む)に関して

 電話機能に関して


 さて、という訳でiPadに最も期待する機能としては、本や新聞などの紙面を読む機能に絞られる。アメリカにおいては、すでにいくつかの出版社提携することが発表されているが、日本においてはまだ何も進んでいない。もしかしたら、iPadを買っても日本語コンテンツは楽しめないかもしれないのである。

 だから、日本語コンテンツがどのデバイスで提供されるのか発表されてから買うのが良いだろう。iPadか、Kindleか、Sonyか、現段階ではどのデバイスから利用できるか分からない。英文コンテンツで良いという人はiPadなりKindleなり買えばいいと思うよ。ただ、大多数の日本人ユーザーには現時点でiPadを購入することはおすすめできないよ。

 私は、とりあえず4月からサービスが開始される日経新聞電子版の動向に注目しようと思う。新聞コンテンツが利用出来るなら、iPadでもKindleでも買うよ。それまでは待ちだ。今持ってるパソコン携帯電話で十分!

2010-01-23

国民不在の「優位性ゲーム」を続ける政界と一部マスコミ

ttp://news.livedoor.com/article/detail/4565250/

鳩山首相の「ブレ」は、ここ数年の日本政界を象徴している。ひたすら勝ち馬に乗ろうと必死な政治家が増えたことが、政界を混乱させてきたのではないだろうか。政策よりも政局ばかりが重視され、たまに語られる政策は、長期的視野を失い、目先の選挙目当てのバラマキばかり。そんな状況を集約した存在が、われわれのリーダーである。

衆院予算委員会は22日、2日間の基本的質疑を終えた。鳩山由紀夫首相は自身と民主党小沢一郎幹事長の『政治とカネ』の問題を野党に追及され、発言を二転三転させた。平野博文官房長官は同日の記者会見で『慎重に発言した方が誤解を招かなくてよろしい』と異例の苦言を呈した。発言の『ブレ』の背景には小沢氏との距離感への苦悩もにじむ」(日経新聞

 一方、一部マスコミは相変わらず愚民思想報道を止めない。鳩山首相が「朝三暮四」の意味を間違っていたことを、嬉しそうに報じている。産経新聞は「麻生太郎首相漢字の読み違いを連発し、『漢字が読めない首相』として内閣支持率低下の一因になった」と、麻生首相を引き合いに出しているが、それこそが悪しき愚民思想である。

 昨年、平野博文官房長官が「誘拐」を「ゆうわく」と読み間違えたという、どうでもいい報道がなされた時にも書いたが、一部マスコミは、有権者の知能レベルを心の底からバカにしている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん