「ブラボー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブラボーとは

2016-09-29

ブラボー小隊・恐怖の脱出

今夜、ムービープラスHDでやるので、未視聴の人は是非。

2016年9月29日(木) 21時00分~23時00分

2016-08-21

劇中と現実

シン・ゴジラに登場する偉い人「日本人やるじゃん!すげー!ブラボー!(大絶賛一色)」

わい「お、おう(べた褒めされると逆に嘘くさいな…)」

インターネットシン・ゴジラ感想シン・ゴジラやるじゃん!すげー!ブラボー!(大絶賛一色)」

わい「お、おう(シン・ゴジラ描写ってリアルだったんだな…)」

2016-02-14

オデッセイ結構がっかりだった

凄くアメリカブラボーアメリカン映画だなって感じで、意外と自給自足してないし、極限ってほどには追い詰められないし主人公は終始明るく前向きだし、古いディスコミュージックはダサいし、ピンチに負けずに明るくアメリカンジョークをとばしながら戦うタフガイ主人公みたいな人がアメリカ人理想性格なんだろうな

2016-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20160113204022

すばらしい!そんな風に批判的な意見を言えるなんて!ブラボー

そしてすべての語尾に疑問符をつけるという小技!「はてな」ならではの感性です!

2015-07-30

How Applejack Won the war 全訳及び全解説

前説

 本稿はTVアニメ『マイ・リトル・ポニー 〜トモダチは魔法〜』の二次創作作品「How Applejack Won the war」についての解説である

今回扱う動画

~How Applejack Won the War~ 完成版 ‐ ニコニコ動画:GINZA

 すでに動画up主による訳詞がついているため、これだけ観ても楽しめる。

 しかし元動画作者の Sherclop Pones の特徴として「偏執的なまでに韻を踏む」の他に「やたらダブルミーニングを込めたがる」というのもあり、翻訳動画だけではカバーしきれない、あるいは観ててわかりにくいところが多々存在する。

 以下ではそうしたスキマを解説していきたい。訳はだいたいオリジナルであるが、ところどころでリンク動画主のGED氏の訳を大いに参考にさせてもらった。この場を借りて謝意を表したい。


歌詞訳と解説

一日目

開戦だ

さあ、ジョニーよ銃をとれ*

訓練所で射撃練習だ

ヘルメットだって、とってもキュート

三段目(Come on Johnny get your gun)の元ネタは当然反戦小説ジョニー戦場へ行った』(さらにその元ネタとなった軍歌オーヴァー・ゼア』)。

四段目の「訓練所」は fruit camp 、新兵訓練所である Boot camp (昔流行ったアレ)とかけてある。

行進しよう

集結ポイント

お嬢様みたいにさ

エージェント・オレンジ? まあ、待ちなって

アップル戦車部隊がいれば万事オッケー!

三段目: i’m speaking fancy too. は第二シーズン六話「恐怖のキューティー・マーク」より。フランス語キューティマークが発現したアップルブルームに対してアップルジャックが言ったセリフ日本語版放送時には「妹がザマス言葉なっちゃった!」と訳された。なぜこのセリフ引用されたかといえば、前段の歌詞 Rendez-vous が「集結地点」を表すフランス語から

四段目: Agent Orange? エージェント・オレンジベトナム戦争時に、森林ゲリラに悩まされたアメリカ軍木々を根こそぎ除去するためにばら撒いた悪名高き除草剤。含有されていた有害物質が後々までベトナムの人びとに深刻な影響を与えた。

二日目

仕事は多い

ラリティもがんばってる

戦場って農場みたいだね

地面を均して、納屋を建てる

五段目: Raze the field, raise this barn. - 第三シーズン八話「Apple Family Reunion」の劇中歌より。原曲の raise(建物を建てる)と、 raze(破壊する)をかけている。

ここまでは

楽勝だ

市民に死傷者は出たけれど

撃ちてしやまぬ

戦友の手を取りド-シ-ドと踊ろう

五段目: do-si-do とはスクウェアダンスポルカの基本ステップ。元はフランス語

新兵たちよ

良心の呵責などいらぬ

アルファブラボーチャーリー

家族と結べ、戦債を売れ

条約を結べ、戦歌を歌え

一段目: Draft horse そのまま訳せば「徴募(Draft)された馬」だが、同時にアメリカのばん馬にあたるゴツいお馬さん(Draft horse)にもかかっている。

三段目: alpha, bravo, charley-horse アルファブラボーチャーリーは、軍隊で使用されるコールサイン。それに charley-horse すなわち「こむら返り」をかけている。

四段目、五段目: Family bonding, selling bonds, Signing treaties, singing songs 日本語訳動画うぷ主のGED氏は「一家団結、戦時公債条約締結、軍歌斉唱」と訳している。名訳である

上昇!

投下!

おもちゃ飛行機に乗って

支援部隊がすぐ駆けつけるはずさ

ほら、あれはトワイの軍用気球

五段目: 『マイ・リトル・ポニー』のオープニングにおいて、主人公トワイライトは毎回気球に乗って登場する。

三日目

沖に出よう

アップル潜水艦に乗って

静かな海でたったひとり

自分の罪に思い巡らす



寝てるなよ

終わってないよ

戦いのときだ、総員甲板へ

やつらの戦艦を沈めて

ジューシーに焼きあげろ

五段目: Burn them to a Honeycrisp ハニークリスプはりんご品種パリッとしたジューシーな食感が特徴。

降伏だと?

まだ殺りたんねえな

あのチキンどもを追い立てろ

やつらにくれてやる厩舎などない

捕虜は取るな、皆殺しだ!!



四日目

戦争に勝った

アップル部隊に忠誠を

ポニービル恩赦をくれた

紅く甘美な勝利だね

三段目: Loyal to my apple corp  作曲者である Sherclop Pones の人気シリーズ動画「Friendship is Witchcraft」でアップルジャックレインボーダッシュのエレメントが入れ替わってしまい、アップルジャックが「忠誠」のエレメントになってしまったことがあった。

戦の馬たちよ

誇りを高く持て

自由だって安くない

ドアに飾った勲章

私の勝利を語ってくれる!

三段目: Freedom isn't Everfree: 『マイ・リトル・ポニー』本編に出てくる Everfree forest という地名が、アメリカ右翼が好きなフレーズ Freedom isn’t free. 「自由はタダじゃない」にかかっている。

2014-08-07

http://tm2501.hatenablog.com/entry/2014/08/07/080801

これのブコメ見ていたら意外と双極性の人が多くて少し救われた気分になった。

数十年突然の無気力や派手な問題行動を起こしていて、なぜ自分はこらえ性が無いのかと悩んで生活改善などに取り組んできた。

から見て当たり前の事が出来なくて、その事に自覚的なのもつらかった。何時間掛けても着替えられない日が続き、鬱かと疑ったら双極性障害と診断された。

自分問題に明確な名前がついて妙にほっとしたと同時に「障害者であるという事に衝撃を受けた。

今まで特別障害者に対して差別意識を持った覚えはなかった。せいぜい駅のホームで叫んで走り回っている、成人して力の強そうな知的障害者の人が間違って線路に落ちたりしないだろうか、なぜひとりにしているのだろうかと気をもんだりするくらいだ。でもそれも自分の中で根付いていた差別意識ひとつなのだろう。彼は電車が来たらあっさりと乗っていった。

しかしそういった社会的な考え方よりも双極性障害がどんなものなのかを理解した時、自分は身勝手にも子供の頃に「お前達が健康で生まれてきてくれた事が嬉しい」と炬燵でみかんを剥きながら話していた両親の声が急に思い出されて悲しくなっていた。嘘をついて生まれてきたような気分だった。

知的障害の伴わない精神障害者は意外と多い。見た目に現れないだけで結構いて、薬を飲みながら押さえていけば普通に暮らしている人も沢山いる。だからそんなに不安がらなくてもいい。そう教えられてもなかなか実感がわかない。

からネット上で名前(それがIDニックネームであっても)を出して表明している人を見ると安心する。ちゃんと読める文章を書いている。一見普通の人だし全く同じ症状ではないけれど似た悩みの人がいるんだと思える。自分はまだ友人に打ち明ける勇気も持てないのでブコメIDコールブラボーできたりはしないけど、ブログブコメ文章アイコンだけで勇気づけられる。

2014-06-30

喫煙者ポルナレフがやってた吸い方をマスターすればいいよ

喫煙者ポルナレフがやってた吸い方をマスターすればいいよ。

タバコを口にくわえる

タバコに火をつける

タバコの口側を支点に煙のほうを180度口側に反転させる

口を閉じて副流煙もすべて口の中で吸う

ブラボーという声が聞こえてくる。

オォ、ブラボー

間違っても承太郎コスプレしたらいけないよ。

2014-03-31

好きなキャラ

1位 モンちゃん

 『ザワールドイズマイン』の主人公。 原始人みたいな動きと考え方で、大量殺人や大量爆破、警察署乗っ取り等等やらかす。

 漫画キャラってのはこうでねえと!

  

2位 タッソオ

 ゲーテの作品『タッソオ』の主人公

 モテまくり、才能認められまくりなのに、猜疑心から冷静さを失い問題行動を起こしまくり、どう考えても損なんだけど破滅に向かって突き進む。

 現実が信じられなくなってくるっていく様子が非常に分かるし、また行動の破滅っぷりもカタルシスが素晴らしい。そして本人にはまったく悪気が無いところも評価が高い。

  

3位 バキ

 イケメンっぽい雰囲気だけどイケメンではない。一本筋が通ってる生き方のようで理屈がことごとくずれてる。

 最初のころはこの漫画に影響されて炭酸抜きコーラを飲んだりしたんだけど、主人公だんだんおかしくなって、カマキリ出たあたりでどうしたんだろ、、、と心配になったのもいい思い出。

 実直っぽいのにずれてるのがキャラとして非常に面白い

  

4位 黒須太一

 『cross†channnel』の主人公

 障碍者に優しいのは、障碍者の気持ちがわかるから。というような雰囲気だけど、じっさいは周りに合わせられる自分を作ることで人間性を取り戻そうとする。という異常性が面白い

 やさしいようでいて、まったく優しくないという人間の業レベルでの深い人間性と教養を感じる語り口が素晴らしい。

 同ゲーム支倉曜子も素晴らしいってか、このゲームは全部キャラ素晴らしかった。

  

5位 エディーブラボー

 実在の人物なのでキャラではないかもしれないが。格闘技寝技における革命を起こした。

 柔術をやったことが無い人に魅力を伝えるのは難しいが、「コブラツイスト実践レベルにまで仕上げた」「レスリング柔術を巧くミックスした」等等数え上げればキリがないが、どうしてそんなこと思いついたんだ?という長大かつオリジナリティ満載のワザ体系がすばらしい。しかも、完全に基本的柔術とはズレタワザ体系であるために身に着けるのが結構難しいし、体の柔らかさが求められる。

 人間意識に反した体の動きをする技術体系なため、見ていてひきこまれる。 どうやったらこんなことを思いつくのか非常に不思議でそこに魅力を感じる。

2013-12-29

はてな民正義とか抜かしてるもの上から目線の同情にすぎない

その都度目の前の可哀想な人間を哀れんでいるだけだ

ブラボーーーーー!

さすが庶民の味方、自称人権派ネットリテラシーの塊のはてな村民諸君におきましては

その時々におい提供される都合の良い”事実”を転がして自らの信じる”正義”とやらを

中学生同人誌投稿して落選するライトノベル以下の作文を投稿されることで

実現されることを期待します。

2013-10-29

はてな民正義とか抜かしてるもの上から目線の同情にすぎない 

 その都度目の前の可哀想な人間を哀れんでいるだけだ

ブラボーーーーー!

さすが庶民の味方、自称人権派ネットリテラシーの塊のはてな村民諸君におきましては

その時々におい提供される都合の良い”事実”を転がして自らの信じる”正義”とやらを

中学生同人誌投稿して落選するライトノベル以下の作文を投稿されることで

実現されることを期待します。

2013-09-07

自意識多重債務者はてなブックマーカー

はてな民正義とか抜かしてるもの上から目線の同情にすぎない  

その都度目の前の可哀想な人間を哀れんでいるだけだ

ブラボーーーーー!

さすが庶民の味方、自称人権派ネットリテラシーの塊のはてな村民諸君におきましては

その時々におい提供される都合の良い”事実”を転がして自らの信じる”正義”とやらを

女子中学生同人誌投稿して落選するライトノベル以下の作文を投稿されることで

実現されることを期待します。

2013-08-17

はてな民正義とか抜かしてるもの上から目線の同情にすぎない

その都度目の前の可哀想な人間を哀れんでいるだけだ

ブラボーーーーー!

さすが庶民の味方、自称人権派ネットリテラシーの塊のはてな村民諸君におきましては

その時々におい提供される都合の良い”事実”を転がして自らの信じる”正義”とやらを

女子中学生同人誌投稿して落選するライトノベル以下の作文を投稿されることで

実現されることを期待します。

2013-08-08

はてな民正義とか抜かしてるもの上から目線の同情にすぎない

その都度目の前の可哀想な人間を哀れんでいるだけだ

ブラボーーーーー!

さすが庶民の味方、自称人権派ネットリテラシーの塊のはてな村民諸君におきましては

その時々におい提供される都合の良い”事実”を転がして自らの信じる”正義”とやらを

女子中学生同人誌投稿して落選するライトノベル以下の作文を投稿されることで

実現されることを期待します。

2012-11-12

舞台

舞台って、それぞれの役の人が同じ時間に同じ場所にいないとできないもので、さらにその場所自分もいないと鑑賞できない。

ドラマ映画を何度も見たい楽しみがあるなら、舞台はその場にいれたことにひたすら感謝する楽しみ。一期一会みたいな。

映画ドラマも同時代に生まれてなきゃ共演できないんだけど、舞台だとよけいに、こんな才能が同時代に生まれるってすげえなおい、みたいな感じになる。

拍手や、スタンディングオベーションや、ブラボー!の掛け声でその場で直接感動を伝えられるのも、充実感に一役買ってるのかも。

これまでコンサート含めて舞台系に出かけたことがなかったので、ちょっと大げさに感動してしまった。

もっと舞台見に行こうと思う。

2011-10-02

フジ子・ヘミング冷泉彰彦,そしてわたしの雑感

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/09/post-346.php

フジ子・ヘミングについて冷泉彰彦が書いた文章を「いまさら」見たので,わたしの雑感を書く.

私が聞いた時,彼女調子が悪かったのかもしれないが,彼女の「音」にはまったく感慨を覚えなかった.個人的に感想としては,演奏が始まる前,調律師が調律していた音の方が,よっぽど「ブリリアント」であった.おまえはなぜヨーロッパオーケストラを聞くのか,と問われたら,こう答えるだろう.「音が違うから」と.それだけ,日本オーケストラヨーロッパオーケストラでは,音がちがう.ピアノ演奏はあまり聞いたことがないが,少なくとも一人立体的な音を出している人はしっている.アルゼンチン出身の女性が出していた音は,立体的でたいへん美しかった.

しかに,フジコ演奏を予断なく聴いて感動している人に水を差すようなことはしない.しかし,朝日新聞に出ているような広告をみたり,フジコがそういった過去を持っていることと彼女演奏を結びつけたりといったことが過剰であると見受けられるためにクラシックファンに批判されているのではないか

クラシック音楽解釈するために,人生観そして世界観に絡めて理解するというのは理解できる.しかし,それは立ち現われている音と「わたしの」人生観,「わたしの」世界観を絡めて解釈する行為であって,演奏者個人の来歴はさほど関係ない.演奏者個人の来歴が関係してくるのは,演奏に対しての価値判断が行われる場所においてであろう.つまりフジコ演奏を聴いて,「天涯孤独から演奏に感動するというのはあまりよろしい態度ではないとわたしは思う.よって,「ブレンデル引退コンサート巨匠人生が凝縮されている」とわたしは述べない.「ブレンデルはさすがに引退か」とは思うが,そことは離れた場所で演奏を聴き判断する.そして演奏を判断するためのものとして,「音」「技術」「技巧」というものがあるのである.どんない偉大な経歴であったとしても,その場で聞いてしっくりこなかったのであれば,しっくりこなかった感動したのであれば,感動したと思えばよい.その場所に,「フジコの半生はこんなで」とか「ブレンデルの引退コンサートから人生が云々」という話は関係ないのである.そういった話を引きはなして,演奏を聴かないがためにフジコファンは「耳がない」と馬鹿にされるのである.(フジコの弟が大声でブラボーと曲毎に叫ぶのも興ざめ)

物語を作って,物語の登場人物をステージにのせ,半生を聴衆に回顧させ,お涙頂戴芸をやっているから,フジコは批判される.それにわたしから言わせてもらうと,最初フジコなんぞの演奏を聴いてしまった方がかわいそうである(フジコ演奏をすべて私は否定したいのではない,最初に出したアルバムは良いと思う.その後は練習不足がたたってか,年なのかしらないが全然ダメだと思っている).

ピアノ演奏には,お涙頂戴芸以上に素晴らしい芸術がある.それの根幹となっているのが各人が出す音であるフジコは全くそこができていない(というよりも年で,もうまともな音が出ないのではないか.長年鍛錬してきた他の老ピアニストと違って彼女にはブランクがある).その点からフジコはさっさとお涙頂戴芸をやめるべきだし,フジコ演奏を非難しているのは,頭の固い日本馬鹿クラシックファンだという発言をするのもやめていただきたい.

あとCDだといくらでもごまかせるので,実演聞いて判断するべき.

わたしのおすすめピアニストは,ハンガリー出身でいまはイタリアに住んでるおじさんとか,ルーマニア出身で最近日本演奏に来たのにおなかが痛くなって残念ながら帰ってしまったおじさんとか,アルゼンチン出身で体調不良コンサートキャンセルしてしまったおばあさんとか,もっといろいろいるがこの辺で.

2010-03-08

悲劇の観賞作法

自分観劇音楽鑑賞もしたことないんだけど

例えば悲劇を描いたオペラの上演が素晴らしかった場合

ブラボー!」って盛大に拍手していいもの?

したくなるの?

2009-12-05

tumblrのどこがすごいかネット歴史から考えてみた。

ちょっと前にtumblrがすごい、すごい言われていたけど、

正直フィードリーダーとどう比べてすごいのかイマイチわからんかった。

転載問題がいろいろ言われているときにちょっと使ったことがあるんだけど、

自分マッチするユーザーの見つけ方がよくわかんないし、

イイ感じのユーザーいないかなー、って探している時間が浪費に思えた。

けど、すげーすげー言われてホットエントリにも入ってんのに

すごさがわかんないのが悔しかったから、全然使ってないけどどこがすごいのか考えてみたよ!

tumblrを「最も先進的な情報収集ツール」と位置付けて、

ユーザー情報収集がどう発展してきたのかを見てみる。

(1)ブックマーク時代:古代

ブラウザブックマーク機能(日本語だと「お気に入り」)を

使っていたもっともシンプルな時代。

ネットサーフィンしていて気にいったサイトポチっと登録。

後日、更新していないか逐一訪問して確認するというスタイル

今でも「お気に入りに登録する」ってボタンをつけてるサイト

たまに確認できたりする(あれで登録する人っているんだろうか?)。

タブブラウザと併用して、お気に入りに登録しているサイトを一気に開いて更新確認!

なんて方法で使っている人もいるかもしれない。

しかし、これだとあるとても大きな、生死に関わるほどの問題が発生する。

サイトがいつ更新するかなんて天使じゃなくて管理人の気まぐれなので

わざわざ訪問しても何も変わってないってことがしょっちゅう起こった。

一通りお気に入りサイトを巡回し終わり、

時間が経っているから更新されているかもしれないとまた最初から確認しだす……

そうやって不毛な時を過ごしてしまう危険性もあったし、

実際それで時間を浪費しまくって大学留年、はては中退してしまった、なんて話も聞いたことがある。

人の人生を狂わすのはよくない。

たとえそれがここ一年運動したといったらガンプラのやすりがけぐらい、なんて奴でもだ。

この問題を解決したツールとして「アンテナ」が登場する。

(2)アンテナ時代:中世

はてなユーザーにとってはもちろんはてなアンテナが馴染み深いだろう。

見た目では単なるリンク集だが、並びが常に順不同。

定期的に巡回したいサイトアンテナに登録してぶち込んでおけば

まめな性格ロボットくん(オプティマス・プライムみたいなカッコいいのを想像してくれよな)が

時間おきに確認してきてくれて「これ更新されてたっす!」って感じでアンテナのページのトップに持ってきてくれる。

サイト巡回における無駄時間が大幅に削減されることになり、日本人に大きなゆとりがもたらされ、

俗に言う「アンテナ革命」って奴が日本に巻き起こった。ここ、テストに出るから要チェック(あと「マドンナ旋風」も出るよ)。

アンテナで得た余暇芸術活動に打ち込めば新たなルネッサンスが起こるのも夢ではないとささやかれ、

そのテーマソングとして「ルネッサンス情熱」という文法的にも造語的にも「?」な歌が出されて、オリコンでなんと史上初の0位。

さらにアンテナは同じサイトを登録しているアンテナを見ることができたため、

そこから好みの似通ったアンテナを見つけてきて巡回サイトが増えていくなんてこともできた。

アンテナは些細な変化でもチェックしてくれるため、

記事とは関係ないちょっとした小さな変化でもトップにきちゃうのが魂に傷。

さらにはしばらく放置してるとどのサイトが何回更新したのかわからなくなったり、

短期間で連続更新されても一回更新しただけだと勘違いしたりと細かい難点があった。

そこで出てくるのがフィードリーダー

(3)フィードリーダー時代:近代

フィードリーダーはあらゆる意味画期的だった。まず「リーダー」って語感がカッコいい。

中身としてはコンテンツサイト単位で捉えるのはやめてしまった。

登録したサイトの「記事」を一つのユニットとして配信するようになったんだ。

「このサイト更新されました」から「こんな記事書きましたよ、こいつ」に。

例えるなら家制度の崩壊。もしくは携帯電話の普及。

愛しい雌魯音(メロン)ちゃんに連絡するのに声だけ似ているババァを通す必要はなくなった。

もう更新を見逃すなんてことは起きりゃしないし、どうでもいい更新は即読み捨て。

みんなが見るのはサイトではなく記事。サイト名ではなく記事タイトル

だから、今はみんな必死に記事タイトルを工夫する。休日タイトルだけ考えて過ごす。

「○月×日」なんてタイトルじゃだれも見向きもしない。逆に前衛的と捉えられるんじゃないかって風潮すらある。

そういえば管理人のどうでもいい近況を書いていたりした「一言メッセージ」なんてなかった? サイトトップとかに。

あれって絶滅しちゃったねぇ。インターネットレッドブックへ仲間入りだ。いや、twitterに生まれ変わったのかな。

さらにリーダーソーシャルブックマークなんかと併用するとすごいことになる。

好みの似通ったブックマークユーザーを探してきてポンと登録すると、あら、大変。

「こんな記事を見つけてきました、ご主人様っ♪ へけ、へけけけけけ♪」

なんと面白い記事を無償で勝手に取ってきてくれるメイドちゃんが誕生ひまわりの種をあげて育てよう)。

これでもうなーんにもしなくても面白ネタネット流行をチェックできるようになった。

口をあーんと開けていたら勝手にぼこぼこと食べ物が放り込まれていく。うーん、マーベラス。

これでもう完璧。発展しようがなくね?

記事の収集はロボット世界中引きこもりにまかせて、俺たちは女の子デートでもしようぜ!

……なーんて思ってたら世の中大間違い。

(4)タンブラー時代:未来

タンブラーは怠け者のためにさらに磨き上げられた最新の玩具だ。対象年齢は五歳以上。

フィードリーダーは記事を一単位として拾ってきたけど、タンブラーはもっと崩した。

記事の「面白い部分」、画像掲示板の中の「面白い画像」、

そこだけを取ってくるようにしてしまったのだ。

わざわざ全部食べるのめんどくさいよ。一番美味しいとこだけ頂戴!

ブラボー、なんて強欲なやつらだ。もはや前フリとかオチとかどうでもいい。

タンブラーユーザーネット界随一のグルメといえるだろう。

マグロの一番美味しいとこだけ切り取って食べて、あとはぜーんぶゴミ箱行き。一番賢いともいえる。

人間、みんな怠け者だし、美味しいものが好きだし、タンブラーが主流になるのも近いだろう。

しかし……すべてを機械と他人に任せていて、それが本当に人間だと言えるのだろうか?

今こそ機械文明のゆがみが、我々の生活に現れてきているのではないだろうか。

昨今のスピリチュアルブームも、行きすぎた科学信仰への反動ではないだろうか。

そういえば近頃、右翼的な思想を持つ若者が増えている。

「右」といったらお箸を持つ手である。きちんと自分の手で箸を持ち、食物を口に運ぶ。

そういった素朴ながらも確かな生への実感が求められている。そんな気がしてやまないのである。

2009-06-06

大学院進学の話:東大京大に行かなくても別にいいんじゃね,と思うんだけど.

ネット界隈は恐ろしいもので,日本大学院のほとんどは屑,みたいな意見がわりと多く見られる.

で,それを真に受けてかどうか知らないけど,ちょっとデキる奴は,すぐ東大院とかに進出しちゃうんだ.でも,オレは別の道もあると思うんだよね.

ここでオレが対象にしたいのは,ちょっとデキる奴であって,超天才とかは知りませんよ.

なんでこんなことを書こうと思ったかというと,今日晴れて奨学金返還の全額免除が決まったからである(内々定,みたいなものだけど).

でも,これ,オレが地方大学にいるから免除されたんであって,東大とか京大とかだったら絶対ムリだったと思うんだよね.

一応,学振も通ったけど,これも,オレの実力というよりは,指導教員の実力で,指導教員だって,もしここが東大だったら,オレなんかに目をかけるはずはなかっただろうと思う.

もちろん,何がなんでもアカポスに就く,じゃないと死ぬ,みたいな奴は,東大じゃなければ(東大でも)厳しいと思うけど,

アカポスに就くことを目的にしなければ,身の丈に合ったところに進学しておいたほうが,何かといいと思うんだよね.寧ろ鶏口となるも牛後になるなかれ,って言うじゃない.

生涯収入がうんぬん,という奴も,ちょっと関係ない話かな.

もっと対象を明確に書くと,一般就職はしようと思っている,でも,学部時代の研究はそれなりに面白くて,もうちょっと研究というものをしてみたい.

あと,社会の荒波に揉まれるのはちょっと怖いので,もう少しモラトリアムに浸っていたい.これはすげーネットでは責められると思うけど,事実上,こういう奴はいると思うんだよね.

まあ,オレがそうだ,という話なんだけど.

生活は案外できる.オレは修士課程では奨学金をもらっていて,これがおおむね年間100万円.学費は半額免除だったけど,これはオレに妻がいて,妻に定収入があったからで,単純に世帯分離をすれば,

全額免除も可能だろう(もちろん,その場合は,扶養手当はもらえないし,年金自分で払うので,結果的には大して変わらないだろうけど).

TAは時給が1300円で,書類上は週に10コマあったけど,実働時間はとても短くて済んだ.これも教員の厚意によるもの.

ただ,大学夏休み冬休み春休みも長いので,実質働けるのは年間30週くらい.それでも,年に大体40万くらいはもらえる.

あとは多少バイトをしても良いし,つましくくらせばバイトしないでも充分暮らせる.

書籍論文は読み放題だし,機材も使い放題である.学会参加の旅費も少しは補助が出る(年1回なら,交通費は全額出た).まあ,これは大学なら当たり前の話だろうけど,就職と比較すると,全然違うでしょう.

今年は学振に無事通ったので(なお,今のDC1は,3割くらい通るので,指導教員が書類書きに慣れていてかつ連絡を密にとっていれば,まあなんとかなる,と思う),年間収入は240万.

3年間は研究だけして暮らしていられる.ブラボーである.

でもこれは,もう一回言うけど,オレが地方大学にいるからできたことである.オレは自分を良く知っている.オレは地方大学なら,わりと,「あいつはデキるな」なんて言ってもらえるけど,

東大京大に行ったら,「アイツはほんと使えねーなw」扱いだろう.

だから,東大京大に進学しないと,ダメなんだ,みたいに凝り固まらないほうがいんじゃねーかと思うんだよね.楽しいぜ,鶏口.みんなでやろうぜ.

追記

id:list1569 うちのTAは一コマ(90分)で4000円超えてたけど。 2009/06/08

id:Kenta_K TAの時給安くね? うちの大学院は時給2000円超えてるんだけど? 2009/06/07

この二つのブコメがやたらカチンときたので追記する.(他のブコメは,なんか勘違いしているな,からお褒めいただきありがとう,までありますけど,別に腹は立たなかった)

お前ら二人,「けど」なんだよ.越えてるけどなんなんだよ.

きみらのとこは,時給が高くてよかったね,オレも時給2000円とか,1コマ4000円とかもらえたら良かったなあ,と思うよ.

「オレは地方大学に行ったけど別に後悔はしてないよ.だってTAとか奨学金で生活はできるし(これは東大ではできなかったかも),色々目をかけてもらえたからね」

ってオレが言ったとして,

「ふうん,うちのTAは一コマ4000円超えてたけどね」

とか返事されたと思うと,心底アホかと思うわ.お前の自慢話に移行ですか.

言っとくけど,お前の大学が偉いというかすごいんであって,お前がすごくて高額の給与をもらっているだけだかんね,それに関しては.

けどなんだよ,けどの後を言えよ!

こういうことを書くと,「結局自慢したかっただけで,水さされて切れてんのかよw」と思われるかもしれないけど,いやまあいいじゃんちょっとは自慢してーよ.

(多少は学歴コンプとやらもあるのかもな)

でもそれに加えて,オレは東大院に行けなかったから糞だ,とか思わないで頑張ろうぜ,というメッセージも一応込めたつもりだ.

それなのに「TAの時給はもっと高かったけど?」,これが異常にムカつくんだよな.

2009-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20090407105405

元増田のやさぐれ具合が軽減されたみたいなんでちょっと真面目に。

研究室教授っていうイメージで語るのはやめましょうよ。教授意見がすべてじゃないですからね。

そりゃ、研究内容に関してはそうだよ。自分が書いたのは、英語について。あっさり「ひどい」と突っ返されるような内容なら、教授が目を通した時点で気づくべき。一度も教授が見ていない論文をsubmitするような環境じゃないでしょ?

査読。自分ジャンルだと

(1) ブラボー、載せてやろう

(2) 結果、考察を追加すべき点(たいてい明示される)を満たせば通す

(3) 英語表現や引用文献等に難や不足あり、訂正・追記求む

(4) こんな論文いらん。もう送ってくるな

といったレターのやりとりがあったものだけど、聞く限りでは一発勝負みたいだね。

なおさら、間に合いそうにないのなら次の機会まで後回しにして、実験はもちろんのことネイティブチェックまで済ませてから出したほうがいいんじゃないかと思うんだが。その「優秀な研究者」ってのは本当に優秀なの?「査読で英語がひどいって言われた」というblog名前出して書いてる人がいるなら読んでみたい。だいぶ自分の考えてる分野とギャップがあるから。

とはいえこんなことは瑣末な話で、元増田のおおもとの文章は「自分には研究しかない」と言いながら自分研究分野とアカデミックへの怨嗟に満ちている。前に向かず内ばかり見てる文章だった。あれが全部本音でいつもああ思っているなら就職先でも探したほうがいい、って意見に変わりは無い。

ちょっとした気の迷い、愚痴でした、っていうことなら別にいいけどね。

研究職なんて糞だな、って思うことは自分にもあるし。

2008-05-14

年金問題麻生閣下のご意見

■全額税方式

http://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2008_3.html

すげぇ。なんかうまく言いくるめられているような気がするが、うまい

誰もブックマークしてなくて驚いたのでメモ

また、厚生年金もこの際、税方式にしたとしますか。こちらは人によって異なりますが、月々5、6万円になるんじゃありませんか。これが給与から引かれているわけで、その分が手元に残ると給与所得がそれだけ増えることになります。もちろん企業も同額を納めており、それが不要になれば、その分を従業員還元すれば、国に納めるか従業員に支払うかの違いですから、従業員個々の所得はその分上がることになります。

ブラボーブラボー

で、死に損ないの年金乞食共だが・・・

また、これまで既に納めてしまって、今現在年金を受け取っておられる高齢者の方々は、新たに5%の支出増を求められることに不満がおありでしょうし

…中略…

「皆さんの言い分もごもっともです。しかし皆さんは掛け金の4倍の年金を受け取っておられます。皆さんの孫は2倍しか貰えません。その孫の納める年金で皆さんは生活しておられる。皆さんは月々7万円位の消費で生活しておられるでしょう。その5%、3,500円を年金制度確立のために払って頂けないでしょうか。

素晴らしい!爺婆共、涙目!

実現しないかなぁ。

2008-01-11

[][] 1000% 真赤な誓い

ニコニコカラオケで、どうぞご利用下さい。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm702044

(パピヨン)愛をポテト!!

(カズキ)守りたい人たちが、大勢いる

(カズキ)千葉に・・・守りたい人がいる

(剛太)守りたい者が一緒なら、俺達は原油だ

(斗貴子)答えて下さい戦士長!

(斗貴子)答えろ、キャプテン・ブラボー!!

(ブラボー)全部モワっと

(ブラボー)最後まで貫き通せた信念に

(ブラボー)偽りなどは何一つない

(剛太)先輩に笑顔が戻るなら、俺、何だってします

(斗貴子)君と私は一心同体

(斗貴子)君が死ぬ時が、私の死ぬ時だ

(パピヨン)諦められるのか

(パピヨン)貴様武藤カズキを、諦めきれるのか?

(かずき)俺がみんなを守るから・・・

(かずき)誰か俺を守ってくれッ!

(真赤な誓いのサビで)

今はわからないことばかりだけど

信じるこの道を進むだけさ

どんな敵でも見方でも構わない

この手を放すもんか 真赤な誓い

http://www.nicovideo.jp/watch/sm99693

(セリフ部分のみ)

もっとずっと遠い場所だと思っていた

手の届かない ひゅめ物語

待って、ねぇ待って!父さんだろ!?

どんな小さな光も見逃さずにいた

少しでもあなたに近づくために

この命、例え失っても お守りいたします!!

闇を切り裂く 胸の奥の勇気

迷いを断ち切る 白い翼

もう、一人でなんでもできるって

思うんじゃねえよ!!

よかったのか?ホイホイついてきちまって

俺はノンケだってかまわないで食っちまう人間なんだぜ

いいんです 僕・・・阿部さんみたいな人 好きvですから・・・

2008-01-05

[][]プリキュア5 に パピヨン を混ぜまくってみた

ニコニコ動画(RC2)‐【MADプリキュア5 に パピヨン を混ぜまくってみた ED集(I〜V)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1854880

キラキラしちゃってMy True Love!

夢みたい恋したい 蝶めいっぱい

微笑んでおまじない プリプリプリキュアシックス☆ Yeah!

ココナッツみたいな ふんわり甘いキス

((ブラボー)それは君の吐血の味だ)

((パピヨン)はっ、そうだったのか)

うっとりしていたら 目覚ましが鳴った

カーテンを開いて 夢のつづき探さなくちゃ

((パピヨン)もう引き篭もるのはごめんだからな)

眩しすぎる胸の日差しに とろけて消えないように Oh〜

のん気でおめでたい顔してる太陽

なんでそんなに笑っていられるの!?

本当は同じくらいヤバイcolor

キラキラしちゃって My True Love

夢みたい恋したい 蝶めいっぱい

微笑んでおまじない

カワイイじゃん! 蝶☆最高!じゃん!

プリプリプリキュアシックス

ガンバランスdeダンス〜夢見る奇跡たち〜(Vバージョン)

1 2 3 4 56

変態

1 2 3 4 56

手のひら太陽向けて (パピヨン!)

フリフリ身体ゆすれば (パピヨン!)

光のシャワーを浴びて (パピヨン!)

今日も一日ぴかぴか 

パピヨ〜ン!

頑張って張り切って ガ〜ンバランスde 蝶☆最高!

カベにぶつかって 目が点になる 「どんだけぇ!?」って

         (ホムンクルス以上の生命力とは・・・)

マイナスからでもOK! 逆転しよう! イッキBIN☆BIN

         (こうやってね)

あくびとせのびで 楽になる 元気の源

         (一回死んでいる身なのでな きにしないきにしない)

なやんでも ねむくても パワフルスマイリング

                     (蝶☆最高!)

そしてガンバランスdeダンス (パピヨン!)

そんでもってストレスも→リフレッシュ (パピヨン!)

みんなは光る宝石 (パピヨン!)

輝く生命そのもの〜 

パピヨ〜ン!

夢見る奇跡☆ 万事ジャンプする〜

プリキュア魔法☆ パピ☆パピ☆ ヨ〜ン☆

2007-12-01

"We Will Rock You" の思い出

中学文化祭での話。

うちの中学では全学年の全クラスが演し物をやることになっていた。体育館に全校生徒が集まる中、ステージ上で下の学年から順番に何かをやる。中身は演奏でも劇でも何でもいい。よくある青春の一ページだと思う。

そのクラスの出し物は演奏だった。順番は早め、空気があまり暖まってないなか、彼らは手拍子と足踏みで "We Will Rock You" を歌いはじめた。

どんどんぱん、どんどんぱん、どんどんぱん、どんどんぱん。

"Buddy you're a boy make a big noise Playin' in the street gonna be a big man some day Mud on yo' face Big disgrace Kickin' your can all over the place Singin!"

うぃー・うぃる・うぃー・うぃる・ろっきゅー。

うぃー・うぃる・うぃー・うぃる・ろっきゅー。

単純なリズムと歌詞の繰り返し。誰でもすぐ覚えられる QUEEN の名曲だ。当時のおれは "We Will Rock You" を知らなかったので、漠然とかっこいいなと思いながら聴いていた。

しばらくして異変が起こった。というか、何も起こらなかった。彼らはずっと手拍子と足踏みを繰り返し、ひたすら歌い続けた。どんどんぱん、どんどんぱん、どんどんぱん、どんどんぱん。うぃー・うぃる・うぃー・うぃる・ろっきゅー。うぃー・うぃる・うぃー・うぃる・ろっきゅー。そして演し物は唐突に終わった。何の落ちもなく急に終わった。

彼らが退場するなか、運営委員のアナウンスが流れた。

ステージ横のコンセントは電源が入っていません。電源が必要なクラスステージ下のコンセントを使ってください」

何が起こったのかは分からないまま、文化祭は続いた。

二十代になってから QUEENベストアルバムを買った。素晴らしかったがその素晴らしさについてはさておく。そしておれは本物の "We Will Rock You" を聴いた。君らは "We Will Rock You" を知っているか? 知らないなら Youtube あたりで動画を探して、四回くらい聴いてから続きを読んでほしい。

聴いた? じゃ続ける。

二分程度のこの曲は、うち一分二十秒がメインフレーズの繰り返しでできている。どんどんぱん、どんどんぱん、どんどんぱん、どんどんぱん。うぃー・うぃる・うぃー・うぃる・ろっきゅー。うぃー・うぃる・うぃー・うぃる・ろっきゅー。そのリフレインが続くと思わせて、一分二十秒あたりから印象的なギターソロが鳴り始める。後半四十秒はギターの独壇場だ。コーラスに絡むギターソロギターソロを盛り立てる手拍子と足踏み。最高に盛り上がってから曲は見事に完結する。ブラボー! 素晴らしい!

本物の "We Will Rock You" を知って、おれはようやくあの日の悲劇を理解した。あのステージの上では、ギターの電源が入らなかったのだ。

君らはギターソロが始まらない "We Will Rock You" を聴いたことがあるか。おれはある。君らは終われない "We Will Rock You" がどれほどいたたまれないものかを目の当たりにしたことがあるか。おれはある。あれはひどい。本当にひどい。

iTunes で "We Will Rock You" を聴いていて、ふとそんなことを思い出した。文化祭の彼らは、ある意味実にロックだったと思う。あの日のためにギターソロを練習した同門の誰かは、今も元気に暮らしているだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん