はてなキーワード: 帰ってきたヒトラーとは
その後、同僚と22時まで新宿で飲む。カルーアミルクが大好きなので、そればっかり飲んだ。おいしいね。
帰りにTSUTAYAで帰ってきたヒトラーと実写版ちはやふる上下を借りる。
帰宅したのは24時半くらい。録画したユーフォを見るつもりが即寝落ち。
24日は9時半起床。フルグラを食べながらユーフォ鑑賞。麗奈が好き。
洗濯や片づけを適当に終わらせ、借りてきたDVDを見ようとしたところで、大学時代の友人から連絡が入る。
急いで着替えて横浜の友人宅へ。ゲームをしたり酒を飲んだり、ピザを食べたりしていた。
一大事かと思われたが、なんとか事なきを得る。上司がファミチキとクリスマスケーキを買ってくれる。サンキュー!!
予想以上に早く解放されたので、新宿で今更ながら君の名はを見る。自分以外にも一人で来ている人がいたので、特に恥ずかしいこともなかった。
帰りにココ壱でビーフカレー+チーズ+クリームコロッケを食べて帰宅。
ネットみて就寝。
この世界の片隅にを見たけれどあんまりピンと来なかったというか
途中から戦争中は世界中でこういう風景が起こっていたんだなと思うと
それが戦争の日常風景なんだと感じ、人が死んでも悲しくもなくなってしまった
日本人だけが特別じゃないしねまあ原爆落とされたって意味では特別なのかもしれないけど
泣いてる人は日本人が特別の被害者で悲劇の主人公化出来るから泣いてるのかもしれないが
シンゴジラでも思ったけど現代の戦争は外敵というわかりやすいものじゃなくて
ヒラリー対トランプみたいなわかりづらい対立から発生してるように感じる
逆に帰ってきたヒトラーは国際問題合わせて戦争へ突き進んでしまう恐ろしさを感じたんだけど
まあ多分作品的に合ってなかったということで
終わり
あんなのに1800円払うぐらいならインデペンデンスデイか帰ってきたヒトラーみるほうがよっぽど有意義ぞ
◆昨日映画の日だったので、「帰ってきたヒトラー」を見てきました。それ見て思ったこととかEU離脱騒動とかのメモ。まとめなんでネタの新鮮さとかはあんまりないですが。
◆はてなブックマークを眺めると、今回のEU脱退騒動での都市在住エリートの反応を見て「ああ、これはLeaveが勝っても仕方ないわ」と思った人も多いようです。どうも都会のエリートは「田舎者」とまともにコミュニケーションを取ろうとしていない人が多かったように見えました。
ある話題になった(1000ブクマ!)ブログ記事の補足記事(※)で引用されている向こうで話題になったらしいファイナンシャルタイムズの記事に着いたコメント
『(前略)最後におそらく最も重要なことには、私たちが事実に基づかない(post factum)民主主義の時代にいるということ。事実がつくり話に出会った時、オーソン・ウェルズの小説に出てくるようなエイリアンの体に当たった銃弾のように跳ね返され全くもって役立たなかった。マイケル・ゴーブは「イギリス人はエキスパート(専門家)にうんざりしている」と言った。でも、反知性主義が広がったとき、偏狭な考えに結びつかなかったことがあるなら誰か教えてほしい』(引用一部改変)
にも、なにが「重要な事実」なのかを判断するのは自分たちで、そうでないのは「事実に基づかない民主主義」だという意識が裏に透けて見えます。自分の選んだデータを見れば自分と同じ解釈をして同じ結論になるはず。そうならないのは誤解か相手の知性の問題、という発想自体への反省は見えません。
今回のエリート達の騒ぎは自分たちもそれ以上に馬鹿だったということを受け入れられず他人の責任にしていて、地金が出たというかとても見苦しい。「自分たちと違う」人たちが自分たちの生活に(悪)影響を及ぼしてきたことにヒステリーを起こして、相手にレッテルをはって(偏見で)叩きに走ってる姿は同じなのに。
※Brexitが示すのは民主主義の限界(世界級ライフスタイルの作り方)より引用【リンク削除】
◆移民は大都市の方が多いのにRemainが多く、移民の少ない地方の方がLeaveが多いから外国人嫌いの扇動に乗せられたのに違いないという報道が多いですが、当然の話だけれど移民の数がそのまま社会へのインパクトになるわけではありません。特にロンドンのような大都市と田舎では資本が提供する社会システムのインフラが全然違う。
大都市では外国人の社会参加や受け入れのシステムがすでにあるし、そもそも「対人距離を金で買える」んですよね。だから外国人とのつきあいでメリットだけをつまみ食いできる(そしてうまくつきあえるのを自分たちの寛容性や知的能力によるものと錯覚できる)。
対して田舎ではインフラ不足の分を人々の経験知と人間関係で埋めています。なのでここにきしみが出たりコミュニケーションのコストやリスクが上がると生活レベルに直撃する。かれらには「円滑な相互扶助」やそれを支える「社会常識の維持(復旧)」が為替や株式市場より重要な訳です。
対人距離を金で買えない地方に移民の受け入れ負担を求めるなら、それ相応の「しくみ」が要るのではないかと思います。できれば異質な人たちが存在することが上記の環境で利益になるような。
◆今回の結果を反知性主義と評する人たちも多いのですけれど、政治や国際情勢社会問題などの「専門家の予測」が本当に正しいのかを1988年から検討したTetlock氏の研究(※)では、実は専門家の予測判断は(因果が明白な直近の結果を除いて)素人の予測と的中率が変わらないことが示されています。その原因として挙げられているのが自分の視野の過大評価です。実際、今回多くのエリートは「自分に何が見えていないのか」を大きく読み違えました。
※”Expert Political Judgment: How Good Is It? How Can We Know?”(2006)
「自分に何が見えていないのか」「自分の知る正しさはどこまでなら妥当なのか」を認識できていないのはどちらも同じ。それを可視化し共有する「しくみ」はまだありません。自分はこれの実現が集合知研究のゴールの一つだと思っています。ヒトラーを「過去のもの」にできるとしたら、それなんじゃないかなと。
レジンキャストミルク (電撃文庫) 藤原 祐
☆社会福祉の思想と歴史―魔女裁判から福祉国家の選択まで (MINERVA福祉ライブラリー) 朴 光駿
絶対に解けない受験世界史 (大学入試問題問題シリーズ) 稲田義智
99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣 矢吹 紘子
女子マネージャーの誕生とメディア―スポーツ文化におけるジェンダー形成 高井 昌吏
世界一即戦力な男――引きこもり・非モテ青年が音速で優良企業から内定をゲットした話 菊池良
愛についての感じ 海猫沢 めろん
借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記 金森 重樹
☆猫背を伸ばして 新装版 (フレックスコミックス) 押切蓮介
こんな上司が部下を追いつめる―産業医のファイルから (文春文庫) 荒井 千暁
フルーツ果汁100% 第1巻 (白泉社文庫 お 3-1) 岡野 史佳
☆「個性」を煽られる子どもたち―親密圏の変容を考える (岩波ブックレット) 土井 隆義
予備校なんてぶっ潰そうぜ。 花房 孟胤
コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 西尾 泰和
☆九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響 加藤 直樹
そこに僕らは居合わせた―― 語り伝える、ナチス・ドイツ下の記憶 グードルン・パウゼヴァング
クリスマスに少女は還る (創元推理文庫) キャロル オコンネル
Three Essays on the State of Economic Science Tjalling C. Koopmans
The Elements of Style, Fourth Edition William Strunk Jr.
☆船に乗れ!〈1〉合奏と協奏 藤谷 治
11/22/63 上 スティーヴン キング
システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」 前野隆司
追われ者―こうしてボクは上場企業社長の座を追い落とされた 松島 庸
グロースハック 予算ゼロでビジネスを急成長させるエンジン 梅木 雄平
To Repair the World: Paul Farmer Speaks to the Next Generation (California Series in Public Anthropology) Bill Clinton
☆社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書) 小坂井 敏晶
Making the Modern World: Materials and Dematerialization Vaclav Smil
高校教育のアイデンティティー―総合制と学校づくりの課題 (「教育」別冊 (9)) 小島 昌夫
☆名作はこのように始まる〈1〉 (ミネルヴァ評論叢書・文学の在り処) 千葉 一幹
グラミンフォンという奇跡 「つながり」から始まるグローバル経済の大転換 [DIPシリーズ] ニコラス サリバン
☆天涯の武士―幕臣小栗上野介 (1之巻) (SPコミックス―時代劇画) 木村 直巳
ぐいぐいジョーはもういない (講談社BOX) 樺 薫
LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲 シェリル・サンドバーグ
鬼畜のススメ―世の中を下品のどん底に叩き堕とせ!! 村崎 百郎
男性論 ECCE HOMO (文春新書 934) ヤマザキ マリ