「ユニバーサルデザイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユニバーサルデザインとは

2019-05-12

【黄門かわら版交通標識ユーザー目線

【黄門かわら版交通標識ユーザー目線

https://www.sankei.com/region/news/190512/rgn1905120007-n1.html

 ユニバーサルデザインは「美しさ」も同時に求められている。JR九州車両デザインを手がけてきた工業デザイナー水戸岡鋭治さんによると「いいデザインは、いいマナーを育てる」という。紛らわしい標識看板の乱立はまちの景観を損ねるだけでなく、交通事故の発生を許容してしまっていることになる。(日出間和貴)

2019-04-23

anond:20190423144635

自閉スペクトラム症男性だって父親になるケースもあるんだから、授業もユニバーサルデザインになればいいのにね。

体験学習と銘打っているのに真の学びは相手気持ち忖度だなんて後出しされても。

それこそ弱者にとって全く優しくない授業じゃないか

2019-04-16

ノートルダム大聖堂ってエレベーター無かったらしいね

博愛精神をうたってる割には差別的建物だったんだね...

バリアフリーのバの字も無いじゃん

まあ焼けたのもいい機会だと捉えて、再建する時はみんなが塔に登れるように最新のエレベーター取り付けようよ

名古屋城みたいになったら尾張だよ

大阪城のような人権的に先進的な事例を参考に再建してほしい

どうせ一度焼けたら二度と元に戻らない

あのノートルダム大聖堂は二度と戻ってこないんだから

姫路城と違ってどうあがいても紛い物にしかならないんだから、せっかくなら歴史よりユニバーサルデザイン新大聖堂の売りにしようよ

2019-04-10

お札が変わる。

自分にとって当たり前、些細な事が、世間でバズっていると「わざわざ言わんでもええ事がバズる意味わからん。」て気持ちになるんだけど、バズってるって事は自分以外にとっては当たり前でなかったり、言う人によって共感度が違うのだな。と思ってなんか納得できない気持ちになる。

昨日、お札のデザインが変わるって、日本の札っぽくない、万札と千札のフォントが違うとか、盛り上がってる中で、「次のお札はユニバーサルデザインになっていて〜」って話題がバズってた。

そんな話が盛り上がる前に、お札が変わるニュースを見ていた私は、

ほーん。外国お金っぽいな。そーいえば海外の人って日本お金は難しい。って言うしなぁ。ジジババも万札と千札が年取ると字が小さくてよくわからん。とか言ってるし、へぇ〜。にしても、ちょっと韓国のお札に寄せてね?ぐらいの感想は思い浮かんだ。

が、私がそれを発信したところで多分バズってなかっただろう。

世間のバズりと自分の当たり前な考えに差があると、ふん。生きづらいな。と感じる。

2019-03-15

けものフレンズ2」9話の感想やぞ

以下の記事を受けて。

けものフレンズ2」9話は過去最高に”優しすぎる世界”だった。 - けものつれづれ

https://ironyart.hatenablog.com/entry/2019/03/14/090915

3%のフレンズ愉快犯ではなく実在していたことに驚きつつ、その感想視点イエイヌの扱いという一面からしかなかったので、より多方面にわたる、わたしの9話に対するツッコミを書き記したいと思います

唐突にキュルルを閉じ込めていた檻の台車が壊れてるシーン

いつ壊れたの?何が起きたの?ピエール瀧がやってきて壊してくれたの?2話でも同じ過ちを犯してたよね?

自分で歩いてくれたらじゃぱりまんあげるから

まーたギスギスした挙げ句取引・・・

「依頼主をここに連れてくるしかないですね」

最初からそうしろよwww・・・という当然のツッコミに、どうあらがおうというのか。

サーバルが足元に落ちてるキュルルのかばんとスケッチブックを見つける

「キュルルー!」とか言ってる時点で見えてるだろ。遠目に発見しろよ。足元だったらせめて「あっ!」って言ってから見つけろ。

トラクターダイナミックに旋回

こういうときこそFPS上げとけよ...

トラクターに対してカラカル「おっそ」

もうちょっと遅さを強調するカメラアングルと「間」を入れてから言わせたほうがおもしろかったのでは。

キュルルから依頼主について聞かれたアルマちゃん

なんで「イエイヌ」って直接言わないのか、恐そうに紹介しちゃうのか、さらにはこれまで暴力的手段も辞さなかったのか。せめて「視聴者のドキドキを高めるため」以外の、あとですっきり納得できる理由を用意しておくのが脚本仕事では?

イエイヌデザイン

ご主人様をけなげに待つイエイヌとしては、強そうなオッドな黒縁おめめは合わないのでは?このデザインイエイヌアプリ時代からいたのだとしたら、この外観のキャラにこのエピソードがそぐわないのでは?

お礼のじゃぱりスティック

唐突やろ・・・。手に取ってすぐ退場しちゃうから余計視聴者が置いてけぼりになる。せめてその場ですぐ開けて食べてくれ。

キュルルを探すサーバル推理

天真爛漫なサーバルちゃんの割に、わかりやすきっかけや手がかりもなしに、深い推測が走りすぎてない・・・

トラクターの「LB」

電池アイコンにバッテンとかならまだ「お子様」視聴者にもわかりやすかったのでは・・・?お子様を無視するにしても、オトナ目線からそもそもユニバーサルデザインにしとけよと思う。

じゃぱりスティックを食べるセンちゃんたち

遅い。でも食べるシーンがあって本当によかった。唐突ものを登場させたら、すぐ説明

サーバルたちに問い詰められるセンちゃんたち

センちゃんたちは、なんで意味もなく敵対的なんですかね・・・自分たちにも依頼主にも悪気はないのに、敵対する意味なくない・・・

ヒゲじいのオオアルマジロ紹介

かわいい(´ω`)

ニシツノメドリの紹介

ニコニコ民「前回やれ」の大合唱wwwww

イエイヌフリスビーを投げ合う

「口にくわえて持ってくるのは不自然から・・・かな・・・違和感あるけど・・・まあしょうがないのかな・・・」と、いうような妥協感を読者に与えないような工夫はできなかったのかな?

イエイヌ平和的なのに嫉妬深いカラカル

個人的には「カラカル小学生道徳教材に出てくるような(後に改心する)子なんだ」と理解したけど、顧客が求めていたものとは違うよね。そこは善意解釈すれば、監督承知の上のようだけど。

突然キレるキュルル

「ボクのほうこそ心配かけこそごめんね」だろそこは。しかももっと早いタイミングで。このあたり、とにかく登場人物たちの感情の流れがめちゃくちゃ。誰にも感情移入できない。

キレてさよならちゃうキュルル

完全に道徳教材やNHK教育のちびっ子番組の流れ。でもな、オレらが求めているものとは違うんだ。

キュルルを引き受けようとするイエイヌ

大胆すぎない?そういう提案はもうちょっと状況を飲み込んでからにしたら・・・

カラカル気持ちがわかると語るイエイヌ

いや、そういう優しさ持ってるなら、カラカルの話をもっと聞いてあげなよ・・・

唐突ビーストの遠吠え

イエイヌセリフとの繋がりがご都合過ぎてひどい。「中にはその逆もいますけど」まではもっと普通テンションで話した上で、遠吠えを聞いてから「あっ、噂をすれば!」と驚くべき。

ビーストの遠吠えを聞いても落ち着き払ってるイエイヌ

侵入してくるんじゃないか心配する視聴者をよそに平然としている。だったらもっともっと遠くの方で聞こえる程度の遠吠えにしてほしかった。

遠吠えとの位置関係も気にせず家を出るキュルル

近くにいるならサーバルたちにも聞こえるやろ。サーバルに聞こえてないなら、少なくともいま家を出ちゃうキュルルのほうが危険やろ。せめてそういう疑問や不安について納得できる材料視聴者にくれよ。せめて、遠吠えが複数回聞こえた上で、「サーバルたちが歩いて行った方向に移動しているようだ!」とか。そして、(とっても強いという話の)イエイヌをいっしょに来るように連れ出す、とか。

平和そうに歩くサーバルたち

BGMも相まって、直前の緊張感がいったん解きほぐれてしまう。このシーンは、遠吠えよりも前に挟むべきだったのでは?

唐突に「あっ、もしかして」とキュルルの忘れものに気付くサーバル

いや、善意解釈すれば、サーバルが「カラカルがキュルルと仲直りするきっかけはないかなぁ・・・」と考えていたら思い出したと解釈できるけど、単純にトラクターまでたどり着いてから目で見て発見するほうが自然じゃろ?意味のない不自然さは罪やぞ。

イエイヌ「あの2人のことは忘れてください!」

イエイヌ擁護派多いけどワイはこのセリフは許さんよ。そして「キュルルの身の安全のために、敢えて思ってもないことを言っただけ」という擁護は通じない。逆に、そこまで言わせるなら、もっともっとせっぱ詰まった極限状況まで緊迫感を作っておかないとダメだ。

ピロピロピロピロ「キケン、キケン

もっと警告らしい音出せ。

ビーストにやられるイエイヌ

一撃でダメージ受けすぎやろ・・・。あそこまでボロボロにするならもっと格闘させろ。作画しんどいならせめて「激しい格闘の末に・・・」と伝わるシーンを挟め。

カラカルたち登場後のBGM

あのさあ・・・。これまでのシリアス感はなんだったわけ?コミカルにしたいの?まさかずっとコミカルのつもりだったの?

ビースト撃退

強敵感の無さよ。ゴリラなどの精鋭揃いだった5話でもみんなで逃げ出したビーストなのに、カラカルサーバルだけであっさり追い払えるの?少なくともセルリアンよりはるかに強い、ひょっとするとラスボス級かもという認識だったけど、今後ビーストの怖さをどう捉えたらいいの?

また倒れてるイエイヌ

さっき起きてたやん。倒すなら倒れるシーン挟めよ。

イエイヌの心変わり

急すぎる。子供はもちろんふつうのオトナでも共感が追いつかない。(高尚な3%のオトナにしかさらない)

「おうちにおかえり」

イエイヌちゃんのこれから不憫すぎない・・・?せめて、せめて、イエイヌの心情変化やキュルル側の心情ももっと描いてあげて、「心にしみる別れ」をもっともっと演出してあげないと、急すぎるイエイヌの涙だけじゃ、とても報われない。

かばんとスケッチブックをなくしちゃったことにキュルル「もぉ、なにやってんの?」

冷たすぎる。そりゃ大切なものだし失望するのはわかるけど、届けようとしてくれた善意に対する感謝気持ちがあれば、そんな第一声は出てこないやろ・・・。ましてそっからスギスし始めるなんて論外オブザ論外。せめてせめて、語尾や言い回しを少し変えるだけで、コミカルケンカに仕上げることもできていた気もするが、そうはなっていない。

以上です。

ちな1話感想過去に書いてます

https://anond.hatelabo.jp/20190122230012

2019-03-09

アベ政権ってすごい!

ほんとすごいから聞いて!

アベって書くから

安倍だったか安部だったか阿部だったかなーとか考えなくても

みんな漢字を間違えることはないんやで!

これ考えた人ユニバーサルデザイン的にすごくね?

2019-02-16

anond:20190216104408

右が男子トイレ左が女子トイレ中央が多機能トイレって必ず決まってるんじゃねえの。目が見えない人とかいるし。ユニバーサルデザインみたいなノリで。

それより駅のホーム改修工事中のアナウンスするやつ、なんか適度にノイズ入っててレトロ感あるあのラジオみたいなやつの方が気になる。マジで風情ある。

2018-11-02

デザイナー嫌いだけど

仕事柄、デザイナーってやつが嫌い。

自分デザインのズレとかは全く気にしないくせに、こっちがマークアップしてWebで見ると「ここのピクセルズレてる」(あほか、おめーが小数点以下のピクセルを気にせずつくるからじゃろがい!)とかいい出しやがるので、デザイナーといいつつ自分が気の済むままに絵を書いちゃう奴の頭に雷落ちねーかなぁと思いながら過ごしてる。

 

しかし、デザイン勉強もやってねーのにデザインの事語るやつももっと嫌い。

伝わらなければデザインじゃない?アホかよ、おめーがメインターゲットじゃねーだけだろ。

伝えたい層に伝えるのがデザインなんだよ。

そもそもデザイン」って一口にいうけど、デザインは色んな場面に使われすぎてひとことで言い表せないから俺の「伝えたい層に伝えるのがデザイン」も間違ってるっていうはなし。そもそも万人に伝わるデザインユニバーサルデザインとか言ってまた人種が違うやつ。キャラクターデザイナーUD考えてキャラデザするかっつーの。

2018-10-11

将棋ユニバーサルデザインにすればいいのに

将棋世界大会が開かれたってニュースみたら、コマ漢字のままのを使ってたな。

記号にしたほうが広まると思う。

2018-10-05

anond:20181005221949

  • 詳細---

ソースhttp://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/30/pdf/301004_zenbun_02.pdf

2.未然防止のための水際対策及び情報収集分析機能の強化  計43.37億円

国際テロ情報収集・集約体制の強化 

乗客予約記録(PNR)情報の取得に係る機器の取得等

バイオメトリクスシステム画像照合機能活用強化のための機器の取得等

破壊団体調査

情報収集機能の強化

リスク分析必要な事前情報の取得・活用輸出入・通関情報処理システム等経費)

・保安検査の高度化

3.大会運営に係るセキュリティの確保            計69.43 億円

インターネット・オシントセンターの設置

警察職員の増員等の人的基盤の強化

・小型測量船代替整備

特殊警備隊能力維持に係る武器更新

・けん銃の代替整備

災害対応体制の強化

4.警戒監視被害拡大防止対策等              計0.1  億円

・外傷外科医養成研修事業

5.NBC(核・生物化学物質テロ対策の強化         計23.66 億円

特殊災害対応車両の整備

国民保護訓練費負担金

NBC災害専門部隊教育実施

化学災害テロ対応医薬品備蓄

ワクチン対策事業

6.サイバーセキュリティ確保のための取組の推進        計0.43 億円

政府機関における高度なサイバーセキュリティ人材育成のための研修実施

サイバーセキュリティに係るリスクアセスメント支援業務

7.首都直下地震対策の強化                 計3.00 億円

・計12事業(長いし多いので省略)

9.感染症対策の推進                    計44.78 億円

風しん抗体検査事業

結核対策特別促進事業

感染症発生動向調査事業

10食中毒予防策の推進

HACCP導入推進事業

11出入国審査の円滑化                   計525.47 億円

自動化ゲートの更新増配

顔認証技術活用した自動化ゲートの導入

外国人出国手続における自動化ゲート利用の検討

・トラスティド・トラベラープログラムTTP)に係るシステム開発

・縦型審査ブース改修・設置

バイオカートの導入

14.空港アクセス等の改善                 計0.21 億円

羽田空港の深夜早朝時間帯における利用促進調査

17.多言語対応の強化                    計0.47 億円

道路案内標識英語表記改善

訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業

訪日外国人旅行者受入基盤整備事業

訪日外国人旅行者受入加速化事業

18.無料公衆無線LAN                   計16.98 億円

・計7事業(長いし多いので省略)

20医療機関における外国人患者受入れ環境整備       計5.08 億円

医療機関における外国人患者受入環境整備推進事業

外国人患者受入に資する医療機関認証制度推進事業

21.外国人来訪者等への救急防災対応           計1.65 億円

119番緊急通報多様化に向けた検討 

・多言語対応全国版防災アプリの整備に向けた検討

22.国際都市にふさわしい景観創出等のための無電柱化の推進 計150.48 億円

・ 無電柱化の推進

23外国人を含む全ての大会来訪者がストレスなく楽しめる環境整備  計11.28 億円

IoT活用した新ビジネス創出推進事業

我が国経済社会情報化・サービス化に係る基盤整備

24環境配慮の推進                    計53.59 億円

ヒートアイランド現象に対する適応検討調査業務

微小粒子状物質PM2.5)等総合対策事業

大気環境システム整備事業

熱中症対策推進事業

国民公園における競技会場周辺の環境整備事業

国立公園等における外国人旅行者向けの魅力発信の強化

25.分散エネルギー資源活用によるエネルギー環境課題解決  計1885.95 億円

・計13事業(長いし多いので省略)

26.アスリート・観客の暑さ対策の推進                計373.33 億円

気象情報に係る予測精度の向上及び充実

・余剰地下水等を利用した低炭素都市創出のための調査検証事業

48.対日直接投資の拡大に向けた我が国ビジネス環境の発信      計7.98  億円

ジャパンキャンペーン事業

・対内投資地域活性化立地推進事業補助金

50.社会全体のICT化の推進                    計235.09 億円

・計12事業(長いし多いので省略)

51.大会における最新の科学技術活用の具体化           計176.24 億円

・計10事業(長いし多いので省略)          

52.自動走行技術活用した次世代都市交通システム        計8.90  億円

戦略的イノベーション創造プログラムSIP自動走行システム

53.先端ロボット技術によるユニバーサル未来社会の実現      計96.03 億円

ロボット介護機器開発・導入促進事業

57.「2020オリンピックパラリンピック」後も見据えた観光振興 計284.13 億円

地方消費者行政推進交付金

訪日プロモーション事業

ビジット・ジャパン地方連携事業

・広域観光周遊ルート形成促進事業

58.水辺環境改善                       計6.85 億円

・良好な水辺空間形成

(2)日本文化の魅力の発信                   計620.15 億円

・計37事業中32事業(長いし多いので省略)

(3)スポーツ基本法が目指すスポーツ立国の実現         計53.39 億円

・計18事業(長いし多いので省略)

(4)健康長寿ユニバーサルデザインによる共生社会の実現    計631.15 億円

・計42事業中38事業(長いし多いので省略)

286事業202事業  総計5315.19億円

2018-09-04

縄文展に行った。あるいは、いま一度スプレーを噴射すべきか。

この前、東博平成館の縄文展に行った。会期末で混み合っていると評判だったから、夜間開館日を選んだんだが、もうこの制度は浸透してしまったらしく、残念ながらひどい混雑。展示品を見るのに一苦労で、広い会場を一巡りしたらクタクタになってしまった。

とはいえ、私は健常者の成人男性だ。空きをみて前に滑り込む機敏さや、後列から人の頭越しに見る背の高さがあるので、比較的苦労は少ないはず。老人や子供の苦労がしのばれる。

しかし、それ以上に大変なのは車椅子の人だろう。座ってるから視点が低いし、人混みの中に分け入っていくのはぶつかって危険なので遠慮してしまう。今回2人見かけた。おそらく殆ど展示を見れていないはずだ。

1974年モナ・リザ来日した。展示されたのは東博特別5室。このとき事件が起きた。赤い塗料の入ったスプレーモナ・リザ目掛け噴射されたのだ。

このモナ・リザ展は相当な混雑が予想されたため(結果、8週ほどの会期で150万超え)、展覧会前に、車椅子赤ん坊連れの人の観覧自粛文化庁要請した。対応出来ないから来ないでくれという趣旨発言がなされたのだ。それに対する抗議としてのスプレー噴射だった。まあ、そりゃ怒るわな。

その事件きっかけとなったのか否かは知らないが、40年以上たった現在、各地の博物館美術館バリアフリー化が進み、また託児所臨時ながらも設けられるなどして、状況は劇的に改善していると言っていいだろう。

しかし、今回このような状況に遭遇して、まだまだ道半ばだなと思った次第。車椅子の人でもエレベーター完備なので会場に入れるし、会場内は段差がないから回るのに不便はない。障害者に優しいユニバーサルデザイン。でも結局、展示品なんて満足に見れないじゃないか

人権問題である。と同時に、さらに言えば、障害者に厳しい世界というのは、健常者にとっても厳しい世界という話でもある。混雑した展覧会は私も辛い。

なら行かなければいいのではないかと言われるかもしれない。まあ、実際私は、行かなかったり、会期初めの空いている時に行くようにしていて、それほど苦労はない。そもそも一番好きなのはマイナージャンルなので、本命展覧会はあまり混まないし。そんなわけである程度は人ごとながら、しかしこの状況を放置していていいのだろうかと、今回思った。

対策。人を減らすのなら値段を上げる、時間指定制にする、展示内容をしょぼくすると手はいろいろある。ただ、博物館側には集客しろというプレッシャーがかかっているという話を聞かないでもない。とすれば、この方向の解決は難しいだろう(時間指定展覧会に行ったことないのだが、どの程度入れるものなのだろう? 上野の森フェルメール展はぎっしり詰めそうな悪い予感がしないでもないが、はてさて)。

まずできることは、その場にいる人が、障害者子供や老人などの弱者には譲るという優しい心を持つあたりだろうか。しかし、そういう精神が浸透することこそ、あらゆる対策より困難なのかもしれない。

以下、余談。

東博にある法隆寺宝物館という建物、訪館者にすこぶる評判がいい。確かにフォトジェニックな点は魅力である設計谷口吉生

だが、私はこの建物があまり好きではないのだ。いくつかある理由の一つが、障害者対策である

もちろん、対策はされている。入り口の段差にはスロープがあるし、館内にはエレベーターが備えつけられている。しかし、そのスロープは端っこに目立たぬように設置し、エレベーター一見して分からないように隠している。

谷口本人が実際どのように思っていたのかは知らない。ただ私には嫌々対策したようにしか見えないのだ。それが建物からヒシヒシと伝わってきてしまう。評価してる人はそれを感じないのだろうか?

2018-08-31

道路標識デザイン糞すぎじゃね?だれもおかしいと思わんの?

通行止め」「駐停車禁止」って円の中の色が青か白かの違いしかないじゃん。んで、なんで白だと通行止めになって青だと駐停車禁止になるのか、考えても理由がわからない(理由はあるのかもしれないけど)

一方通行」「左折可」だって、青字に白抜きの矢印か、白抜きに青字の矢印なのかの違いしかなくて紛らわしい。

そんな感じの、紛らわしかったりひと目見て意味がわからなかったりする標識ってたくさんあるよね?

外国人文字認識能力とか動体視力が悪い人のために、字を使わないユニバーサルデザイン表現してんのかな?と思いきや、結構重要な徐行の標識漢字で「徐行」止まれは「止まれ」だし。

路面電車用の信号もひどいよね。黄色の矢印って。色弱だと青と区別つかないかもしれないし、疲れてると青の矢印と見間違えるかもしれないし、教習で習っても路面電車ない地域に住んでいると忘れる人も多いだろうし、危険でしょ。

なんでこんな糞みたいなデザイン標識使ってんの?

横風注意みたいなのは国籍わずだれが見ても横風注意だなってわかるけど、線や矢印だけで説明しようとしている標識なんて、丸暗記してなきゃ全然意味わからんだろ

補助標識ゴリゴリ使ったり、「徐行」とか書いたりするくらいなら、もう全部文字でよくね?左折可は青字で左折可って書いて下に英語表記も書いて上に青字で左矢印でも乗っけとけばわかりやすいじゃん。駐停車禁止赤字で駐停車禁止って書いて下に英語でも書いとけばいいじゃん。んでいきなり変えると混乱するから向こう5年くらいは併記

俺は美術2のド素人だけど、ぶっちゃけ俺やお前が再デザインしたほうがまだマシになるんじゃねってレベルの酷さだよな?なんでみんなあれを許容してるんだ?

2018-07-27

女性専用車両名前を「多目的車両」に変えたらダメだろうか?

多目的トイレと同じ感じで。

あれは身体ハンディキャップのある人の優先利用を想定しているが、ユニバーサルデザインの考え方に従っているので、

あえて「障害者専用」とは書かないし、「優先」という名称も避ける配慮があるんだよ。

それと同じ理念女性専用車両適用できないかと。

ただ従来の「多目的○○」と違うのは、身体ハンディキャップともまた違うという点。

でも痴漢被害経験し/避けて特別車両に乗りたいという行動に心が向く人というのは、

身体ハンディキャップこそないかもしれないが、社会的ハンディキャップを背負ってしまった人と言えるだろう。

そういう捉え方を周知させて、主な利用対象となる女性たちが気後れなく利用できるようにする準備は必要だが。

すべての女性ハラスメント対象になるという形で社会的ハンディキャップを背負う蓋然性比較的高いが、

そういう不幸に遭遇していない/負担を感じない人は「背負っていない人」として一般車両に乗ってもいい。逆に、

男性でもその容姿などが災いして痴漢ハラスメントを受けやすい人もおり、そうした少数派の利用もカバーできる。

ちょうど多目的トイレオストメイト利用者のような見た目では分からない少数の方をカバーできるのと同じように。

そうしたユニバーサル視点弱者保護施策だと見なせる名称運用をしていれば、

ネット上などで無駄な言い争いもなくなるのではないか

もちろん色々微調整すべき部分は多いだろう。利用者の幅が広がる分、

通常の車両よりはプライバシーを守れる簡易な間仕切りなどがあった方が良いかもしれない。

また車両内の見た目上もあきらかに普通とは違う」方が、やっかみも生みにくい。

既存の各車両存在する優先席との兼ね合いをどうするかという問題もある。

個人的には各車両にあった優先席トラブルの種になりやすいので撤廃し、多目的車両統一した上で

従来の利用者が乗車前に多目的車両の停車位置を知れるように変えていけばいいと思う。

少なくとも、仮に自分電車という文明存在しなかった国に新しく導入するシステム設計者ならそのようにする。

そしてそのようなユニバーサル車両を、その需要に見合ったバランス製造するだろう。

2018-05-08

https://anond.hatelabo.jp/20180508005416

男もんなら

例えばtimbukという優れたバッグがある

機能も、背負い心地も、素材も1級品

それでいて手頃な値段

バーバリー20万円近いリュック見てみたが

肩掛けの紐からしてクソ

ユニバーサルデザイン賞はあげられませんね

あと背中面も蒸れそう

素材も時代遅れ

クソクソアンドクソ

女のオシャレアイテムってこんな糞に多額の金がかかるの?

例えばACEビジネスバッグ持ってる俺からしたら

こんな非機能クソ製品お金を出したくない

つらいな女

2018-01-12

色覚補正メガネの話読んでたら訳がわからなくなってきた

本当の色とはいったい???

なんか調べてたら4色覚の生き物もいて、みたいな

じゃあそいつから見たら人類色盲

そういえば図鑑にチョウチョの視界とか載ってたな。色がわからない代わりに明暗がごっつはっきりしてるやつ。

人間社会の配色は赤緑青識別できる生物最適化されてるだけで…とか考えてたら頭がおかしくなりそうだ。

あれか、左利きレードルまともにつかえねえんだよクソ特に給食の配膳でしか見ないお玉がフォークみたいになってるやつな。嫌がらせにもほどがあるぞあれは。

ああ、ユニバーサルデザインってそういうことか。

anond:20180112192901

色覚異常を色覚多様性に言い換えたこ自体ポリコレ問題ではなく正確性の問題であって、ただしアンチポリコレ民たちはポリコレ大好きだから勝手ポリコレポリコレと騒ぐのは仕方ないかもね、というところからの、最近ゲームでもカラーユニバーサルデザインに気をつけてるしポリコレ範疇でしょからの、ポリコレは主に言葉遣いなどの表現上の差別問題のことであってユニバーサルデザイン問題はその範疇じゃねえよ、という文脈だろカス

2018-01-11

色覚異常補正レンズを買った

私は先天性の色覚異常であるwiki先生によると色覚多様性という言い方もあるらしい)。

もっとも、「最後の赤と緑、赤い方を切れ!そうすれば爆発を回避できる!」……みたいな経験もないので、仕事日常生活にはさほど困ってはいない。

ただ、興味本位日常些細な問題靴下の色を取り違える、焼けてない肉を食べそうになる etc.から、先日、色覚補正レンズを購入した。

色覚異常を持つ人は男性で約5%の割合でいるそうだ。強弱はともあれ、佐藤鈴木高橋姓を足した人数くらい、先天的にその特性を持っているはずである

まぁ、日常生活で気付くことはまず無理だし、赤の他人から指摘するのも(たぶん)躊躇われるし、で同様に困ってる人にはまだリアルで遭遇していない。

自身場合は母方祖父がそうだったため、家族からの指摘で比較的早い段階で気付くことが出来た。

早い段階で気付けたことと、見分けのつきにくい色もバンバン他人に聞くことができるので、生活のしづらさはない。

ユニバーサルデザインというのもだいぶ浸透していて、色だけで何かを区別しなければ行けない状況もほぼない。

職業により多少の制限はあるものの、この制限自体絶対的必要だと思うから、あとは世間理解さえ追いついてもらえれば楽かなぁと思う。

ただ、世間に対して偉そうに言ったものの、自分自身もよくわかっていない。

認識のズレがどの程度のあるかなどは、結局は自身経験則しか語れず、

しかもその経験則でさえ「この色とこの色は見分けづらい」と言うと、一般人でも見分けづらいと言われてしまうこともあり、いまいち説明しづらい。

webにも幾つか判定ツールが転がっているが、画面の発色とかの環境依存によるところもあると思っていて、あまりあてにしていない。

ということで、自身色覚異常検査とともに、結果次第では補正レンズの購入をしようかなと思った次第である

お世話になったのはここ↓(というかそういうレンズをちゃんとした所から買うなら、現状ここ一択にならざるをえないと思う)

http://www.neo-dalton.com/

いたこともない会社電話するのも勇気がいったのだが、思っていた以上にあっさり予約できた。

予約の際に年齢・職業も聞かれて、ちょっと怪しいなぁ……とその時は思ってしまったが、

検査で低年齢の人には遺伝の話は嫌がられるからしないだとか、職によっては制限があるとかの理由を聞けて一安心

一日の対応件数も限られているらしいので、あっさり予約できたのはラッキーだったとのこと。

検査を終えて、自分はここ(http://www.neo-dalton.com/side/check/)でいうA7(中程度)だった。

強い異常でもなければ弱い異常でもないとのこと。

そのままレンズ購入を勧められ、まぁ何だかんだで買ってしまった……。

補正レンズで幾つかの風景静物写真を見たが、少し色が鮮明になったかなくらいの認識で、正直、財布から失われたレンズ代(70,000円)の衝撃の方が大きかった。

ちなみに、色覚補正レンズ自体に度は入れられない。

私は近眼用のメガネを常用しているので、そこの近所のメガネ店で売っている跳ね上げ式のメガネフレームとかも紹介されたが、

流石にこれはないだろう……と思って、フレーム自分で探すことにした。

フレーム探しは思っていた以上に大変だった。

受取のことも考えて、まずはHPにも載ってるレンズ業務提携している大手メガネ屋さんを当たってみた。

「これくらいしかありません」と、定員さんに言われて見せられたのが、

種類は金属フレームのみでそこそこのお値段、出来上がりも10日程と、非常に考えさせられるような内容だった。

(ここまで不遇なのか……)

その後、色々お店を回った結果、普段からお世話になっているお店の別店舗で何とかフレームを見つけ、1時間程度で仕上げてもらった。

これも運が良かったと思う。メガネフレーム流行り廃り次第では、ジジババがかけているようなメガネしか見つからいかもしれない。

出来上がったメガネを装着し、周囲を見渡したが、それほど変化もなく、こんなもんかと思った。

しろ特殊レンズの反射で視界不良というのが第一印象

(まぁ、せっかく買ったし、これを付けて外に出てみるか……)

(ん……!!)

(空が青い)

メガネを外して空を見上げ、再度メガネを付けて見比べてみる。

(深みが増したというか分かんないけど、明らかに青い!)


補正レンズ原理の詳細はここ(http://www.neo-dalton.com/genri/)に記されているが、要はRGB(赤緑青)のバランス矯正するためのレンズで、

自分場合は緑の感度を大幅に弱め、青の感度を少し弱めることでバランスをとっている。

ということは、今まで大して緑っぽく見えてなかった色や青っぽく見えていなかった色が突然鮮明な緑や青として見えるようになった、みたいな話らしい。

スマホホーム画面を見たときも衝撃だった。

Chromeアイコン中央の青と左下の緑がくっきり見えるし、LINEアイコンあんなに緑々しい色をしているとは夢にも思わなかった。

当初は赤緑の区別ができれば、まぁいいかなくらいに思っていた補正レンズだったが、まさかこういう派生効果が生じるとは。

押し切られて買ってしまったときは、流石にどうなることかと思ったけれど、いい買い物をしたなぁと思った。

同時に、世間一般にありふれてる配色の妙を少しでも感じ取ることが出来てよかったなぁと思う。

企業ロゴ、街中の看板、周りの人の服装、……多くのことで、実はこんな色だったんだな、こっちの配色の方がしっくりくるなと感じる。


願わくは、色覚補正レンズもっと普及し、もっと手頃な金額でこの感動を得ることが出来ますように、と。

2017-12-31

日本円硬貨をリデザインしなさい。

日本円硬貨を「ユニバーサルデザイン」「海外旅行者向け」の観点を踏まえリデザインしないさい。

ただし、現在の各硬貨の特徴を残したものとすること。』

デザインを考える上で面白い問題なんじゃないかとコレ↓を見て思いつきました。

https://twitter.com/mdfujita/status/946231585673691136

先行例がいろいろありそうだけど、自分で考えてみた後でと思い調べてません。

ぜひ他に考えている人がいたら、はてブトラバで教えてください。

「ただし、現在の各硬貨の特徴を残したものとすること。」ってのは、

かなり主観が入り、人により程度が異なりますが、

何か制限があったほうがいいかなと思い付け加えました。

元の硬貨はこれだなということが、額面の数字以外で分かる程度と考えています


年末年始暇つぶしにどうぞ。

2017-12-27

目が2つ、鼻が1つ、耳は2つ。

もしこの数が違ったら、今と同じ生活はできていないんだと思う。

そう考えると人間の体のバランスの良さに感動する。

そして同時に、何気なく使っているものが、それらの数に最適化されているのがわかる。

例えばメガネ。例えばイヤホン。例えばストロー

こう見ていくと「当たり前」と感じていたものすべてがデザインされていることに気づく。

見落としがちで、とっても大切な「当たり前」をどこまで捉えられるかが、デザインを考える上で重要ことなんだなってメガネを見ていてふと思った。

その観点でみていくと、ユニバーサルデザインってのは、これまた素敵なデザインだなと感じる。

2017-10-05

ヘーホンホヘホハイについて

ワイは軽い吃りがある。

ほかの吃音の方々はどうか分からんけど、ワイにとっては「ヘーホンホヘホハイ」ってめっちゃ発音しにくい。

ベーコンポテトパイ」なら適度に破裂音も混じるから言いやすいんやけど。

しかも「ヘーホンホヘホハイ」って発音するためには息を吐きつづけなければいけないので、ある程度肺活量がなければいけない。

そして発音する前によく息を吸い込んでなきゃいけない。

なんていうかすごく緊張するメニューなんやわ。

マクドナルドともあろうものが、ユニバーサルデザイン精神に反するメニュー名をウケ狙いで付けるのはどうなんやろ。

まあワイはふつうに「ベーコンポテトパイ」で注文するか、メニューを指差して「コレで」って言うつもりやけどね。

世の中の吃音の方々は、このメニュー名になんとも思わんかったのかな。

2017-09-11

色覚多様性という言い方はユニバーサルデザインの普及を阻害する?

なら、従来のデザインだと不便を感じる人を全て「◯◯異常者」と言い換えればいい。

それで本当にユニバーサルデザインバリアフリーは普及するのか?

2017-09-09

家電フィードバック音でかすぎ

エアコン「ピ!!」

扇風機「ピ!!!!!!

食洗機ピーーーーー!!!!!!!」

照明「ピ!!!!!!!!」

うるせえ。子ども寝てるんだぞ。静かにしろ。大体、エアコンみたいなリモコン操作するのがデフォじゃない家電フィードバックはいらないだろ。物理ボタンある家電は押したんだから分かるわ。

あれだよな、ユニバーサルデザインな。目の不自由な方にも分かるようにフィードバック音出してんだよな。いや、おい。お前だよお前。照明。お前なんで「ピッ!」てなるんだよ。「ピッ!!明るさを変更しました!!」ってか。見たらわかるわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん